• ベストアンサー

ふすまにつける鍵

spinna-ginnnの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

Eテレのすくすく子育てで、子供のふすま開け防止で紹介してたものがあります。 S字フックで鍵をする方法です。 良い画像が見つからなくて… こちらのブログに写真があります。 http://ameblo.jp/mnaa1122/entry-11153817954.html

akg01
質問者

お礼

ありがとうございます。 試しました。 開かなくなりました(笑) ちょうど今(朝5時)祖母が徘徊しています。 「これで開けられまい‥!」 燃えました。 ヒマな孫です。

関連するQ&A

  • ふすまに鍵を取り付けたい

    布団収納の押し入れです。左右開きのふすまがついています。認知症の老妻が妄想来客用に 度々不要の布団を敷きます。後片付けは私で まことに面倒。このふすまに鍵を取り付けたいです。簡素で取り付け容易な 低価格鍵を紹介願いたいです。本格的鍵の必要はなく ふすまが開きにくくなって 老妻に 布団取り出しを諦めさせるのが目的です。よろしくお願いします

  • 賃貸物件の「ふすま」に鍵を掛けるには?

    賃貸で借りているアパートの和室に「ふすま」があります。 これに外側から開かないよう鍵を掛ける(不在時も鍵を掛けておけるよう) 方法がありましたら教えてください。 ふすまは4枚が開閉します。 他に、ふすま自体取っ払って壁にする、など、低予算で可能な方法があれば、お願いします。

  • 襖を不用意に開けないようにする方法

    現在80歳になる祖母とその息子と嫁、その夫婦の娘が私の4人暮しです。 元々祖母の性格に【片付ける】という文字がなく、 よく家の押し入れを開けては、寝具を祖母がひっくり返したままにしてしまいます。 ネットで質問検索をしても、「○歳の子供が・・・」というものばかりで、 老人対策のものは探せられませんでした。 現在は突っ張り棒を3本使用して止めているのですが、 ギリギリ150cmあるので、高いところを突っ張ったところですぐ外してしまいます。 それをきつく突っ張っても、取るのはあまり技術がいらないので・・・。 洋室の扉や引き出し対策のものは、ホームセンターで見るのですが、 和室が少なくなっている今、襖用の簡易鍵がありません。 鍵、もしくは突っ張り棒が溝に入っているので、溝の突っ張り棒を取り出せなくなる方法、 なにかありますか?助けてください。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫のかぎ

    認知症の祖母が同居していますが、勝手に冷蔵庫の中のものを食べてしまって困っています。冷蔵庫に鍵をかけたいのですが、市販のものでいいものが見つかりません。何かいい方法はありませんか??

  • 「鍵の名前」をお教え下さい。

    名古屋城の本丸御殿が再建されていて、見学しました。驚いたことに、お殿様の部屋の襖(ふすま)に、簡単な「鍵」が付いていました。4枚の襖の真ん中の2枚をとめているだけで、防犯ではなく、急に開けられたくない時のストッパーだそうです。 この鍵のことを話題にしたいのですが、「鍵の名前」が分かりません。 頭が丸い輪になった釘が、襖の枠に取り付けられており、?の形の金具を引っ掛けるタイプの鍵です。安物はよく見かけますが、まさか古い歴史があるとは知りませんでした。(もちろん、大きくて金色の立派な鍵でしたが)。 鍵の名前をご存知の方、どうぞお教え下さいませ。

  • システムキッチンに鍵をつけたい。

    システムキッチンに鍵をつけたいと思っています。 祖母が認知症になってしまい、 包丁などを家族が気づかないうちに取り出してしまいます。 怪我などをしてはいけないので、包丁をしまっている引出しに 鍵を付けたいと思っています。 キッチンメーカーに聞いたところそういった商品は無く、 今までもそういった例は無いとの答えでした。 何か良い案は無いでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 鍵のことで…

