• ベストアンサー

配偶者の雑所得

扶養者の雑所得に関して質問があります。 配偶者が年間80万の雑所得の収入があった場合(その他の収入はなし) 1.配偶者の雑所得は扶養者の確定申告で通算つまり扶養者の雑所得として確定申告をし税金を払うのでしょうか? 2.もし扶養者の年収が1000万だったとすると税率は30%なので配偶者の雑所得80万も30%相当の税金を支払わなければならなくなるのでしょうか? 3.扶養者の雑所得としてではなく、配偶者が確定申告をし、80万の10%の税金を支払うことはできるのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • totmon
  • お礼率66% (213/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

1 配偶者の所得税はその人本人の収入で確定申告してください。今回は奥さんの雑所得だけで奥さんが確定申告するのです。ただし、奥さんの所得が38万円を超えるときは、あなたの年末調整あるいは確定申告では配偶者控除は受けることができません。  なお、80万円が実際に貰った額だとすると必要経費を差し引くことができ、差し引いたあとの額が奥さんの所得額です。 問題は何を必要経費とすることができるかですね。これは今回の設問だけではわかりません。 参考:http://www.taxanswer.nta.go.jp/1500.htm    http://www.asahi-net.or.jp/~yt8m-sgmt/ado/tax_zatu.htm    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1233469

totmon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養になっている配偶者の所得申告

    扶養になっている配偶者が家賃収入を得る場合、どういった手続の流れになるのでしょうか。 配偶者はアルバイト等の給与所得+家賃収入で、合算しても扶養の範囲内とします。 給与所得は年末調整、その後、家賃収入を確定申告にするのでしょうか。

  • 平成19年度の「給与所得者の配偶者特別控除申告書」について

    平成19年度に配偶者名義の株を売却し(源泉なしの口座)、利益が100万円以上出たため、年末調整の書類への記載と、確定申告をしないといけないと思いますが、その書き方についてご教授ください。 ◆給与所得者の配偶者特別控除申告書◆ (1)所得の種類は「雑所得」でしょうか?それとも「配当所得」に  なりますでしょうか? (2)その際の収入金額は、「売却額」でしょうか?それとも「売却額  から株購入価格価格をひいた額」でしょうか? (3)必要経費等とは、売却時に証券会社に支払った手数料でしょうか? ◆給与所得者の扶養控除等申告書 (1)配偶者の”年間所得の見積額”は「給与所得者の配偶者特別控除  申告書」の合計額を記載すればよいでしょうか?  ※その他の配偶者収入なし 全くの無知で、源泉なしの口座のまま売却してしまいました。 恐れ入りますが、よろしくお願いします。  

  • 配偶者の不動産所得による影響について

    はじめまして。税金に関して色々と判らないことがあり相談したいのですが... 現在私は会社員で妻と子供1人の家族です。昨年まで妻には収入がなく会社の年末調整により配偶者(特別)控除を受けておりました。 今年から妻の実家より「土地と建物の贈与」による不動産収入を持たせてもらう話が出ております。その不動産収入が年間150万ほどあるそうです。 この場合、現在私が行っている「会社で扶養控除の申告」は不要となってしまうのでしょうか? 税金に関するHPを見ると、100万以上は住民税103万以上は所得税、130万以上は社会保険料も本人が支払わなければならないと記載はあるが、その不動産所得者でも配偶者控除の被適用者となりうるものなのでしょうか? もし不動産収入が100万未満なら通常のパート収入のように配偶者控除を受けられるでしょうか? また不動産収入を得ることによりデメリットは他にあるのでしょうか?不動産収入に関して全くの初心者で不明瞭な質問で申し訳ありません。

  • 配偶者控除と税率に関して

    配偶者控除と税率に関して 自分でも色々調べてみたのですが、私の理解が正しいのかどうか教えてください。 我が家は現在、配偶者控除のみ受けている状態です。 (配偶者特別控除は対象外となっています。) 主人の税金に関してですが、主人の現在の収入は税率が33%の枠に入っています。 私が仕事をはじめ、完全に主人の扶養から外れた場合、 (私は自分で厚生年金に入ることになります) 配偶者控除がなくなりますが、これがなくなっても税率33%の枠は変わりません。 この場合、例えば主人の年収が1500万だったとすると、 現在は配偶者控除(103万?)を引いて1397万に33%の所得税がかかっているところを、 単純に1500万に33%の所得税がかかることになると考えて正しいでしょうか? 配偶者控除がうけられず、妻が働き、 一番損をする枠は、妻の収入が103~140万の間だと書いてあるところもあったのですが、 例えば私が250万の収入になると仮定すると、 これは我が家にとってどれほどプラス(最終的に手元に残るお金として)になるのか 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 配偶者と扶養

