• ベストアンサー

「1円円安になると」 って英語でどう書きますか。

「1円円安になると、トヨタの営業利益は400億円増える。」 最初の部分が、If Japanese Yen fall by 1 Yen, だと言いにくいし、なにかおかしいと思っています。 Yen depreciation boosts operating profit of Toyoda by 40 billion yen. みたいに書きたいのですが、「1円円安になると」という部分が抜けてしまっています。どう書けばいいのかわかりません。お知恵をお貸しください。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.3

これ、対アメリカドルでいいのですよね? 「1円円安になると、トヨタの営業利益は○○円増える」 ・A 1-yen depreciation against the US dollar will gain TOYOTA about ○○円 operating profits. とか ・A one-yen movement against the dollar has a ○○ yen positive effect on the TOYOTA's annual operating profit. とか ・TOYOTA's operating profit will increase ○○yen for a one yen depreciation against the US dollar. などの言い方ができると考えます。

tomo3661jp
質問者

お礼

すごくスマートな表現ですね。ありがたく使わせて頂きます。 ありがとうございました‼

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

ごめんなさい。 円安=ドル高ですから If the dollar rises by one yen ですね。 いずれにしろ、1円は常に1円で、値動きはありません。 円建ての価値が変動するのはドル(または他の外国通貨)なので、そのように表現する必要があります。

tomo3661jp
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね、そのように考えれば分かりやすいですね。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

>最初の部分が、If Japanese Yen fall by 1 Yen, だと言いにくいし、なにかおかしいと思っています。 私もおかしいと思います。 理屈から言って、 If the dollar falls by one yen, ではないでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?hl=eni&q=%22dollar+falls+by+one+yen%22&

関連するQ&A

  • 1円の円安になると、トヨタは400億円儲かるのでしょう?

    最近の円高不況のニュースによく紹介されるのですが、「トヨタの場合は、1円の円高で何と400億円もの為替差損が発生する! まさに異常事態だ!」 とするニュアンスが多いです。 http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2008102202000051.html となると、逆に考えれば、1円の円安になれば黙っていても、400億円、また5円の円安になれば、2千億円もの膨大な為替利益が上がるという事になりますよね? トヨタはそれこそ、ウハウハ言いますよね? 間違っていますか? こんなニュースって聞いた事が無いですが ・・・ 損したニュースは腐るほどありますが ・・・

  • 円安について質問です。

    最近とんでもない勢いの円安についての質問です。 2012年から、今日までで、約45円、円安に動いてますが、 この影響で、日本では輸出する企業は稼ぎ時 (例えば、トヨタの様に製品を海外で売る)となり、 輸入する企業は負担がかかる (例えば、材料または海外の製品を買う)イメージですが、 あってますか? このザックリしたイメージがあってれば、 こういう企業さん達のビジネスで、円安を享受できるようになるのは どれくらいからなんでしょうか? 以前、トヨタなんかでは、確か、1円、円高にふれると1000億?か、 なんか凄い損害になるって言われていたような・・・ と言う事は今はその逆なんですか? 過去2年間で約45円も動いたら、やはり凄くウハウハ状態なんですか? それと、今のような円安だと、どれくらいで、会社の利益に反映されるんでしょうか?

  • 円安が企業の収益に及ぼす影響について

    こんにちは。 円安が企業の収益に及ぼす影響についての構造が全く解りません。 一般常識に欠けており、低レベルで申し訳ございません。 トヨタが売上高世界一になり、本業の営業利益も順調で「円安が営業利益を1000億円程度押し上げ、原材料価格の上昇を吸収した。」と新聞に記載されていました。 また、サントリーは売上は上昇したが、原油高や円安による材料調達の上昇が影響し、営業利益は落ちているとなっていました。 原油高で材料調達の上昇については理解できるのですが、サントリーの円安による材料調達の上昇とトヨタの円安によって材料価格上昇を吸収の構図が理解できません。(営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費については、もちろん理解しています) トヨタは海外の売上が伸びているので円安が影響しているのはなんとなく解るのですが、はっきりと理解できません。 円安・円高によっての企業の収益に及ぼす影響の構図が理解していません。 恐縮ですが、御指導お願い致します。

  • 1万円のガソリン代を4人で割ると一人あたり2500

    1万円のガソリン代を4人で割ると一人あたり2500円になります。割り算を使って考えると10000割る4は2500です。 If we divide the gasoline cost of 10,000 yen by 4 people, it will be 2,500 yen per person. If we use division, 10,000 divided by 4 is 2,500 この英訳はあっていますか?

  • 過度な円安、多くの人はデメリットだらけですか?

    日本の東証一部上場企業は約3社に2社がトヨタや日産などを含め輸出がメインの企業なので、 たしかに円安に進むほど東証一部上場企業の日経平均株価は上がりますけど、 東証一部上場企業を除く大企業、中小企業などは約7割が輸入の方が多い企業。 実際に1円円安になるにつれて負担が増える方が2500億負担が増えるそうだ。 4円円安になると全体で約1兆円の負担増し。 トヨタみたいな所は1円円安に触れるだけで逆に数千億の利益増加になるみたいだけど。 別にトヨタの関係者でないし、トヨタの車に興味ないし。 むしろ資源も食料も自国でカバーできずに輸入に頼っている国で、 本当に必要な物はほとんどが輸入。

  • combinedは「連結」「合計」?

    The company posted operating losses of 3.0 billion yen for 2005 and 2006 combined.という英文があり「当社は、2005年と2006年を連結して3億円の営業損失を計上しました。」と訳されていました。 この「連結して」は合っているのでしょうか? 「合計して」の方が良いと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トヨタは1円で300億円の利益になるのでしょうか?

