• ベストアンサー

イヌイットに癌が無いのはなぜ?

ネット上の文献を読む限り、イヌイットは癌にならないそうです。 主食がアザラシらしいので肉食ですが、なぜでしょうか? 癌因子の硝酸塩を摂取する機会が無いとかですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

現在のイヌイットは、癌が発生しています。 欧米人に触れる前は、 癌をはじめとする、様々な疾患の報告は皆無にちかいです。 理由は、彼らの食生活です。 極寒の地なので、穀物をはじめ、果物、根菜類等、 糖質を多く含むものは、ありません。 当然、砂糖のようなものも皆無。 トナカイやアザラシ等の生肉を摂取しました。 そもそも、我々人類が糖質を摂取し始めたのは、 今から、1万二千年前くらいからです。 人類の歴史は、約700万年と言われています。 人類の歴史のほとんどを穀物をはじめとする、 糖質を摂取してこなかったわけです。 1万2千年以前の人骨の分析では、 癌の発症の人骨がほとんど見られないそうです。 いずれにせよ、我々人類は、 たんぱく質と脂質を主食に 明るく健康的に快活に700万年 生きて来たのです。 我々の主食は決して穀物等ではなく たんぱく質と脂質なのです。 糖質はたとえば、体重50キロの人で、 体内組成として500グラムあります。 たんぱく質は16キロ、脂質は15キロです。 さらに、糖質は、体内備蓄分の500グラムを超えると、 体脂肪になるか、尿として出さなければ、 なりません・・ 糖質が不足した時は肝臓で糖新生して、 糖の不足を補います。 脳細胞もブドウ糖以外にケトン体を活用して 活発に活動しています。 そもそも、人間は原核生物である解糖系と 真核生物であるミトコンドリアの共生関係で 生まれ、進化してきているのです。 解糖系の栄養源はブドウ糖ですが、 ミトコンドリアは脂質がメインになります。 癌細胞は、わかりやすく言えば、 この解糖系の暴走(予期せぬ分裂)した状態のことです。 糖質を摂取すると、 解糖系とミトコンドリアの均衡が崩れて 解糖系(潜在的癌細胞)が優位になり、 がん発症となるのです。 イヌイットは癌をはじめとした、 様々な慢性疾患の報告はほとんどありません・・ くどいですが、 解糖系(潜在的癌細胞)は糖を欲しがります。 癌細胞を培養し、ブドウ糖を与えると、 どんどん増殖します。 癌患者は、みんな高血糖です。 交感神経優位 低体温 呼吸が浅く それらは、皆、解凍系の好む体内環境です。 試しに、マウスで実験してみてください 1.糖質だけを与えたマウス達 2.脂質とタンパク質を与えたマウス達(イヌイットの状態) 糖質を与え続けたマウスは、 見事に解糖系が優位になり、 みな、癌になります。 以下の論文を参考にしてください 癌の正体を暴露した男オットー・ウォーバーグ、ロスチャイルド家に一蹴され怖気づく その1 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/400.html 投稿者 BRIAN ENO 日時 2013 年 1 月 16 日 15:50:51: tZW9Ar4r/Y2EU

sakudrada31
質問者

補足

その穀物にこそ、害がると私は推測します。 糖質実験についても糖質根源が植物からであるのなら、結果的に硝酸塩を含むわけ、それが癌に繋がってる。 勿論、そうではなく、糖質自体が良くない可能性もありますが、それを証明する為には硝酸塩が癌と関連しない事を証明するデータが必要とも思います。

その他の回答 (7)

回答No.7

 No.6です。  イヌイットの伝統料理に、くさやと同程度の悪臭を放つ発酵食品「キビヤック」なるものがあります。  原料は鳥やアザラシの内臓や肉ですが、乳酸菌などの働きで、発酵後はビタミンCを摂取することが可能だそうで、肉食だからビタミン不足という指摘は直ちには当たらないようです。    河川水や土壌の有機物が少ないと予想され問題にされていますが、イヌイットの住む地域では日本のような立派な浄水設備は期待できず、雨水を蓄えただけの、オープンウォーターで有機物たっぷりの水場からタンクに汲んできた水を家庭で簡易にろ過したり煮沸したりして使っているというのが実情らしいです。  都市部に近い貯水池からトラックで生活用水を運んで使っている世帯もかなり多いようで、必ずしも硝酸塩が少ないとは言い切れないのではないでしょうか。  硝酸塩にかなりの思い入れがおありのようですが、そういうものが増えてきたからといって直ちに癌になるのなら、JECFAも「硝酸塩の摂取と発がんリスクとの間に関連があるという証拠にはならない」という見解を出したりしないでしょう。

