• 締切済み

大阿闍梨について

母親のお墓に 墓の塔が何台かありまして、その一つに、大阿闍梨竪者〇〇〇都 義貫〇塔 と、戒名としてあるのですが 一色義貫と何か関係あると思いますか? 一色義貫を調べてみると、一色義貫の母親は阿闍梨と出ていたので、何か関係ありそうですかね?

みんなの回答

回答No.1

回答ではないです。 女で阿闍梨になるってことはないのではないでしょうか。 「大阿闍梨竪者〇〇〇都」「義貫〇塔」「戒名」の関係がわかりませんが、「義貫」だけを頼りに想像するのには無理があるように思います。一色義貫の法号は安養寺泰雲だそうなので、墓石に阿闍梨号以外に義貫と彫ることはしないのではないかという気がします。 「義貫」はたまたま漢字が一致した別人ではないでしょうか。 「〇〇〇都」は、権大僧都や権少僧都で正規の位を示しているのもしれません。そうすると「大阿闍梨」は、誰かから大阿闍梨を許されたという伝法をいっているだけで、正規?の資格ではないのかもしれません。 年号などの記載はなかったのでしょうか。 「義貫〇塔」は、義貫の供養の塔という意味でしょうから、義貫の存命、あるいは死亡の時期からある程度年数が経ってから造立したということも考えられます。その場合、年号は没年なのか、塔の建立年なのかも分かれます。 よほどの人物でない限り、数世代経ってからも塔を造立することはないので、百か日の法要などのとき立てた可能性はあると思います。 「義貫」が個人を指すのではなく、出来事、行事、思想などのことを指している可能性もないわけではないでしょう。 墓のように見える塔の形状なども参考に想像することになるかもしれません。(あまり想像しやすいことではないです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キリスト教式の葬儀を行った場合の位牌の扱い

    田舎で弟と暮らしていた母親が突然なくなり、弟はクリスチャンなので、キリスト教式で葬儀を行いました。 母親はクリスチャンではないのですが、母親は弟と暮らしていたので、兄弟姉妹はキリスト教式の葬儀には反対はしませんでした。  ただ、後の納骨・戒名でもめています。  キリスト教では共同墓地での納骨となるとのことで、父親の墓にも分骨で納骨をしようということになったのですが、戒名などはできないと言っています。戒名なしで納骨することになるのはかまわないでしょうか。 また、通常の墓用に戒名・お経をあげてもいいものでしょうか。  さらに、父親の位牌がある仏壇に位牌を置くのはどうでしょうか。置いてもいいのでしょうか。  その場合、戒名はなくてもいいのでしょうか。  

  • 墓碑に名字

    水戸藩は1843年に名字帯刀が許されてない人も墓碑(暮石、供養塔、参り墓)に名字を書くことを許してますが 常陸国は厳しかったんですか? それと名字も名前もなく建てた年、戒名などだけが書かれた江戸時代のお墓がありますが、それは名字帯刀が許されてない人のお墓なんでしょうか?

  • 両親の墓へ子供を合祀する場合の墓石の文字について

    お墓のことで質問させていただきます。 先祖から受け継いでいる墓地があり、3基の先祖のお墓が夫婦単位で建てられています。その中の一基が私の両親の墓で、両親の戒名が墓石の前面に併記されています。このたび私の弟が亡くなりましたが、墓地の面積の関係で単独でお墓を作ることは困難なので、両親の墓に合祀したいと思います。 その場合の墓石の文字は、墓石の前面に両親の戒名と並べて弟(両親の子)の戒名を彫って良いのでしょうか。 また、子の戒名の場合は、親の戒名より1字位下げるとか、文字を少し小さくした方が良いのでしょうか。 なお、無くなった弟は離婚により単身です。 以上よろしくお願いします。

  • 勝手に戒名をつける

    ふと考えたのですが、お墓が寺とは無関係なところにある場合、自分で勝手に戒名を考えてお墓に刻んで貰うことってできるのでしょうか? 自分がそうしようと思っているわけではありませんが、そんなことは可能なのかと思って質問してみました。 お墓関係の事情に詳しい方、教えてくださいませ。

  • 今までお墓がなかったのですが新しく建てることができるようになったので、

    今までお墓がなかったのですが新しく建てることができるようになったので、 そのお墓に十年前に亡くなった息子を入れてあげたいと思っています。 息子は生まれて数日で亡くなり、戒名もお骨もない状態です。 どのように供養してあげればいいのでしょうか? 石材屋さんからはお墓の横に地蔵を建てるやり方がいいのではと聞きました。 やはり戒名やお骨がないと一緒にお墓に入れてあげられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吉良上野介ご先祖のお墓

    東京は万昌院功運寺に吉良家のお墓があるようですけれども、上野介(義央)の父=義冬、その上の義弥、義定のお墓が並んでいるようです。義央の戒名、並びにお墓に書いてある日付、名前は調べられたのですが、彼のご先祖様方々の戒名が分かりません。それぞれ、要山、法山、興山であるらしいことは wiki で分かりましたが、2文字だけの戒名でしょうか、、、?最低、フルで義冬の戒名が知りたいですが、もちろん義弥、義定の戒名も分かれば大変助かります。どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 弔いのことでお訊きしたいことがあります。

    実は母親のことなのですが、弔いの必要がないとのことで、戒名の類、墓も要らないとのことで、何かで見たのですが、ロッカーみたいのに、遺骨を”収納”する集団墓地みたいな施設があるらしいのです。母親は千葉県在住でして、その近辺にそういった施設はないものでしょうか。又、費用はいか程かかるのでしょうか。

  • 戒名についてお聞きします。

    戒名についてお聞きします。 まだ俗名のままでもうすぐ49日です。宗派は曹洞宗です。 お墓は父の実家のお墓に入れてもらう予定にしていますが、戒名というのは必ずやらなければならないのでしょうか? 俗名のまま位牌を作ってよいのでしょうか。

  • 墓石の戒名彫り

    お墓を建立するのですが死産した子がいまして納骨堂にあります。20数年後に父が亡くなり納骨堂にあいます。そのお墓に父と死産した娘の納骨をします。竿石の裏に右端から戒名を名前を彫るのですが順番はどうなりますか、竿石の裏には10名ほどの戒名が彫れるスペースがあります。死産した娘には戒名はありません。又、父方の祖父母の名前や戒名は入れないのでしょうか。祖父母の遺骨は本家のお墓に納骨されています。

  • 戒名なしで納骨

    戒名なしで既にある墓に納骨する事は可能でしょうか? 納骨だけだと5万位と聞きましたが、戒名はけっこうかかると聞きました。 できるだけ安くすませたいと思ってます。 アドバイスお願いします。