• 締切済み

分離定理の勉強に最低必要なのは?(注:数学音痴です

経済数学で分離定理を理解する必要があります。そのためには最低限何を勉強しないといけませんか? 位相の参考書を見ると開集合とかから始まって、分離定理にたどりつくには半年くらいかかりそうなので・・・・ 例えば微積なら、厳密に学ぶわけではなかったら参考書の初めにあるイプシロンデルタをつかった極限とかは理解できなくても今のところ問題ないです。基礎から積み上げないのは却って遠回りだと数学が得意な人から怒られそうですけど。

みんなの回答

noname#168579
noname#168579
回答No.3

定理が何を言っているかは図による直観的な説明で誰でも大体わかることを考えると、質問は「証明を理解するにはどうしたらいいの?」ということなのでしょうか。 でも「イプシロンデルタを知らなくても問題ない」という程度の関心なのに、なぜ敢えてそんな定理の証明を理解したいのか分からないので、やはり目標を明確にしてほしいです。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

「経済数学で分離定理」というと、おそらく「凸解析」ないし「凸計画」の分野だと思われます。 LP (Linear programmng) など「数理計画法」のベースになる応用数学部門。 「離散凸解析」が流行りらしいけど、まずは連続のほうから始めるのが無難かも。 少々古いが参考 URL など、身につきそうなテキストの探索でも。   

参考URL:
http://www.h4.dion.ne.jp/~kazumitu/all-chapter.pdf
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 経済学の数学は読んだ事がありませんが、ものによっては、ずいぶん難しい数学を使っていると聞きました。  分離定理、・・・分離公理の事でしょうか?。「位相の参考書」と書いてありましたので・・・。以下、分離公理としての話です。  一般的な状況で言うと、一般位相論の全てを理解していなくても、何とかなるはずです(自分の知ってる範囲では)。「イプシロンデルタをつかった極限とかは理解できなくても今のところ問題ない」、ようにです。  分離公理は、ごく普通の事を言っています。例えば2次元平面R^2において、異なった2点xとyを考えます。次にxを中心とした開円板Cxと、yを中心とした開円板Cyを想像します。CxとCyの半径が十分大きければ、CxとCyは重なりますが、CxとCyの半径をどんどん縮めていけば、いつかは重ならない半径の組に出会うはずです(当たり前ですよね?)。それが分離公理です。  分離公理をあえて立てるのは、距離は位相によって定義されますが(開集合や開円板は、距離のもとになります)、一般位相論の世界では、分離公理が成立しないような位相でも距離の定義が可能だからです(ちょっと自信ないですけど・・・(^^;))。  要するに分離公理を立てるとは、点x,yに関して通常の距離が成立するくらいに、それらの環境であるR^2の位相が細かい事を保証する、という宣言に過ぎません。   ※通常は分離公理が成立するように、R^2などにその位相を「与えます」。「現実と一致するように」、です。  こういう話でなかったら、誰かお応え下さい・・・(^^;)。

関連するQ&A

  • 経済学に必要な数学とは

    私は商業高校出身の文系人間で数学は数IAを少しかじった程度です。 現在、経済学に興味があり、かなりわかりやすく書かれた入門書を 2冊程読み終え、経済学の基礎中の基礎はそれなりに理解したつもりでいます。 次の段階として、数式等も交えた本格的な経済学の勉強も したいと考えておりますが、数学の知識は上記のとおりの為 行き詰ることが予想されます。 そこで質問なのですが、経済学に必要な数学とは具体的にどのような 分野のものなのでしょうか。 極めるためには、際限がないのは想像できますが、 「最低これだけは」と考えられるものを教えて頂きたいとおもいます。 また、お勧めの勉強方法等がありましたらご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 経済学部で主に必要な数学の分野

    私は推薦入学で関関同立の中の一つの経済学部に入学することになったのですが、高校で数学II・Bを履修していないので、授業についていけるかかなり不安があります。 なので最低限授業内容はしっかりと理解できるようにしたいので、授業内で使う数学の分野を教えていただきたいです。 因みに国際経済を選択しようと思っています。 あとその分野で超基礎(全く知識のない人間でも)から始められる参考書を教えていただけると幸いです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 位相数学(ハウスドルフ空間と点列の極限)についてです。

    位相数学についてです。 ハウスドルフな位相空間の任意の点列の極限は一意的というのは、分離公理からすぐ言えるのですが、逆に任意の点列の極限が一意的ならハウスドルフであるということはいえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • 経済学部新入生 数学は必要? 良い参考書教えて下さ

    早稲田大学政治経済学部経済学科に入学しました。 正直数学はあまり得意ではありません。 経済学部と言うことで数学力はそれなりにいるのでしょうか? その場合どんな参考書をやればいいでしょうか? 大学受験の時と違って参考書が多すぎで どれがいいのかわかりません。 入門書的なわかりやすい経済のための数学の本とか教えて下さい。 入門塾っていうのがいいんでしょうか?

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の勉強がしたいのですが……

    高校数学を勉強したいと思っています。 現在社会人なのですが、高校卒業からかなり時間が経っている上に当時は数学嫌いで全く勉強してきませんでした。 そのため基本中の基本すら覚えていない状態です。 全く知識がない人でも使える、基礎の基礎から書かれている参考書はないでしょうか。 ネットで調べたところ「本質の研究数学」や「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」が評価が高いようなのですが、説明不足の点や急に難易度が上がる所があると指摘されていたりしていて不安です。 よろしくお願いします。

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 計量経済学で必要な数学知識

    計量経済学を学びたいのですが、 高校の頃からの筋金入りの文系でして、 どのように勉強すればいいか分かりません。 山本 拓先生の『計量経済学』を購入し、これから読み進める予定ですが、 その中に出てくる数式が理解できないのです。 基礎の基礎の数学1? 数学A?から学び直す必要を感じています。 そこでお聞きしたいのですが、このようなレベルから始めるにあたって、 おススメのテキストはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。