    事業所得者です。 税法上の扶養申請を行いたいのですが、来年2月の確定申告時に申請すれば今年1年間扶養していたことになりますでしょうか? 上記とは別の質問ですが、給与所得者の配偶者が扶養家族の申請は出来ますでしょうか。 給与所得者の扶養になるのが一般的だと思います。 配偶者(収入100万以下です)を外れても扶養申請をしたいのですが、どのような問題がありますでしょうか。 手続きの方法もお聞かせ下さい。 ご存知の方ご回答願います。

  • 20万円以下の雑所得

    私はサラリーマンであり給与所得者です。 他に雑所得が約18万あります。 給与所得以外の所得が20万円以下のため確定申告をしないつもりでした。 しかし、年末調整で配偶者の年収を約116万と申請し配偶者特別控除を受けましたが、実際には約126万だったため修正が必要です。 このような状況の場合、支払う税金を最も少なくするにはどうすればよいかを考えています。 いろいろ調べたところ、確定申告をするのであれば、給与所得以外の所得が20万円以下でも確定申告時にその分を申告する必要があるようで、つまり雑所得18万円分の申告も必要になり何だか損した気分です。 この分の税金を支払わなくてもよい方法はないでしょうか? 例えば、確定申告はせず、申告期限後に修正申告することで配偶者特別控除の修正分に対してのみ税金を支払えばよい、ということにならないでしょうか。 ちなみに意図的に確定申告せず修正申告することは脱税ですか?

  • 節税するのに一番効率の良い所得の範囲はありますか

    配偶者と老人扶養が一人います。契約社員で社会保険に加入、生命保険の控除(地震保険なし)を受けた後の所得が何百万円くらいなら一番税金を少なくできるのでしょうか。派遣社員なので働く日数を自分で決めて年収の調整ができるので、もし、効率よく税金を払える所得金額があれば教えてください。何か税法が変わるとき、テレビなどで「年収○○万だと高所得者に比べて重税になる」とか言われます。自分自身の場合でも、以前国民保険だったとき、私は年収は大してないし固定資産もないのに、私よりずっと高収入の人と同じ金額を払っているのを知ってすごく不公平感を持ちました。また、二年続けて確定申告をしましたが、去年と今年を比べ、今年は多少所得は減りましたが、住民税が何と去年の三分の一以下になりました。そういう状況から考えて、ある一定の所得を超えると税率がぐっと上がるボーダーラインのようなものがあるのではないかと、素人なりに考えたのです。日本国が税収が減って大変な時にこんな質問をするのもなんですが、生活面を考えると税金は少しでも少ないほうが助かりますので、こういう方面に博識な方のアドバイスをいただけると本当にありがたいです。よろしくお願いします。

  • 年末調整に記入する配偶者の所得

    年末調整の扶養控除について質問させていただきます。 配偶者の所得が年末調整の書類に記載した見積額と異なっている場合、どのように調整されるのでしょうか? 配偶者である私には給与収入と副業収入があり、給与所得が90万程度、副業の方は所得が20万以下のため、確定申告はしないつもりでいます(会社の年末調整のみ)。 夫が所得税を多く払っていた場合、1月頃には給与と一緒に還付金が戻ってくるかと思いますが、これは年末調整の書類に書かれた金額だけで計算しているという事なのでしょうか。副業を含むと正確な配偶者の所得がわかるのは確定申告の締め切り以降ということになると思いますが、そのあとに調整されるのでしょうか。 私の場合は確定申告をしない予定なので、実際の所得は年末調整に書いた金額より少なかった、ということになるかと思います。

  • 妻の配当所得を損益通算

    妻は専業主婦で基本的に収入はありませんので、私が扶養しています。配偶者控除も適用しています。 私は上場株式を売買しており、配当所得を株取引の損失と損益通算を確定申告でしています。 妻も株取引をしています。 妻の配当所得と株取引の損失を私の申告の損益通算に加えられますか。

  • 給与所得と事業所得

    給与所得は収入から給与控除、扶養控除などの控除された額に税率をかけて税金が算出され、事業所得は収入から経費を差引いた額に税率をかけて税金が算出されますが、控除後にかける税率は給与所得も事業所得も同じでしょうか?それとも違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう