• ベストアンサー

衣類の乾燥について

自動乾燥機がない我が家です。 ここ最近、長雨や曇り続きで中々衣類が乾きません。 そこで、物置のような室内で、小型乾燥機(若干温かい風が吹く冷風機のような製品)を室内用もの干しグッズの前に据え置き、乾かしてます。 しかし、短時間で中々乾きません。 たまたま、その部屋には冷暖房用のクーラーがあるので、ドライを併用し、頑張ってます。 設定温度は27℃にしています。(室温が25℃) だけど、もっと効率的に乾かすには (1)設定温度を室温より下げて使用するのが良いのか (2)もっと上げて使用するのが良いのか、 (3)いっその事、暖房にしてするのが良いのか 悩んでマス。 賢い主婦の皆様、良いアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.2

こんばんは 洗濯物を早く乾かすためには  1温度が高い  2湿度が低い ことが必要です。 ですから正解は (3)いっその事、暖房にしてする ですね。 空気が乾燥していても、温度が低ければ乾燥しにくくなります。冬場空気が乾燥していても乾きが遅いのはこのためです。

ne2
質問者

お礼

暖房も使ってみました!! 室内がムワってするかな??って思いましたが かなりサラっとした感じで、乾きに効果大でした!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.4

干す部屋の中で、除湿機を使う。 湿気を取ると、かわきが早くなるとのことです。 そして部屋が狭いほうが、戸を閉め切ったときに効率的ですね。 主婦の方から、最近教えてもらいました☆ 他の回答者様のご意見も合わせて、工夫してみてくださいませ。

ne2
質問者

お礼

皆さんの素早く、とても親切な対応ありがとうございました。 どんどん乾いてきてます。 本当に有難うございました!!

ne2
質問者

補足

小型乾燥機に、除湿機能も付いていて洗濯乾燥モードにしてるんです。干し始めて干し終わった時、既に沢山の水が出ていました。すぐ捨てましたが、一気に溜まるもんなんだと感心してます。 小型乾燥機の除湿、エアコンの除湿、兼用するのがベストでしょうか?? 暖房に切り替えてみようかな?? 扇風機も回してみようかな?? 試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 こんばんわ。  全国的に雨模様で、ほんっと困りますね(-_-; >物置のような室内  狭いお部屋ではありませんか?  経験上、狭いお部屋より広いお部屋の方が、乾きが早いと感じました。  また、普通の扇風機をエアコンと併用することにより、空気の循環が促進されて乾きが早いそうです。 #ウチはこの方法でやってます。  あとは、洗濯物を干す間隔を少し広めてあげると、風通しがよくなって乾きが早いです。  以上、ご参考になれば幸いです。

ne2
質問者

お礼

小型乾燥機、暖房、扇風機の併用で、かなり効果が上がりました!! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaganiya
  • ベストアンサー率33% (242/725)
回答No.1

ne2さんこんばんは エアコン + 扇風機の風を当てるといいですよ。

参考URL:
http://www.fujitv.co.jp/jp/kurashi/katei/j012.htm
ne2
質問者

お礼

扇風機、使おうか悩んでましたが早速使ってみて効果大でした!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 衣類乾燥(部屋干し)に最適な除湿機を教えてください。

    室内干し用物干しが部屋を狭くしており、ストレスを感じております。 (事情が有り、屋外干しができません。) 浴室乾燥はついていません、が、なぜか洋服をかけておく物干しみたいな場所がついています。それを利用して、除湿機で洗濯物を乾かしたいです。 お風呂+脱衣所で6畳ほどの広さです。 省エネ、かつ衣類の乾燥効果が期待できる除湿機選びのアドバイスをいただければ幸いです。

