ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

このQ&Aのポイント
  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼について知りたいです。
  • ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度について教えてください。
  • 炎心の温度が1000℃ぐらいで発生した一酸化炭素がどのようになるか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 9asai
  • お礼率95% (20/21)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

(1)炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか 定義どおりなので、そう言ってもいいかとは思います。 しかし、ちょっと違和感があります。 不完全燃焼とは燃焼後の生成物が燃焼可能であることに対し、内炎の場合は燃焼過程で あって、可燃性成分が残るのは当然だからです。もし、ここで完全燃焼するのであれば、 外炎がなくなり、内炎・外炎に分ける意味さえ無くなってしまいます。 (2)温度に関しては厳密な測定が非常に困難であることが予想され、はっきりとは わかりません。数mmの距離で互いにたくさんの赤外線を発生し、ガスの移動も多い のです。正確な温度測定は困難です。 ろうそくの可燃性成分はパラフィン CnH2n+2 です。 これがまず熱によって、CとHに分解されるのですが、Hの方が燃焼速度が速いので、 内炎はHとOが結合することによるエネルギーがほとんどです。CもOと結合する 反応が起こっているのですが、酸素濃度が薄く、反応速度が遅いので、内炎の位置では 多くはCOまでの反応や遊離状態のCになって、これが外炎の位置でCO2まで酸化されます。

9asai
質問者

お礼

Saturn5さん、ご回答ありがとうございます。 確かに、内炎で完全燃焼したら、外炎との境がないですね・・・。 温度のことばかり考えていましたが、酸素濃度のことをあまり考慮できていませんでした。水素の燃焼の方が早いというのは知りませんでした。理解が深まりました!!ありがとうございます!!

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

ローソクの炎の色はオレンジ色ですね。でも割合と明るいです。 照明器具として利用していたのですから当然です。ガスコンロの炎のほうが温度は高いですが明るさではローソクのほうが上です。ガスコンロの炎では本を読むことはできません。 ローソクの明るさは炎の中に含まれている炭素の粒(=煤)が光っていることによるものです。炎の上の方に炎から離してアルミホイールをかざしてみてください。黑く煤が付きます。外炎の外側に煤が出てきているのですから完全燃焼だとは言えませんね。 炎の近くに行くと匂いも感じるのではありませんか。 一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、どれも匂いはありません。 パラフィンが熱分解した破片がかなり飛び散っていることになります。

9asai
質問者

補足

htms42さん、ご回答ありがとうございます。 >外炎の外側に煤が出てきているのですから完全燃焼だとは言えませんね。 つまり、外炎は酸素と最も多く触れるので完全燃焼しやすい場所ではあるが、内炎などでできた煤が(結果的に酸素が足りなくて)燃焼しきらずに外炎の上へ飛んでいることもあるということでしょうか。分かっていなかったらすいません。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

通常は内炎の状態を不完全燃焼とは言いません。 ロウソクが完全燃焼した/不完全燃焼した---は日本語では[以前]を表しますから、観察時点での過去です。途中経過は不完全燃焼中とは言いません。そもそも様々な過程を含んでいます。  不完全燃焼とは、燃焼要件の何れかが足りないときに起きる結果です。  炎の温度は階段上に  _ / \_  外   \_  炎 内  内 \_    炎  芯 となっているわけではありません。  ⇒和蝋燭の温度測定( http://www.mis.ne.jp/~matsui-1/ondohikaku/ondohikaku.html )  ⇒マッハツェンダー干渉計:株式会社溝尻光学工業所( http://www.mizojiri-opt.co.jp/product/visualize/machzender/index.html )  ⇒ろうそくの温度分布( http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/rou_ondo.html ) >一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、  燃焼条件に酸素が必要です。  酸化反応を含め化学変化はそのすべての段階で可逆反応(平衡)です。 パラフィン⇔炭素 + 水素 2C + O₂ ⇔ 2CO O + O ⇔ O₂ 2H ⇔ H₂ 4H + O₂ ⇔ H₂O 2CO + O₂ ⇔ 2CO₂  基本的には水素の燃焼によるエネルギーで炭素、酸素の酸化がブレークポイントを越すと考えて良いでしょう。  いくら温度が高くても、その周囲に酸素がなければ反応は起きません。水素によって酸素が消費されている。

9asai
質問者

お礼

ORUKA1951さん、ご回答ありがとうございます。 >いくら温度が高くても、その周囲に酸素がなければ反応は起きません。 確かにその通りですね。温度のことばかり考えて、酸素濃度のことを考えていませんでした。理解が深まりました!!ありがとうございます!! それにしても、やっぱり内炎や炎心の温度は一概には言えないようですね。逆に、知人に明確に解答されてしまって混乱していたので、助かりました!!

関連するQ&A

  • ろうそくの内炎からどうしてすすが出るのですか?

