• 締切済み

お好きな数式を教えてください。

huchi_doの回答

  • huchi_do
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私は加法定理の tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ が好きですね。 高校の時、よく学校の先生が黒板を叩いてリズムを刻みながら歌ってくれました。 確か「イチヒクタンタンタンタスタン♪」 とノリノリで教えてくれたことを今でも覚えています。 結構印象に残っていたので、 この公式が出るたびに先生が黒板でリズムを刻むので、 「ああ、あの公式かー。」と音だけで公式を思い出せるようになりました。

alterd1953
質問者

お礼

おお。加法定理ですか。 一応、勉強したはずですが全く頭に入ってません(笑) もう一度やり直してみます。 しかし、年号なんかもそうですが、語呂合わせで覚えると頭に入りやすいですよね。 しかも、リズムが良いと最強ですね。 あ。今、分かりました。 「イチヒクタンタンタンタスタン♪」は分母から読むんですね。 これで一生忘れません(笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 高校の教科書が理解できていれば大学数学に接続できますか

    大学の数学についていけません。 質問のとおりですが、高校の数学の教科書が理解できていれば大学数学に接続できるのでしょうか(具体的には理工系の基礎シリーズなどの基本的な微積や線形代数の参考書が読めるくらい)。 今後数学が必要なのですが、ほとんど出来ないので高校レベルまで戻ろうと考えています。受験で使わなかったので(数学の偏差値は45くらいでした)高校数学は穴だらけです。教科書は捨ててしまったので、シグマの「これでわかる数学」で教科書レベルの理解を目標にしようと考えています。

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 分離定理の勉強に最低必要なのは?(注:数学音痴です

    経済数学で分離定理を理解する必要があります。そのためには最低限何を勉強しないといけませんか? 位相の参考書を見ると開集合とかから始まって、分離定理にたどりつくには半年くらいかかりそうなので・・・・ 例えば微積なら、厳密に学ぶわけではなかったら参考書の初めにあるイプシロンデルタをつかった極限とかは理解できなくても今のところ問題ないです。基礎から積み上げないのは却って遠回りだと数学が得意な人から怒られそうですけど。

  • センター試験 数学II 勉強法 

    センター試験で数学II(IIBじゃなくてIIです)を使う者です。 数IIは、どのように勉強すれば点数が取れるでしょうか? アドバイスお願いします。 基礎も全然分かっていなかったので 教科書→白チャ→センター形式の問題集(駿台) の順で一単元だけやってみたところ、 白チャまではかなり理解できて、基礎も固まってきたかなという感じだったのですが センター形式の問題が全然解けません(><) 時期も時期ですし、かなり焦っています。 数Iの時は、この方法で割りとすんなりできたのですが やはりIIは難しいです>< どうしたらよいかわからなくて悩んでいたら勉強が止まって・・ もうどうすればよいかわかりません・・・・・・・ 目標点数は、60点以上です。 お願いします。

  • 数学が苦手な人の参考書

    タイトル通りのものを探しています。 範囲は関数、図形、微積、方程式の 数2と呼ばれる分野かな?です。 私は本当に数学が苦手なので、教科書に載ってるような簡易な説明じゃまず理解できません、、 応用問題は結構ですので、この範囲の基礎問題&公式含む詳しい解説がありかつ一週間くらいでちゃちゃっとできる参考書ないでしょうか? 実際に試してみてよかったものなどありましたら是非教えて下さいm(_ _)m