sakudrada31
質問者

補足

「硝酸塩の摂取と発がんリスクとの間に関連があるという証拠にはならない。しかし、関連がないとする証拠もない。いまだにはっきりする調査データがない」と私は考えてます。(根拠は無い) 硝酸塩への思い入れになってる理由を再説明すると 日本だと雨が降ったりすると、雨水とともに河川に農業用の硝酸性窒素を多く含んだ肥料が流出して浄水場に行きます。 イヌイットの住んでる地域にて野菜を食べない風習が根強いなら肥料そのものが無いので硝酸性窒素自体がない。 木々や植物が無い土地であるのなら、植物が土壌から窒素を吸収して硝酸性窒素を精製する機会すら無いので、河川にそれが流出する機会も無い。 硝酸性窒素が無ければ体内にて腸内細菌を経て硝酸塩に変換されない。硝酸塩に変換されなければ体内にて亜硝酸塩に変換されなくてニトロアミンを精製する機会がなく、癌にならない。 だからイヌイットは日本と比べたらニトロアミンを摂取する機会が殆ど・・・いや、全くといって良いほど存在しない・・・と仮説してます。

回答No.6

 硝酸塩と人間の癌との関連性はまだ証明されていません。  食生活による要因が最も影響が大きいと考えます。  癌の要因の一つに、大腸内に長時間便がとどまることが挙げられます。  イヌイットは伝統的に糖質制限食、つまり主食として穀物ではなくアザラシなどの肉を食べ、炭水化物や糖質を摂らない生活をしてきました。  糖質制限食は近年日本でも普及し始めていますが、その特徴の一つに、新陳代謝や胃腸の活動が活発で規則正しい状態になることが知られています。  朝起きて水をコップ一杯飲むだけで、快便という人も多いです。  腸内に便を溜め込まないことが、本来肉食で発症しやすいはずの大腸がんの発生を抑制している可能性はあります。  生肉を食べていたことも、関係しているかもしれません。  生肉と内臓を食べることで、局地では本来得られにくいビタミンミネラルを得ていたのです。  こげた部位を食べなくても済むというのもあります。  糖質制限によって健康を害するような肥満になりにくいという要素もあります。  合衆国による先住民の迫害によって、近代イヌイットは欧米的な食生活を余儀なくされ、穀物を食べるようになって栄養バランスが悪化し、健康状態は悪化していましたが、先住民の権利や尊厳を見直そうとする動きもあり、伝統的なアザラシ狩りなどに従事する者もある程度増えているようです。  平均寿命に関する意見がありましたが、イヌイット社会では近代まで、生後すぐの状態で健康か否かを判断し、そうでない場合は間引きを行う習慣があったそうです。  過酷な環境で生き抜くための知恵だったのでしょうが、0歳児が死ぬと平均寿命は一気に下がるのはいうまでもありませんね。  今も局地の環境は過酷ですから、間引きの行われなくなった現代でも乳児の死亡率は高く、平均寿命が延びない主要な理由になっているのではないでしょうか。  そういう条件もありますので、この場合平均寿命は論点にはならないと思います。

sakudrada31
質問者

補足

私の場合は北国特有の土壌が関係していると思ってます。 工業排水や排ガスが無く、極寒過ぎて植物も育たないので食料や飲用水に硝酸塩が混じる事がないのが、癌にならない要因ということです。 発がん性のあるとされる硝酸塩は、日本では近年、河川で増加傾向にあります。 その増加率と癌患者の増加が相関関係にあるとしたら、硝酸塩を増やす因子になる有機農業の流行も原因になってるのではないかと思うのです。 また浄水場の硝酸塩の水質基準が日本は緩くて、カナダではとても厳しいらしいです またカナダでは癌が少ないという噂的な文面がネットで見つかります。 私は硝酸塩と人間の癌との関連性は3割近くあると思います。他7割は大気汚染、農薬関連かなと思う。 イヌイットの食生活はビタミンCが不足してるという点が気がかりで、他、カルシウム不足とミネラルバランス的にはリン過多になると思います。その点でイヌイットは寿命が低いのかなと思います。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.5

