• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正しい区切り方はどちらでしょうか)

正しい区切り方は?

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強中の中国人です。正しい区切り方がわからず困っています。
  • 質問文にはA、B、Cという要素がありますが、1と2の区切り方が正しいのはどちらでしょうか。
  • また、質問文の表現に不自然な点があれば指摘していただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1.わたしは、Aと、Bと/のCを、日本の伝統的な性格の中心に据え直したいと思う。 のほうが正しい区切り方です。 「仮設」というのは限定(短期)的な時間ですから、「時間の連鎖」とは逆の意味になります。 「仮設性を計算した場づくり」と「時間の連鎖のなかに組み入れている空間」という、[逆の要素]を対照的に捉えて「二重性」という表現をしているわけです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

まずは質問文について 「わかりやすいため、長い内容をA、B、Cに代入しました。」 わかりやすいため→わかりやすくするため または このままではわかりにくいため 代入しました→置き換えました 区切りというべきかどうか分かりませんが、構造上は~と~とが並立となっておりその二つの(作り出す)二重性とつながっていくと考えるべきではないでしょうか? 本来、並立で並べるものは同じ形であるべきで わたしとあなたが というよりは わたしとあなたとが というほうが適切だと私は考えています。現実はそういう言葉はあまり使わないわけですが・・。 例文においても 場づくりと 空間と  が並立と考えるべきであり、この両者の二重性と考えるべきでしょう。区切りで表すと非常に不自然に感じるのですが、どちらかと言うと1に近いかと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayucya
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.1

<質問の回答> 私は2だと思います。 1のように、「と」で区切ってしまうと、AとBとCの 3つをくらべるする文章になるような気がします。 今回は、2つをくらべたいと思うので、2だと思いました! <質問分について> 「わかりやすいため」⇒「わかりやすくするため」 「わかりやすい」だと、例えば質問者さまが何かを見たときに 「これ、分かりやすいなぁー」っていう感想になってしまうと思います。 「見やすくするため」つまり、他の人が見たときに「分かりやすくするため」 と言ったら伝わるかなぁ^^; 「代入しました」⇒「置き換え(おきかえ)ました」 「代入しました」だと、「当てはめました」ってことになってしまうので ちょっと意味が違ってくるような気がします。 置き換えは、「二重性」という言葉を「C」とする場合、 代入は、「C」という言葉に「二重性」を当てはめる場合、 つまり、質問者さまは、見やすくするために「二重性」を「C」におきかえ、 私たちは、「C」の部分は「二重性」という言葉を当てはめて考える といった感じです。 長いし、むずかしくなってしまってごめんなさい>< 分からないことがあったら聞いてくださいね! あと、あくまでわたし個人の考えなので、 他の人の回答も参考にしてみてくださいね^^

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。質問文の添削にも感謝いたします。これから気をつけます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伝統工芸品をどう思いますか?

    日本の伝統工芸品をどう思いますか?欲しいと思いますか? 興味はありますか? 伝統工芸品がネットショップで売っていたら欲しいですか? 伝統工芸品を貰ったら嬉しいですか? 伝統工芸品参考URL http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&c=2836&sitem=%C5%C1%C5%FD%B9%A9%B7%DD%C9%CA http://www.kougei.or.jp/

  • 結晶内の分子体積の計算方法

    結晶空間内の原子の配位多面体体積の計算方法についてお尋ねします。 直交座標系であれば、ある四面体(配位多面体を四面体ABCDとすると)の体積Vは、 その空間内の座標A、B、C、Dから、行列式(グラム行列式?)によって、 “V = (1/6) |det(B - A, C - A, D - A)|”を使うと計算できます。 しかし、一般に結晶空間の表記は、直交座標系でないことがほとんどです。 例えば、以下のような三斜晶系という結晶系内に原子が配列しているとします。 ----------------------------------------------------------------- 【格子定数】  三斜晶系(格子長: a ≠ b ≠ c, 軸角: alpha ≠ beta ≠ gamma)  a = 5.196, b = 5.355, c = 6.505,  alpha = 69.22, beta = 88.69, gamma = 68.08, 【原子配列】  P (0.3712, 0.3538, 0.7827)  O1 (0.1399, 0.6870, 0.6592)  O2 (0.6900, 0.3711, 0.8348)  O3 (0.2365, 0.1929, 1.0267)  O4 (0.3860, 0.1686, 0.6070) ----------------------------------------------------------------- このとき、Pの周囲には4つの酸素が配位しており、PO4四面体(中心にPで酸素4つが 頂点となる四面体)を形成しています。そして、ある結晶計算ソフトを使うと、 このときのPO4四面体の体積は、“V = 2.63”と計算されます。 さて、このときのこのソフト内ではいったいどのように計算方法がなされているのでしょう。 いったん直交座標系に変換しているのでしょうか? 数学の専門家ではないので、出来るだけ専門用語を平たい言葉にして 説明をして頂けると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 3次元空間のグラフについて

     問題を解いていてわからない問題が出てきましたので質問させてください。 ↓以下問題と答え (問題) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面が、 x+y+z=bであらわされる平面と一点で接しているとき、aとbの関係を表せ。 (答え) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面とは、原点を中心とし、 半径をaとする球面である。球面と平面が1点で接しているとき、 球面の中心と平面との距離は球面の半径と同一であることになる。 したがって、b/ルート3 = aとなる。 と書いてあるのですが、文の流れからb/ルート3は球面の中心と平面との距離を表していると思うのですがなぜこうなるのかが全く分かりません。見にくい文で申し訳ないですが、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 平面に正射影するベクトル

