• ベストアンサー

光速の船の上で、光速の弾丸を射出すると…???

光速の船の上で、光速の弾丸を射出すると、外からの観測者には弾丸は光速を上回って見えると思うんですが、なぜそうならないのでしょうか? あと、船と弾丸は光速付近で動いているということでお願いします。 なんで、光速って不変なんすかねぇ……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

「光速は越えられない」と言う大前提(これを疑うと話が 面倒になりますが)を崩さないために。 「だったら、高速で移動中の物体に流れる時間が遅く なれば、物体から見て光速^2でも、外から見たら光速 になれるんじゃ?」というのが相対性理論です。 すなわち、「光速で移動中の物体は時間が経過しない」 と言えるわけで、実験でも「どうも実際にそれっぽい」と 言うことが確かめられています。 まあ、人間、時間が物体によって可変ってのはイメージ しづらいですけどね・・・。

その他の回答 (4)

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.5

船の中ならば光速で射出されるが、船の上=船外ならば射出した玉は相対的に止まって観測ができる。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>なぜそうならないのでしょうか? には、物理学は答えてくれません。 そういうのに答えるのは哲学の仕事です。 アインシュタインの時代には、光速度を測定するのがブームとなって、多くの学者が、さまざまな方法で光速度を測定しました。 その中には、地球に向かって高速で移動している星からの光を測定したものもあり・・・しかしやはり同じ速度でした。 普通に考えると、おかしなことなのですが・・・多くの学者が、測定の方法が悪い、などと考える中、アインシュタインは、それを事実として受け入れ、そのつじつまを合わせるため、物が縮んだり、時間が遅れたり・・・と、手のこんだ法則を考え出したのでした。

noname#175206
noname#175206
回答No.3

>光速の船の上で、光速の弾丸を射出すると、外からの観測者には弾丸は光速を上回って見えると思うんですが、なぜそうならないのでしょうか?  不明です。調べたい人は物理学関係者にはいないようです。船を光速度だとする系からすると、弾丸の速度は単純な足し算にはならず、やはり光速度です。 >あと、船と弾丸は光速付近で動いているということでお願いします。  了解しています。ちなみに、船基準だと、弾丸はやはり光速度になります。決して相対速度0で並走しません。弾丸基準では、船が光速度です。 >なんで、光速って不変なんすかねぇ……。  不明ですね。光というより「秒速30万km」という謎の速度ではあるんですが。

回答No.1

外からの観測者の時間>船の上の時間となり、外の観測者からみた光速度で動く物体(弾丸)も船の上からみた物体(弾丸)も光速付近になります。 ローレンツ収縮、時間の伸長、質量の圧縮が相対性理論の考え方に必要になります。

関連するQ&A

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。

  • 弾丸の射出について

    弾丸の射出について http://www.purple.dti.ne.jp/kurogane/yogo/rifling.html この文章が大変気になります。 >一般に弾丸の直径は谷径より小さいが、山径より大きく設定されており、 >結果として弾丸はライフリング(この場合は山)にかみ合って回転するようになっている。 「かみ合う」というのは、(例えば歯車のように)両方の凹凸が適正な形状を持っている場合に使う言葉で、ここにあるように、”山径と谷径の中間の大きさの物体が貫通する状態”を「かみ合う」というのはおかしい・・・とまあ揚げ足を取るのはさておいて・・・ 以前から、”山径より大きい径の弾丸”が射出されることに大変不思議を感じております。 弾丸も剛体であり、銃口も剛体です。 より径の大きい弾丸が射出されるためには、弾丸の表面は”磨耗”しなければ、貫通することは”絶対に”出来ないはずです。 しかし水でさえも600m/sともなれば、ほとんど剛体に近い特性をとります。 ましてや金属である弾丸が、これ以上の初速にあるとき、その抵抗は物凄く大きく、火薬から貰った運動エネルギーの大半はここの仕事でほとんど消耗してしまうのではないか、と思うのです。 工作精度を上げ、穴径よりも弾丸径を(たとえば)1/1000mm程度小さくとるようにすれば、運動エネルギーの損失も少なく、より破壊力のある速度が得られる(少なくとも近距離では)のではないでしょうか? 穴径より弾丸径を小さくすることで、ガスの逸損を唱えるかたもおられるかも知れませんが、この図からもわかるように、元々ライフルが刻まれて空隙が出来ているのですから、ガスの逸損は問題にならないと思います。 どなたか、ここらの力学的な関係(エネルギー損耗を最小にする穴径と弾丸径の関係)を力学的に解説してくださる方はいらっしゃいませんか?

