高校物理の定量的説明とは?

このQ&Aのポイント
  • 高校物理での定量的(数学的)な説明は、微積やベクトル、極限などの数学的手法を用いて公式の証明や解説を行うことを指します。
  • 一般的には、高校物理の教科書や参考書では定性的な説明が主であり、数学的な証明はほとんど行われていません。
  • しかし、大学の物理学では微積やベクトルなどの数学的手法が頻繁に用いられるため、高校物理でも数学的な理解に挑戦することは可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理の定量的説明について

現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RyoOhara
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

たまたま目にしてしまいましたので、追記させてください。 私も、意欲ある方には山本義隆先生の「新・物理入門 増補改訂版」(駿台文庫)をお勧めします。 ほとんどクイズのような受験物理と称するするものに対して、テクニックやコツや当てはめではない、理論と実験実測がどのように対応するのかをごまかさずに明快に示してくれている本です。微分だ積分だと騒ぎ立てずごく自然に使います。 おそらくあなたが疑問を持つであろうほとんどの部分を、必要最小限の言葉で根底から説明してくれるはずです。断熱変化のポアソンの式を導出するのに微分方程式が出てきますが、前後の短い説明で、微分とはどのようなことか、自然の変化とはどのようなものであるかなど目からウロコのような思いがしました。そして、他の物理の著名な先生が圧気発火器での温度計算をポアソンの式で説明していたのがおかしいと気付くことができました。 この本には無駄な言葉が全くありませんけれど、頭の良い方の文章は皆そうです。数学的には高校の範囲でおさまりますし、超えるところは欄外に説明がありますので読み進めるはずです。 全部ほめたら片手落ちなので、無理してケチをつけます。全体をコンパクトに収めるために前の部分を参照することが多いのですが、いちいちページを繰って戻るのが面倒です。また、図がモノクロ印刷ですが、クロの部分が見にくいです。 ちなみに、この本の元になったのは「大学入試 必修物理(上)(下)」(駿台文庫))です。これは読みこなせる人がほとんどいない―これを読んで理解して入試に活かせる受験生は日本中に何人もいないだろうと思われます―ため、共同執筆者でもあった山本先生が単独で全体を書き直したものです。この本を読めて理解できる理系大学生は、個人的な推測ですが現状では4割いないと思っています。 がんばってくださいね。

その他の回答 (2)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.2

>高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか 説明は付きます。 例えば、 v=at+v0 を積分して x=1/2at^2+v0t+x0 などと出来ます。 物理は数学を使ったほうが理解しやすいですが 試験問題の解答に微積分を使っていいかどうかは分かりません。 大学の物理や化学では、線形代数も使うので ベクトルや行列も勉強しておいてください。

chari77777
質問者

補足

数学は好きなので、高校範囲は当然、大学教養範囲も少しずつ学んでます。 物理も自分でできる範囲の数学的証明は行えます。 ただ、エネルギー保存則や電磁気、波動なども微分方程式なども用いて解答したり、グラフなどからちまちま証明するようなものを数学的にばさっと扱う参考書などを教えて頂ければと思います。

回答No.1

駿台受験厳書 山本義隆著 物理入門  をお勧めします。 あなたのような高い志があれば、この本がベストです。

chari77777
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 工業高校から大学へ!でも物理をどうすれば・・・・・

    工業高校から国立大工学部電気電子科に進学する者です。工業高校なので物理の履修が普通科に比べ進んでいません。そこで、大学では微積での物理が中心となるので、数学の微積(数2、3)をやればいいですかね? アドバイス願います。

  • 物理を学ぶ上での数学の参考書

     こんばんは。  今、大学の物理学科の教科書で勉強しております。  色々と数式が出ており、物理現象を是非数式で理解したいと思っております。しかし、数学は初心者でよい参考書を探しているのですが、どれが適しているのか分かりません。(高校程度の数学は分かると思います。)  なぜここで積分するのか、なぜ対数をとるのか等が分かりやすく書いてある本はありますでしょうか。参考書でなくて単なる読み物でも構いません。  よろしくお願いします。

  • 至急!物理数学

    こんばんわ。 大学1年生です。 4月から物理数学の講義があっていて、次の水曜日に中間テストがあります。 範囲はベクトルと微分積分。 しかし全く理解できていません。 高校レベルから入れる参考書探してます。 ちなみに高校時代は物理を履修してません。 数学は最後まで履修してます! そんな私でも理解しやすい参考書教えて下さい!!

  • 大学の物理

    はなぜ難しいのでしょうか?高校時代と比べると微積がふんだんに使われてますし、僕は建築学科なんで力学をメインでやってますが数学の知識がないとついていけません。量子力学は結局理解できませんでした。まわりも高校時代は好きだったけど大学に入ってから嫌いになった人も多いです。物理を専攻にしている方は尊敬します。皆さんは高校の物理と大学の物理のレベル差に驚きませんでしたか?

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 物理の参考書

    理系学部の1回生です。夏休みに自分で物理を勉強したいのですが、お勧めの参考書はありますか。最終的には流体力学、気象力学あたりを目標としています。どの分野から手をつけるのがいいでしょうか。 まずは微積やベクトル解析をやってから取り組むのがいいのでしょうか?それとも必要に応じて数学の参考書を読むのがいいのでしょうか?

  • 大学入学後の物理

    大学受験生です 高校の物理は予備校の授業や参考書で なんとか理解できますが 大学入学後の微積だらけの物理の 授業についていけるか不安です。 実際授業や実験にちゃんとでているのに 授業についていけず、脱落していまう人は いるのでしょうか? それとも、何かわかりやすい参考書などがあって ついていけるものなのでしょうか? 化学に対しても同じ不安があります 何か意見をお願いします

  • 高校でならう数学・物理

    高校でならう数学・物理(3年間)なのですが教科書程度の問題が解けてよくまとめられていて理解しやすい(厚さもあまりない)参考書で良い本を教えてください。基本的に理解できていないので理解しやすいものが良いです。

  • 物理の公式について・・・

    今高校一年なのですが最近、物理に興味があって独学ながら勉強しているのですが そこに出てくる公式はただ単に暗記するだけで何か自分にピンと来ません。数学だと公式には必ず証明がありその公式になるまでの過程が理解できます。しかし物理はただ単に覚えるだけです まだ高校のうちは公式を求めることまでしてはいけないのですか? 大学で理解しないといけないのですか?