• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の問題で解答を希望します。)

数学の問題で解答を希望します

このQ&Aのポイント
  • 数学の入試問題であり、ベクトルを扱う問題です。
  • 問題では三角形OABにおいて点Cが辺AB上にあり、条件 tAB↑=AC↑ (0<t<1) を満たすように求められています。
  • 質問者の解答に基づいて、OC↑をOA,OB↑およびtで表す方法、内積OA↑・OB↑をtで表す方法、AC=1の時のtの値を求める方法について述べられています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

(2)(3)の別解です。内積の定義さえ知っていれば簡単な幾何の問題です。 (2)内積OA↑・OB↑をtを用いて表せ。 >AB=x、OからABに下ろした垂線の長さをyとすると、三平方の定理より 1=y^2+(xt/2)^2、4=y^2+(x-xt/2)^2 連立で解いてx^2=3/(1-t) 余弦定理より、x^2=1^2+2^2-2*1*2cos∠AOB=5-4cos∠AOB cos∠AOB=(5-x^2)/4={5-3/(1-t)}/4 OA↑・OB↑=1*2*cos∠AOB=2*{5-3/(1-t)}/4=(2-5t)/2(1-t) (3)AC=1の時tの値を求めよ。 >(2)からx^2=3/(1-t) AC=1=xt、x=1/t、代入して1/t^2=3/(1-t)、3t^2+t-1=0、t={-1±√13}/6 t>0だからt=(-1+√13)/6

emiyatk
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど。自分も今解き直してみました。 このほうが式が少なくきれいにできますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1) 答えは合ってますが、 途中計算がないと減点されるかも? (2) 答えは合ってますが、 「両辺2乗」と書くと減点される。 「両辺それぞれ自身と内積をとると」などと書くべきでしょう。 「ベクトルの自乗」というのは定義されてない。積としては、内積と外積は定義されている。 (3) >AC↑=OC↑-OA↑ 両辺2乗 これ「両辺2乗」も減点対称だよ。 AC↑・AC↑=OC↑・OC↑-2OC↑・OA↑+OA↑・OA↑ ...(☆) ここで 左辺=AC↑・AC↑=AC^2*cos(0)=AC^2=1^2=1 OC↑・OC↑=OC^2cos(0)=1 OA↑・OA↑=OA^2cos(0)=1 …(△) を(☆)に代入して >1=1-2OC↑・OA↑+1 >ここで(1)のOC↑を代入する。 >∴-2OA↑{(1-t)OA↑+tOB↑}+1=0 ↑内積の記号が抜けたので減点対象にされる。 ∴-2{(1-t)OA↑+tOB↑}・OA↑+1=0 -2{(1-t)OA↑・OA↑-2tOB↑・OA↑+1=0 (△)より >-2(1-t)-2t(OA↑・OB↑)+1=0 ここでOA↑・OB↑を代入すると >-2(1-t)-2t*((2-5t)/(2(1-t)))+1=0 全体に1-tをかけると >-2(1-t)^2-2t+5t^2+1-t=0 >3t^2+t-1=0 >∴解の公式より >t=(-1±√13)/6 > 3<√13<4より ←削除 0<t<1を満たすtは t=(-1+√13)/6 >これは範囲0<t<1をみたす。 ←削除

emiyatk
質問者

お礼

ありがとうございます!ということは(3)は答えだけはあっているということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトル 外接円

    三角形oabのoa、ob、abの辺の長さとoaベクトルとobベクトルの内積がわかっていて、 三角形oabの外心をcとしたとき、ocベクトルをoaベクトルとobベクトルを使って答える問題はどうやってとけばいいんでしょうか。高校の数学です。

  • 【至急】数学B ベクトル

    参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。  (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします!

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。

  • 模試の振り返り

    OA=3,OB=4,∠AOB=60° の△OABがある。 OCベクトル= 2OAベクトル+3OBベクトルを 満たす点Cをとり, 線分OCの中点をM, 直線BMと直線ACの 交点をDとする。 また OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル とする。 (1) 内積aベクトル・bベクトル の値を求めなさい。 またBMベクトルを aベクトル,bベクトルを 用いて表しなさい。 詳しい解き方と解答 宜しくお願いします!

  • 数学のベクトルです。

    問題 同一平面上にある4点O,A,B,Cがあり、 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0 また、|OA|=2,|OB|=1,|OC|=√2を満たすとき、 三角形OABの面積Sをもとめよ できるだけ詳しく教えてください‼

  • この問題の解答と解説お願いします

    △OABの3点の長さを OA=OB=√5 AB=2 とする。 また ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb とする。 (1)内積ベクトルa×ベクトルbを求めよ。 (2)点Bから直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルaを用いて表せ。 (3)点Oから直線ABに下ろした垂線と直線BPとの交点をQとするとき、ベクトルOQをベクトルaとベクトルbを用いて表せ。 という問題が分かりません。 模範解答お願いします ちなみに答えは (1)3 (2)3/5ベクトルa (3)3/8ベクトルa+3/8ベクトルb どうかお願いします。

  • 数学の問題です☆

    △ABCが点Oを中心とする半径1の円に内接している。Oから辺AB,BC,CAに下ろした垂線をそれぞれOP,OQ,ORとしたとき、3OPベクトル+2OQベクトル+ORベクトル=0ベクトルをみたしている。 このとき、OAベクトル,OBベクトル,OCベクトルは (ア)OAベクトル+(イ)OBベクトル+(ウ)OCベクトル=0 をみたし、OAベクトルとOBベクトルの内積は(エ)(オ)/(カ)である。 ただし、(ア)=(イ)=(ウ)=0ではない。 という問題です。 解き方と答えを教えて下さい♪

  • 【至急】空間ベクトルの問題

    明日までの宿題なのですが、答えが分からず不安です 解答(解法)を書いて頂けると助かります・・・! どうぞよろしくおねがいします<m(__)m> 四面体OABCがあり、 OA=OC=AC=1, OB=2, BC=√3, ∠AOB=90° である。 また、三角形OABを含む平面をαとし、 点Cを通りαに垂直な直線とαの交点をHとする。 さらに、OAベクトル=aベクトル, OBベクトル=bベクトル, OCベクトル=cベクトル とする。 (1)内積 aベクトル・bベクトル 、bベクトル・cベクトル、 cベクトル・aベクトル の値を求めよ。 (2)OHベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。また、線分CHの長さを求めよ。

  • 最小値

    三角形OABにおいてAB=4、OA=2、OB=3のとき |OA→+tOB→|の最小値とそのときのtを求めよ。 という問題なんですが |OA→+tOB→|を二乗すると9(t-1/6)^2+4/15 だから答えがt=1/6 最小値が√15/2 となってるんですがtはなんでそのままでいいんですか

  • ベクトル

    中心がOである半径2の円周上に3点A,B,Cがある。 3→OA+5→OB+7→OC=→0が成り立つとき、△ABCの面積を求める問題で →を省略して 7OC=-(3OA+5OB)^2 両辺を2乗して 49|OC|^2=-(9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2) になったのですが 回答には 49|OC|^2=9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2 になってます。 マイナスはつかないのですか・ 内積の公式より OA*OB=|OA|*|OB|*cosθ より 2=2*2*cosθ cosθ=1/2 このときは θ=60度と300度どちらを利用したほうが OB*OC=-26/7 のとき |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC の式に OB*OC=-26/7 を代入するとき どうしてマイナスがきえるのですか? 参考書には |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC =8+2*(26/7)になっていたのでわからなくなりました。