• ベストアンサー

光速不変とは?

光速不変とはどういう現象のことでしょうか? 詳細を教えてください。 できれば図を添えていただけるとありがたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

日常生活では、走っているものから前に向かってものを投げれば、そのものの速さは 「走っているものの速度」+「前に投げた速度」になりますね。 しかし、光の場合はどんな速さのものからどっちに投げても(照らしても)、その速度は一定だということです。

okitarou123
質問者

お礼

唯一、図で示していただき有難うございます。 それにより、「光速不変」のトンデモないことが 一目瞭然となりました。 まことに有難うございます。

okitarou123
質問者

補足

単純明快な回答です。 有難うございます。 でも、そうだとすると上図の「光速の2倍」にならないどころか、 光の先端はいつまでもロケットの目の前にいることになりますし、 逆に後ろには2倍進んでいるように思いますが。

その他の回答 (13)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.14

速度の計算は 速度=移動距離/移動時間 で計算されます。光速度一定にするためには、距離と時間の両方、あるいは片方だけを調整すれば可能となります。 1887年のマイケルソン・モーリーの実験結果で、干渉縞の変化が計算値より小さかったのですが、その解釈として「空間(距離)が縮んだ」という解釈がありました。この時代には、横波である光を運ぶ媒体として「エーテル」が考えられていました。 「時間の遅れ」を考えなくとも、距離が縮む(全ての物体がエーテルの運動方向に対して縮む)ことで、干渉縞の変化が無いことを説明できるとローレンツは主張していた。 その後、幾人もの研究者が追試実験を行って、干渉縞のずれは検出されるものの、期待されたずれよりも1/10以下だったようです。 ただ、この追試実験の中で、サニャックは、回転テーブル上に実験装置を置いたとき、「光源と検出器がすべてテーブルと一緒に動くから、光速度一定であれば、ずれは無い」と予想したのですが、実際には、干渉縞のずれが検出されてしまいました。 この発見を応用して、レーザジャイロスコープが実用化されています。 その後、ポアンカレは1905年6月5日に「マクスウエル方程式を不変にする相対的線形変形が存在することを示し、その変換での短縮因子にローレンツ変換と命名」して、その論文をパリ科学アカデミーに提出。 アインシュタインは、1905年6月30日に「運動する物体の電気力学」と題する論文を発表。 この中で、アインシュタインは 1)相対性原理:どのような慣性系であっても、電気力学と光学の法則は全く同じように記述される。 2)光速度不変の原理:光は真空中を光源の運動状態に無関係な一定の速さcで伝播する。 この2つの原理を公準として受け入れれば、 1)「静止している物体」に対するマックスウエルの電気力学の理論を出発点として、「運動している物体」に対する簡単で矛盾のない電気力学が得られる。 2)光を伝える媒体としての「エーテル」の概念を物理学に持ち込む必要が無い。 ことを示しました。(※電気力学は、現在の電磁気学のことです) ちなみに、ローレンツとポアンカレは、エーテルの存在を否定していた訳ではないそうです。 少なくとも、この1905年6月30日の時点では、アインシュタインの相対性理論は、No.13さんの回答にあるように、「光速度不変」は「仮定」「公理」のような存在だったといえるでしょう。 ※参照資料:物質科学を学ぶための電磁気学の基礎事項/名古屋大学教授 川邊 岩夫 ※追伸 アインシュタインは、ポアンカレの論文を読んでいたと推察されてますし、アインシュタインは引用論文を全く掲げていないので、「アインシュタインはポアンカレのアイデアを盗んだ」という批判があるようです。

okitarou123
質問者

補足

>ただ、この追試実験の中で、サニャックは、回転テーブル上に実験装置を >置いたとき、「光源と検出器がすべてテーブルと一緒に動くから、 >光速度一定であれば、ずれは無い」と予想したのですが、 >実際には、干渉縞のずれが検出されてしまいました。 >この発見を応用して、レーザジャイロスコープが実用化されています。 >「アインシュタインはポアンカレのアイデアを盗んだ」という批判があるようです。 私にとって、とても興味深いお話をありがとうございます。

回答No.13

どの観測者から見ても、真空の光速度を超えるものはないという仮定です。 諸々の観測から推察された考えであって、現象とは異なる。

okitarou123
質問者

補足

>真空の光速度を超えるものはないという仮定です。 これは、光速不変の話なのでしょうか?

