• ベストアンサー

なぜ夕焼けは赤い?

こんばんわ。 朝、太陽が空に昇るときは白っぽい光なのに、なぜ太陽が沈む時は光が赤くなるのですか? ふと空を見上げて疑問に思いました。 気になってしょうがないので、よろしくお願いします。

  • mana99
  • お礼率46% (496/1076)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Traja
  • ベストアンサー率19% (107/546)
回答No.4

光も電磁波の一種ですから、同じような性質を持ちます。 (青系の光)波長が短い->真っ直ぐに進む。障害物があるとよけられない。 (赤系の光)波長が長い->真っ直ぐ進むけど、障害物があってもよけられる可能性がある 空気中の、チリや水蒸気など様々なモノが障害物になりますが 既に回答にあるように、昼間->通り抜けなければならない空気の層が薄い。(障害物の量が少ない) 夕方->通り抜けなければならない空気の層が厚い(障害物の量が多い) よって、夕方は青系の光が弱く夕焼けの様な赤い空になります。 朝焼けも同じ理由で起きますが、夜の間に空気中のチリや水蒸気などの障害物の量が減少しますから 眼にする機会は、夕焼けに比べて少ないですよね。

その他の回答 (5)

  • akiakimm
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

他の方が言われているように、大気中の塵で光が拡散されてしまうから夕日が赤いというのは地球ではそのとおりなのですが、しかし例えば火星では青い夕日が見えています。(参考URLを見てください) 火星もやはり大気中の塵でこのような現象が起こっているのですが、そうするとなぜ火星は赤い夕日にならないんでしょう? 光という物は、自分と同じぐらいの大きさの粒子がある時に、一番散乱されます。すなわち、太陽の光が見ている人に届くためには、散乱されないことが重要ですので、地球では赤い光(700nmぐらいの大きさ)が届いていて、火星では青い光(400nmぐらいの大きさ)が届いているということになります。反対に言うと、火星の塵は700nmぐらいのが多くて赤い光が散乱されてしまっていて、地球の塵は400nmぐらいのが大きくて青い光が散乱されてしまっている?というのが一つの仮説です。すなわち、この観測データから、火星の塵は地球の塵よりも大きいのでは?と仮説がたてたれる、と言うことです<これはまだ証明されていないです あるいは、その塵が特に赤い光を吸収する物質で在れば、青い光が見えることになります。しかし火星の場合、塵の成分はヘマタイトという赤い物質であると言われていますので、むしろ青い光を吸収する物質です(だから赤く見えるのです)。だから、こちらの効果はあまり無いと思われます。 夕日一つとっても、いろいろと考えることがあっておもしろいですよね。

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/03/02opportunity_spirit/index-j.shtml
  • taisho-
  • ベストアンサー率6% (2/30)
回答No.5

赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順番で光は届きます。 だから、虹を見ると(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)の順に見やすさがハッキリするんです。 なので、夕日は(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)の紫からだんだん減っていって、最後に赤が残ったと考えるとわかりやすいと思います。 理屈はわかっても、不思議なものですね。

mana99
質問者

お礼

なるほど~。 早い回答ありがとうございました。 とてもすっきりしました。

  • farnorth
  • ベストアンサー率16% (70/420)
回答No.3

 「赤方変移」、「ドップラー効果」などをキーワードに調べてみるといろいろ出てきますが、参考urlの説があってるんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_b_3_07.html
noname#6737
noname#6737
回答No.2

赤は一番遠くまで届く色だからです。 虹を見ればわかるように、太陽の光はいろんな色が混ざり合っています。 太陽が上にあるときは、地上との間の空気の層も、地表から宇宙まで?ですが、 横(という言い方は正しいのか?)にあるときは、空気の層を斜めに光が通過してくるので、 他の色は空気にさえぎられ、 一番遠くまで届く赤い色だけが見えるのです。 信号の止まれが赤なのも、遠くまで届くからです。

  • rmz100
  • ベストアンサー率32% (339/1047)
回答No.1

以前TVでやっていましたが、太陽の光が大気の中を通ってくる距離の違い(お昼はほぼ垂直に通過してくるので最短距離ですが、朝夕はナナメに通過するので長くなります)により、途中で赤い外の「青」やら「黄」やらはかく乱されて届かなくなります。 これにより赤く見えるとのことです。

関連するQ&A

  • 海が青い理由と夕焼け

    過去に同じ様な質問がありましたが、ご回答でいまいち納得できない部分があり、あえて質問させていただきます。 海が青い理由で太陽の光を散乱させるので青く見える。というのが一番の理由だと思われます。昼間の空と同じですね。でも、曇りの日の海は青くありませんよね。雲に青い光を奪われてしまうから?でも、曇りの日でも青い車は青く見えるじゃないですか。ちゃんと光の中に青が残っていますよね。夕方、夕焼け空になったとき海も赤く見えます。結局一番の理由は空が映っているから。ではないのでしょうか? また、水中で深く潜るほど青くなってしまうのは何故でしょう。空気の層をたくさん通ってくるから夕方の太陽光線は途中で青色は乱反射して波長の長い赤色だけが残って夕焼けは赤いのであれば、海の深い位置は赤くなっても良さそうですが?何故でしょう?水の分子の特性でしょうか?謎です。教えて下さい。

  • 朝焼け・夕焼けのとき、頭上の空はなぜ青いまま?

