• ベストアンサー

大気の相当温位について

気象予報士を受けてみようと思い勉強しています。用語集で標記について調べたところ、「・・・、相当温位は、空気塊の中で水の凝結(雲の生成や降水)が起きても保存される量である。したがって、大気の状態が不安定か否か(対流が起きやすく、雲が発生・発達しやすいか否か)を判断する際に、よく用いられる量である。相当温位が高い空気塊の方が、低い空気塊より軽く上昇しやい。よって、上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」とあります。ピンとはずれの質問かもしれませんが、教えてください。何故、軽く上昇しやすい相当温位の高い空気塊の方が安定なのでしょうか。 逆ではないのでしょうか。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お礼に書かれているとおり「上昇気流は積乱雲などのように大気不安定につながる」と思います。 ポピュラーなサイトですが参考URLにも書かれているとおり、温位とは1000ヘクトパスカルの高度まで断熱的に持ってきたときの絶対温度です。上空の空気を1000ヘクトパスカルまで降ろしてくれば高温になりますから中立的な大気や安定した大気の状態であれば上空ほど温位が高いことになります。 さて、不安定なときはどうでしょうか。 上昇気流が発生しやすい状態ですから下層ほど温位が高い状態のことではないでしょうか。相当温位も同様です。ご活用されている用語集には「よって、上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」と書かれていますが、読み替えると「よって、下層程、相当温位が高い大気は、不安定ということになる。」ということで質問者様の考えているとおりではないでしょうか。 読み返してみると用語集にも明記されていますね。 「相当温位が高い空気塊の方が、低い空気塊より軽く上昇しやすい。」と。 後は上層のことか下層のことかを念頭にじっくり読み込めばご理解いただけると思います。 蛇足ですが・・・、#1のお礼に書かれている部分で「相当温位が低いということは下降気流につながり・・・」はこの場合では「相当温位が低いということはそれ以上上昇することはなく下層の空気の上昇を助ける。」というようなニュアンスに考えた方がわかりやすいと思います。

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kion/faq_001017.html
e1603do
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

誰も回答していないので...。 ...上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」 お風呂を沸かした時に、上面だけかなり熱くて、底は 冷たかった経験とかないですか? 暖かい空気は上面に、冷たい空気は下面に...。 そう。上空に冷たい空気があると、こうして逆転しよう とする運動が起きます。 よく「上空に寒気が入って...」とはこういうことです。 イメージ的には、地上面から上空までを切った時に、どこに運動が起きそうか考える事だと思います。 温位は試験に良くでますしね。

e1603do
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。でも良くわかりません。相当温位が低いということは下降気流につながり大気安定側に、反対に上昇気流は積乱雲などのように大気不安定につながるものではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 積雲、積乱雲の雲底はなぜ平らか?

    タイトル通りですが、WIKIPEDIAからの引用では、 「形成される雲の形は、空気の対流構造や、温度差のある空気の衝突面の形によって左右される。強い上下対流がある場合は積雲や積乱雲が形成されることが多く、大気が安定している場合は水平方向に層雲や高層雲などが均一に広がることが多い。」 とあります。夏休みの宿題ではありませんが、気になりだしたら、たまりません。気象予報士の教科書にも理由は明示してありませんでした。 メイスンの方程式という式があるそうですが、これも、気象予報士の教科書にありませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 移動性の低気圧と大気の変化?

    NHKの天気予報を見ていての疑問です 1・「明日は移動性の高気圧に覆われて・・・」と言っていますが、低気圧については移動性とは言わないのはなぜ何でしょう?以前から不思議でした。 2・ある地点に雲が出来ており、そこの上層の大気が沈降してくると、今まであった雲は徐々に消えるのでしょうか?今まであった雲が無くなる時の表現方法で適切なのは、無くなる・消える・取れるでいいのでしょうか?

  • 大気の安定度(気象学)

    こんにちは。 気象学で理解できないところがあったので質問いたしました。 大気の安定度について、絶対不安定と条件付不安定がありますが両者の違いがよくわかりません。 検討課題として、両者のうち怖い方はどちらか?という問いがあったのですが、そもそも両者のことがよくわかっていなかったので答えられませんでした。 一般気象学(東大出版)を参考にしましたが、空気塊が大気に飽和しているとき不安定… とあり、あまり理解できませんでした。 もう少し分かりやすく説明できる方がいたら嬉しいです。 以上です。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 大気は飽和しているのか?

    こんにちは。宜しくお願い致します。 冬になると空気が乾いて喉が痛くなりやすいですが、これは何故でしょうか。よく北風つまり大陸風が吹くため、空気が乾燥しているなどといいますが、基本的に大気は飽和しているのでしょうか。 それと冬に空気が乾燥し易くなるのは、気温とも関係があるのでしょうか(飽和水蒸気量)。海や川湖という巨大な水たまりがあるのに、何故空気は私たちの身体から水を奪うのでしょうか。雲がある場合はどうなるのでしょう。この辺りよく分かりません。 日常的な疑問でした。ご回答いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • センター試験、大気の問題

    こんばんは、よろしくお願いします。 大気中のある層で、気温が100メートルに付き0.7度の割合で高さとともに低下していたとする。 その層について述べた文はどれか? 1.空気が水蒸気を含まない場合も、飽和した水蒸気を含む場合も、共に安定である 2.空気が水蒸気を含まない場合は安定であるが、飽和した水蒸気を含む場合は不安定である。 3.空気が水蒸気を含まない場合は不安定であるが、飽和した水蒸気を含む場合は安定する。 4.空気が水蒸気を含まない場合も飽和した水蒸気を含む場合も、ともに不安定である。 各選択肢が何の用語を表しているのかは分るのですが、この問題の解き方が分りません。 1.は空気塊がどんな状態でも上昇できない絶対安定、 2.は空気の状態によって安定か不安定かが変わる、条件付不安定 3.は条件付不安定の安定か不安定かを逆にした選択肢(引っ掛け?)ですかね? 4.は空気塊がどんな状態でも上昇できる絶対不安定 のことを表しているのだと思います。 大気が、絶対不安定なのか絶対安定なのか条件付不安定なのかを見分けるにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。 申し訳ないですが、理数は苦手なので、できるだけ詳しくお願いしたいです。 最後までありがとうございました。

  • 降水確率と降水量

    天気予報で降水確率90%だと、大雨になると想像します。 降水確率30%だと、快晴ではないけど晴れると想像します。 降水確率を降水量のように理解して天気予報の情報を読み取っていますが、なぜ気象庁は降水確率として発表してるのですか? 言葉の意味を考えたら、確率より降水量としたほうが正しいように感じますが。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 雲の発達に関して

    雲というのは,大気中に存在する吸湿性粒子(凝結核)の存在によって発生し得るということを学びました. ところで,雲の成長の速度というのは何によって決まるのでしょうか? 例えば,上昇風が大きいと雲の発達は早いのでしょうか? だとすると,"ヒートアイランド現象によって上昇風が発生する→都心は突発的な降雨をもたらされやすい"というプロセスを想定できると思うのですが,どうなんでしょうか? 変な質問ですが,どなたか時間のある方お願いします.

  • 今日の天気予報。気象庁の降水量が0なのに、傘マーク

    今日の天気予報。気象庁の降水量が0なのに、傘マークなのはなぜですか?