介護職での不安と不明点

このQ&Aのポイント
  • 介護職での不安や不明点について質問です。現在アルバイトとして働いており、春から正職員として働く予定です。ただ、施設内の人事異動や退職が頻繁に起こるため、勤務体制が不安定です。また、研修体制についても疑問があります。同行研修がなく、一人での遅番や早番の業務が多いため、夜勤についても不安を感じています。さらに、施設内の人数が少ないため、採用予定の多さが不安材料となっています。
  • 施設内の退職や人事異動が頻繁に起こるため、勤務体制が不安定です。一人での遅番や早番の業務が多く、夜勤についても研修が不十分です。また、施設内の人数が少ないため、採用予定の多さが不安を引き起こしています。
  • 介護職についての不安や疑問について質問です。施設内の人事異動や退職が頻繁にあり、勤務体制が不安定です。また、研修体制についても疑問があります。同行研修がなく、一人での業務が多いため、夜勤についても不安です。さらに、施設内の人数が少ないため、採用予定の多さが不安材料となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護職について

現在アルバイトで高齢者分野で介護しています。(今月で3ヶ月目) 春から正職員として働く予定です。(新卒) カテゴリ違いだったらすみません; 現在働いている施設は一昨年OPしたばかりの施設です。ですが月に2~3人は退職しているという現状です。今月もけっこう辞めた人がいたようで勤務体制が新しくなるようです。私の前の年に就職した方々は7人いたようなのですが今では1人しか残っていないそうです・・・介護の業界は人の出入りが多いと聞きますが、これが普通なのでしょうか?「月2~3人は多すぎるのでは」という考えは甘いのでしょうか?「OPスタッフは比較的残ってるんだけどね」という言葉も気になります。 研修も同行研修がなく、はじめから一人で遅番や早番に入っていました。遅番のときは早番の人に仕事を教えていいただき、早2の時は早1の人に教えていただいきました。夜勤はまだ入っていませんが、正社員として働くとなると夜勤も始まります。夜勤を最初から一人でというのはとても不安です。夜勤の研修も遅番のひとに教えてもらうという形で一人で行うという研修体制が多いのでしょうか?同行研修は介護の業界では導入されていないのでしょうか? はじめての就職で少し過敏になりすぎているだけなのかとも思いますが、上記2つのことが積み重なって不安しかありません。また4月から20人採用すると聞いていましたが、私一人しかいないという点もかなり不安です。やはり私の考えが甘いのでしょうか?介護業界では普通のことで、自分がわかっていないだけなのでしょうか? 長文な上文章にまとまりがないため、分かりにくかったらすみません。 回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178424
noname#178424
回答No.2

高齢分野とだけなので、よくわかりませんが、夜勤があると言うことは特養とかですかね。 特養だと”同行”研修とはあまり言わないと思いますが。 さて、特養なら規模にもよりますが、200床のベッド数ならかなりの人数の職員がいますので、場合によっては月2,3人退職はあるかと思います。50床であればまた話は別ですが。 職員数もわからないので一般論ですが。 今の福祉業界は年間休日数52週×2の104日のところが多いです。しかし、昔の施設であると104日+祝日15日、夏、正月休み11日で土曜祝日などを考えて125日くらいのところがあります。 そうすると経験を積んで少しできるようになって採用があれば125日の方に行くでしょう。 給与的にはあまり変わらないと思われるので。 職員30名程度の障害者施設などでも月ごとにはあまりありませんが、年間では5,6人やめているところは割とあります。 こんな時代ですからとりあえず職員の補充もきくみたいですが。 他の施設と比べてみて自分のところのマイナス面を考えてみるといいと思います。 特養なら第三者評価とかしているところも多いので、他の施設を見てみると体制の違いがわかると思います。私も調査をしていて、職員のアンケートにもその施設の質が現れると感じます。 利用者のアンケート結果も出ていますので、自分のところと比べてみるといいと思います。自分のところが第三者評価をしていなかったらその時点であまり取り組みに評価ができないと思いますが。 あまりよくないようであれば経験を積んで他にゆきましょう。 とりあえず不満ながらもだめな施設でもなんでも3年やれば介護福祉士しとれますし、5年やればケアマネとれますので。 あと、オープン時のスタッフは一緒に造ったという気持ちがあるので割と長く続けていく傾向はあると思います。私自身もその一人として割と続けました。

kirin0244
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 200床もなかったような気が…;それだけ介護の世界は厳しいということですね。 評価はしてないと思います。してても見せてもらえるかどうか… 資格はヘルパー2、介護福祉士、社会福祉主事等々もっているのであまり気にしていませんが、経験積めるだけ積んでみようと思います。 OPスタッフの話、なるほどなと思いました。やはり思い入れが違いますよね。 回答ありがとうございました^^