癌が発症する前に他の原因で死亡するから 50年以上前は日本人もそうでした

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1987/6586)
回答No.4

中国人はウーロン茶とか黒酢を飲むから肥満がいないとか、りんごの産地は寿命が長いとか、はちみつ農家に病人はいないとか、その手の話ではないでしょうか? 一般論か都市伝説か。病院が遠くにあって付く前に死んでしまうから死因がみんな「心不全」になってしまうとかね。 Googleでちらっと検索しましたが、ミネラルだの健康食品の売り文句、著書の宣伝、みたいでした。 うさんくさい気がします。

sakudrada31
質問者

補足

推測するに北極園というのは癌因子になる硝酸が存在しないのではないかと思うのです。 硝酸は主に植物にある物質であり、寒い地方では木々が存在しえないので、水質に硝酸が汚染される事が無いのではないかと。 つまり、ある意味で風土病とは逆説的な意味になるのではないかと。 食事以外の観点から癌にならない条件が揃っているのではなかろうかと思うのです。

回答No.3

むかしは、アザラシを採って、生で内蔵まで食べていました。なので壊血病とかならなかった。 今では、アザラシを採らない代わりに生活保護を受けて生活してる。 クジラ漁なんかは年間のイベントになってる。 完全空調の家に住み、家電も充実、コンビニも近所にある タバコも飲むし、ウオッカも飲む アザラシ漁だけでは、あんな生活できないし、 アザラシ漁で成り立たせようと思ったらアザラシ全滅するぐらい採る必要がある。 >ネット上の文献 ネット上は、古い文献や受けの良い文献ばかりで困ったものです。 答えになってなくてスミマセン

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

日本人だって、心臓病や高血圧が原因でポックリポックリ死んでいた頃 将に、ウチの爺さんが60前に死んだ昭和50年代・・・・ 当時はガンで死ぬってのがとても特別な事だった 同時に、古希とか米寿を迎えるのも珍しい頃で親戚が集まってお祝いの会を開いていた つまり、平均寿命が短ければガンになる以前に別の原因で死んでいた 心臓病や高血圧の診断予防技術が進展し人々の健康への意識変化した結果、心臓病とか高血圧による死者が減少して総じて寿命が延びた そうなると、予防も治療も困難なガンによる死亡が相対的に増えたように感じられる

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

平均寿命が短いので 癌が発症する世代になる前に死んじゃうから。

sakudrada31
質問者

補足

http://d.hatena.ne.jp/oomesikurai/20080915 調べたところ、イヌイットの平均余命は68歳という事ですが、これはが短いという意味でしょうか?  肉食の割には結構長いと私は思います。 ですが年齢の割に癌が少ないという統計資料まで見つけてないで、それに関しての資料も欲しいです。

関連するQ&A

  • イヌイットの食生活に硝酸塩は含まれるか否か?

    http://www.lohas-design.jp/sand/cat10/post-2.html 上記のサイトを読むと硝酸塩摂取は飲料水からが一般的らしいというのが判ったのですが、北極に暮らすイヌイットはどうなのでしょうか? http://www.suntory.co.jp/company/mizu/jiten/life/li_06_02.html 上記サイトを読むと、氷河を飲水にしてるみたいですが、その氷河には硝酸塩は含まれているのでしょうか? 主食のアザラシについてもどうでしょうか?

