• ベストアンサー

計算あってますか?

原価1000円で造った商品を2000円で売る 売れた2000円のうちの1000円で次の商品を作って2000円で売る その2000円のうちの1000円で次の商品を作って売る 手元には2000円の儲け なんか違うような…。これでいいのでしょうか? 最初の商品を造るのは自腹なので、最初の売上は材料費の1000円と、次の材料費1000で消えますよね? で次からは一個売れるごとに1000円の儲けが出る。これであってますか? なんか頭がこんがらがってしまいました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

違います。 >原価1000円で造った商品を2000円で売る 売上2000円、経費1000円です。 >売れた2000円のうちの1000円で次の商品を作って2000円で売る 売上2000円、経費1000円 >その2000円のうちの1000円で次の商品を作って売る 売上2000円、経費1000円です。 よって、売上6000円、経費3000円で、 差し引き3000円が儲けとして申告、納税となります。

miwa0505
質問者

お礼

maiko0318さん回答ありがとうございます。 >売上6000円、経費3000円 3000円の儲け 普通に考えればそうですよね。私はどうも一回の売上から材料費とその次の材料費まで捻出しようとして、混乱してしまったのだとおもいます。  一回一回の売上、経費、利益を考えれば良かったのですね。

その他の回答 (1)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.2

利益とお金の出入りとを区別するのがいいぜ。 3度目の売上も2,000円だよな?そうだとして、「手元には2000円の儲け」は、正しい場合と誤っている場合とがある。 利益を追いかけると、最初の販売で2,000円ひく1,000円の1,000円が利益だ。2度目・3度目も同じだよな。利益合計は3,000円だ。 お金の出入りを追いかけると、すべて現金取引にしているのか、一部や全部を売掛金・買掛金にしているのか、それらがいつ入金されているのか・いつ支払われているのかで、異なってくる。 すべて現金取引なら、最初の販売までに仕入(原材料購入)で1,000円が出ていき、販売で2,000円が入るから、差引1,000円が手元に残る。2度目・3度目も同じだよな。合計で3,000円が手元に残る。 すべて売掛金取引・買掛金取引なら、計3回の取引で売掛金合計は6,000円、買掛金合計は3,000円だよな。このうち例えば、売掛金のうち4,000円分がすでに入金され、買掛金のうち2,000円分がすでに支払われたのなら、差引2,000円が手元にある。

miwa0505
質問者

お礼

afdmarさん回答ありがとうございます。 >お金の出入りを追いかけると、すべて現金取引にしているのか、一部や全部を売掛金・買掛金にしているのか、それらがいつ入金されているのか・いつ支払われているのかで、異なってくる。 入金の時期の都合まで考えていませんでした。儲けが即手元にあるとは限りませんよね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 計算です

    原価の30円引きで商品をうったら1割2分の儲けがでました。原価はいくらでしょうか? 就職試験の問題にでたのですが解けませんでした。 また同様の問題がでそうなので、解き方を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 商品の仕入れによる支出についての計算

    商商品の仕入による支出 -原材料または商品の仕入れによる支出    =-売上原価-棚卸資産↑+仕入債務↑  (↑=期末-期首) このような式に次のデータを入れた解説として 売上原価:: 140,000 棚卸資産の増加額: -30,000 仕入債務の減少額  -16,000  -140,000-30,000+(-16,000)=-186,000とあるのですが、 式に代入すれば, -(-30,000)で(30,000円が+される)になるのでは?っと思ってしまうのですが、 なぜこの部分-30,000となるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 直接原価計算について

    直接原価計算について CVP分析の中で、売上高のボックス図があり、中身は変動費と貢献利益になっていて さらに、この変動費の内訳は変動製造原価と変動販売費となっています。 次に、直接原価計算による損益計算書で変動製造マージンを求めるときに 売上高から変動売上原価を引きますが、ここで出てくる変動売上原価と 先に出てきた、変動製造原価とは、言葉が違うだけで同じものですか? HPによっては、変動製造原価(変動売上原価)となっていたりもします。 変動売上原価は、原料費と変動加工賃であったり、直接材料費(原料費)、直接労務費 となっている資料もあるそうですが、それはそれで正しいですか。 色々書きましたが、知りたいことは 変動製造原価と変動売上原価が同じ意味なのか、違うとすれば それぞれの内訳(直接材料費…)が知りたいのです。 どうも、製造原価と売上原価の言葉のニュアンスからして 同じでないような気が…

