• ベストアンサー

社会保険制度における被扶養者の範囲について

現在健康保険、年金「第3種」、税金について配偶者の扶養となっており、優遇処置を受けています。昨年手持ちの畑が売れて130万円を超える一時所得が発生しました。確定申告はしますが、以降被扶養者としての要件はどのようになるのでしょうか。連続的な収入は無く、あくまで一時所得なのですが、手続きはどのようにすべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 年金「第3種」 「国民年金第3号被保険者」の事と思いますが、公的年金で『第3種』だと「炭坑員」が該当します。 私のように中途半端に知ったかぶりをしている人間が読むと些細な箇所で意味が通じなくなるので、今後はお気遣いいただけると助かります。 > 連続的な収入は無く、あくまで一時所得なのですが、手続きはどのようにすべきでしょうか。 1 健康保険の被扶養者  現在加入を為されている健康保険の保険者(お手元の保険証に記載されております)によって取り扱い方法が異なるので、詳しくは保険者にお尋ねいただくしかないのですが・・・健康保険法の条文と同じ取り扱いをしているのであれば、一時的な収入は被扶養者に該当するか否かの判断額に含まれません。 2 国民年金第3号被保険者  国民年金第3号被保険者に該当するか否かの判断基準は全国一律。  一時的な収入は判断額に含みませんので、特段の手続きは不要です。お問い合わせが年金事務所から来たら答えればよいだけ。 3 所得税  平成24年の所得が一定額を越した場合、配偶者はご質問者様を対象にした「配偶者控除」又は「配偶者特別控除」を利用できなくなります。  ⇒ご質問者様本人    一時所得を正しく確定申告する。  ⇒配偶者   ・昨年末に年末調整済みであれば、配偶者控除や配偶者特別控除の金額が変更となるので、確定申告を行う。   ・いつも確定申告を行っているのであれば、配偶者控除や配偶者特別控除の金額に気を付けて確定申告を行う。 尚、ご承知とは思いますが、配偶者控除などが利用できるかどうかは各年ごとに判断いたしますので、平成25年の所得が一定額以下に戻れば再び 配偶者はご質問者様を対象にした「配偶者控除」又は「配偶者特別控除」を利用できます。 4 配偶者の給料についている各種手当  これは会社の規則に基づき支給されているものなので、「継続支給」「カット」「差額返却」の何れになるのかは判りません。配偶者を通じて確認してください。

wsagenoko22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。質問内容を簡単に書こうとしたため、解りにくい質問になりましたが、的確に解りやすくご回答いただき感謝いたします。お陰様で的確な対応ができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現在健康保険、年金「第3種」… 年金「第3種」って、何ですか。 国民年金第3号被保険者のことなら、夫婦間の話ですね。 >社会保険制度における被扶養者… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社、健保組合にお問い合わせください。 >税金について配偶者の扶養となっており… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分の判断をするということです。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >昨年手持ちの畑が売れて130万円を超える一時所得が… 「一時所得」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm ではありません。 「譲渡所得」です。 それで、130万という数字は「所得」で間違いありませんか。 もし、「収入」が 130万なら買値と経費を引いて「所得」に換算しないといけません。 しかも、一定の要件を満たすなら「特別控除」も引かないといけません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1440.htm そうして得た数字が、38万円以下あるいは 76万以下かどうかで、昨年の夫が「配偶者控除」あるいは「配偶者特別控除」を受けられたかどうかが決まります。 >手続きはどのようにすべきでしょうか… 昨年のことなので、「所得」が 38万以上になったのなら、3/15 までにあなたは確定申告をして所得税を納めなければなりません。 38万以上になったのなら、夫も 3/15 までに確定申告をして、昨年の年末調整で取った「配偶者控除」を返上、あるいは「配偶者特別控除」に変更する手続をしなければなりません。 3/15 を過ぎると、延滞税や過少申告加算税などのペナルティが発生します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >連続的な収入は無く、あくまで一時… 税金は 1年単位で考えます。 少なくとも昨年分について、夫が配偶者控除を取ったことは、アウトの可能性が高いです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の扶養と所得税の扶養?