noname#215107
noname#215107
回答No.12

自作も出来るかもしれませんが、光の速度を測定する装置を考えてみます。 スイッチONすると光を発するランプ→    光センサA ---適当な距離----光センサB  光センサAとBは光を受け取った時パルスを出力します。 AとB同じ長さの電線で高精度の測定器(オシロスコープ等)をつなぎます。 AとBが発するパルスの時間差を測定することで光の速度を測定することが出来ます。 仮にこの測定器の精度を十分に向上させたものが実現できたとします。 この装置のセットを新幹線上と、地上に1つずつ設置します。 走っている新幹線上で進行方向に向けて発した光を、新幹線上の装置で測定します。 そして、その光は、そのまま新幹線の前方へ通り抜けて発せられます。 新幹線の前方には地上に設置されたもう一つの装置があり、そこでもその光を測定します。                   普通に考えると「新幹線の速度」+「光の速度」=「地上の装置で測定される速度」だと思うでしょう。 もしこれが光ではなく弾丸なら、新幹線上で測った速度よりも、地上で測った速度のほうが速いはずですよね。 しかし、新幹線上の装置と、地上の装置で計測されたそれぞれの光の速度を比較すると、あら不思議、同じなのですね(光速不変)。 こんな不思議なことを説明しようとすると、つじつま合わせが必要になります。 そこで、地上よりも、新幹線上での時間の流れが遅くなっていると考えるとつじつま合わせができます。 時間は絶対ではなく、光速が絶対なのだそうです。

okitarou123
質問者

補足

>あら不思議、同じなのですね(光速不変)。 不思議なだけでなく、光速不変は現実離れしていると思いますが。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.11

 そんなに難しいものではありません。極めて単純な話なのですよ。難しいのは、それをきちんと数式で説明すること。  あなたが、時速300km/hの高速で走っている新幹線の中で物を落としても、それは足元に落ちて、300km/hで列車の後ろに飛んでいきませんよね。これを[相対性原理]と言います。最も単純なものです。  難しくいうと、等速直線運動をしている座標系では同じ物理法則が成り立つということです。アインシュタイン以前に、光の速度は多くの科学者が手を尽くして測定しましたが、地球上でどの位置でも、どの方向でも同じ速度結果しか出てこないのです。光は波の性質を持つことが知られていましたから、これは、とても不思議なことでした。救急車が近づいてくるときと遠ざかるときで音程が異なるようにね。いわゆるドップラー効果です。  光の波を伝える媒質がまるで地球が宇宙の中心であるかのように存在しているのは、あまりにもおかしい。  そこでアインシュタインは考えました。ひょっとして光の速度自体も重力や慣性のように、その座標系が移動しようがしてまいが成り立つルールではないかと・・。彼自身が述べているように、「もし自分の顔が見えるように手鏡をもって走って、その速度が光に近くなったら鏡に自分の姿は届かないため写らないということがあるだろうか?」  これが光の速度の普遍性の原点です。  もし、すべての座標系で[光の速度はいくら]と言う物理法則が成り立つなら、他の物理法則との関わりはどうなるのかを、式を立てて検討してみました。そうすると、時間が同じように歩むことを否定しなければならなくなってしまった。また重力によって光の進行方向が曲がることにも繫がってしまう。しかし、その差は日常では問題にならないが、感覚的に納得できい。--特殊相対性原理--  そんなとき、たまたま日食が予測され、そのとき太陽のすぐ傍に見える星が日食で太陽が隠されたときにずれて見えるはずという結果をアインシュタインの相対性原理は予測していました。このときほど、日食が注目されたことはなかったでしょう、。  そして、当日・・・確かに予測どおり星の位置がずれて見えました。光は時間よりも優先される物理法則であることが・・  その後、等速直線運動だけでなく加速度運動する座標系でも光の速度は一定と言うことが導き出され--一般相対性原理--  その後、あらゆる場面で、今でもアインシュタインの相対性原理で説明できない現象があるのではないかと日々科学者は捜し求めていますが、いまだに見つかっていない。

okitarou123
質問者

補足

私が質問しているのは、「光速不変」とは、どういう現象のことでしょうか?という質問です。 相対性理論以前の話をしています。

回答No.10

手元のアインシュタインの論文から引用  1.2長さと時刻の相対性 より「光速度不変の原理」を抜粋 ---------- 2 静止している座標系において進行する光線は、その光線が静止している物体から発射されたのか、 それとも運動している物体から発射されたのかにかかわらず、決められた速さで進行する。 ----------

okitarou123
質問者

補足

つまり、アインシュタインによれば、「光速は絶対速度」だと言うことですね。 了承しました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.9