  • 光速についての疑問

    アインシュタインの相対論で光速不変ていうじゃないですか ところが、あれは真空中の光速不変で媒体によって変わると思いますが、媒体によって変わることは相対論的にどう説明されてるのでしょうか 何か媒体がある→時空が歪曲→光速に影響?とかって言うプロセスとかあるんですか

  • 光速

    特殊相対性理論の質量の増大から光速を超えるのは無理だといいます。でもなぜ光速に近づけば近づくほど質量が増大するかわかりません。 また、前方に光を照らしそれを光速を超えた宇宙船(それがあるとして)で追いかけたとき、光速より速いわけだから前方の光を追い抜くはずです。しかし光速度不変の原理より宇宙船から見た光は常に等速・・・追い抜けないことになります。 本当に光速を超えるのは無理なのでしょうか?

  • 光速不変とは?

    光速不変とはどういう現象のことでしょうか? 詳細を教えてください。 できれば図を添えていただけるとありがたいのですが。

  • 水中の光速は不変ですか。

    水中の光の速度は秒速約24万㎞だそうです。 それはいったん、おいといて。 真空の慣性系では、光速度不変の原理が成り立ちます。すなわち、真空の光速は、光源の速度や観測者の速度によらず、一定(秒速約30万㎞)です。 話を戻します。 何光年もある巨大な水槽を宇宙に浮かべ、その中を光が進んでいるとします。水槽の外(真空)で、水槽に対して静止している観測者からみると、水槽の中の光は秒速24万㎞だと思います。 では、観測者が光が進む方向と同じ方向に(水槽に対して)秒速24万㎞で運動した場合、観測者にとって水中の光の速度は、どうなりますか。 また、 水槽が観測者から(光が進む方向と逆向きに)秒速24万㎞で遠ざかる場合、観測者にとって水中の光の速さは、どうなりますか。

  • 超光速の世界、光束下の世界は存在するのか

      ブータン帰りのあの人は考えた。 我々が知るこの世界は光速度C=3✕10^8[m/s]の階層現象表面を見ているに過ぎず、実は我々が知らない超光速の世界も光束下の世界も存在するという。 我々がこれまでに知っていることは、光速度は不変であり、その速度はC=3✕10^8[m/s]という観測事実だけである。 果たして超光速の世界、光束下の世界は存在するのか。  

  • 亜光速弾はできないですよね?

    長谷川裕一のマンガの「マップス」に亜光速弾というのが出てきますが、これはおかしいと感じました。無理ですよね?(イデオンなどにも出てきたような・・・)。 亜光速弾とは、飛行船を亜光速にすることによって質量増大→巨大な重力を発生させて周りのものを吸い込み破壊するものです。 私は相対性理論はわからないのですが、亜光速ではF=mαが使えなくなるので「あたかも質量が増えたように振舞うだけ」と理解しています。 もし重力が発生するとすると、二つの石A,Bの相対速度が十分光速に近い速度の場合、Aから見たらBはブラックホールとして観測され、Bから見たらAがブラックホールとして観測される、などという変なことになってしまいます(さらに、別の観測者Cから見たら両方ともただの石ということもありえる)。相対的にブラックホールだ、なんて言葉は聞いたこともありません。 私としたら、「いくら何でも等速直線運動でブラックホールができたらまずいだろう?」(石に静止質量があるにしても、十分距離が離れていれば無視できるほどの重力でしょうから、等速直線運動と仮定できると思います)とは思うのですが、あたかも質量が増えたように振舞うだけだからといって、重力が発生しないとも言い切れないので困っています。 何しろ、特殊相対性理論も分かっていないのに、重力が絡むと一般相対性理論の世界になってしまうので、私の知識では太刀打ちできません。 どうなるのでしょうか? まさか縦重力と横重量が発生するなんてことにはならないでしょうね・・・。

  • 光速で飛べる蛍がいたとして

    時速40キロで遠ざかるトラックの荷台に乗った人が、静止している観測者にむけて、時速40キロのボールを投げたら、ボールは観測者に届かないと思います。同様に、光速で遠ざかる蛍が光を発しても、観測者には見えませんか。

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。