微分係数、導関数とは?その定義と意味について

このQ&Aのポイント
  • 微分係数、導関数とは数学の概念であり、関数の傾きを表すものです。
  • f(x)=2の導関数が0になる理由は、f(x)=2がx軸に平行な直線であるためです。
  • f(x)=x^3の導関数はlim[h→0](3x^2+3xh+h^2)であり、hが0に近づくと3x^2になります。この場合、両辺は等しいと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分係数、導関数(数学II)

f(x)=2の導関数は0です。 f(x)=yとすると、y=2はx軸に平行な直線となるので、傾きを表す導関数が0になるというのは肯けます。 しかし納得できない点があります、 f(x)=2の導関数を導関数の定義に従って求めると f´(x)=lim[h→0]2-2/h=0―(1) となります。 また、f(x)=x^3の導関数は f´(x)=lim[h→0](3x^2+3xh+h^2)―(2) =3x^2 となります。 (2)はhが0の時に3x^2になるということを示していますよね? じゃあ(1)はどうなるのでしょう。分母がhになっていますが・・・。 もしや私の考えていることは前提が間違っていて、(2)の場合、hが0に近づけば、f´(x)が3x^2に近づくといった方が正しいのでしょうか? でもそれならイコールで結ぶことはできないはずですよね。 「3x^2であること」(3x^2)と「3x^2に限りなく近いということ」(lim[h→0](3x^2+3xh+h^2))は別だと思うのです。 そして仮にそうだとしても(1)に納得する理由にはならない気もします。 hが0に近づくといいますが、0になってしまったら式が成り立たなくなってしまいますよね。 2-2/hという式は、hが0以外のときに成り立つと思うんです。 質問をまとめると、 その1 f(x)=2の導関数、つまり f´(x)=lim[h→0]2-2/h=0 ←この場合、hが0に近づくというのはどういうことなのでしょう? その2 f(x)=x^3の導関数、つまり lim[h→0](3x^2+3xh+h^2)=3x^2←この両辺は等しいと言えるのでしょうか? 定義の理解も曖昧ですみません・・・。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shsst14
  • ベストアンサー率40% (38/94)
回答No.2

>じゃあ(1)はどうなるのでしょう。分母がhになっていますが・・・。 分子は、hに関係なく常に"2-2=0"です。分母は、無限にゼロに近付くだけで、決してゼロにはなりません。分子がゼロですから、微分係数は常にゼロです。0/0(=不定)ではないことに注意してください。 >(2)の場合、hが0に近づけば、f´(x)が3x^2に近づくといった方が正しいのでしょうか? その通りです。そして、hを無限にゼロに近付けた極限値が微分係数の定義です。 >でもそれならイコールで結ぶことはできないはずですよね。 できます。分母のhは、分子を除して無くなってしまうので、ゼロ割ではなくなります。安心してゼロにしてください。但し、分母がhのうちにゼロにしてしまうとゼロ割になるので、気をつけてください。 >その1 f(x)=2の導関数、つまり f´(x)=lim[h→0]2-2/h=0 ←この場合、hが0に近づくというのはどういうことなのでしょう? 上述したとおり、分子がゼロなので、hの値に関係なく常にゼロです。 >その2 f(x)=x^3の導関数、つまり lim[h→0](3x^2+3xh+h^2)=3x^2←この両辺は等しいと言えるのでしょうか? 上述した通り、この場合は等式で結ぶのが正しいです。 補足: 質問者さんは、なめらかな曲線の例を(2)に挙げているので、h→0の極限値として、最終的にh=0にできますが、なめらかでない曲線の場合は、h→+0とh→-0とで極限値が異なる点があります。この場合は、その点においては、上側と下側とで別々の微分係数があるので、質問者さんが考えられているように、その点では、微分係数が定義できないことになります。 質問者さんは、ただ単に解いてくれという愚かな質問ではなく、考え抜いた末に、悩ましい質問を挙げられましたね。久し振りにまともな質問を見た感じがします。今後も悩んで頑張ってください。

fruphotr
質問者

お礼

ありがとうございます。 褒めていただけるとは・・・励みになります。 0になるわけではなく、0に近づくだけであるということをしっかり頭に入れておきます。 イコールで結べるかどうか、という点に関してですが、回答者様の回等を読んだあとに教科書をもう一度読み直してみました。 limは、「hが0に近づく時の極限値」ということを表していて、そしてそれが「2」であるということを表しているんだなという理解が出来ました。 極限値という語の定義をした以上、2とイコールで結べるんだなあ・・・ということです。 補足も勉強になりました!