  • レポートの添削、アドバイスをお願いします。

    下記の文章について、添削やアドバイス、助言などをください。 内容は教科書・インターネットを参考にしたので大丈夫かと思います。 自分の力では限界です。よろしくお願いします。 (考察)  使用基準として、亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量は、0.070g/kg以下と規定されている。今回実験に用いた市販の食肉製品に残留する亜硝酸根は、0.01043g/kgであったため、使用基準以下であることを確かめられた。  また、漬物の定量結果と食肉製品の定量結果とを比較してみると、食肉製品の亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量が0.01043g/kgだったのに対し、漬物の亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量は0,00394g/kgだった。漬物に含まれる亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量は、食肉製品の38%である。今回の実験結果からは、漬物に含まれる亜硝酸根は、食肉製品に含まれる亜硝酸根よりも少ないことが分かる。  野菜には、発色剤の亜硝酸ナトリウムを使用しなくても、間接的に亜硝酸ナトリウムができる性質、条件がある。野菜には、高い濃度の硝酸塩が含まれている。そのため、野菜を摂取すると、体内に硝酸塩が入る。そして、硝酸塩は、口の中や腸の中に存在している細菌(微生物)によって還元されると、亜硝酸塩となる。この亜硝酸塩は、ハム、ソーセージの製造工程で発色のためや、ボツリヌス菌の生育抑制のために添加される亜硝酸塩と同じ物質である。さらに、魚肉や魚の干物には第二級アミンであるジメチルアミンが含まれていることが多く、亜硝酸塩と第二級アミンが反応すると、N-ニトロソアミンが生成されることがある。この反応は酸性下で起こりやすく、胃の中で促進されやすい。ニトロソアミン類は発がん物質であり、体内に多数取り込まれて蓄積されることで、種々の臓器にがんを発生させる可能性がある。  一方で、ビタミンCやリジン、アルギニンなどは亜硝酸塩と第二級アミンの反応を抑制し、ニトロソアミン類の生成を抑制する作用がある。そのため、ビタミンCが多く含まれる緑黄色野菜・柿・柑橘類や、リジンを多く含む動物性タンパク質、アルギニンを多く含むくるみ・ごま・落花生・そら豆を亜硝酸塩が含まれる野菜、魚と一緒に摂取すると発がん性を抑制することができる。食品に含まれる発がん物質の影響を考える場合には、発がんの強度とその摂取量を考え合わせる必要がある。使用基準は、一日摂取許容量(ADI)として、ヒトが一生にわたって摂取しても、有害な作用が出ないと思われる量に基づいて定められている。さらに、様々な食品を摂取してもADIを超えないように使用できる食品、量などについても制限している。これらのことから、日常の食事によって体内に蓄積されるニトロソアミン類は、がんを発生させる量までに到らずあまり問題にはならないと考えられる。  食品添加物は主婦などの一般的な人には、がんの原因だと考えられている。しかし、疫学者はがんの原因として食生活やタバコ、酒、食習慣などをあげており、食品添加物でがんになる可能性は極めて低いとしている。がんを防ぐためには、食品添加物に気をつけるのではなく、がん予防の12カ条を守ることの方が有効である。  野菜には硝酸塩が含まれていると述べたが、ビタミンやミネラルといった栄養素が豊富に含まれている。ビタミンについては、体内において、酵素がその活性を発揮するために必要な補酵素として機能する。また、ミネラルについては、骨や歯の成分、血液や体液の浸透圧・酸アルカリ平衡・水分平衡の保持、血液やホルモン・酵素を構成する成分、血液の凝固・酵素反応と関係、神経や筋肉が機能するために必要である。 ビタミン欠乏症に陥ると、ビタミン類を補酵素として利用する酵素が関与する代謝系の機能不全症状が現れてくる。また、ミネラルが不足すると、先ほど述べた作用が起こらなくなってしまう。  魚については、たんぱく質、カルシウムといった栄養素が含まれている。タンパク質は身体の成長・維持に役立ち、代謝を盛んにし、身体に活力を与える。カルシウムについては、骨・歯をつくる成分となる。 タンパク質が不足すると新陳代謝に支障が出て、体を維持できなくなる。さらに、免疫の正体はタンパク質であるため、免疫機能が低下してしまう。また、カルシウムが不足すると、骨がもろくなり、骨粗しょう症になる確率も高くなる。  野菜や魚は、亜硫酸塩が体内に蓄積されるデメリット(発がん性)よりも、栄養素を摂取することによって、体内の調子を良くするメリットの方が大きく、野菜、魚は体内の健康・栄養を維持する上で食べるべき食品である。  以上述べた通り、野菜に含まれる硝酸塩については、摂取後、体内において特に問題にはならないと、考える。

  • 発がんを促進するプロモーターとは?