    夫は年金収入のみ、私はパートで年間60万くらいの収入です。(二人とも源泉徴収税額は0です)昨年は私の手持ちの株を売却したので134万の所得が生じ確定申告をするつもりです。(特定口座の源泉徴収有りですからしなくても良い筈ですが計算してみると還付金が4万ほど生じるので)でも、これをすると私は夫の扶養から外れるわけですよね。所得税の方の配偶者控除に関しては有っても無くても同じなので(計算してみても変わりません)ただ、このために年金の扶養?配偶者加給が無くなるのであれば困るわけで。どうしたら良いかどなたか教えてください。年金と税金は配偶者の扱いは別ですか?

  • 社会保険の扶養と所得税の扶養について

    私は75歳の父親を扶養しています。収入が180万円以下という事でしたので社会保険は扶養できたみたいです。しかし、まだ青色申告をしていて商売をしています。年金と売上収入がありますが確定申告では税金を払ってません、私の所得税は扶養控除にはなるんでしょうか?確定申告で控除額の76万円+同居老親等の20万の扶養控除が出来るのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします

  • 配偶者の雑所得

    扶養者の雑所得に関して質問があります。 配偶者が年間80万の雑所得の収入があった場合(その他の収入はなし) 1.配偶者の雑所得は扶養者の確定申告で通算つまり扶養者の雑所得として確定申告をし税金を払うのでしょうか? 2.もし扶養者の年収が1000万だったとすると税率は30%なので配偶者の雑所得80万も30%相当の税金を支払わなければならなくなるのでしょうか? 3.扶養者の雑所得としてではなく、配偶者が確定申告をし、80万の10%の税金を支払うことはできるのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 税金と年金の扶養の範囲について

    サラリーマンの妻から「扶養の範囲で働きたい」と相談を受けた場合、どのように答えれば良いのでしょうか? 書籍やネットなどを見ても色々な事が載っていて混乱しています。 下の様な考え方で良いのでしょうか? 税金の場合、妻の年収103万円未満の時は(夫の)配偶者控除が適用となり、妻自身は所得税を払わなくても良い。 (妻が源泉徴収されている場合は確定申告をして還付を受ける。) 103万円以上は配偶者特別控除が適用となりその年収に応じた額(配偶者控除よりも少ない)が(夫の)控除額となり 妻自身も所得税を支払わなければならない。 141万円を越えると配偶者特別控除も無くなる。(当然妻も所得税を払う) 年金の場合、妻の年収が130万円を超えると妻自身で(国民)年金に加入しなければならない。 (この時夫の厚生年金の掛け金は減額となるのでしょうか?)

  • 扶養控除申告書・保険料控除申告書 書き方がよくわかりません

    主人の会社から扶養控除申告書と保険料控除申告書がきました。 わからないことがあり、教えていただきたいと思って質問させていただきます。 扶養控除申告書について (1)配偶者21年度の所得見積もりを書く欄がありますが、来年から扶養内でパート勤めをしようと考えてはいますが、所得見積もりは全く不明です。どのように記入すればいいのでしょうか? (2)扶養親族欄に扶養している父を記入しようと思いましたが、父は自営なので白い確定申告を出しています。ただ、毎年赤字なので事業の?税金は払っていません。(当たり前ですが市民税とか普通の税金は払っています)それでも扶養親族欄には書けないのでしょうか? 保険料控除について (3)社会保険料控除欄がありますが、会社勤めなので国民年金ではなく厚生年金です。この場合会社が把握しているので自分では書かなくていいのでしょうか? 分かる方がいましたら、よかったらご回答をお願い致します。

  • 配偶者の社会保険料控除について教えてください

    夫は、今年の6月まで無職で6月に仕事を始めたばかりで、今年の年収は98万円ほどになる予定です。小さな事業所なので税金など特別徴収されていません。(国民年金・国保に加入) また、妻の私は会社員で、税金は特別徴収されています。 夫が無職だったころについても、現在も、私の扶養者として、会社には届けていません。(確定申告では、配偶者控除をするかどうか迷っているところです) ここで、質問なのですが、主人には、国民年金の未納分があるため、今年中に支払ってしまうか、来年に回すかで迷っております。 年収98万円であれば、確定申告の必要はないと思うのですが(市役所では所得申告する予定です)、私が、確定申告して、主人の国民年金料分の控除を受けることができるのでしょうか。できるのであれば、今年中に支払ってしまおうかと思うのです。 来年は、主人の収入は200万ぐらいだと思います。来年に回したほうがいいのでしょうか。 ご存知であれば教えていただけないでしょうか。