    祖母宅の玄関の鍵がだいぶ前から鍵が無く中から閉めて勝手口から(鍵無し)出て外出するスタイルでした…鍵をよく見たらドライバーで簡単に取り換えできそうなのでやってみることに… 元の鍵はl2y17という鍵が付いていましたが内側の部分のみを外して切り欠きの寸法測って日中製作所のディンプルキーGA-800Dを買いました いざつけたらギリギリ付付けれる穴のサイズだったようで外側を付けて内側を嵌めて位置決めピンを指すとほんの僅かズレがあるのかで奥までスムーズに刺さらない…けど中から閉めてみると普通に軽い力で閉まる…外からもディンプルキーで開閉してみたけど普通に問題なく開閉できる…と何回かディンプルキーで開閉を試してとりあえず取り付け終えたのですが鍵がどちらからもスムーズに開閉できれば位置決め穴がほんの僅かズレてても大丈夫なのでしょうか?それとも今後の開閉に影響しますか? (今まで中から閉めて勝手口から出入りしてたのでいざ玄関から鍵使っての出入りとなると開かなかったらどうしよう…と少し不安があります) あとアルミの玄関戸なので鉄ヤスリ等で削ればもう少し穴広げれますかね?(電動工具とかで広げるのは無しで) よろしくお願いします

  • 鍵に詳しい方教えてください 

    僕ぁ今ある寮に住んでいます。 この間、朝寮長が鍵を開けて踏み込んできました。 そこで、気になることが起こったのですが、確か今までは左にひねると鍵がかかるはずなのに、右にひねらないとかからなくなりました。 こんな鍵ってあるのですか? おそらく思い違いでなく、確実に鍵のひねる向きが変わった気がするのですが・・・ 僕が内側から鍵かける→寮長が外側からなんらかの道具で開けた→その道具で閉めたなら、鍵の向きは変わらないと思うけど、鍵はかけていかなかったから向きが変わったままになってしまった と推測するのですがいかがでしょうか・・・ あと、勝手に侵入してそうなのですが、なんか侵入したら分かるような方法ないでしょうかねぇ・・・ 鍵の形はごく普通の今までどこのマンションでもついてたような鍵です。 最近ピッキングかなんかで減ったようですが・・・

  • 窓の鍵の修理

    部屋の窓の鍵はどこにでもある引っ掛けるタイプなのですが、その距離が段々空いて、とうとう引っ掛からなくなりました。他の部屋のも同じようになっているのもあります。窓自体を変えるしかないのでしょうか?代用できる鍵があれば教えて下さい。見かけにはこだわりません。できれば低予算で、鍵さえかかればいいです。空気の入れ替えの為、どちらか片方さえ開いたらいいです。今はガムテープとつっかえ棒で開かないように固定しています。

  • ふすま紙(長文です)

    タイトルの通り長文になります。すいません。 まず、少し前に川島織物という会社が1987年までふすま紙にアスベストを混ぜていたということが発覚しましたよね。 そこで私の家のふすまも結構古いので(川島織物の)アスベスト入りのふすまを使っていないか大変心配しております。 そのふすま紙は今から約17年前、つまり1988年ごろに、近くに住んでいた専門?の方に頼んでつけてもらいました。 1988年というと問題のふすま紙も製造中止になっていたとはいえ、まだ出回っていたということも十分考えられます。 そこで質問なのでですが、普通ふすまをつける場合、ふすま紙をどこから購入しますか? (やはり近所の店ですか?) あと売っていたのかも知れませんが、近所の店でも川島織物のふすま紙を販売していたということは考えられますでしょうか? 最後に、全体的に見て危険だと思われますか?(ちなみに私は家のふすまをやぶいてしまった(穴を開けた)ことがあるのです。アスベストが入っていたら、この行為は危険ですよね?今のところ被害者はいないみたいですが、将来が心配です。) 以上のことについて、内装などにお詳しい方、回答をお願いします。

専門家に質問してみよう