    発がんイニシエーターについては、硝酸塩+第2級アミンやカビ、HCAなどがネット検索で出てくるのですが、プロモーターについてまとめているサイトを見つけることができません。プロモーターにはどのようなものがあり、それらは何がんにつながるのかを知りたいのですが、おすすめのサイトはありませんか?

  • 焼き魚の焦げを食べても癌にはならないとのことですが

    「焼き魚の焦げと癌」に関しネットで調べると、大半は、国立癌センターの過去の間違いで、それを煽ったマスコミの責任もあるというものでした。しかし、以下のリンク先を読むとそうでもないように書かれています。 http://www.coopnet.jp/products/anzengaku/2010/201008.php 「前者の遺伝毒性発がん物質は、ごく少量でもDNAを傷つけるため、摂取量を極力減らした方がいいとされています」「「直火で焦がすは禁物」などと書いてあり、正体のはっきりした専門家のようです。 「100トンの焦げを食べない限り大丈夫」という現在の常識に反するように思えるのですが、松永氏の見解は間違っているのでしょうか? どう考えたらいいのでしょう?

  • 癌の治療方法?について教えて下さい。

    70歳の義母が卵巣癌にかかっていた事が約10日程前に手術をして分かりました。高年齢という事もあり、手術してから約2週間も経過しますが、未だ一人で立ち上がる事が出来ない状態です。 ネットで卵巣癌について調べた所、この病気は初期段階では自覚症状が一切無いそうで、体に異変を感じた時点では既に3期位まで進行しているそうです。この病気の症状をネットで確認しましたが、手術前に腹水が随分溜まっている事を確認しており、ネットに記載されていた様な症状がありました。(手術後、腹水を取り除いたのですが、4リットルもあったそうです。) 手術後約2週間が経過していますが、義母の体力が非常に弱まっている事もあり、現時点では抗がん剤も使用出来ない状況が続いています。また、第3段階では、既に癌がかなり進行しており、腸や胃に癌が転移している可能性が非常に高いそうです。家族としては出来る限りの事をしたいのですが、現在出来る事が何なのかすら分からない状況です。何方か卵巣癌に関して詳しい方がおられましたら、ご教示お願い致します。 また、ネットで治療方法等を検索していた際に両分子コフイダンという製品を販売している会社のサイトを見つけました。この会社のサイト内に代替医療の手段の一つとしてこの製品を利用しているお医者様のコメントや利用された癌患者様のコメントがあり、このサイトに記載されている事だけを読めば、非常に良い製品で癌に効く様な気がしますが、一方で生産者が自社製品を悪く言う事は無いので、何方かこの製品をご利用になった方の経過をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?この商品そのものは決して安い商品では無く、この会社若しくはこの会社と提携している病院以外からの意見を何方か聞かせて頂ければ、判断の材料になります。 癌の治療そのものに高額なお金が必要になる事は分かっていますが、一方で我が家の家計もお金がいくらでもあるとう家計では無いので少ない資金をどう上手く使って最大の結果を出せるかという事を考えています。 私自身病気や医学については無知ですのでこのメールの内容で理解して頂けるかどうか自信がありませんが、どうぞご協力をお願い致します。