    先ほど教育テレビの「わくわく授業」を見ていました。 http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/060416.html 内容はろうそくの炎についてでした。 ろうそくの炎って不思議ですね。 <手がかりとなる事実> 1. ロウソクは、炎心、内炎、外炎という3層に分かれている。 2. 明るく輝くのは内炎。 3. 内炎にはススが多く含まれている。 4. 一番熱いのは外炎。 5. ロウソクの芯に近い炎心では、気化したロウがそのままの状態で存在する。 (webより) 私も生徒と同じ不思議な気持ちになって、 炎芯ではろうを気化するためにエネルギーが使われ、 内炎では光を発生するためにエネルギーが使われ、 外炎では温度を発生するためにエネルギーが使われるのかなあと思いながら聞いていました。 何かが燃えると光エネルギーになったり熱エネルギーになったりするのかな、と(全然根拠なし) 授業で、「内炎は不完全燃焼でCがCOになり、外炎はそれがCO2になるので内炎と外炎では温度差がある」 と発表した生徒がいました。 なるほど、と思いました。 ところが聞いていた生徒から、内炎にガラスをかざすとススがつくので COじゃなくてCなんじゃないか?」と質問があり、発表した生徒もそれに答えられませんでした。 授業は謎を残したまま終わりました。 ろうそくの炎の中でどんな事が起きているのか、 続きを知りたいと思いました。 どなたか易しく教えてくださいませんか? ヒントだけで「後は考えてね」でも結構です。

  • ガスバーナの炎

    理科の実験などで使うガスバーナ(ブンゼンバーナ)を予混合燃焼させたとき、炎は外炎と内炎に分かれるのですがなぜ内炎と外炎ができるのでしょうか。

  • 蝋燭の炎の温度

    仏壇の蝋燭を見ていて、疑問に思い、お伺いいたします。 (1).蝋燭の炎の温度ですが、およそ何度でしょうか? (2).蝋はおよそ何度で溶けだすのでしょうか?

  • 炎の温度についての質問です。

    文庫本などをのページを破って燃やした時に出る炎の温度って、 ろうそくの炎の温度と同じくらいなんでしょうか。 あるサイトで、ろうそくの炎は1400℃と書かれていました。

  • 紙、木材の燃焼終了後、何度くらいまで一酸化炭素が生成するのでしょうか?。

     こんにちは。  ややこしいタイトルですが、 このカテで質問させていただくことをお許しください。  紙や木材を、焼却炉のような装置で、 下から十分な空気を送り込んで燃焼させる場合のことです。  着火と同時に、紙や木材の燃焼が始まって、 これらの可燃物自体の温度は、500度程度にまでになると思います。  その後、燃焼の勢いがだんだん弱くなって、 可燃物自体の温度も下がって、やがては気温と同じになります。  この、500度からいったい何度程度まで、 可燃物の温度が下がれば一酸化炭素の生成は停止するのでしょうか。  送り込む空気の量が多くも少なくもない、 まあまあ適正な空気量を送り込んだ場合のこととさせてください。  宜しくお願いいたします。

  • ろうそくの火が消える理由

    「ろうそくの炎に、らせんにまいた針金を近づける(かぶせる)と、炎の温度が発火点以下に下がって消える」のはなぜですか。

  • 電子レンジと不完全燃焼

    教えてください! よく不完全燃焼をすると一酸化炭素が発生するといわれますが、 電子レンジで食べ物を過度に温めすぎた場合、(燃えたり、焦げるくらい) 不完全燃焼をおこして一酸化炭素は発生しますか?

  • ろうそくの火を吹き消す

    ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします

  • ドライアイスの中でマグネシウムが燃焼とは・・・?

    二酸化炭素には助燃性も可燃性もありませんよね。ロウソクなんかを二酸化炭素の中に入れるとその炎は消えますが、酸化還元反応の例として、ドライアイスの中でマグネシウムを燃焼させるというものがあります。CO2+2Mg→C+2MgOという、二酸化炭素が還元されてマグネシウムが酸化するといった、この反応の意味は理解できるのですが、どうもマグネシウムが二酸化炭素(ドライアイス)中で燃焼するというのがしっくりきません。なぜ燃焼するのでしょうか?また、これはマグネシウム以外の金属(例えばスチールウールなど)でやっても起こるのでしょうか?そして何故気体の二酸化炭素ではなくドライアイスの中で燃焼させるのでしょうか?もしこれをドライアイスではなく、ビーカーなどに捕集された気体の二酸化炭素中で行ったとしても同様の反応は起こるのですか? どなたか、分かる方よろしくお願いいたします。

  • ガスバーナーについて

    学校でガスバーナーの完全燃焼と不完全燃焼における外炎と内炎の温度をそれぞれ調べてくるように言われたのですが、わかりません。 誰かご存じの方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?