• ベストアンサー

最小値

三角形OABにおいてAB=4、OA=2、OB=3のとき |OA→+tOB→|の最小値とそのときのtを求めよ。 という問題なんですが |OA→+tOB→|を二乗すると9(t-1/6)^2+4/15 だから答えがt=1/6 最小値が√15/2 となってるんですがtはなんでそのままでいいんですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

> tはなんでそのままでいいんですか 「そのまま」とはどういうことでしょうか? tが1/6のときに最小値をとり、その最小値は√15/2なんですよね。 最小値にtは入っていませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題で解答を希望します。

    数学の入試問題なのですがこれであっていますでしょうか。問題と自分の解答(少し省略してありますが)を載せるので是非教えて下さい。ベクトルの問題です。↑はベクトル記号の代わりとしてみてください。また解答があってればあっていることを教えてくれるだけで構いません。 ⊿OABにおいて辺AB上に tAB↑=AC↑ (0<t<1) となる点Cをとる。OA=1 OB=2 OC=1の時以下の問に答えよ。 (1)OC↑を OA,OB↑および t を用いて表せ。 (2)内積OA↑・OB↑をtを用いて表せ。 (3)AC=1の時tの値を求めよ。 -自分の解答- (1)OC↑=(1-t)OA↑+tOB↑ (2)(1)よりOC↑の両辺2乗 この時 |OA↑|=1 |OB↑|=2より 1=(1-t)^2+2t(1-t)OA↑・OB↑+4t^2 より OA↑・OB↑=(2-5t)/2(1-t) (3) (1)(2)よりAC↑=OC↑-OA↑ 両辺2乗 又|AC↑|=1より 両辺2乗 1=1-2OC・OA+1 ここで(1)のOC↑を代入する。 ∴-2OA↑{(1-t)OA↑+tOB↑}+1=0 -2(1-t)-2t(OA↑・OB↑)+1=0 ここでOA↑・OB↑を代入すると -2(1-t)-2t*(2-5t)/2(1-t)+1=0 全体に1-tをかけると -2(1-t)^2-2t+5t^2+1-t=0 3t^2+t-1=0 ∴解の公式より t=(-1±√13)/6 3<√13<4より t=(-1+√13)/6 これは範囲0<t<1をみたす。

  • 三平方定理の応用

    座標平面上に、2点(3、6)(-3、9)がある。 △OABはどんな三角形か答えなさい。 との問題があります。 答えは ∠A=90°の直角三角形 解説を見ると、 OA^2=3^2+6^2=45 OB^2=(-3)^2+9^2=90 OB^2=OA^2+AB^2より △OABは∠A=90° また AB=OA とあります。 なぜ座標を計算しただけで角度が求められるのかがわかりません。 解説お願いいたします。

  • ベクトルの終点の存在範囲の基本的な問題

    お世話になっております。 次の問題の正誤の判定をしていただきたく思います。 問「△OABに対して、OP↑=sOA↑+tOB↑とする。実数s、tが条件s+t≦2、s≧0、t≧0を満たしながら動く時、点Pの存在範囲を求めよ」という問題です。s+t=k(実数)の場合は何となく理解出来たので、一応やってみました。 s+t≦2より、(s/2)+(t/2)≦1。(s/2)=s'、(t/2)=t'とおくと、 OP↑=sOA↑+tOB↑=s'(2OA↑)+t'(2OB↑)…(1) ここで、2OA↑=OA'↑、2OB↑=OB'↑となる点A'をB'とると、 OP↑=s'OA'↑+t'OB'↑。s'+t'≦1、s'≧0、t'≧0より、点Pは △OAB∽△OA'B'であり相似比が1:2となる△OA'B'の周と内部に存在する。 終 宜しくお願いします。

  • またベクトルの問題です;;

    OA=7,OB=3,AB=5である△OABの内心をIとし、OA→=a→,OB→=b→とする。 角OABの二等分線と辺ABの交点をDとするときOD→をa→,b→を用いてあらわせ。 この問題はODがABの中点かと思いa→+b→/2かとおもったのですが・・・。 答えがちがうみたいなのでお聞きしました。 OI→をa→、b→であらわせの問題も解き方教えてください>< これは全く予想が・・・;;

  • 数学Bの問題で・・・

    こんにちは。次の問題が全く分かりません。(※ベクトルは→で表します。アルファベットの後に「→」が来たら、そのアルファベットに乗っかっていると思ってください) 三角形OABでOA→=a→、OB→=b→とする。|a→|=√3、|b→|=2、|2a→-b→|=2√2とする。さらに、三角形OABの周上および内部に点Hをとり、OH→=sa→+tb→とおく。 (1)点Hが三角形OABの垂心だとすると、sとtの値はいくらか。 (2)s=1のとき、|OH→|の最小値と、そのときのtの値を求めよ。 おそらく三角形OABはOA=ABの二等辺三角形だと思うのですが・・・ 分かる方、よろしくお願いします。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて OA=3、OB=2√3、OC=2 OA↑・OB↑=9、OB↑・OC↑=0 OC↑・OA↑=2 とする。 (1)BOC=90゜ 次にcos∠AOB=9/3・2√3 =√3/2、∴∠AOB=30゜ △OABの面積は 1/2・OA・OB・sin∠AOB =1/2・3・2√3・sin30゜ =(3√3)/2 (2)OABを含む平面上に点Pをとり、実数s、tを用いてOP↑=sOA↑・tOB↑と表す。 (i)CP↑=OP↑-OC↑ CP↑・OA↑=クs+ケt-コ CP↑・OB↑=サs+シスtとなる。 そもそもOABを含む平面上に点Pをとりとはどういうことですか。 しょーもない質問で申し訳ないです。 回答下さるとうれしいです。

  • ベクトル 外接円

    三角形oabのoa、ob、abの辺の長さとoaベクトルとobベクトルの内積がわかっていて、 三角形oabの外心をcとしたとき、ocベクトルをoaベクトルとobベクトルを使って答える問題はどうやってとけばいいんでしょうか。高校の数学です。

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • 次の数学の問題の答案過程、答案、解答をお願いします

    数学の問題の途中過程、答案、解答をよろしくお願いします OA=OB=ルート2 AB=1である三角形OABがある。 辺AB上にAP:PB=1:2となる点Pをとり、直線OPに関するAの対称点をA’とし、Bの対称点をB’とする 1)OA↑=a↑ OB↑=b↑とおく。OA’↑,OB’↑をa↑、b↑で表せ 2)s,tを正の数として、sOX↑=OA’↑,tOY↑=OB’↑となる点X,Yを、直線XY上に点Aがあるようにとる。 2-1)sとtが満たす関係式を求めよ 2-2)三角形OXYの面積が最小になるときのsとtの値を求めよ

  • 高校数学の問題で質問です。

    (問)△OABにおいて OA=4、OB=5、∠AOB<90°であり、△OABの面積は5√3である。 辺OBの中点をMとし、→(OA)=→(a),→(OB)=→(b)とする。AB上の点Pに対して、線分の長さの和OP+PMが最小となるとき、→(OP)を→(a),→(b)で表せ。また、そのときの△OPMの面積を求めよ。  以上、ご指導よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-710Aで電源を投入すると、スキャナエラー100016が発生し、何も操作できなくなってしまう問題が発生しています。
  • EP-710Aの電源を入れると、スキャナエラー100016が表示されてしまい、一切の操作ができない問題が発生しています。この問題について解決策を教えてください。
  • EP-710Aを起動すると、スキャナエラー100016が表示されてしまい、操作ができなくなってしまう問題が発生しています。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る