その他の回答 (2)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.3

(2-2)/h = 0/h=0 h=1  なら 0/h=0/1=0 h=0.1  なら 0/h=0/0.1=0 h=0.01  なら 0/h=0/0.01=0 0,0,0,・・・ f'(x)= 0

fruphotr
質問者

お礼

ありがとうございます。 hが0以外なら傾きが0になりますが、仮にhが限りなく0に近づいたとしても傾きは0になるので、f(x)=2という式を微分するのに問題はないということが理解できました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

本気でやるなら極限の定義から始めないといけないんだけど, 高校ではたぶん出てこないんだよね.... というわけで以下はごまかしの説明. lim[h→0] は「h を 0 に近づけていったときにどのような値に近づいていくか」ということ. 例えば (2)式の lim[h→0](3x^2+3xh+h^2) は「h を 0 に近づけていったときに 3x^2+3xh+h^2 はどのような値に近づいていくか」ということで, 3x^2 以外の項は 0 に近づいていくので結局 3x^2 だけが生き残る. 気になるなら「h を変数として」3x^2+3xh+h^2 のグラフを書き, その上で h を 0 に近づけてみればいい. 注意しなきゃならないのは, 間違っても「h を 0 にする」などと考えてはならないという点. 極限というのはあくまで「0 に近づける」だけであって「0 にする」こととは違う. ところで, (2)式では [f(x+h)-f(x)]/h を約分してるのに, なんで (1)式では約分しないんでしょうか?

fruphotr
質問者

お礼

ありがとうございます。 (2)に関してはやはり0に近づくという考え方が正しいようですね。 (1)は分母にhが残っている場合どうなるのでしょうか?という部分に焦点を当てたもので・・・と言いたい所ですが0にはならないそうなので約分できますね!

関連するQ&A

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 偏微分係数。

    次の二変数関数fの(0,0)での各変数x,yに関する偏微分係数を求めよ。 f(x,y)= (2y+sinx/x+y if x+y≠0 (1 if x+y=0 解)xに関して lim(h→0) 1/h{f(0+h,0)-f(0,0)}=   lim(h→0)sinh/h・1/h-1/h →+∞ よってfは(0,0)でxに関して偏微分ではない。 yに関して lim(h→0) 1/h{f(0,0+h)-f(0,0)}= lim(h→0) 2/h-1 →+∞ よってfは(0,0)でyに関して偏微分ではない。 これ合ってるでしょうか?間違っている気がするのですが…ご教授お願い致します。

  • 指数関数の微分

     こんにちは、高1の者です。 指数関数の微分について質問があります。 y=a^x を微分にするとき、導関数の定義より lim {a^(x+h) - a^x}/h h→0 =lim a^x(a^h-1)/h h→0 として、h→0のとき、a^h-1→0だから 分母のhと分子のa^h-1を約分して、 与式=a^x となるのでしょうか? ググっても自然対数eやらばかり出てきてよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学 導関数 問題

    次の関数の導関数を定義から求めよ。 (1)f(x)=1/x f(x)=lim {f(x+h)ーf(x)}/h     h→0 よりf(x)=lim {(1/x+h)ー(1/x)}までは分かるのですが       h→0 その次に画像のような式になっているのですが、これは何をしたんでしょうか?

  • 数学 微分係数 問題

    関数f(X)=2x^3について、次の微分係数を求めよ。 (1)f(2) lim  f(a+h)ーf(a)/h                                             h→0                                                          lim  2(2+h)^3ー2(2)^3/h                                        h→0                                                                                                                     lim   2(8+12h+6h^2+h^3)ー2(8)/h                       h→0                                                         lim  12+6h+h^2=12が答えかと思ったのですが、24が答えでした。                h→0                                                         どこで間違えているか指摘お願いします。

  • 微分係数

    次の文で意味が違うのはどれでしょうか?教えてください! 1.f(x)のx=aにおける微分係数 2.導関数f'(x)のx=aにおける値 3.y=f(x)のグラフの点(a,f(a))における接線の傾き 4.x→aとしたときのf(x)の極限値lim f(x) x→a

  • 微分積分の問題。微分係数の問題です。

    次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ。 (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) 値は分かるんですけど微分係数の求め方が分かりません。 lim(h→0) {f(a+h)-f(a)}/h で求めるんでしょうか?でも求まらないような……。 途中式含め教えて下さい。お願いします。

  • 微分係数の問題で悩んでいます。

    微分係数の問題で悩んでいます。 y=log10のXのX=1における微分係数を求めたいのですが f’(1)=lim{log10の(1+h)-log10の1}      =0 となって答えが合いません 分母のhに0を代入したのがいけないのでしょうか? 愚問ですみません。

  • 微分係数

    図のような関数をx≠0の時定義し、x=0では0と定義した関数f(x)において、f'(0)=0,x≠0の時lim(x→0)f'(x)は存在しないらしいのですが、どうしてでしょうか?どちらもx=0における微分係数では無いのですか?

  • 関数方程式、微分方程式

    関数f(x)は、f(x+y)=f(x)+f(y)+f(x)f(y)を満たしている。 関数f(x)が、x=0で微分可能であるとき、 (1) 関数f(x)はすべてのxの値で微分可能であることを示せ。 (2) 関数f(x)を求めよ。 ※(2)はわかるので省きます。 y=0と置くと、f(x+0)=f(x)+f(0)+f(x)f(0)より、 f(0){f(x)+1}=0 従って、f(0)=0またはf(x)=-1 ●(i)f(0)=0のとき f'(0)=lim[h→0] f(h)/h = aとおくと、 f'(x)=lim[h→0] {f(x+h)-f(x)}/h =lim[h→0] {f(h)+f(x)f(h)}/h = a{f(x)+1} ●(ii)f(x)=-1のとき f'(x)=0より、微分可能。 f'(0)が存在するので、それを利用してf'(x)が存在することを示す、というのはわかります。 なぜy=0を代入するのですか? 代入すると上手くいきますが、必ずしもy=0でなければいけないのでしょうか?