通常の波の場合、波を伝えるもの(媒質と言う、音の場合は空気)が移動していると音の伝わる速さが変化します。 例えば、音源から観測者へ向かって風が吹いている時にはスピードが速くなります。 逆の場合は遅くなります。この時風の速さが音速を超えるといつまでも音が届きません。 これは、音源と観測者の距離を変えずに両者が移動している時も同じです。 光についても媒質が有ると仮定すると事実と合わないのです。 光は横波ですが、通常の場合、固体でなければ横波は伝わりません。 また、波の速さは媒質がかたいほど早く伝わります。 光の速さはとても速いので媒質の硬さはとてつもなく硬いものでなければなりません。 宇宙のかなたからも光が届くので(届かなければ星は見えない)宇宙の真空空間は光の媒質で満たされているはずです。 地球は太陽の周りを公転しているので、この媒質の中を移動しています。 しかし、とてつもなく硬い固体の中を地球が運動しているとは考えられません。 そこで、この媒質と地球の間の動きを測ってみようとしたのですが、動いている証拠は見つかりませんでした。 最初に測ったのはマイケルソンとモーリーですが、その後に測った人でも結果は同じです。 そこで、光には従来の様な媒質は必要ない、光の速度は光源が運動していてもしていなくても同じ速さで有ると言う事を事実として受け入れたのです。 (受け入れる事が出来ない人も大勢いますけどね) 電磁気学の理論は、この事実と矛盾しませんが、ニュートン力学は上手くいきません。 ニュートン力学には相対性理論による修正が必要だったのです。

okitarou123
質問者

補足

>光についても媒質が有ると仮定すると事実と合わないのです。 私もそう思います。 そんなとてつもなく硬い物質が目の前にも、目の中にもあるなどと 考える時点でアウトですからね。 ただ、 >そこで、光には従来の様な媒質は必要ない、 >光の速度は光源が運動していてもしていなくても >同じ速さで有ると言う事を事実として受け入れたのです。 この論理にはかなりの無理があるように思います。 「こんなトンデモナイ媒質は存在しない」とするのが妥当なら、 「当然、光の速度は可変とならざるを得ない」とするのが論理的なはずです。 媒質が存在しないのですから当然の帰結です。 にもかかわらず何故、「光速は不変」でなければならないとなったのでしょうか? しかも、「光速は不変である」とする実験が存在しないようですから、 なおさらです。

noname#175206
noname#175206
回答No.8

 どんな慣性系からでも、どんな光源からでも、無重力で真空中の光の速度は同じ(秒速約30万km)であるということです。それだけのことなので、図も何もありません。ちなみに、この場合の光は電磁波全てのことです。

okitarou123
質問者

補足

図で示せると思いますよ。 図で示せないのはたちどころに矛盾が露呈するからです。 そのことについては、おいおい明らかになります。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.7

光速度不変の意味する現象として、飛行機の音速突破の例が理解しやすいと思います。 普通のプロペラ機は、いくらエンジン出力を上げて、プロペラを速く回転させようとも、音速を越えることはできないそうです。 同様に、原子や電子での力の伝搬速度の限界値が光速と考えれば、いくらがんばっても、物体を光速度よりも速くすることは出来ないということもなんとなく理解できる気もします。 ただ、ジェットエンジン搭載すれば、音速を超える飛行が可能になるように、光速度を超える何かがあり、物体をうまく1つにまとめておける方法があれば、超光速飛行も不可能ではないという気もします。

okitarou123
質問者

補足

この話は、超光速の話ではないでしょうか?

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.6

>>思考実験の世界であり、「現象」として確認されるものではありません。 あ、この部分は訂正します。「光速度不変」と思えるような現象としては、古くは、マイケルソン・モーレーの実験などいろいろあると思います。 つまり、高速度で移動しても、その速度が光速度には影響しないと思える実験結果はあります。ただ、その結果の解釈をめぐっては議論の余地があります。

okitarou123
質問者

補足

>高速度で移動しても、その速度が光速度には影響しないと >思える実験結果はあります。 >ただ、その結果の解釈をめぐっては議論の余地があります。 私も同感です。 ですが、一向に議論が進んでいないように思われます。 何かを恐れているのでしょうか? たとえば、学者さんがこれまでトンデモナイ間違いをしていた話に進むような。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7089)
回答No.5

簡単に説明できるようなことではありませんが、こう言う事です。 http://space.geocities.jp/funasking/rel_add/index1.html 図もありますが、数式でないと光速不変は良く理解できません。 なぜなら、三次元ではないから図では表せないからです。 世界中の著名な物理学者が簡単には理解できなったのですから、1つ1つの数式の意味を良く考えながら進まないとわからなくて当然です。

okitarou123
質問者

補足

「光速不変」は相対論以前の話です。 「光速不変」を証明した実験があると、アインシュタインをはじめ 多くの物理学者が語ってきました。 それが最近怪しくなってきたため、言い訳めいた話にすり替えられようとしていると 私は見ています。

関連するQ&A

  • 光速不変の根拠となる実験

    特殊相対性理論で光速は不変であると定義されていますが、それを証明する実験の内容と結果について教えていただけませんか? この「光速は不変」について今までこのカテゴリーでいろいろ議論されてきましたしその回答にある関連サイトにも行きましたが、その根拠について納得できる説明にたどりつけません。 ちなみに私は化学系出身なので詳しい相対性理論を習っていません。

  • 光速不変という現象は?

