• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピペットチップ オートクレーブ後の乾燥)

ピペットチップをオートクレーブ後に乾燥する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ピペットチップをオートクレーブ後に乾燥する方法について調査しました。
  • アルミホイルでくるんだピペットチップをオートクレーブ後に乾燥させると、水蒸気による水滴が残ります。
  • 乾燥機に入れると乾燥するという意見もありますが、乾燥機の温度設定はオートクレーブと同じでも大丈夫でしょうか?また、ピペットチップはオートクレーブに耐えられるため、乾燥機の温度も耐えられると考えています。乾燥方法について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.4

オートクレーブは熱ではなく蒸気を利用して殺菌します。121℃の蒸気は物体や細菌に触れると100℃の液体になり、その時に高エネルギーを放出するので本来121℃では死なない芽胞なども殺せるのです。 水に弱い機材などを蒸気なしの熱だけで滅菌しようと思うと専用の乾熱滅菌機を使い、180~200℃で1~3時間ほど加熱する乾熱滅菌を行わなければなりません。 200℃まで上げられる乾燥機とのことですとおそらく乾燥機ではなく乾熱滅菌機を乾燥機代わりに使っているのかと思いますので乾熱滅菌はできると思いますが、多分チップやプラスチック容器はこの温度に耐えられないかと思います。 これらの滅菌に関する知識は研究に重要なものなので勉強なさってください。 単に121℃に加熱するだけでは滅菌にはなりません。 乾燥については容器に蓋をして60℃程度で一晩おけばだいたい乾燥するとは思います。容器の種類にもよりますけども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.5

おっと、言葉足らずでした。乾燥中にコンタミする恐れがあるかについては、一般的なチップ用ラックできちんと蓋を閉めていれば問題はないと思います。 細菌は、物質としては粉塵に近いものですのでちゃんと覆っていれば問題はありません。 さすがに研究室が不潔で乾燥機の中に有機物(食品のカスやカビなど)があって空気中に多量の細菌やカビの胞子が飛んでいるような状態なら危険ですが、一般的な研究室として清潔さが守られているならラックの蓋で十分です。

tarou125768
質問者

お礼

わかりやすいご回答、ありがとうございます。 蒸気滅菌の意味について説明いただいたのがとても有意義でしたのでベストに選ばせていただきます。 他の皆様もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.1です うーん、あまり気にしたことなかったですねぇ。 ホイル被せたまま乾燥機突っ込んでおけば、菌の混入は確実に防げます。 ホイルを取っちゃっても、僕は経験上コンタミしたことないです。 気になるようであれば、オートクレーブ後すぐにクリーンベンチに放置するのが確実ですね。 少し乾きにくいですけど。

tarou125768
質問者

お礼

ありがとうございました。 乾燥機で乾燥してみて。 ブランク試験で確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259842
noname#259842
回答No.2

うちのラボでは、60℃の恒温機(製品としては、ドライオーブンと書いてありますが)を乾燥機として使っています。 No.1の方と同意見で、乾燥するのと滅菌処理では温度の違いだけではなく、意味合いが違いますよね? 乾燥機にいれるのは菌の汚染を妨げるわけではなのですよ。 >普通の乾燥機にいれても・・・ 乾燥機をお持ちなんでしたら、それを50-60℃設定にして運転できる装置かをどうか取扱い説明書にて確認して、そこに一晩入れておけばいいでしょう。 ご質問の内容は、研究するにあたって非常に基礎的な知識ですが、 >・・・・オートクレーブそのものが必要ないのではないかとも思ったりします。 というところからすると、ちょっと心配ですね。 是非、アット・ザ・ベンチという日本語のラボマニュアル読んでみてください。

tarou125768
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 オートクレーブ > 乾燥 にて検討いたします。 ラボマニュアルも一見したいところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

40-50℃程度の普通の乾燥機で良いです。 一晩あれば大体乾きます。 121℃の乾燥機というのは聞いたことがありません。 オートクレーブは蒸気で高圧をかけますので、温度だけ121℃にするのとは意味合いが違いますよ。

tarou125768
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの乾燥機は目盛が200度まであるんで、どうかなと思いました。 オートクレーブと乾燥機のシステムの違いは判りますが、単純に高温で乾燥機にいれることで 一工程のみで滅菌処理できるんじゃないかと思いまして。 まあそれはともかく、40-50度の乾燥だと、 乾燥中に何かしらの菌がコンタミする心配とかは原理的にないのでしょうか。 また、乾燥する場合はアルミホイルで包んだままの方がよいでしょうか。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピペットの乾かし方。

    乾燥機を使って洗浄したピペットを乾燥させているのですが、どうしても小さいピペット(0.5mlなど)では中に水滴が残ってしまいます。 乾燥機はADVANTECのDRU310DAで、温度は40℃、時間は2~3時間(短すぎる?)に設定し、ピペットはよく振って水を飛ばし、ピペット乾燥用バスケットに入れて乾燥させています。水滴が残ったときはもう一度乾燥機にかけて乾燥させています。 1回でピペットを乾燥させるにはどうしたらいいでしょうか。

  • オートクレーブの際にピペットチップ箱をアルミで包む意味は?

