• 締切済み

溶剤撹拌部品の材質

溶剤を撹拌する部品を考えているのですが、材質についてアドバイスをください。 パイプ状のものにプロペラのように羽を付けたいので、これを耐食性を考え、SUS303+SUS304(羽部) で製作しようと考えたのですが、303と304では溶接が難しいとのことで、違う材料を検討したいと思います。 温度は常温ですが、溶剤の含まれたペースト状のものを撹拌します。 この撹拌部品は常時溶剤に触れることになります。 形状的には丸物と板金を溶接したようなものを作りたいと思っています。 鉄で作ってめっき処理をするのがよいでしょうか? こういった用途にお勧めのメッキ処理はございますでしょうか? アルミで作った場合、耐食性はどうなのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#177582
noname#177582
回答No.5

>鉄にニッケル系+テフロン系のコーティング これで大丈夫だと思います。 アセトンが溶媒であれば、テフロンは大丈夫です。 その他に、ポリイミド、PEEKなども大丈夫です。 少し懸念として、コーティングの場合、薄いのでもしかしたら剥がれてしまう可能性もあります。 もし、化粧品など人の皮膚に触れるような繊細な素材の撹拌でしたら、撹拌棒の素材も単一種類にしたほうが良いのかな、と思います。 SUS単一、テフロン単一など。 異物混入など不良品が発生したときに、問題解決しやすいですから。 鉄単一やアルミ単一の状態で撹拌棒を作ってしまった場合の弊害ですが、有機溶剤といえどやはり錆びの発生が考えられます。 大気中の湿気を吸って錆びてしまうことがあるんです、実際に。 有機溶剤の洗浄剤を販売していますが、 私のお客様(企業)には、錆びの発生しやすい鉄などの(有機溶剤)洗浄の際は、部屋の湿度コントロールをお願いしています。 実際に湿度の高い夏の時期に錆びの問題が発生しています。

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.4

No2です。 有機溶媒系ならば、よほどのことがない限りは金属でいいんじゃないでしょうか。 (有機合成なんかを考える場合は触媒になりかねないので避けるらしいですけど。) φ20の試験管状でしたか。 以下、思いついたことを書きます。 ○試験管用の撹拌子というのが市販されているのでそれを使う 底面形状がわからないのですが、こういうのもあります。素材はPTFEです。 http://www.tgk.co.jp/index_syouhin.html 底面が平底ならば、通常撹拌子も適用可能でしょう。 ただペースト状と書いてあるあたり、ある程度粘度のあるもの、ということなんでしょうか。 となると、ある程度の液深さ以上になってしまうと、撹拌子程度ではうまく撹拌できないかもしれません。 ○適当な板材と適当な棒(または管)材を組み合わせて、即席撹拌シャフトを作る 自分の勝手な思いつきですが。 棒または管に切れ込みを入れ、そこに適当に切った板材を差し込みボルト/ナットなどで固定する。 これなら板材の大きさを容器に近い大きさに調整するだけで利用できます。 (参考に図を付けておきます。ペイントで書いたつたない図ですが。) 金属加工時は油を使うので、実験使用前に十分に洗浄することを忘れずに。 以上、参考まで。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

有機溶剤でしたら、金属なんでも良いですよ。 鉄だろうが、真鍮だろうが・・・ ナイロンやテフロンのコーティングもありえますが、その必要はないでしょう。 おもちゃ屋から、船の模型用のスクリューと、それようのシャフトを買ってくればすむたけのように思います。  なお、市販品もあります。  

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

耐食性ですが、接する溶剤の詳細がわからないことには答えようがありません。 水系なのか有機溶媒系なのか、酸性なのかアルカリ性なのかで選択は違ってくるでしょう。 また、大きさはどの程度ですか。 ラボレベル(大きくて数リットルくらい)ならばステンレス製かテフロン製の二択が主流になるかとおもいますが。 あまりに大きい場合はテフロンは難しいかもしれません。 (フッ素樹脂でコーティングするなんて方法ならありますが。) 無機酸系を使っている私の場合はテフロンでほとんど用が足りるんですがね。 >で製作しようと考えたのですが、303と304では溶接が難しいとのことで、違う材料を検討したいと思います。 個人的にこの部分が気になったのですが、溶接にこだわる理由はなんですか。 たとえば、羽根部品とシャフト部分を別につくってボルト止めなんて方法もあるかと思うのですが。 ↓ラボレベルですが、一例です。シャフトと羽根部分が別売りです。 http://www.heidon.co.jp/product/tom/shaft.html (シャフト先についているネジに取り付けるタイプと、シャフト途中に自由に固定できるボス付きがあります。) 以上、いかがですか。 可能ならば液性状などの補足を期待します。