その他の回答 (2)

noname#178424
noname#178424
回答No.3

追記です。 第三者評価は一般の人が見るものなので、誰でも見えます。 東京都なら福ナビのhttp://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokatop.htmにあります。 他の県にもあります。 比較だけなら東京都のここでどこかの特養を見て見ると良いと思います。 ここにあるのが東京都の特養の現状ですから。 介護福祉士も持っているのであればいろいろと他にもいけるでしょうから、頑張ってください。

kirin0244
質問者

お礼

続けてありがとうございます。 チェックしてみますね^^

  • kokosu525
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.1

月2~3人の退職は多いですよ。 私の以前の職場では 独り立ちも最初からさせるわけではなく、1ヶ月は一緒に先輩と行動をしました。 遅番勤務ならばそれを最低3回は一緒に行動するなど、その役割を学ぶにおいて回数の決まりがありました。 夜勤は、入社後1ヶ月してから始まりました。独り立ちではなくそれも同行から始まり、何回か経験したあとに独り立ちでした。 退職は、寿退職の割合が多く、仕事が辛くてやめるケースはほとんどなかったです。 職員の入れ替わりは、入所者の不安を募るほか、業務の連携も難しくなり、施設のレベルが下がります。 人を育てる環境がないと辛いですね。

kirin0244
質問者

お礼

やっぱり多いんですね…普通の施設が何かわかりませんが、不安です。 独り立ちですが入ってすぐだったので研修があったのかも疑問です。1か月先輩と同行できるというのはとてもうらやましいです。夜勤も正社員になったらすぐにすることになると思います。そこだけでもしっかりとした研修があることを祈ってます。 利用者様にも「あの人やめたの?」と聞かれることが多くて…利用者様の方が申し訳なさそうな顔をされているので、不安に感じているのだと思います。 介護業界では育てる環境が少ないのでしょうか? 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 一生、介護業界で働くこと

    介護業界で10年ほど仕事をしています 今まで、居宅、施設(グループホーム、有料老人ホーム、老健)での介護職、 有料老人ホームと老健でのケアマネジャー、 ニチイのヘルパー2級講座の講師の経験があります。 体力がないので、早番遅番夜勤をこなすのが困難です。 というより、長期に渡っては変則勤務に就くことは出来ないのです。 早番遅番日勤という業務を何年かやっていたことはありますが、 夜勤の経験はごく数回で、早遅も、私には辛いものでした。 要するに、デイサービス、デイケアのような日勤業務か、 訪問介護の常勤(正社員)などでしたら、介護業務は行えると思います。 ケアマネジャーとしてでしたら、施設ケアマネは充分にこなせます。 一生、自分自身がリタイアするまで介護の世界で働くのであれば、 (パートではなくフルに) やはり、居宅か施設のケアマネジャーでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 介護の夜勤について

    私は高校を卒業して18で新しくオープンした介護施設に入りました。 私が今勤務してるのはグループホームで夜勤もやっています。7月にオープンした時はまだ職員が居たので、ユニットが2つありそれぞれ別れて、夜勤も1ユニットに1人で二人でやっていましたが、8月になり小規模がオープンして人が足りない状態で、グループホームに居た職員が小規模に少し行き、グループホームの職員が少ない状態です。しかも夜勤がやれる人が本当に少なく、2ユニットを1人で見なければならなくなり、夜勤者が6人(リーダー含め)しか居ません。今月は夜勤が7回もあるので本当にしんどいですが、夜勤をやっていて思った事があります。7月から夜勤をやっていて、「まだ若いから」、とかそんな理由で済まされない話しですが介護の仕事(夜勤)は初めてで、あとは30代~40代みえるおばちゃん達なんです。話しを聞けば介護経験者でこう夜勤はやりなれている、と言われます。しかし私は夜勤も初めてで7月はなんとか頑張って来たんですが体に合わないし、体壊しかけました。 夜勤やるパートさんからも「あまりにも貴女夜勤初めてだから身体に合わないなら(管理者に)相談したら?」と言われ、相談しようかと考えています。 仕事を止めるのではなく、夜勤勤務を早番遅番のみ。にしたいんです。 直ぐにシフトなど変えられませんが相談はしておきたいんです。どのようにして相談したらいいでしょうか。

  • 介護職のバイト

    代理投稿です。 当事者は、介護職に就いています。 職場の規定では、アルバイト禁止です。 ある事情により、アルバイトを探しています。 職場は、24時間体制で、シフトは不規則、早番、中番、遅番、夜勤ありです。 職場は東京都北区にあるのですが、当然職場にバレることはまずいですし、自宅界隈(埼玉県川口市)も、同僚や上司部下も居ますので、避けたいです。 このご時世、介護職という、コロナ感染には、最も気を遣う職種なのですが、何かいい仕事、ございませんでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。 おろしくお願いいたします。

  • 介護の仕事

    特養で働いている友人が不規則な勤務で疲れがなかなかとれないみたいなんです。 日勤・夜勤・早番・遅番が週にごちゃ混ぜみたいなんですが、なぜこのような勤務にするのでしょうか? 僕の父と兄は工員で、日勤・夜勤を1週間毎にローテーションしてました。 だから介護職のように生活が不規則にはなっていません。 介護でも、1週間遅番→1週間夜勤のように近い勤務帯でずらしながらのローテーションを行えば、ごちゃ混ぜになっているよりは不規則になりにくいのではないでしょうか?