  • 癌との闘病生活

    私の母親の姉にあたる伯母(60才)が3月に子宮体癌の告知を受けました 残酷な事に癌は既に直腸に転移しておりステージIVに達しているという事実が判明し、即座に摘出手術が必要となり先月子宮、卵巣類の全摘、並びに転移した直腸約15cmを摘出しました しかしながら、残念ながら癌は腹膜や胃、膀胱へと拡散し、浸潤してしまい手術にてこれ以上の外科的治療は不可能という判断が下されました 術後の主治医のお話しにて余命半年という非常に短い宣告を受けてしまいました そして先日主治医と今後の治療についてお話しする機会を頂き、抗がん剤投与の化学療法をする事になりました 何よりも告知の段階で末期に達しており、残された時間の短さを考えると懸命な治療で苦痛を味わうなら、ホスピスという言葉をふまえて安らかな最期を迎える療養に努めるのが相応しいのかもしれません それでも伯母の気持ちの中で『生きたい』という気持ちがあるので、何とかその気持ちに応えられるような治療と療養生活を送って欲しいと強く願ってます 先ずは抗がん剤投与を通じて最大限の効果を発揮して少しでも生きる希望を前向きに持って欲しいと考えています 前置きが長くなり大変申し訳ありません これから抗がん剤投与という化学療法を進めるにあたって一つ不安があります それは伯母の体型の問題です 元々非常に細身で小柄な体型にも関わらず手術や絶食をあり、現在身長約155cm、体重も40kg弱にまでなり、この数ヶ月の中でも痩せ衰えた印象を強く受けました 今後も抗がん剤投与を進めるにあたって所謂癌痩せという問題が壁になると考えています そこでプロテインを補助的に摂取して体作りをしていけないものかと考えています 今現在は食事制限は一切ありません 所謂消化に良いモノを食べていくようにという忠告でした 但し一点、腸閉塞のリスクが非常に高く、致命傷になりかねないという忠告を受けました もちろん可能な限り固形物を摂取して、自然の恵みに感謝し、食べる喜びを感じていく所謂ゲルソン療法をモチーフにした食生活をする事にはなるかと思います しかしながら、元々食の細い体質のため無理して嘔吐してしまうと体力低下にもなりかねないと考えています そのため補助的に栄養を取り入れていく必要は多いに感じております。 伯母の運動状況につきましては学生時代はバレーボールに打ち込んでいたものの就職(事務職)してから運動を積極的にする機会は減少しました それでも今現在も近所のお散歩倶楽部に参加し、また愛犬の散歩を体調に合わせて行っていますのでウォーキング程度の運動はしております 癌とプロテインについては色々と調べてはみました 信憑性は定かではありませんが、実際にプロテインを利用しながら闘病生活を懸命に送られている方もいらっしゃるようでした 確かに農薬等による発癌性を否めないという話もあります それでも少しでも伯母の闘病生活の中でプラスになればチャレンジさせてあげたいと考えています 長々と大変申し訳ありません 最後に質問内容をもう一度整理させていただきます 癌との闘病生活の中で食事栄養療法としてプロテインを取り入れる事に対して有効性はあると考えて宜しいのでしょうか あるいはプロテイン以外にも体作りの目的にあったサプリメント代用食はあるのか 仮にプロテインを摂取する事にした場合、どのような視点でプロテインを選定していけば良いのですか 私も以前にプロテインを筋トレに合わせて飲んだ経験があるので、ある程度のプロテインの知識はあるつもりです プロテインを摂取する事で腸閉塞のリスクは高まるのでしょうか であれば腸閉塞にならずに上手くプロテインを摂取する方法は何か考えられますか また、プロテインを摂取する事でホルモンバランスが乱れる等のリスクはありませんか 正直私自身も未だにこの現実を受け入れらず混乱しており、時折支離滅裂した長文で大変申し訳ありません それでも伯母が生きている限りは全力で支えてあげていきたいと強く考えております。 医学的な見地、スポーツ科学的な見地、様々なご意見承りたいと考えております 何卒宜しくお願いします 最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございます 失礼します

  • すい臓がんについて

    こんばんは。 10日前まですい臓なんて言葉に全く縁がありませんでした。全く興味もなく、GWの旅行中に母から連絡があり、すい臓のあたりに影が見えると言われ世界が一変しました。 近所の病院で自分で告知を受けて帰ってきました。なので、影があるといわれても、最初は「?」な感じでした。そんなことってあるのでしょうか?旅行先から戻り、ネットや本で調べ、すごく怖いがんだと知り、涙が止まらなくなりました。 本にのっていた有名な先生に今日診察をうけてきて(セカンドオピニオンとして)、14日から入院することになりました。 退院してきたらまた、ハワイにいったりしたいね、と話す母をみているとまた涙がこぼれてきます。 今は、少し胸の辺りがだるく、背中がいたいというだけでとても元気です。本当に本に載っているように1年や2年で他界してしまうのでしょうか? 手術がとても得意なすい臓がんの権威という人にみてもらったのに、手術はせず、薬での治療のため2ヶ月入院するということになりました。 まだ61歳でこれからまだまだ一緒にいるつもりだったのでつらいです。 肝臓にも2ヶ所がんがあるそうです… 母は病気のことを知ってか知らずか、2ヵ月すれば退院してまた元気になれるよと報告してくれたのですが。そんな治療法がネットで見ている限りみつけられません。 余命等については聞かされていないようです。 まとまりのない文章ですみません。 なにか不安をぶつけないとつらかったのです。

