• 締切済み

クラシック音楽って・・・

noname#182738の回答

noname#182738
noname#182738
回答No.9

そんなに…ですかねぇ。 ひとつにはやっぱりインテリ層、ハイソサエティの趣味というイメージが定着してるからでしょうかね。 実際には各地のプロオケぐらいなら、JPOPのライブにいくのに比べて服装やらグッズやら考えても そこまで高いとは思えません 服装もラフな服でもいいし、セミフォーマルでもいいし とにかく奇抜や汚くなければ「おしゃれしよう」とか「ライブのテイストにあわせよう」とか しなくて良いのも楽ですね。座って聴けますし、足を踏まれるとか筋肉痛になるとかも心配ないです それに私はかれこれクラシックを30年聞いていますが、時間をかけて集められるというのもあります 10代の頃にJPOPに手が出なかったのはお金がないせいでもあります。 発売サイクルも、曲やスタイルの流行も激しく、一昔前のを聞いていてはカラオケに呼ばれてもついていけない。 お金かかると思います。 クラシックは、古いものの再録など安価なシリーズもあるし、一度購入すれば長年楽しめます。 20年前に購入したCDも今でも現役で楽しんでいます。 ただ、やはり古典なだけあって研究し尽くされ、専門用語、機器へのこだわり うっかり何々が好きだなんていうとマニアが「あの演奏がいいというなんてヘボだ。何年のだれそれ指揮の何とかの演奏が~」 とかやられてしまうとたちまち息苦しくなって聞くのも嫌になりますね。 「本物の音楽を聴くならコンパクトコンポなんて駄目だ。どこそこのアンプとスピーカーとうんたらかんたら」 これももう嫌になりますね。 でも、クラシックは映画でも、バラエティ番組でもCMでも多用されて 誰もがおそらく日常的に耳にしているはずです。 クラシックが堅苦しい、っていうのも聞かない人はイメージとしてもっていますよね。 個人的にはフルオーケストラって本当に懐の広い…って思います。 ロックだなんだといっても本物の大砲をぶち鳴らそうなんてなかなかないですし ムチでも木魚でも楽器として取り入れるあたり、最先端と柔軟さを感じます。 どうしても、研究し尽くされ、芸術的に演奏面や解釈面でも磨かれているために その一部の高みのおかげでなかなかとっつきにくいイメージがあるのではないかな、とは思います。 >音大の学費が,ほかの大学と比較すると このあたりは、聴いて楽しむというのとは一線を画すのでなんともいえません 長年の、それもマンツーマンのレッスン、入ってからもマンツーマンの時間の多さを思うと ある程度仕方ないと思います。 ただ設備や実験や実習に費用のかかる、私立の薬学部、医学部のことを考えると まあそこまで特異でもないようにも思えます。 日舞でもバレエでもスポーツでも 本格的にやる、プロになる、となると、多くは「お金を出してやるゆとりがある」か 本当にごく一部の「助成を受けたり呼ばれてでもできるぐらい抜きん出た才能がある」 ということになると思います。 >クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない とはいえこのあたりも、POPSやロック、ジャズなどで使われている楽器がよく分かってる人はそんなにいないのでは。 ギターの種類、シンセなのかキーボードなのか電子ピアノなのか…ドラムにセットされてるものはなに? とか、他にもバイオリンから管楽器からいろんな音がアレンジに入ってたりしますが 分かるのはやはりそこそこ詳しくなった人じゃないかと。 わからなきゃいけない、わからないと楽しめないっていうイメージがあるのも 遠ざけている一因かもしれませんね。 ドラマやCMのクラシック音楽集なんかは割りと売れたりしますし。 聴けばよさが分かるとか、知ってるなら楽しめるっていうのはあると思います

noname#181693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いわゆる,クラシック音楽を『私物化』している人々がいるというご指摘については,そのとおりだと思います。そういった人々によって,クラシック音楽の『イメージ』が変化することを,どれだけのクラシック音楽愛好家の人々が,理解しているのでしょうか?それと同時に,いわゆる『評論家』の存在も,ときには,『困ったさん』になることがあります。 回答者さんの回答内容と,ほかの回答者さんのコメントを拝見しましたが,一部のクラシック音楽が好きな人々の,いわゆる『内向きな態度』については,しっかりと議論する必要があると思います。

関連するQ&A

  • 敷居が高いクラシック

    私はクラシック音楽が大好きな者ですがよく言われるほど特別に「敷居の高い」世界ではないと思ってます。 しかし、これはどの世界でもそうでしょうがあまり普段縁の無い世界のことは敬遠しがちになるのは仕方ありませんよね。 ただ、クラシック音楽の場合は楽しいエンタテインメント系の世界でもあると思われるのに他のジャンル、ポップスやジャズ、歌謡曲などから見ると今一つ盛り上がりが少ないと日頃から感じています。こう感じてるのは私だけでしょうか?また、どうしたらもう少しこの世界に人々の関心を集めることができるのでしょうか?