  • マンションで衣類乾燥機

    こんにちは。 現在マンションに住んでいます。 衣類乾燥機が欲しいと思い、実家のガス式をもらおうと思ったら、 マンションなので外にガス栓はないし、煙突(?)からの排気も外に出さないといけないので、 マンションでは無理だと言われてしまいました。 友人には電気の乾燥機をすすめられました。 最近ではドラム式の、洗濯に続いて乾燥もできるタイプのものが最新だと聞きました。 それだと排気は煙突(?)で出てはこないから、室内でも大丈夫と言われました。 ・ガスは協力ですぐに乾く、が、室内での使用は厳しい。 ・電気はガスほどすぐに乾かない、が、室内で使用できるタイプのものもある。 この二点で吟味してるところです。 電気の乾燥機か洗濯・乾燥機を買った方、使ってみた感じはいかがでしょうか? 室内は特に暑くなったり、湿気たりはしないでしょうか? またどれくらいで乾くものですか? だいたい1日に何回くらい洗濯+乾燥ができるでしょうか? まだ電気屋さんに見に行っていないのですが、週末にでも見て、買いたいと思っています。 アドバイスよろしくお願い致します!

  • 衣類乾燥機、浴室乾燥機、エアコン、除湿機の仕組みの違い

    衣類を乾かすために乾燥機を検討するうちに各タイプの乾燥機自体の仕組みについて疑問が色々と生じてしまいました。 私の理解が合っているかどうかチェックして頂けませんか? 誤解多々あると思いますが、訂正、及びご回答をお願い致します。 (ガス式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させ、その水蒸気を屋外に排出する。 私が考える中では一番理想的な乾燥と思います。 (電気式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させるのは、ガス式と同じだと思いますが、その水蒸気をどこに排出しているのでしょうか? その機械を設置している部屋(洗面室?)でしょうか? すると、その部屋はカビやすい? (浴室乾燥機) 浴室内の温度を温風により上げ空気中の飽和水蒸気量をアップさせる。 ゆえに見かけ上の乾燥が起こる。 しかし、スイッチを切り浴室内の温度が下がると、再び結露するため 一気に湿度が上がる。 →ゆえに、温度が高いうちに衣類等を取り除き、その後すぐに換気する必要があるのでしょうか??? (エアコンによる除湿) 室内と室外で冷媒を循環させて室内の温度を下げる。 その際、エアコン内で空気が結露するため、室内の空気が乾燥する。 水はドレンで室外へ排出される。 (除湿機) エアコンと同じ仕組みで機内の温度を下げ、機内結露させ、 除湿し、結露した水をトレイに溜めるのだと思いますが、 どうやって、機内の温度を下げるのでしょうか? エアコンのように室内、室外を冷媒のやりとりはしていませんし・・・。 よろしくお願い致します。

  • 乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について

    私の会社には焼成させた原料を水で洗われて乾燥機から乾燥させる工程があります。 原料の温度を予測し原料の水を乾燥させるに必要な熱量を計算したいですが、 電力使用量、設定温度は確認できます、 ここで乾燥機の加熱には乾燥機のジャケットに熱媒体油で循環しながら温度を維持していますが 1、熱媒体油の供給温度 2、供給された油の回収温度 3、乾燥機の温度 4、電気使用量 基本的には4つが確認できます。 でもここで電気使用量とは乾燥機に供給される熱媒体油を加熱する熱量だと考えますが正しいですか? 例えば乾燥機に何も投入させない状況で 供給温度170℃ 回収温度130℃ 1、乾燥機に表した温度は140℃くらいですが 電気使用量は1時間当たり略0.1kWhならば 乾燥機の熱容量はどのくらいですか? 2、原料を投入させて乾燥する時に 乾燥に必要な時間と設定温度を知りたいですが、どうすれば計算ができますか? 計算仕方でもいいので教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 衣類乾燥機と除湿乾燥機