  • 統計結果の表記方法をご指導ください。

    こんにちは。以前ご指導いただき1歩前に進むことが出来ました。ありがとうございました。たまよろしくお願い致します。 育児支援のスタッフをしております。母親を対象にした,あるアンケート結果を,5因子それぞれで,ネット上のフリーソフトを使用させていただき,『分散分析+シェフェの多重比較』を行いました。 ここからが質問ですが,内1つの因子で,バートレット検定の出力が,P=0.0123でしたので,等分散ではないということは,この因子に関しては,分散分析は使用できないということでクラスカル・ウォリス検定をすべきなのか?と思い,この因子に関してだけクラスカル・ウォリス検定を行いました。これにより,P=0.191を求め,有意な主効果がみられないということで,多重比較の必要もないと思いました。この一連の考え方で,よろしいのでしょうか?  もし,上記の手続きでよい場合に,文章なり,表なりは,どのように,検定の混在を表現すればよいのでしょうか?私が見た限りの文献では,数個の因子の「分散分析,そして,多重比較」が,すっきりと,一つのまとまった表に表されております。 わかりにくい表現もあるかと思いますが,ご指導よろしくお願い致します。

  • 塩分控えめ?

    お世話になります。 高血圧の兆候が見られる・・・ってことで、塩分控えめを指導されています。 ネットで調べたら、10グラム/日以下に抑える必要があるみたいですね。 ●日本人は、20グラム/日くらい摂取しているそうです ●欧米人は、10グラム/日くらい摂取しているそうです ●織田信長さんは、50グラム/日くらい摂取していたみたいです そこで、みなさんにお伺いしたいのは、どのような塩分控えめの秘策があるのか・・・です。 (例えば、ラーメンのスープは残す、味付けはせず極少量のしょうゆや塩をつけて食べる、しょうゆをやめてポン酢にする、しょうゆをやめて麺つゆにする、食事をやめて即身仏になる、、、などです。) 考えると血圧があがりそうなので、簡単に実現できる方法を伝授してください。

  • ステージ1のすい臓がん 手術するか

    61歳父親のことです。 いきなり黄疸がでて、胆管にステントを入れて10日間入院して現在黄疸はよくなっています。 黄疸の数値は下がっているのですが、造影剤を入れてCTをとったら、胆管にできものがあるみたいです。〔1.2センチ ERCPを行い、ステントをいれると同時に細胞もとりました。 先生は細胞の結果を待たずに、手術の話をしています。 CTでみるかぎり初期なので、良性だろうが悪性だろうが手術すべきとしています。 でもネットで調べたら、すい臓がんの手術はかなり難しい手術で、手術しても再発するとか、術後も合併症で亡くなる場合があると聞きます。 質問1 細胞をとって一週間後に結果がきて、〔変異気質な細胞と認められる、つぎは染色してまた検査する〕みたいなことを言われたのですが、これはがんに近いということですか?それともがんの細胞がとれなかったということですか? また、つぎもわからない場合は針で細胞を再採取するそうです。 質問2 例えがんでも私たち家族は手術ではなく、手術以外の方法でいきたいのですが、医者にステージ1で手術しないなんておかしいみたいなことを言われました。 細胞の結果もでていないのにこんなに手術を勧められるものなんでしょうか? igg4は56と正常だったのですが、膵炎ということは考えられますか? 質問3 ステージ1で手術するとかなり生存率は上がるのでしょうか?手術のリスクや再発の可能性など、わかる方教えてください。

専門家に質問してみよう