• 締切済み

ろうそくの火が消える理由

「ろうそくの炎に、らせんにまいた針金を近づける(かぶせる)と、炎の温度が発火点以下に下がって消える」のはなぜですか。

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

金網とローソクでよくやることがあります。 燃えているローソクの上に金網を持っていくと炎はどうなるかを聞きます。 (a)炎は金網の目を抜けて同じように燃える (b)炎は金網の上に抜けることは出来ない。下だけで燃える。 (c)わからない 使った金網の目の大きさは2~3mmのものでした。実験で使うバーナー用の物です。(a)、(b)、(c)でクラスの1/3ずつぐらいでした。目の前ですぐに出来ますからやってみます。(b)になります。でもここで終わると面白くないです。 金網を炎は通ることが出来ないのですがよく見ると白い蒸気のような物が金網の上に出ています。その蒸気にマッチを持っていくと火がつきます。でも炎の色は赤黒いです。すすの多い温度の低い炎です。金網で熱が奪われて炎の温度が下がってしまっているからだと説明します。金網をじっとかざしているだけでもそのうちに火がつきます。金網の温度が上がってくるからです。 金網の下での燃え方は変わりません。空気はローソクに沿って下から上がってきます。融けたろうが芯を登っていって蒸発して燃えるという反応を金網は邪魔していません。 金網を円筒状にしてかぶせると消えてしまいます。下で燃えて上に伝わるという燃え方の最初のところで邪魔が入ったことになります。温度が下がってしまい酸素の供給があっても燃えないのです。 らせんにまいた針金も同じ事だと思います。 らせんにまいた針金を炎の上の方だけにかぶせてみて下さい。下だけで燃えると思います。どこまで下ろすと消えるかを調べてみると面白いでしょう。針金は金網と違って温度が上がりやすいです。長い時間やっていると熱くなって消えなくなるかも知れません。 針金ではやったことがありませんので予想です。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

>炎の温度が発火点以下に下がって消える」のはなぜですか。 この通りです 発火点(正確には引火点)以下になるから燃焼が継続できなくなるのです それとも発火点以下に下がる理由 ?

wakiwakiwaki
質問者

補足

そうです。 理由がしりたいです。 よろしくお願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

針金に熱が吸い取られちゃうから, じゃダメ?

関連するQ&A

  • ろうそくの火を吹き消す

    ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 蝋燭の炎の温度

    仏壇の蝋燭を見ていて、疑問に思い、お伺いいたします。 (1).蝋燭の炎の温度ですが、およそ何度でしょうか? (2).蝋はおよそ何度で溶けだすのでしょうか?

  • ろうそくの炎の色はどうして芯が青くて外側が黄色いのですか?

    ろうそくの炎は、温度が低いところは青く、高いところは黄色く燃えるという話は遠い昔に学校で習ったような気がするのですが、では、どうしてろうそくの芯のほうが温度が低いのですか・・? そもそも温度の低いところは青く燃えるというのが納得いきません。黄色く燃える炎の、さらに上方の透明な部分がいちばん熱いというのも、なんでなんや、と不思議です。 透明がいちばん熱い色なら、超高温のガスバーナーは透明な炎が出るんでしょうか。工場で使われているようなバーナーの炎は、たしか青白かったような気がするのですが・・。 どうかよろしくご教授下さいませ。

  • ろうそくが消える理由

     中一の理科の授業で、「ろうそくを吹き消したとき、何の原因で炎が消えるのか。」 1 酸素がなくなる 2 温度が下がる 3 燃えるものがなくなる という質問がありました。今から30年以上前の話です。 先生の用意した解答は3だったのですが、私は2だと思っています。 というのは、当時すでに「熱い風が吹いたために火がついた」という文を読んだことがあったからです。それは広島・長崎の被爆、東京大空襲、関東大震災、の体験談でした。 その時は、授業とはあまりにもかけ離れたことになりそうなので食い下がりませんでしたが、いまだにくすぶっています。 本当のところはどうなのでしょう。

  • ろうそくの内炎からどうしてすすが出るのですか?

