• 締切済み

函館の霧について

ちょうど今気象予報士の勉強中で霧について何点か気になったので質問させてください。 函館の海霧(?)って有名ですよね。 あれは陸からの冷たい風が海上の湿気を含んだ空気を冷やして水蒸気が凝結してできた・・・ってことでいいのでしょうか? また、その霧は市街地までくることもあるんですかね? どうして函館に霧ができやすいのかも知りたいです。 あと、他に日本で霧で有名なところとかもあればぜひ教えてください。

noname#181467
noname#181467

みんなの回答

  • gakup
  • ベストアンサー率55% (582/1055)
回答No.1

函館の夏の霧は大体が海上で発生した移流霧のようですが、発生要因は、いくつかあるようです。 こちらのサイトの「視程 悪視程」のところに記載があります。 http://www.jma-net.go.jp/hakodate-airport/tokusei.html 実際に函館に住んでいましたが、霧は市街地まで来ることもありますが日数はそんなに多くありません。濃い感じではなく、上空を低く垂れ込めるような場合が多かったです。函館山は夜景で有名ですがこの時期、山頂が霧に覆われる事が多く、夜景の見えない日が続きます。 霧は函館よりもむしろ釧路をはじめとする道東太平洋沿岸が有名です。釧路の霧は、本当に濃く、霧の中を歩いているとびしょびしょに濡れてしまうほどです。函館と釧路の霧の違いが動画で見られるサイトがあります。 http://pucchi.net/hokkaido/nature/kushiro_kiri.php 気象庁の気象統計サイトで約30年間の函館と釧路の霧日数の平均値を見ると、函館が8.4日であるのに対し、釧路は101.4日と実に12倍です。 函館 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=23&block_no=47430&year=&month=&day=&view=a4 釧路 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=19&block_no=47418&year=&month=&day=&view= この道東沿岸の霧は、南から来る湿った空気が沿岸を流れる寒流の親潮(千島海流)の上で冷やされることで発生し、南風に乗って北海道道東沿岸に押し寄せます。 http://kushiro.env.gr.jp/saisei1/modules/xfsection/article.php?articleid=35 7月頃のアジア地上解析図(ASAS)などの地上天気図を見ると、北海道の東海上が広く霧のラインで覆われているのがわかります。 この霧は内陸の奥深くまで入り込み釧路湿原などの湿地帯を維持しているほか、「霧の摩周湖」と歌われる摩周湖の霧も、海霧が北上して湖の外輪山を乗り越え流れ込むのが原因の一つとなっています。

関連するQ&A

  • 雲の核はなんで空気中に浮かぶ微細なちりなの??

    理科の勉強をしていて思ったのですがなんで、空気中で水蒸気が凝結する時に核となるのはちりなんですか?? 簡易真空容器の中に煙をいれて水蒸気を凝結させた実験でも、その煙が核になってるのはなんでですか?? 普通に凝結するだけで、特にちりとかいらない気がするんですが・・・わかりやすく理由を教えてください!!!

  • 低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ?

    低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ? 風が集まれば(空気が集まれば) すぐに気圧は高くなりそうなものですけど・・・。 台風は分かります。 水蒸気の凝結によって、潜熱が放出されて暖かくなるから、 上昇気流がわき起こって、 空気が上に引っ張られるから、気圧が低いんですよね。 でも、温帯低気圧は台風と構造が違うし・・ 風が集まれば、すぐに気圧が上がりそうなものですけど、 どうして気圧が低いまま、あるいはさらに気圧が下がるのですか?

  • 大気の相当温位について

    気象予報士を受けてみようと思い勉強しています。用語集で標記について調べたところ、「・・・、相当温位は、空気塊の中で水の凝結(雲の生成や降水)が起きても保存される量である。したがって、大気の状態が不安定か否か(対流が起きやすく、雲が発生・発達しやすいか否か)を判断する際に、よく用いられる量である。相当温位が高い空気塊の方が、低い空気塊より軽く上昇しやい。よって、上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」とあります。ピンとはずれの質問かもしれませんが、教えてください。何故、軽く上昇しやすい相当温位の高い空気塊の方が安定なのでしょうか。 逆ではないのでしょうか。

  • 飽和水蒸気圧が気圧を変えても一定な理由はなんですか

    この質問をご覧くださってありがとうございます。タイトルの通り、飽和水蒸気圧が気圧が変わっても一定な理由を知りたいです。 飽和水蒸気圧は温度のみに依存し、どんな気圧であっても温度が同じなら飽和水蒸気圧が同じというのが感覚的に理解できず、腑に落ちません。似たような質問はネット上に散見されましたが、どれも直接的な回答がついていないようだったので改めて質問した次第です。ちなみにこの知識は気象予報士試験の学習を進めている中で登場しました。 1000hPa,273Kの空気塊1m^3に、仮に水蒸気が10g存在してちょうど飽和するとして、700hPa,273Kの別の空気塊1m^3にも同じように10gの水蒸気で飽和するということですよね? 私の感覚的には気圧が下がって空気のスペース(?)が空くぶんたくさん水蒸気を保有できるようにも思えるし、あるいは反対に単位体積当たりの空気分子のモル数が減るぶんそれに合わせて水蒸気の許容量が減るようにも思えます。とても幼稚な質問であることは重々承知しておりますが、どなたかご回答くださると嬉しいです。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 雨と湿度の関係について