    衣類乾燥機(5キロタイプ)がとうとう寿命なようなので買い換えを検討していますが、衣類乾燥機と除湿乾燥機のどちらを選択しようか悩んでおります。 衣類乾燥機も便利でよいのですが2回ほど回す必要があるので、除湿乾燥機も検討しています。でも洗濯物は一晩ですべて乾くのでしょうか? 部屋干し使用する部屋は4.5畳の広さで洗濯物が部屋いっぱいになります。 検討機種は排水タンク容量6リットルの象印の水とり名人RV-HS60かRV-HA60を検討しております。 あと排水タンク容量はどのくらいあればよいのでしょうか?他の機種だと2リットルほどで自動停止してしまうのが大半ですがタンク容量2リットルでも十分なのでしょうか? それともエアコンのある部屋に洗濯物を干してドライなどで一晩エアコンを使用したほうがよいのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 濡れたバスマットを自然乾燥したいのですが

    濡れたバスマットを物干しスタンドに掛けて、室内で一晩自然乾燥してみました。朝になったら、まだ湿っていて、臭いんです。雑菌が湧いたんです。乾燥機を買って、一気に乾かせば問題解決ですが、電気代がすごくかかります。何かいい方法はないでしょうか。徹底的に脱水をかけてからなら、室内での自然乾燥がうまくいくのでしょうか。

  • 乾燥とドライどっちが電気代が高い?

    雨の日が続きますね。また、梅雨も近づいてきています。 そこで質問なのですが、 洗濯機で乾燥までしてしまうのと、部屋干しでドライをかけるのと どちらが電気代はお得なのでしょうか? ドライの設定は勝手に2時間で切れるようになっています。

  • エアコンと室内温度の関係について

    最初は設定を16度で最強の風力にして、室温が27度位になったら自動にして設定温度も27度に変えています。しかし、このの状態でも室温が24度になるのはなぜでしようか。近くに置いた温度計は2コとも同じなので故障していないと思われます。冷風が直接かかるためなのかとも思いますがどうでしょうか。

  • 冷房で乾燥というのが分かりません。

    冷房で乾燥というのが分かりません。 女性のスキンケアの話の中で、エアコンによる乾燥というものをよく聞きます。 エアコンをつけて寝ると、喉が乾燥して痛いという話も。 これがどうも分かりません。 暖房ならともかく、冷房で乾燥するものなんでしょうか? ドライ運転の仕組みからすると言いたい事は分かるのですが、実際ドライ運転しても室温を下げてる段階なら湿度も下がりますけど、設定温度付近で安定してしまえば湿度は上がってしまいますよね。 うちなんて冷房だろうとドライ運転だろうと、湿度が60%を超えてしまいます。 何度か住居は変わっていますが、エアコンで湿度が下がるというのはありませんでした。エアコンのグレードも、安いものから最高クラスまで試しました。 今では冷房+除湿機を使っているくらいで、電気代は暖房を使う冬より高いです(T_T) 冷房で乾燥するとはどういうことなんでしょうか? 乾燥するエアコンがあるならむしろ使いたいぐらいです・・・。

  • 食器乾燥機を使っている数人から「乾燥が終わった直後は熱くて食器をさわれ

    食器乾燥機を使っている数人から「乾燥が終わった直後は熱くて食器をさわれないよ」とか「ふきんを入れると燃えてしまうよ」と言われたのですが、先日購入した食器乾燥機を使っても特に熱さを感じません。 乾燥が終わった直後どころか、乾燥中に蓋をあけて食器を触っても普通に触れますし、顔に当てて温かいなぁと感じる程度です。 説明書には「100℃の熱風」と書かれているのですが、100℃ってそんなものなのでしょうか? いろいろ他の食器乾燥機を見ても温度は85℃とか90℃と表示されています。 それよりも高い温度で乾燥させるものもあるということなのでしょうか? それとも体感温度が人によって違うから、私は「あつっ!」と感じないだけなんでしょうか? 食器乾燥機をお使いのみなさんは終わった直後はどんな感じですか? もし熱風の温度もわかれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 接続エラーが発生し、急にプリントできなくなった状況について教えてください。解決方法を教えていただける方、お願いします。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。関連するソフト・アプリや電話回線の情報も教えてください。
  • ブラザー製のDCP-J983N複合プリンターについての質問です。接続エラーが発生しプリントができなくなった状況で、解決方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう