• 締切済み

【至急】空間ベクトルの問題

明日までの宿題なのですが、答えが分からず不安です 解答(解法)を書いて頂けると助かります・・・! どうぞよろしくおねがいします<m(__)m> 四面体OABCがあり、 OA=OC=AC=1, OB=2, BC=√3, ∠AOB=90° である。 また、三角形OABを含む平面をαとし、 点Cを通りαに垂直な直線とαの交点をHとする。 さらに、OAベクトル=aベクトル, OBベクトル=bベクトル, OCベクトル=cベクトル とする。 (1)内積 aベクトル・bベクトル 、bベクトル・cベクトル、 cベクトル・aベクトル の値を求めよ。 (2)OHベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。また、線分CHの長さを求めよ。

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

(1)内積 aベクトル・bベクトル 、bベクトル・cベクトル、 cベクトル・aベクトル の値を求めよ。 >ベクトルを↑で、内積を↑・↑で表します。 ↑a・↑b=1*2*cosπ/2=0・・・答 △OBCでOB^2=OC^2+BC^2が成り立つから∠C=π/2、OC/BC=1/2から ∠O=π/3、よって↑b・↑c=2*1*cosπ/3=1・・・答 △OACは正三角形だから↑c・↑a=1*1*cosπ/3=1/2・・・答 (2)OHベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。また、線分CHの長さを求めよ。 >点O、A、B、Hは同一平面上にあるので、s,tを実数として ↑OH=s↑a+t↑bとおくと↑CH=↑OH-↑c=s↑a+t↑b-↑c ↑CHと↑a、↑CHと↑bはそれぞれ直交するので、 ↑CH・↑a=(s↑a+t↑b-↑c)・↑a=s|↑a|^2+t↑a・↑b↑-↑c・↑a =s-1/2=0からs=1/2 ↑CH・↑b=(s↑a+t↑b-↑c)・↑b=s↑a・↑b↑+t|↑b|^2-↑b・↑c =4t-1=0からt=1/4 よって↑OH=(1/2)↑a+(1/4)↑b・・・答 ↑CH=↑OH-↑c=(1/2)↑a+(1/4)↑b-↑c |↑CH|^2=↑CH・↑CH ={(1/2)↑a+(1/4)↑b-↑c}・{(1/2)↑a+(1/4)↑b-↑c} =(1/4)|↑a|^2+(1/8)↑a・↑b-(1/2)↑a・↑c+(1/8)↑b・↑a +(1/16)|↑b|^2-(1/4)↑b・↑c-(1/2)↑c・↑a-(1/4)↑c・↑b+|↑c|^2 =(1/4)|↑a|^2+(1/4)↑a・↑b-↑a・↑c+(1/16)|↑b|^2 -(1/2)↑b・↑c+|↑c|^2 =(1/4)-(1/2)+(1/4)-(1/2)+1=1/2 よってCH=1/√2=√2/2・・・答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.2です。 済みません。最後のところ、 >よって、|CH|=√2/2 でお願いします。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

(1)内積 a↑・b↑ 、b↑・c↑、 c↑・a↑ の値を求めよ。 a↑・b↑=1*2*cos90°=0 b↑・c↑=2*1*{2^2+1^2-3}/(2*2*1)=1 c↑・a↑=1*1*cos60°=1/2 (2)OH↑をa↑、b↑を用いて表せ。また、線分CHの長さを求めよ。 OH↑=pa↑+qb↑(p>0,q>0)...(A)とおくと OH↑⊥CH↑,CH↑=OH↑-OC↑より (pa↑+qb↑)・(pa↑+qb↑)-(pa↑+qb↑)・c↑ =p^2+4q^2-p/2-2q(1+4-3)/4 =p^2+4q^2-p/2-q=0 …(B) a↑⊥CH↑,CH↑=OH↑-OC↑より a↑・(OH↑-OC↑)=a↑・(pa↑+qb↑)-a↑・c↑ =p-(1/2)=0 p=1/2 ...(C) (B)に代入 (1/4)+4q^2-(1/4)-q=0 q(4q-1)=0 q>0より q=1/4 ...(D) (C),(D)を(A)に代入して ∴OH↑=(1/2)a↑+(1/4)b↑ OH^2=OH↑・OH↑=((1/2)a↑+(1/4)b↑)・((1/2)a↑+(1/4)b↑) =(1/2)^2*a^2+(1/4)^2*b^2 (∵a↑・b↑=0) =(1/2)^2*1^2+(1/4)^2*2^2=1/4+1/4=1/2 ∴OH=1/√2 ∴CH=√(OC^2-OH^2)=√(1-(1/2))=1/√2