    円高のニュースが続いています。 で、気になるのは、トヨタの場合、1円の円高で300億円の損失を生むという解説です。 困った、困ったという雰囲気を出しています。 では、逆の場合、「何もしないでも1円の円安になれば300億円の利益が生じる」 という理屈になりますよね? そんなニュースは聞いた事が無いのですが、理屈としては合っていますよね? 今日の新聞では、どこかの企業で想定レートを85円にしていたのを80円にするとかの報道がありましたが、仮にもっとやって78円に想定すれば、少しでも為替が戻ればウハウハ言うほど利益が上がる事になりますか?

  • 円安誘導してて海外にもっといけもなにもないよね

    文科省が日本の若者はもっと海外にいくべきだとかいって 海外旅行の際に一部補助金を出す事を検討はじめたらしいけど 年々、若い層ほど海外にいく率や留学率が下がっているそうですね。 私は年に1度以上(もちろんアジア外)はいきますが トヨタとかのウザい企業(円安になるほど利益のあがる企業の代名詞)のせいでトヨタなどと仲良しの自民党が円安誘導して 今は1ドル110円、1ユーロ130円とかでしょ こんな円安で海外とかいったら シェラトンホテルのスタンダードルームレベルですら欧米で1泊18000円とかいきますよ。民主党の時って70円とかでしたよね、あれはあれでかなりの円高だったのだろうけど、 むしろ自民党の時の方がはるかに恩恵あったわ あの時はサンフランシスコ、ウイーン、ローマ、チューリッヒとか かなりいったな、今はゴールデンウイーク明けの週にしかいかないので 5月中旬に1週間ぐらいヨーロッパかアメリカに行くぐらいですが 民主党の時はよかったね、高速1000円とかもかなり恩恵うけて 愛知とか岐阜ぐらいまで何度も乗り回したし。 政権的にはクズだったのかしらないけど、私個人の恩恵という部分では安倍なんかより鳩山政権の時が一番恩恵あったような。

  •  なぜ、「円安」が政策として取り上げられないのでしょうか?

     なぜ、「円安」が政策として取り上げられないのでしょうか? 今回の参議院選挙で経済対策のひとつとして円安誘導が取り上げられることを期待していたのですが、どの党もそのような政策・考えを表明していません。日本の経済を立て直す一番確実の方法ではないかと思うのですが違うのでしょうか?  「円安誘導が日本の経済再生に役立つ」というのは、多くの方が同じように感じてると思います。日本の最大の資源は人ですが、この人件費がもっとも生産コストに影響しています。大手企業は自動化によって人件費をぎりぎりまで下げることが出来、利益を上げることが出来ます。しかし、中小・町工場では人件費そのものがコストの大部分です。今のレートでは利益はほとんどありません。これらの企業では人を雇うのを止め、オーナーが一人で生産を続けている状態です。円安になれば、その差額分がそのまま利益になります。円が1/2になれば、大手企業の利益率は2倍弱ですが、中小では5倍以上に改善します。(ここで簡単計算を書いたほうがいいのですが面倒なのでやめておきます。) 中小に仕事が回れば、経済の活性化が進みます。  ところで、「円安になるとアメリカが困る」ので「アメリカの賛成が得られない」と考えるのが普通です。しかし、ここで発想の転換です。円安によって自動車メーカーの利益が膨大なものになります。通常は車の価格を下げるのですが、ここであえて、2割ほど値上げを行うのです。当然シェアは下がりますが、利益率が高いので十分利益が出ます。相対的にアメリカ車が安くなるので下がったシェアの分、フォード・GMの売り上げが伸び、アメリカ国内の経済活性化にもつながります。今の円高では自動車メーカーはぎりぎりの努力をしており、シェアを維持することで利益を確保しています。シェアを失うことは死活問題になります。しかし、円安になり利益率が上がれば、シェアを分け合う余裕が生まれます。今世界の市場は中国をはじめとする発展途上国に移っています。「アメリカのシェアを適度な割合で分け合い、発展途上国で競争する関係を作り、お互いに経済再生をはかる」ことが可能ではないかと思います。あっ、「発展途上国を食い物にする」という意味ではありませんよ。その点は、誤解しないでください。中国は急速に力をつけてます。国内メーカーがシェアの大部分を確保するのは当然です。それでも、人口・国土で見ると、それなりのシェアを確保できれば、日本やアメリカを上回る商売が出来ると思います。  「円安で経済を再生する」アイデアの元は、韓国のウォン安です。韓国の家電メーカーの躍進はすさまじいです。日本の家電業界は海外では韓国に敗退したと言えると思います。でも、同じ条件下で自動車メーカーは負けていません。この違いはどこにあるのでしょうか? やはり、家電業界は世界戦略で何かミスをしたのだと思います。円安になれば再生のチャンスが来ます。「高機能だけど高い」が「高機能だけど納得できる値段」になれば、十分勝負できます。  う~ん、自分の意見ばかり書き込んで申し訳ありません。でも、「円安」が日本の経済立て直しに有効な手段だと考えています。なぜ、政策として取り上げられないのでしょうか? - 投稿者 NandaAkira

  • 英語の邦訳

    In the first quarter of 2009, Citigroup reported that it "would make $936 million in net interest revenue if interest rates would fall by 25 basis points a quarter over the next year and $1,935 million if they were to fall 1 percent instantaneously." 上記英文中,by 25 basis points a quarter over the next year の部分を御訳し願います。