    単純な質問なのですが、ピペットチップを箱に詰めた後、オートクレーブで滅菌しますが、滅菌の際にアルミでチップ箱を包みますよね。 このアルミで包む意味はなんなのでしょうか? オートクレーブ中に箱の蓋が飛んでしまわないためとか、オートクレーブ内の水が掛らないとかの理由かもしれませんが、オートクレーブ後に乾燥させる際にこのアルミがあると箱に付いた水滴がアルミに邪魔されてなかなか乾燥できない時が多いです。 このアルミで包むということは、何か意味があることなのでしょうか? あと、みなさんの研究室では、滅菌後の乾燥をする際にアルミは外して乾燥させていますか?(チップ箱を包んでいるアルミを外した方が乾燥が早く終えそうな感じがするので…) 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 器具のオートクレーブ滅菌について

    当方には、乾熱滅菌器はないのですが、オートクレーブはあります。 コンタミが時々起きるので、作業内容を確認しています。 オートクレーブは、缶内の空気を追い出し飽和蒸気で満たす必要があります 器具の滅菌について、空気を効率よく抜くにはどうすればよいでしょうか? 器具は、プラスティックボトル、ピペット、スプーン、シャーレ、メンブランフィルターホルダーです。 現在は、乾燥後、ボトル以外はアルミホイルでくるんで、滅菌し、その後乾燥しています。 ボトルは、ふたを少し緩めて滅菌し、オートクレーブから出して、ふたを閉めています。 滅菌前に乾燥するのはよくないのですが、滅菌後の乾燥時間に余裕がないので困っています。 最近のオートクレーブは、よく自動化されていて、どんな対象物でも空気をうまく抜けるようになっているということはありますか? もちろん密閉容器は除きますが。

  • オートクレーブについて・・・

    看護婦になり2ヶ月経ちました。 4月から手術室勤務になり毎日覚えることがたくさんありますが 疑問に思う事があります。 オートクレーブ滅菌にかける前に器械を洗浄してパックしますよね? その時に吸引管の中がまだ乾いてなかったので 水滴を必死になってふき取ってたら先輩が 「オートクレーブに入れるんだから多少 濡れていてもいいよ」って いわれました。 完全に乾燥していないといけないんですよね? 当院では乾燥機はなく洗浄から上がってきたら タオルで拭いています。 ご解答よろしくお願いします。

  • 衣類乾燥機、浴室乾燥機、エアコン、除湿機の仕組みの違い

    衣類を乾かすために乾燥機を検討するうちに各タイプの乾燥機自体の仕組みについて疑問が色々と生じてしまいました。 私の理解が合っているかどうかチェックして頂けませんか? 誤解多々あると思いますが、訂正、及びご回答をお願い致します。 (ガス式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させ、その水蒸気を屋外に排出する。 私が考える中では一番理想的な乾燥と思います。 (電気式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させるのは、ガス式と同じだと思いますが、その水蒸気をどこに排出しているのでしょうか? その機械を設置している部屋(洗面室?)でしょうか? すると、その部屋はカビやすい? (浴室乾燥機) 浴室内の温度を温風により上げ空気中の飽和水蒸気量をアップさせる。 ゆえに見かけ上の乾燥が起こる。 しかし、スイッチを切り浴室内の温度が下がると、再び結露するため 一気に湿度が上がる。 →ゆえに、温度が高いうちに衣類等を取り除き、その後すぐに換気する必要があるのでしょうか??? (エアコンによる除湿) 室内と室外で冷媒を循環させて室内の温度を下げる。 その際、エアコン内で空気が結露するため、室内の空気が乾燥する。 水はドレンで室外へ排出される。 (除湿機) エアコンと同じ仕組みで機内の温度を下げ、機内結露させ、 除湿し、結露した水をトレイに溜めるのだと思いますが、 どうやって、機内の温度を下げるのでしょうか? エアコンのように室内、室外を冷媒のやりとりはしていませんし・・・。 よろしくお願い致します。