  • 原価計算について。

    2つの工場で全く異なる物を作っている会社で原価を出すように言われています。 材料費、労務費は算出できましたが、経費の部分で悩んでいます。 (1) 売上用の原価計算をする場合、事務所等の経費も上乗せする必要があると思うのですが、その考えでいいのでしょうか? (2) A工場、B工場、それぞれで生産した物の売上といわゆる仕入れて売るだけの「商品」の売上があります。その売上高の%に応じて(1)の経費を割り振ったのですが、その考えでは間違っているのでしょうか? 原価計算をきちんと勉強した事がないので、自分で悩みながらやっていますが全然わからなくなってきて困っています。ご指導宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書

    1.P社はS社を100%支配し、商品の一部をS社へ販売している。その際、仕入原価に20%の利益 を加算している。なお、S社の期首商品棚卸高のうち3,120円、期末商品棚卸高のうち4,680円はP社からの仕入分である。 利益剰余金前期末残高 520 売上原価520 売上原価 780   商品780 2.P社のS社に対する売掛金は、期首残高および期末残高ともに6,500円である。また、P社の売上高のうち31,200円はS社に対するものである。 売上高  31,200  売上原価31,200 3.P社およびS社とも商品の仕入および売上はすべて掛けで行っている。なお、手形取引はない。 4.P社の受取配当金のうち1,950円はS社からのものである。なお、受取配当金は「営業活動によ るキャッシュ・フロー」の区分に記載する。 受取配当金 1,950  配当金 1,950 となるのですが、直接法による場合の商品の仕入支出の金額を求める場合、 P社仕入支出+S社仕入支出-31,200(内部取引) と求められるのですが、内部利益の計算で求めた 利益剰余金前期末残高 520 売上原価 520 売上原価 780  商品 780 の売上原価の部分を加減しないのはなぜですか。

  • 税金の計算(仕入れ残りと売上原価)について

    小売の事業を始めたばかりの 駆け出しの個人事業主です。 質問をさせて下さい。 100万円で仕入れをして、 そのうち30万円分が売れて、50万円の売り上げがあったとします。 この場合、手元の資金的には通算で50万円減となっていますが、 税金的には課税対象になる利益として20万円の黒字ということに なるんですよね?(他の経費などはとりあえず考えないとして) この時、この売れ残りの70万円分の商品のうち 例えば(原価で)10万円分ぐらいを廃棄処分にしていたとしても、 翌年に繰り越される棚卸しの金額が変わるだけで、 今年の収益が+20万円である事は変わらないのでしょうか? 廃棄処分にした10万円分の仕入れは、経費のような扱いには 全くならないのでしょうか。 これを、仮にこの10万円分の商品を1円で売っていたとしたら、 売上げはトータルで50万1円、 その売り上げに相当する仕入額は40万円となって、 売り上げが1円増えているにもかかわらず、 20万円だったはずの収益が(売上原価が増えたため) なぜか10万1円に激減するという事でしょうか? あるいは、売上原価というのは単純に仕入金額と期末の棚卸高の 差額で決める物なのでしょうか。 処分した10万円分は売ってもいないのに『売上原価』になるのでしょうか? 根本的な誤解のある質問かもしれませんが、 どうもよく分からないので、どなたかご回答を願えますでしょうか。

  • 原価や売上の表について

    物の原価入力・売上入力=儲け の表を作りたいんですが、 どんな風にして作成したら いいんでしょうか… エクセル?で無料のやつ とかあるんですか? (例)        品物      個数    原価    売値     売上       3/10  チーズケーキ    1     900円   1500円    600円 3/11  ガトーショコラ    1     700円   1200円    500円 みたいな感じで原価と売値を入力したら 売上?儲けが自動で出てくる表を 作れますか?

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 損益計算書原則 簿記理論問題

    問題  商品の販売と役務の提供を主たる営業として行っている企業の損益計算書では、 商品の売上高と売上原価、 役務の提供収益とその原価とを 個別に対応させて表示しなければならない。 解答 ×  売上高と売上原価は、 事業の種類ごとに区別して記載するが、 個別に対応させる必要はない。    ( 財務諸表等規則71条 )  (135回上級問題です) 問題文の「個別に対応させて表示」、 解答文の「事業の種類ごとに区別して記載」の意味が全く分らないので、次のケースでそれぞれ具体的にどの様な表示になるのか教えて下さい。 A事業の売上高      A円、 その売上原価 a円 B事業の役務の収益   B円、 その原価     b円  よろしくお願いします。

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!

専門家に質問してみよう