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • 最近のオリコン

    最近のオリコンによく声優さんやアニメの曲が上位に入ったりしますよね? 自分はあまりアニメに詳しくありませんし気持ち悪いというか・・・正直いいイメージがありません。 昔はドラゴンボールとかスラムダンクとか見ていましたし、アニメの曲でも好きな曲はあります これから書くことはとても失礼かもしれませんが別に批判しているわけではないのでご理解いただきたいです このアニメ系や声優さんの台頭(?)はそういうジャンルのクオリティーがJPOPに匹敵するぐらい上がってきたからなんでしょうか?それともアニメ系や声優さんがオリコンに入れるぐらいJPOPが劣化してきたのでしょうか? 最近はKARAや少女時代のようにKPOPも入ってきましたしね 最近、異常なくらいアニメ系や声優さんの曲が上位にランクイン入ったりするので疑問に思い質問しました これは音楽に限らず最近いろいろアニメ系や声優さんがフェーチャーされているな~と思ってます

  • 音楽の壁にぶつかっています。主にジャズです。

    音楽の壁にぶつかっています。主にジャズです。 少人数のジャズバンドに入って1年になります。 ジャズの勉強の大変さから、最近ジャズ離れしてきてしまいました。 ジャズで自分のやっている楽器の演奏を聞くと憂鬱になってしまうので、聴くこともしなくなり、楽器も手に取らなくなりました。 1年前の加入時、元々やりたかったジャンルのバンドが地元になかったことと、あの頃はジャズも大好きだったので挑戦しました。 ですが今になって悩んでいます。 ・私がジャズから離れているのは単に逃げなんじゃないか? ・どんなバンドに加入したとしても、やっぱりジャズで学ぶ緊張感溢れる知識は、必要なんじゃないか? この二点でモヤモヤしてます。 やっぱり、ジャズの勉強と言っても音楽の基本だから、どんな音楽をやるにせよ必要になってきますよね? また、私はジャズに限らずあまりに色んなジャンルの曲を聴きすぎてるんじゃないかという気もします。 クラシック、昭和歌謡、ロック、ファンク、ブルース、エレクトロニカ、民族音楽…。 ジャンル問わず好きな曲が多すぎて、自分はほんとにジャズをやりたいのかも分からなくなっています。 私は勉強したくないために言い訳をつけて逃げてるのか…。 もし別ジャンルのバンドをやったとしても、今度はそのジャンルで悩むようになってまた逃げるんじゃないか…。 質問がまとまらずすみません。 こういう壁(?)にぶつかったことのある音楽の先輩方、おられたら、経験談などどんなことでもいいのでアドバイスをいただきたいです。

  • クラシック音楽を聴いて感動しますか

    クラシック音楽を聴く人に質問です。クラシック音楽を聴いて感動した経験はありますか?最近でも昔でも時期はいつでもいいです。また、曲や演奏者など覚えていたらお願いします。私は今楽器をやっていて、その演奏者になるのが夢で、たくさんクラシック音楽を聴いたせいか、聴いてもあまり感動しなくなってきてしまいました…。また演奏を聴いて感動できる心を持ちたいと思っているので何かアドバイスもあればお願いします。

  • クラシック曲をジャズアレンジに

    クラシックの曲をジャズアレンジにしたとき、その曲はクラシックというジャンルになるのかジャズというジャンルになるのかどちらなんでしょうか?

  • 音楽のジャンル

    私は、クラッシックやら、演歌やら、音楽というべきなのかわかりませんが、いろいろな曲や歌を聴くのが好きです。それをパソコンで整理をしながら、楽しんでいるのですが、タイトルにあるように「ジャンル」というのでしょうか?いろいろな「ジャンル」があるようです。音楽を楽しむのに、「ジャンル」なんて関係ないと思います……「好きな音楽、好きな曲は好き」で良いと思う……し、自分の理解しやすいように。整理をすれば良いことですが、パソコンで整理をしているうちに、「ジャンル」というのが分からなくなりました。「フォーク」と「ニューミュージック」と「ポップス」と「歌謡曲」と「演歌」といろいろありますし、「ジャンル」を分ければまだまだあると思います。個人の考え方や好みによっても変わってくると思います。 いろいろ質問したいことはあるのですが、1点だけ、この質問を読んでいただいた方の考えておられることを教えて下さい。 質問:「フォーク」と「ニューミュージック」と「ポップス」と「歌謡曲」と「演歌」の違いは何でしょうか?

  • いい音楽を教えてください

    音楽界に疎いのですがいい音楽をさがしています。楽器物で人間が歌っているものはオペラ系以外苦手です。 重くて暗い曲がすきです。歌謡曲やロックやジャズは苦手。 今もって居るのはクラシック、サントラ、オペラ歌手、などを少し。エニグマやモーツァルトのレクイエム、川井憲次などです。もっといろんな曲をききたいのですが、どう探して良いのかわかりません。 たいへん偏った面倒な質問ですがお勧め曲がありましたら是非おしえてください。重くて暗い楽曲を…; 宜しくお願いします

  • ピアノのみで演奏されるクラッシック(エリック・サティなど)の分野はピアノ・クラッシックと呼んでも構いませんか??

    こんにちは。 最近クラッシックを聴き始めました。 エリック・サティが好きです。 質問なのですが、エリック・サティのようにピアノのみで演奏される音楽のジャンルを一括りに「ピアノ・クラッシック」と呼ぶのは間違いでしょうか?? もっと明確なジャンルの呼び方はあるのでしょうか。 よく分からないのですが他のクラッシックだと、弦楽四重奏曲だとか交響曲だとかジャンルがあるようなのですが・・・。 クラッシック初心者なので、変な質問ですみません。 教えて頂けるとありがたいです。

  • クラシック音楽のよさ

    職場でいろいろあってちょっと落ち込んでいます 久しぶりでカラヤン、ベルリンフィルの「モルダウ」とか 「チャイコフスキーバイオリン協奏曲2番」をきいたらなんとなく 気分がかわってきました 交響楽団によるクラシック音楽というのは 作曲家、演奏家、楽団員こめられているエネルギーが半端ないので そこからなにかエネルギーが届いた気がします 曲のことや音楽のことは全然わからないしその辺は興味ないんですけど こんな感じで聴くのでもいいのでしょうかね? 今まではクラシック音楽って時間が長いし 退屈、これにわざわざお金はらう? と思ってたのですけど