  • 以前から気になるP氏の宇宙論について 理解できなく質問させて頂きました

    以前から気になるP氏の宇宙論について 理解できなく質問させて頂きました。 分らないまま推察しますと P氏発想の基本に物理学での不確定性原理の適用範囲を 宇宙(外)+思考世界(内、脳内)にまで拡張したい と考えておられるとおもいます。 因みに 不確定性原理の表現形式の一つは  ΔS・ΔP≧h またはΔt・ΔE≧h   ただし、h:プランク定数、 ΔS:位置のバラツキ、ΔP:運動量のバラツキ       Δt:時間のバラツキ、ΔE:エネルギーのバラツキ と表され 微粒子の動きを捉える場合の正確さを表している。 前者に注目しますと 微粒子の位置を正確に捉えようとしても(ΔS⇒0)運動量のバラツキは無限大になり(ΔP⇒∞)、逆に運動量を正確に捉えようとしても(ΔP⇒0)位置精度は無限大になり(ΔS⇒∞)ということです。 P氏理論は 推察します(誤解の可能性もあります)と、 ここで自我仮説(心、存在論)のバラツキをΔSに、時空仮説(時間)のバラツキをΔPに対応させます。自我仮説を∞まで広げるとします。自我単位が無限に広がることは 存在密度(有限単位の存在密度)は無になります。その時 自我仮説のバラツキは誤差≒0で正確に現れる(宇宙構造が正確にわかる)ということのようです。ただし時空仮説のバラツキは擬似∞になります。時空仮説の観察は光ということです。さらに光に注目して、超光速から光速下のバラツキに対応させ、超光速を過去に 光速下を未来に対応させているように思われます。 このような思考の自我仮説と時空仮説を物理法則に対応させ る というのは新しい試みであることは間違いないと思います。しかし 大きな疑問は この仮説の評価であります。物理法則ではないことは確かです。今後の研究、探求を続けることによって 多くの物理学(科学)と思考を結びつける 論理かもしれません が 一方では 単なる 物理法則の借用であって 深い意味はない かとも思います。私には後者のように思われるのですが。 興味をお持ちのみなさんはどのようにお考えでしょうか。

  • 「e^πi=-1」を理解するには?

    「e^πi=-1」を理解するには最低限どれだけの単元の知識が必要でしょうか? 成り立ちの意味さえ分かれば結構です。 一応、数IIまではなんとかやり直しましたが なにせ中二で挫折し高校は白紙で答案を出していたほどの数学オンチですので 分からなくても仕方ないとは思ってはいます。 ただ、人類の至宝と呼ばれているこの式を、もし理解出来たならもの凄く嬉しいと思います。

  • 偏差値40程度の大学に

    初めまして。 高校3年で理系を選択している者です。 私ははつい最近まで大学に進むつもりもなく、ほとんど勉強もせず、 物理に関しては卒業するための単位がとれるかどうかも危険な状態でした。 英語も、テストに出るのは授業で使っている問題集から抜粋された英文なので 試験範囲内の英文をそのまま覚えているだけでした。 数学は嫌いではなかったのですが、新しい単元に入ると前の単元は忘れてしまうという感じで各単元とも基礎の基礎くらいしか出来ません。 こんな私ですが、今さらになってようやく目標が出来て、英数理の3科目で偏差値40強程度の大学の受験を考えています。 半年程前に学校で受けたマーク模試では一応B判定だったのですが、 その模試の私の答案は数学以外(物理、英語)はほぼ全問当て勘でした。 数学だけはなんとか基礎くらいは解っていたのでなるべく実力で解いて、その時の偏差値は42くらいでした。 私は今まで大学受験に興味を持ったことなど無かったのですが、 判定という物は「このままの調子で勉強を続ければ」という物であって 半年前の模試で私より順位が下だった人は順調に勉強してとっくに私より上に行ってしまっているんですよね? それに、その模試では受けなかった数3Cも受験には必要です。 さらに上にも書いたとおり私の物理の知識はほぼゼロです。 かといって生物も化学も出来ません。 本当に自分でもこの文章を書いていて「なんで今までちゃんとやってなかったのだろう」と悲しくなります。 本当はこんな事質問している時間にでも勉強するべきなのでしょうが、 気になって集中出来ないので質問させていただきました。 今からの勉強で間に合うのか? 間に合うなら一日どの程度勉強すればいいのか? 等などアドバイスをよろしくお願いします。

  • 河合第一回東大オープン 高2

    私は公立高校に通う高2なのですが、今度、河合第一回東大オープン模試を受けます。 そこで、2点ほど知りたいことがあり、質問させていただきました。 それは、 (1)目標点はどのくらいが妥当か (2)高2でこの模試を受ける人は全国に何人ほどいるのか ということです。 私の高校では、数学は微積、ベクトルを除いた数IIBまで、理科は基礎科目が終わったというところです。 恥ずかしながら先取り学習等はできていません。 志望は理IIIです。 稚拙な文章ですみません。 回答よろしくお願いします。