  • 親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合

    親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合の質問です。 親の収入 ・老低基礎年金 40万円 ・老低遺族年金 100万円 ・パート    50万円 ・株の利益   50万円 とした場合、私の理解では ・基礎控除 48万円 ・公的年金等控除 110万円 ・給与所得控除  55万円 が適用できるので、課税される所得は ・老低基礎年金 40万円 ・・・ 40万-110万=課税所得0 ・老低遺族年金 100万円 ・・・課税所得対象外 ・パート    50万円・・・50万-55万=課税所得0 ・株の利益   50万円・・・50-48万=課税所得2万円 つまり、この2万円に対して総合税金(所得税5%、住民税10%)として、3千円の税金を支払う。 しかし、これはあくまでも株の利益を確定申告した場合で、確定申告しない場合は、特定口座(源泉徴収あり)であれば、20%の税金がとられ10万円の税金を支払うことになる。 つまり、これだけみると確定申告をしたほうが得になるが、確定申告すると、株で得た利益を親の所得として合算されてしまうので、親を自分の扶養に入れることができなくなってしまうのではないかと思っています。 この見解で正しいでしょうか?

  • 確定申告にて同居している親の扶養控除について

    年金受給者の両親と同居している娘(独身)です。 今まで父の確定申告で母の配偶者控除38万円(21番)を申告していましたが、それをはずし 22年分から私の確定申告で母を扶養控除(23番)に入れたい(同じく38万円の申告) をしたいと思っています。 そこで・・・ 父が年金にかかる所得税の源泉徴収額に母を「扶養親族申請」しています。 それでも問題なく私の確定申告で母を控除できますでしょうか? 父は年金のほかに不動産所得がありますが、他に控除できるものが多額にあります。 私は一人者なので、ほとんど控除できるものがなく、税金が多めなので、 せめて母の分だけでも私が控除できればと思ったのですが・・・ どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養について

    どなたかお知恵をお貸しください。 2年前から、夫が個人事業をしております。私は、1年半前にに仕事をやめて、働いていません。 2年間赤字申告で、赤字繰越がかなりあるので、今年も90%赤字になると思われます。 1)夫は毎年3ヶ月ぐらい、海外で働いています。現地の会社から支払いを受けていて、その国の税金も払っています。この海外で働いている間、日本では収入はないということで処理していますが、大丈夫でしょうか。夫は、オーストラリア国籍で配偶者ビザで日本に滞在しています。 2)今年、私が短期間、派遣で働くことになり、見込み収入は額面、300万ぐらいと思われます。社会保険や年金、税金など、夫の収入がマイナスなので、扶養に入れたほうがいいのでしょうか。 今日、派遣会社で源泉徴収のための書類に記入する際に、はっきりわからなかったのと、確定申告をどのみちしないといけないので、還付請求できると思ったので、不要なしで記入したのですが。。。 去年赤字申告をしているので、国民健康保険料も今年は安いと思われるのですが、私だけ社会保険にして、夫は国民健康保険にしたほうが安いのか、私の扶養にしたほうが安いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養範囲なのに、源泉徴収されているので、取り戻したい。

    パートを始めたのですが、勤め先には、扶養の範囲で働きたい旨伝えていて、103万円以上は働かないつもりでいます。先日初めて給料を貰ったのですが、所得税を引かれていました。 過去に別のところでパートをした時には、税金は引かれていませんでしたが、今回のように初めから所得税を引かれてしまっている場合は、この分を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか? 毎年、主人の名前で医療費控除の確定申告をしているのですが、このときに、一緒に私の名前で確定申告をすれば、税金は戻ってくるのでしょうか。 それとも、年末に扶養の書類を主人の勤め先に提出すれば、自動的に計算されて私の払った所得税は戻るのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめNo33のインストールに関して、以前のNPCで正しく行われていたかどうかや自動継続契約の有無、新しいNPCでの反応の問題があります。
  • また、筆まめNo33を購入している場合に新しいNPCでの無料インストールの可否や方法、以前利用していたNPCの住所録の照会可能性についても質問があります。
  • 複雑な内容のため、電話でのサポートを希望しており、サポートセンターの電話番号を教えて欲しいという要望もあります。
回答を見る