  • 乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について

    私の会社には焼成させた原料を水で洗われて乾燥機から乾燥させる工程があります。 原料の温度を予測し原料の水を乾燥させるに必要な熱量を計算したいですが、 電力使用量、設定温度は確認できます、 ここで乾燥機の加熱には乾燥機のジャケットに熱媒体油で循環しながら温度を維持していますが 1、熱媒体油の供給温度 2、供給された油の回収温度 3、乾燥機の温度 4、電気使用量 基本的には4つが確認できます。 でもここで電気使用量とは乾燥機に供給される熱媒体油を加熱する熱量だと考えますが正しいですか? 例えば乾燥機に何も投入させない状況で 供給温度170℃ 回収温度130℃ 1、乾燥機に表した温度は140℃くらいですが 電気使用量は1時間当たり略0.1kWhならば 乾燥機の熱容量はどのくらいですか? 2、原料を投入させて乾燥する時に 乾燥に必要な時間と設定温度を知りたいですが、どうすれば計算ができますか? 計算仕方でもいいので教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 衣類の乾燥について

    自動乾燥機がない我が家です。 ここ最近、長雨や曇り続きで中々衣類が乾きません。 そこで、物置のような室内で、小型乾燥機(若干温かい風が吹く冷風機のような製品)を室内用もの干しグッズの前に据え置き、乾かしてます。 しかし、短時間で中々乾きません。 たまたま、その部屋には冷暖房用のクーラーがあるので、ドライを併用し、頑張ってます。 設定温度は27℃にしています。(室温が25℃) だけど、もっと効率的に乾かすには (1)設定温度を室温より下げて使用するのが良いのか (2)もっと上げて使用するのが良いのか、 (3)いっその事、暖房にしてするのが良いのか 悩んでマス。 賢い主婦の皆様、良いアドバイスお願い致します。

  • 乾燥機なかの物質の温度予測やり方について

    いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オイルの温度だけ設定させて、乾燥させますが、 ここで オイル供給温度や循環(ジャケットから排出する)温度が確認できますし、乾燥機内部雰囲気温度も確認できます、 でも乾燥させる物質の温度は確認できないのですし、乾燥へ必要な時間が明確に知らない状況です、 今の状況で、乾燥機に投入される物質の温度や実際乾燥に必要な乾燥時間はどうすれば求められますか? もちろん実験をしながらデータを集めることが確実するかもしれませんが、 設備が生産用なので生産する前にできればできる限り予測して実施することが必要だと考えます。 ぜひよろしくお願いいたしますし 新年を明けましておめでとうございます。

  • 成形工場における乾燥機の排気

    成形工場で、乾燥機からの排気を直接、外に出そうと思います。 フィルターを取り外し、天板にアダプター(製作)取り付け、 φ80ほどのホースを、530m引き回わさなければばりません。 技術的な問題はありますか? 法律(大気汚染、悪臭等)に問題はありませんか? また、よきアドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに乾燥機は、MATSUIのHDを使っています。

  • 大腸菌での培養で黒い物体が出ます…。

    大腸菌培養の際、いつも黒い物体が出るのですが、これはコンタミでしょうか? ピペットやフラスコ、試薬は他の方も使っているものを使用していますが、 黒い物体(砂状のもので、水に溶けます)が出るのは私だけです。 培地はLB培地で、三角フラスコに栓はスポンジを使用しています。 毎回作ったらオートクレーブをかけています。 ピペットをエタノールで掃除したり、培養のときに入れる抗生物質(アンピシリン、クロラムフェニコール)を作り直してみたり、手を熱心に洗ってみたり、色々試してみましたが結果は変わりませんでした。 先生からは「大腸菌は増えるスピードが速いから、もし他の菌が混入していたとしても増えることはあまりない」と言われていました。 抗生物質を入れているのに増えるということは、カビや酵母なのでしょうか? なお、種培養の際、クリーンベンチで無菌操作をしています。 私の腕の未熟さから、無菌操作時に何かしらが混入してしまったということなのでしょうか? 私はタバコを吸うのですが、これも何か関係があるのでしょうか?(しかし先生も吸っていますが黒くなりません…) クリーンベンチでの作業や大腸菌での培養をする際に気をつけなければならないことはどんなことですか? 私は元々ド文系で、ひょんなきっかけでこの大腸菌培養の仕事についたため、ピペットも初めて使ったような未熟者です。 コンタミするしないは研究者の腕、と他の記事では書いてあったのですが、「コンタミしない腕」とはどのようなものなのかもわかりません。また、この黒い物体がコンタミしたものなのか菌が変化したものなのかもわからない状態です。 黒い物体を顕微鏡で観察、というのも考えたのですが、先生は「とりあえず培養を続けてください」と言っています。 大腸菌は培養できているが黒い物体も一緒にいる、という状態ですが、先生は精製すれば大丈夫という考えのようです。 しかし私はこれでお金を頂いているわけですし、他の方と同じレベルの作業がしたいです。また、しなくてはと焦りも感じています。 本当に初歩的なことすら勉強段階ですが、どなたかご教授願います。よろしくお願いします。