    先ほど教育テレビの「わくわく授業」を見ていました。 http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/060416.html 内容はろうそくの炎についてでした。 ろうそくの炎って不思議ですね。 <手がかりとなる事実> 1. ロウソクは、炎心、内炎、外炎という3層に分かれている。 2. 明るく輝くのは内炎。 3. 内炎にはススが多く含まれている。 4. 一番熱いのは外炎。 5. ロウソクの芯に近い炎心では、気化したロウがそのままの状態で存在する。 (webより) 私も生徒と同じ不思議な気持ちになって、 炎芯ではろうを気化するためにエネルギーが使われ、 内炎では光を発生するためにエネルギーが使われ、 外炎では温度を発生するためにエネルギーが使われるのかなあと思いながら聞いていました。 何かが燃えると光エネルギーになったり熱エネルギーになったりするのかな、と(全然根拠なし) 授業で、「内炎は不完全燃焼でCがCOになり、外炎はそれがCO2になるので内炎と外炎では温度差がある」 と発表した生徒がいました。 なるほど、と思いました。 ところが聞いていた生徒から、内炎にガラスをかざすとススがつくので COじゃなくてCなんじゃないか?」と質問があり、発表した生徒もそれに答えられませんでした。 授業は謎を残したまま終わりました。 ろうそくの炎の中でどんな事が起きているのか、 続きを知りたいと思いました。 どなたか易しく教えてくださいませんか? ヒントだけで「後は考えてね」でも結構です。

  • 「息や風でロウソクの火が消える理由」についての文献を探しています。

    はじめまして。広島在住の大学4年生です。 私は今、卒業論文の一環で「息(空気)を吹きかけたの際にロウソクの火が消えるのはなぜか」について研究しています。 個人的には、多分吹き付けられた息によって「可燃物(可燃ガス)か吹き飛ばされてしまうから」か、「炎の温度が下がってしまうから」だと考えています。 以前同じ内容でこちらに出ていた質問のやりとりから多くのヒントをもらって感謝しているのですが、卒業論文に書くためには、出所をはっきりさせないといけないので(>_<) 資料や文献等で書かれているものが必要なのです。 これについて研究されているような文献や資料をご存知の方いらっしゃいませんか?いらっしゃいましたら是非教えてください。お願いします。 あ、あとは上の私の論の間違いなどへの指摘もあれば是非お願いいたします。

  • 蝋燭が短く見える理由?

    先日,サイエンスチャンネルを見ていたら,以下のような実験をしていました。 2本の同じ長さの蝋燭に火をつけ,1本は水の入った水槽の後ろに, もう1本は砂糖水の入った水槽の後ろにおきます。 すると,砂糖水を通して見た蝋燭の方が短く見えます。 これは,どうしてなんでしょうか?

  • 発火について

    すみません、いくつか質問させて下さい。 水よりも発火温度が低い物質は存在するのでしょうか? 水中で発火する場合は水の中の酸素を助燃剤として、または水素に着火してしまうと、とんでもないこと(爆発)になりますか? また、リンなどは発火温度が低いと言いますが、その低い温度で燃えている炎に、たとえば紙などを近付けたら燃えるのでしょうか? 発火点が低いということはそれで発火した場合、その炎自体の温度も低いとしたら紙を近付けても燃えないんじゃないかなぁと思いまして。。。 いくつも質問をしてしまって申し訳ありません! どうかよろしくお願いします!!

  • ロウソクの芯を燃えない素材にするとどうなるでしょうか?

    やってみれば よいんですが、もし 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 ロウソクの芯を 固体・液体・気体のロウに対して 通常の芯と同じ特性を持つ素材の芯として、ロウソクの炎では燃えない素材にすると どうなるのでしょうか? しばらくすると、 1)消えてしまう。 2)芯の先っちょで燃えている 3)炎がロウソク側に降りてきて 燃えている。 4)その他 理由もお願いします。 また、種々の条件に左右される場合は 条件設定もお願いします。 ==================== アルコールランプの芯とロウソクの芯を考えていて 何で アルコールランプの芯は燃えないでロウソクの芯は燃えるのか考えてまして、アルコールランプの芯は燃える必要も無いし 燃えちゃうと火事になっちゃいますよね。でも、ロウソクは 炎の熱でロウソクが気化して燃えるんで 芯も燃えるのかなぁと思ったのですが、燃える素材のほうが 安価で使っているのかもと思いまして。もしかして、燃えない素材の芯でもロウソクは 燃えきるのかも? それとも、ロウソクの芯は 燃える燃えないなど その素材選びは 経験則がものを言い 決行 難しいのかなぁ??とも 感じてます。