    知人と話をしていて言い合いになったのですが、 (1)湿度が高いから雨が降る (2)雨が降るから湿度が高くなる どちらなのでしょうか? 知人の意見は(1)で「空気中の湿度が高くなって、その水蒸気が水滴になるから雨が降る」というものでした。 一方私の意見は(2)で「海上で発生した、水分を多く含んだ雲が町の上空に運ばれて来るから湿度が高くなる。更に雨が降って地上が水浸しになるのでもっと湿度が高くなる」という考え方なのですが…。 どちらの意見が正しいのでしょうか? もしくは二人とも間違っているでしょうか? 気象に詳しい方、分かり易く教えてくださる方、宜しくお願い致します。

  • 気象・海象シミュレーションについて

    好奇心および趣味で表題の勉強をしているものです。近くに 気象屋さんがおらず、初歩的な質問でもなかなか答えが見つか らなくこまっております。 まず予報したい要素は波高、波周期、波向、海上風速、海流速、 流向などです。手始めに、WRFモデルを用いて、海上風速および 風向のテストランをしているところだが、 1.海上風の過去データを入手して予報してみたいが、どこから 入手すれば良いか?URLなどのご教授を願えませんか? 2.一般的に、たとえば2009年2月1日の海上風を予測するのに、 当然2月1日よりも前のデータを使うが、どの程度前のデータなら 良いか? たとえば2月1日から遡って72時間以内ならOKだが、 72時間以上のデータの場合は予報精度が落ちるとか?タイムリ ミットの理由も教えていただければと思います 3.予報精度を検証するのにどんな方法があるか? 相関係数が使わ れているようだが、これ以外の方法は? 4. 予報値と観測値(つまり真値)と比較したいが、観測値はどこ から入手するか?URLなどを 5. WRFモデルはどの要素まで対応可能か? たとえば海上風なら計算 できるが、海流はできない 6.数値予報シミュレーションに関する書物を推薦していただければ。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします

  • 混合比は飽和するまでは一定ですよね?

    気象学において、「混合比」っていうのが有りますよね。 混合比は空気塊の中の水蒸気が凝結などしなければ一定とありますが、以下の問題でそれに関して疑問点が出てきてしまったので、どなたか解説をお願いします。 問題は以下のようなものです。 山麓で温度26℃、露点温度18℃の空気魂が標高2000mの山を風上側の斜面を断熱的に上昇する。 この空気魂は標高何メートルで飽和するか?? A:800m B:1000m C:1600m ・データ1 各地点での気圧 山麓:1000hPa 800m:920hPa 1000m:900hPa 1600m:850hPa ・データ2 温度と飽和水蒸気圧との関係(必要なものだけを実際の問題から抜粋しています) 温度18℃、飽和水蒸気圧20hPa 温度16℃、飽和水蒸気圧18hPa ・データ3 水蒸気の混合比wは w=0.6*e/p e:水蒸気圧 p:空気圧 ちなみに解答は標高1000mで飽和するとのことです。 疑問点は (1)解答では山麓の混合比は 0.6*20/1000 800m地点の混合比は 0.6*20/920 混合比の値変わってしまってるのは納得できないのです。 (2)解答では、標高1000mでは空気塊が16℃になるので、飽和水蒸気圧は18hPa。 よってw=0.6*18/900 とありました。 どうして水蒸気圧の所に、飽和水蒸気圧の値を入れるのでしょうか? (3)答えの結びとしては、山麓と標高1000mの混合比が一致するから標高1000mで飽和するとありました。 飽和って湿度で考えてはいけないのでしょうか? また露点温度は気圧がさがる何故変化するのでしょうか? かなり長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 水蒸気の過飽和って現象が定義に反するように見える

    気象学の勉強をしています。1μm以下の雲粒は水蒸気が過飽和でないと存在を維持できないというのですが、ここでいう過飽和とはどういうことですか? そもそも飽和水蒸気圧とはある気温において単位体積の空気がどれだけの水蒸気を含むことができるのか、そのときの気圧というような定義でしたよね?過飽和と言いますけどその時点で空気にそれだけの水蒸気を含められているってことじゃないですか。ならまだ飽和水蒸気圧に達していない(あるいは一致している)ということになりませんか?こういうときおいて過飽和というときの基準となる飽和水蒸気圧は一体どうやって計算してるんですか?(最後の質問にも関わってきます) また同じような文脈で水面に対して水滴の方が飽和水蒸気圧の方が高いというのも理解できません。同じ空気(空間)に対して水面と水滴があれば、その空気には二つの飽和水蒸気圧があるということになるじゃないですか?「どれだけの水蒸気を含むことが出来るのか」という定義から考えて、同じ空気に飽和水蒸気圧水蒸気圧が二つあるってもうどういうことなのかさっぱりという感じです。解説していただけるとありがたいです。 飽和水蒸気圧が二つあるという説明さえ理解できれば、たとえば0.01μmの雲粒が平衡状態であるときの相対湿度が112%というのが、そのときの気温の水面に対する飽和水蒸気圧分のそのときの水滴の飽和水蒸気圧という意味のことではないかと前もって考えていながら気持ち悪く思っていたので、もしそれさえ理解できればこの説通りだとしても納得いくのですがそのあたりはどうなのでしょうか?

  • 前線の特徴について

    現在、気象予報士の勉強をしているものです。 あまり重要な点ではないのかもしれませんが、テキストに出てきたところで、少し気になる点があったので… 「寒冷前線は南西方向に伸び、温暖前線は東西(東南東)方向に伸びています。」という記述があるのですが、どうしてそうなるのか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!