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>四面体OABCがあり、>OA=OC=AC=1, OB=2, BC=√3, ∠AOB=90°である。 >また、三角形OABを含む平面をαとし、 > 点Cを通りαに垂直な直線とαの交点をHとする。 >さらに、OAベクトル=aベクトル, OBベクトル=bベクトル, OCベクトル=cベクトル とする。 >(1)内積 aベクトル・bベクトル 、bベクトル・cベクトル、 cベクトル・aベクトル の値を求めよ。 ∠AOB=90°より、cos∠AOB=cos90°=0 だから、a・b=|OA|・|OB|・cos∠AOB=0 △OBCは、OC:OB:BC=1:2:√3の直角三角形だから、∠BOC=60°cos∠BOC=cos60°=1/2 よって、b・c=|OB|・|OC|・cos∠BOC=2・1・(1/2)=1 OA=OC=AC=1より、△OACは正三角形だから、∠AOC=60°cos∠AOC=cos60°=1/2 よって、c・a=|OC|・|OA|・cos∠AOC=1・1・(1/2)=1/2 >(2)OHベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。また、線分CHの長さを求めよ。 点Hと点Aを結んだ直線とOBの交点をIとする。 OI:IB=s:1-s とおくと、 AI=(1-s)AO+sAB=(s-1)OA+s(OB-OA)=-a+sb A,H,Iは一直線上にあるから、AH=mAI とおける。 よって、OH-OA=m(-a+sb)=-ma+msb より OH=(1-m)a+msb ……(*) CH⊥△OABだから、CH⊥OA,CH⊥OB より、CH・OA=0,CH・OB=0 CH・OA=(OH-OC)・OA=OH・OA-OC・OA=OH・OA-(1/2)=0 より、 OH・OA=1/2 (*)より、 {(1-m)a+msb}・a=1/2より、(1-m)|a|^2+ms(b・a)=(1-m)・1+ms・0=1/2 1-m=1/2 より、m=1/2 CH・OB=OH・OB-OC・OB=OH・OB-1=0より、OH・OB=1 {(1-m)a+msb}・b=1より、(1-m)(a・b)+ms|b|^2=(1-m)・0+ms・4=1 4ms=4・(1/2)・s=1 より、s=1/2 よって、(*)より、OH=(1/2)a+(1/4)b CH=OH-OC=(1/2)a+(1/4)b-c |CH|^2=|(1/2)a+(1/4)b-c|^2 =(1/4)|a|^2+(1/16)|b|^2+|c|^2+2・(1/2)・(1/4)・(a・b)-2・(1/4)・(b・c)-2・(1/2)・(c・a) =(1/4)・1+(1/16)・4+1+(1/4)・0-(1/2)・1-1・(1/2) =1/2 より、 よって、|CH|=1/4 計算を確認してみてください。

  • kesexyoki
  • ベストアンサー率42% (41/96)
回答No.1

面倒なので、aベクトルのことを単にaのように書きますね。 (1) a⊥b⇒a・b=0 △OACは正三角形ですので、∠AOC=60°よりc・a=1×1×cos60°=1/2 △OBCは3辺が分かっているので、余弦定理からcos∠BOC=1/2つまり∠BOC=60°です。 (因みに1:2:√3からも60°が出せます。) よってb・c=1×2×cos60°=1 (2) CH⊥αから、CH⊥a、CH⊥bが成り立ちます。 よって、CH・a=0、CH・b=0ですね。OH=sa+tbとでもおくと、(sとtはベクトルではありませんよ。) CH=OH-OC=sa+tb-cですから、 CH・a=s|a|^2+ta・b-a・c、CH・b=sa・b+t|b|^2-b・c(展開の要領。ただし、2乗は大きさの2乗。) あとは(1)の値、及び長さを代入するとs=1/2、t=1/4が出てきますので、 OH=(1/2)a+(1/4)b CH=(1/2)a+(1/4)b-cこれを平方して計算してください。 (2)はとても大事です。 垂直・・・内積が0(2行目) 4点OABHが同一平面上・・・OH=sOA+tOB(2行目) 基点が揃っていない・・・AB=OB-OAを利用して基点をそろえる(3行目) ベクトルを含む式の展開方法(4行目) 大きさ・・・2乗して求める いずれも、ベクトルの問題では定番の事柄です。逆にこの5つの事項をしっかりマスターしていれば、ベクトルの問題で難儀することはないと思います。(あと知っておくべきことは、3点1直線上の成立条件くらいです。) すいません。時間の関係上、今日はここまでにさせていただきます。 疑問点が残っているようなら、また質問してください。

関連するQ&A

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。

  • ベクトルの問題です。使われている定義の意味?

    三角形OABにおいて、OA=1、OB=4、∠AOB=2/3πとし、点Oから辺ABにおろした垂線の足をH、辺OBの中点をM、線分OHと線分AMの交点をCとします。 OHベクトルは6/7OAベクトル+1/7OBベクトルだとわかりました。 しかし、OCベクトルをOAベクトルとOBベクトルを使って表す方法が解説を読んでもわかりません。 模範解答の中では、OCベクトル=kOHベクトルとして、OBベクトルをOMベクトルに直し、 Cは直線AM上の点だから6/7k+2/7k=1になる。など書いてありますが、よくわかりません。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 【至急】数学B ベクトル

    参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。  (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします!

  • ベクトルについて

    OA=√2、OB=1であるΔOABがあり、線分ABを3:2に内分する点をCとする。また、ベクトルOA=ベクトルа、ベクトルOB=ベクトルbとおく。 (2)OC⊥ABのとき、内積ベクトルa・ベクトルbの値を求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • 模試の振り返り

    OA=3,OB=4,∠AOB=60° の△OABがある。 OCベクトル= 2OAベクトル+3OBベクトルを 満たす点Cをとり, 線分OCの中点をM, 直線BMと直線ACの 交点をDとする。 また OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル とする。 (1) 内積aベクトル・bベクトル の値を求めなさい。 またBMベクトルを aベクトル,bベクトルを 用いて表しなさい。 詳しい解き方と解答 宜しくお願いします!

  • 空間座標とベクトルの問題です

    どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベクトル

    △OABを辺の長さがそれぞれOA=4 OB=3 AB=2である 三角形とする。OA=a OB=bとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a・bの値を求めよ。 (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 問題数多いですが、よろしくお願いします。