    日中に空が青い理由や、夕焼けが赤い理由は下記サイトを見て納得できました。  1.http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/index.html  2.http://okwave.jp/qa/q25889.html しかしこれらの説明を踏まえて考えると、なぜ朝焼けや夕焼けのときに頭上の空が青いままなのかという疑問が新たに浮かびました。 私の考えでは、「頭上の空」は「赤くなっている空」よりも太陽からの距離があり、太陽光が地球大気を通過する距離がより長くなるため一層鮮やかな赤になるような気がします。ご回答よろしくお願いします。

  • 夕焼けになる前に緑色が見えないのはなぜ?

    昼間の空は青く、夕方の空は赤くなるのは、レイリー散乱によるものだそうですが、 それならどうして緑色の空にはならないのでしょうか? 太陽光が大気の層を通る距離がだんだん長くなるので、 波長の短い青色から散乱されてだんだん赤になるのならば、 緑色の空があってもおかしくないと思うのですが。 実はじみーに緑色のときがあるけど、 強烈な太陽光にじゃまされてわかりにくいだけとか? 科学的にどうなのでしょうか。教えてください。

  • 太陽と月が同時に出ているとき、地球の裏側では?

    友達に聞かれてから ずっと気になっているんですが 朝や夕方の空に 太陽が出ていて、同時に 月も見えているときって 地球の反対側の空は 真っ暗なのでしょうか? 考えてみたら、 何も出ていない空って見た覚えがないなって思って 疑問に思ったのですが 分かる方居られますか?

  • 宇宙から夕焼けは見えるか?

    夕焼けは空が真っ赤になりますが、その様子を宇宙から見てもやはり赤く見えるのでしょうか? 夕焼けというのは太陽に向いた昼側から夜側への境目付近ですよね? 衛星写真などを見ても、どうもその境目が赤くなっているようには見えないのですが。 夕焼けは宇宙からでも赤く見えるか見えないか、その理由も教えて下さい。

  • 夕焼けの赤色、空の青色、月から見た地球の黒い空

    色の波というのでしょうか、それの違いで色の違いが出ると記憶してます。 なぜ太陽が沈むとき夕焼けは空を赤くし、普段の空の色は青く、月から見た地球は黒い空なのでしょうか? 宇宙からの地球は、太陽の光が当たらない横半分が黒くなる、と思います。色の波が空気で反射したり、反射しにくい色のせいで夕焼けの色が変わる…のでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ちなみに、この質問は物理系です。(色の変化や光の反射などのカテゴリー内でしょう)

  • 光の描き方

    アクリルや水彩・油絵で光を描くとき用紙やキャンバスの地の白を生かすのではなく、(空の太陽光)光そのものの色(白さや淡い感じ)を表現して描くにはどうすればいいですか?

  • 夕焼けが大きいのは?

    地平線上にある太陽、つまり夕焼けや朝焼けは大きく見えますよね。 地平線上に見える月も同様に(赤い月が大きく見えるので印象的です)。 単純に考えれば、大きく見えるのは「近くなったから」「間にレンズを挟んだから」などの理由が考えられますが、 まず前者の方は、[地球の直径]<<[地球-太陽間距離]から、地球が回転したところで、太陽までの距離の変化はごくわずかで、太陽の見える大きさが変わるほどでは無いことは分かります(厳密に言っても、地平線上にあるときは、むしろ遠くなりますよね)。 となる後者の方なのでしょうか?大気がレンズになる? それとも赤という長波長が原因なのでしょうか? 実は以前に、これについて載っている本を読んだ記憶があり、 そこには人間の心理・錯覚的なものだ、と書いてあった気もします。 人の心理では、天上にあるものは近く、地平線上にあるものは遠いと判断する。 そしてさらにそこに、近いものは大きく、遠いものは小さく見えるという遠近感が加わってくる。 しかし、実際の距離は太陽までの距離は変わっておらず、本来見えるはずの大きさも変わりないはず、、 これを組み合わせると、、 といろいろ考えてはみたのですが、頭がこんがらがってしまいました(^^; もしかしたら、心理学や生物学の話題かもしれませんが、はっきりしなかったのでここに投稿してみました。すみません。

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • 空ってなに?

    今さらながら小学生のような質問ですが、「空」を見上げた時私たちが見てるものは何なんですか? 空が青いのは太陽の光が空気中の水蒸気などに当って散乱して波長の長さで青が見えるってわかったのですがでは空を見上げてみてる物は空気(太陽の光)だけなのですか?