    下の問題が解けません。 同一平面上にない空間ベクトルA,B,Cがある。 CをAとBを含む平面に正射影したベクトルDをA,B,Cであらわせ。 これが問題文の全文です。 考え方だけでも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 4次元空間の4つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件

    4次元空間にゼロベクトルでない4つのベクトルを考えます。 a↑=(a[1],a[2],a[3],a[4]) b↑=(b[1],b[2],b[3],b[4]) c↑=(c[1],c[2],c[3],c[4]) d↑=(d[1],d[2],d[3],d[4]) とします。 これらのベクトルで張られる空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件を求めたいのです。 各ベクトルを並べて行列(a↑ b↑ c↑ d↑)を作り、基本変形で階数を計算するというアルゴリズムではなく、各成分の代数的な関係を求めたいのです。 4つのベクトルで張られる空間が4次元のとき、超体積が0ではないので、行列式 |a↑ b↑ c↑ d↑|≠0 4つのベクトルで張られる空間が1次元のとき、すべて平行なので、 a↑∥b↑∥c↑∥d↑ a[1]:a[2]:a[3]:a[4]=b[1]:b[2]:b[3]:b[4]=c[1]:c[2]:c[3]:c[4]=d[1]:d[2]:d[3]:d[4] (a[1]/a[4],a[2]/a[4],a[3]/a[4])=(b[1]/b[4],b[2]/b[4],b[3]/b[4]) =(c[1]/c[4],c[2]/c[4],c[3]/c[4])=(d[1]/d[4],d[2]/d[4],d[3]/d[4]) このあと、一つの式にする、つまり、イコールを一つだけにしてきたいのですが、複雑そうです。行列式またはシグマ記号を使って、表記できないでしょうか? 4つのベクトルで張られる空間が2次元、3次元のとき、それぞれの各成分にはどういった関係式があるのでしょうか?

  • ∫(1 - x/a - y/b)dy = -(b/2)(1 - x/a

    ∫(1 - x/a - y/b)dy = -(b/2)(1 - x/a - y/b)^2 + C これは、ある四面体の三重積分の計算の一部ですが、 どうやって計算したら、こうなるのか分かりません。 普通に計算すると ∫(1 - x/a - y/b)dy = y - xy/a - (y^2)/2b + C = y{1 - x/a - y/2b} + C ですよね? ここから-(b/2)(1 - x/a - y/b)^2 + Cまでの道筋を教えてください。

  • 4次元空間で点と直線・平面の距離の公式の一般化を考えたい

    4次元空間と書いたのは、一般化と単に記述の簡単さが目的です。 さらに記述の簡単さのために、4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、n次元ベクトル空間との距離を考えたいと思います。 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4])で張られる1次元ベクトル空間(原点を通る直線)との距離の公式はどう書けるのでしょうか? 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4]),(b[1],b[2],b[3],b[4])で張られる2次元ベクトル空間との距離の公式はどう書けるのでしょうか? 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4]),(b[1],b[2],b[3],b[4]),(c[1],c[2],c[3],c[4])で張られる3次元ベクトル空間との距離の公式はどう書けるのでしょうか? また、垂線の足の座標はどうなるのでしょうか? n次元ベクトル空間上の点をいくつかのパラメータを用いて表し、距離の2乗を偏微分したものが0ということから公式を導こうとしたのですが、うまくいきません。 どうかきれいに計算できた方は教えてくださいませ。

  • 【大学1年 線形代数学-基底・部分空間】

    次の問題が分からず困っています。 どなたか、解き方をお分かりでしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。 「WはR4の部分空間であり、 {(1,1,1,2), (2,1,2,3), (a,3,-a,a)} と {(3,1,1,1), (b,b,0,b-1),(2c,1,c,c)} のベクトルの組は、 いずれもWの基底であるとき、a,b,cを求めよ。」 【正解】a=1,b=2,c=2 とテキストにありました。 両組の(1次結合)=0として、計算しても、 正解の様に一意に定まるような解を得ることができませんでした。

  • WHERE文の中で除算

    SQLのWHERE文の中で計算をしているのですが、「除数が0です」とのエラーがでてしまいます。 同じ計算をSELECT文の中にいれると、エラーにならず、計算結果がでるのですが、どうしてでしょうか? SELECT DATA, (A + B - C) / (A + B) * 100 FROM table ↑この時は計算結果がでます。 SELECT DATA FROM table WHERE (A + B - C) / (A + B) * 100 <= 50.0 ↑「除数が0です」といわれてしまいます。

  • 遺伝学:対立遺伝子の位置はシスorトランスか。

    教科書を読んだのですが、意味が掴めません。 ラットで次の劣性遺伝子a:白子 b:曲がった尾 c:斜視 があり、由来が不明の三性雑種が検定交雑され、次の子孫を残した。 野生型 343 a,b,c 357 b,c 11 a 9 c 66 a,b 74 b 79 a,c 61 計 1000 1.もしこれらの遺伝子が連鎖しているならば、遺伝子座の順序および遺伝子座間の距離を求めよ。 2.三性雑種の親は対立遺伝子をシスの位置に持っていたか、トランスの位置に持っていたか。 3.乗換えの干渉はあるか。あるとすれば、どれだけか。 1.は高校の知識で a-b:11+9+61+79=160 16% b-c:66+74+61+79=280 28% a-c:11+9+66+74=160 16% b-c:280+(11+9)*2=320  A. b-160-a-160-c と分かったのですが、シスとトランスがどういうことなのか理解していますが、どうやって分かるのかが理解できません。 3、に至っては問題の意味すら分かりません。 教科書には、併発係数=観察された二重乗換え/期待される二重乗換え 干渉度=1-併発係数 と書いていますが、何を意味しているのでしょうか。