  • 介護職、変則勤務が苦手です

    元々介護職で、今はケアマネジャーをしています。 老健の兼務ケアマネをしようか、違うことをしようか、 転職にあたって、色々悩んでいます。 ただ、どうしても、変則勤務が苦手なのです。 夜勤はもちろん、早番、遅番といった、不規則な勤務形態が苦手で、 正直、苦痛に感じます。 介護職として、ケアマネとして、キャリアを積んで勉強していきたいのですが、 変則勤務が苦手な以上、職の幅は狭くなります。 いっそ、居宅ケアマネの職を探した方が良いのでしょうか。 居宅には居宅の大変さがあると思います。 元々、居宅のヘルパー出身で、7年ほど居宅ヘルパーをしていました。 施設介護職員、施設ケアマネとしての年数よりも長く、居宅ヘルパーをしていたのですが。 アドバイス等など、何でも結構です。 ご回答お待ちしております。

  • ショートステイの勤務について

    現在ショートステイで勤務しています。 勤務体制なのですが 10人の利用者をひとりで介護する勤務体制となっています。食事介助・排泄介助・入浴介助も全てひとりです。 フロアにスタッフが常時ひとりきりという状態です。 (たとえば 6:55に早番ではいり7:00で夜勤を終了するスタッフと 交代し 昼休みまでひとりで利用者介護します。遅番が来たら交代し入浴介助にはいります。フロアが2F・3Fと分かれていてもちろんもうひとつのフロアは10:00までの夜勤者と交代したらひとりです) フリーでひとりいますが その人は入所・退所の業務をするので 業務には入れない状態です。 正直 数人の利用者をフロアに残し 排泄介助など見えないところで 業務をするのが怖くてたまりません。 他の施設でもこのような体制なのでしょうか?

  • 介護の現場の実情についてです。

    ことしの4月に介護職に就いて一ヶ月足らずの新人です。病院と併設された患者60人足らずの病棟の老人ホームで働いています。就く前は無資格未経験でした。未だに全く慣れない新人にも関わらず、4月後半に6時出勤の早番させられました。ちなみに日勤は9時出勤17時退勤です。 そこでみなさんに、介護の現場の実情についてお聞きします。無資格未経験で一ヶ月目の新人に早番と遅番、さらに夜勤はあり得ますか?

  • 介護職の夜勤

    介護職の夜勤についてお伺いします。 介護職の正社員になった場合、必ず夜勤がありますが(大抵月四回です)夜勤をすると、体のリズムが崩れたりしませんか?また、睡眠のサイクルを取り戻すのは大変ですか?精神的な緊張感は、日勤と比べていかがでしょうか。転職にあたり、正社員が可能ならやってみようと思うのですが、いまあげたような点が気になります。ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 不妊治療(検査)と仕事(介護)の両立について

    こんにちは。質問させてください。昨年結婚し、子供が欲しくて6カ月程経っている者(女)です。通常なら2年経っても子供が授からないなら「不妊」とのことで、不妊治療を始めるそうなのですが、2年後だと遅いという本もあって、5月から不妊検査をはじめることになりました。 私は、介護の仕事(正社員)をやっていて、早番・遅番・日勤、もちろん夜勤もやっています。不妊治療(検査)を始めたら、休みをとることも多くなっていくのかなと思うと、このまま正社員でやっていけるのか不安です。やはり自分の身体は大切なので思い切って退職した方がいいのでしょうか?同じような経験をされている方仕事はどうしていますか?

  • 介護職として限界か?

    現在介護職として働いています。 デスク系の資格も持っていますが、職場での人員的な関係で「ケアマネ兼介護職員」となっていますが、ほぼ現場の介護業務です。 介護業務は「嫌」という訳ではないのですが、腰痛や首痛や手足の痺れなど職業病が慢性的におき、何年ごとに休職したり、現在も整骨院や整形外科にお世話になっている状況です。 一応早番・遅番・普通版はありますが、特に夜勤勤務のシフトが不規則で、1日勤務扱いの夜勤では深夜に出勤し早朝に退社し、その日の夜にまた出勤することもざらで、早朝に退勤して夜に出勤するまでの間は半日の公休日扱いですが、夜勤明けですぐに寝るので実質1ヶ月の公休日が少なくなりまともに身体を休ませる日数が少ない状況です。 最近では「こんな勤務で定年まで持つだろうか?」とふと考えることがあり。ハローワークの求人を見ている状況です。 正直心身どちらかが折れる気がするのです。 職員面談の際に施設庁より希望や意見を尋ねられたので、デスク系への移動を希望しましたが、人員がふさがっているのと、現場にもデスク系の有資格者が必要なのでと断られました。 このまま現在の職場に残ろうか、デスク系に転職しようか迷っています。 よく似た経験のある方や同業者の方のアドバイスや意見聞かせてください。

専門家に質問してみよう