    こちらの質問で↓ http://okwave.jp/qa/q8034623.html いつまでたっても私の話が伝わりません。 昔の物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、 媒質(エーテル)の振動と考えましたよね。 だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に 光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。 つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。 それが光速不変ですよね。 違いますか?

  • ブレッチャーの実験が光速不変を証明している話も嘘?

    相対性理論の教科書に載っているMM実験が光速不変を 証明している話は嘘だったと判明しましたが、 (http://okwave.jp/qa/q7751424.html それでは、教科書に載っているもうひとつの実験、 ブレッチャーの実験も光速不変を証明している と言う話も嘘なのでしょうか? この実験の詳細をご存知の方、真偽のほどお聞かせください。

  • MM実験が光速不変を証明していなかったということは

    マイケルソン・モーリーの実験(MM実験)が、光速不変を証明していなかったということは、逆に光速が可変であることを証明していると思うのですが、違いますか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 光の慣性系での「光速度不変の原理」は成り立つか?

    前にも質問しましたが、私の質問が悪かった為、慣性系が光速度以下のご説明も多く、 本当に知りたい事だけ、お答え頂きたくて改めて質問させて頂くことにしました。 (質問) 2つの光が、同方向に進んでいた場合に、片方から、他方の光を見たとき 「光速度不変の原理」は成り立ち、他方の光は30万キロ/秒で進んでいくので しょうか? 「光速度不変の原理」はどのような慣性系でも成り立つと言っているので。 ※ご回答対象者として、以下の方限定でお願い致します。 ・「光速度不変の原理」を肯定してる方。(当原理を否定してる方は回答しないでください) ・「・・だと思う」「・・ではないだろうか」「・・かな」ではなく、ハッキリと回答を分かってる方のみ。

  • 「光速度不変」は本当に可能か?

    特殊相対性理論の2大前提の一つである「光速度普遍の原理」は、「いかなる慣性系から見ても光速は常に一定である」と主張するものですが、次のような思考実験から、これは不可能であるように思われます。 動いている電車の中に、光源と、その光源を挟んで電車の進行方向とその反対方向に等距離の地点に、光を検知するセンサーがあります。電車の中にいる人には、光源から両方向に出た光は同時に2つのセンサーに感知され、一方、電車の外で線路に対して静止している人から見れば、光源の後ろ側にあるセンサーの方が先に光を感知します。さて、この2つのセンサーが同時に光を感知したときだけ電車が停止するような装置が搭載されているとします。この場合、中の人にとっては電車は停止し、外で見ている人にとっては停止することなく走り続けることになります。これは現実にはあり得ません。 光速度を不変とする限り、上記の矛盾は回避不可能であり、「光速度不変の原理」は誤りであることが、この思考実験だけで完全に証明されていることにならないでしょうか。この原理の矛盾を暴露する方法は他にもありますが、このように「光速度不変」が矛盾をはらんでいることについて、皆さんはどのように思われますか? 特に、相対性理論の専門家の方々にお尋ねしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 光速についての疑問

    アインシュタインの相対論で光速不変ていうじゃないですか ところが、あれは真空中の光速不変で媒体によって変わると思いますが、媒体によって変わることは相対論的にどう説明されてるのでしょうか 何か媒体がある→時空が歪曲→光速に影響?とかって言うプロセスとかあるんですか

  • 光速

    特殊相対性理論の質量の増大から光速を超えるのは無理だといいます。でもなぜ光速に近づけば近づくほど質量が増大するかわかりません。 また、前方に光を照らしそれを光速を超えた宇宙船(それがあるとして)で追いかけたとき、光速より速いわけだから前方の光を追い抜くはずです。しかし光速度不変の原理より宇宙船から見た光は常に等速・・・追い抜けないことになります。 本当に光速を超えるのは無理なのでしょうか?

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。

  • 光速の船の上で、光速の弾丸を射出すると…???

    光速の船の上で、光速の弾丸を射出すると、外からの観測者には弾丸は光速を上回って見えると思うんですが、なぜそうならないのでしょうか? あと、船と弾丸は光速付近で動いているということでお願いします。 なんで、光速って不変なんすかねぇ……。