pulpult
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 すいません。言葉足らずでした。 >耐食性ですが、接する溶剤の詳細がわからないことには答えようがありません。 >水系なのか有機溶媒系なのか、酸性なのかアルカリ性なのかで選択は違ってくるでしょう。 有機溶剤です。アセトン系かと思います。 >また、大きさはどの程度ですか。 >ラボレベル(大きくて数リットルくらい)ならばステンレス製かテフロン製の二択が主流になるかとおもいますが。 >あまりに大きい場合はテフロンは難しいかもしれません。 (フッ素樹脂でコーティングするなんて方法ならありますが。) 無機酸系を使っている私の場合はテフロンでほとんど用が足りるんですがね。 これが小さいのです。 φ20くらいの試験管を撹拌するような形になります。 >>で製作しようと考えたのですが、303と304では溶接が難しいとのことで、違う材料を検討したいと思います。 >個人的にこの部分が気になったのですが、溶接にこだわる理由はなんですか。 >たとえば、羽根部品とシャフト部分を別につくってボルト止めなんて方法もあるかと思うのですが。 申し上げたように、小さく、ボルトの締結などによる部品の固定が難しく、軸と羽からなる溶接構造にしようかと考えています。 >↓ラボレベルですが、一例です。シャフトと羽根部分が別売りです。 >http://www.heidon.co.jp/product/tom/shaft.html >(シャフト先についているネジに取り付けるタイプと、シャフト途中に自由に固定できるボス付きがあります。) ご紹介ありがとうございます。 サイズ的に今回は利用できなさそうですが、非常に参考になりました。 >以上、いかがですか。 >可能ならば液性状などの補足を期待します。 撹拌物の、液状性ですが、粘度などに対する知識が乏しいので具体的な数値を申し上げられないのですが、洗濯のりよりもやや固いくらいのイメージの、粘性を持つ、有機溶剤の流体になります。

noname#177582
noname#177582
回答No.1

撹拌する溶剤の種類は何ですか? 耐溶剤性のあるプラスチックを用いれば、SUSや鉄やメッキにこだわらなくても良いのです。 ちなみに、鉄やアルミは錆びやすいのでやめた方が良いです。 テフロンはほとんどの溶剤に対し耐性がありますが、すべてとは言い難く、フッ素系溶剤には侵される可能性もあります。 ポリプロピレンもほとんどの溶剤に対し耐性がありますが、フルフラールには侵される可能性があります。 すべては溶剤との相性になります。

pulpult
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 非常に勉強になります。 撹拌物は、アセトン系の有機溶剤を含む流体になります。 作りたい部品が羽も含めφ25程度のものなので、ボルトなどで組み上げることが難しいと考えています。 そのため溶接にて、軸と羽からなる構造のものを作成したいのですが、軸は加工性を考えSUSの303を、羽は板物ですので、304を・・・と思ったのですが・・・。質問の通り溶接の相性が悪いとの点で困っているところです。 鉄にニッケル系+テフロン系のコーティングをかけるようなのがあったかと思うのですが、母材が鉄となると浸食が心配でもあります。 回答者様ならどうお考えになられますでしょうか? 何か良い、材料選定はございますでしょうか?

関連するQ&A

  • ウッドデッキのネジ材質

    先日ウッドデッキの防腐対策について質問したものですが、コーススレッドはステンレスを使用します。ホームセンターで購入しようとしたところ、材質がXM7とSUS410の2種類がありました。 XM7の方が耐食性が良いようですが、高価ですのでSUS410にしようかと思います。鉄製メッキ品に比べれば耐食性は高いと思いますが、XM7とSUS410ではどの程度の差があるのでしょうか? ご経験のある方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 塩攪拌乾燥装置に適した材料について

    いつも拝読して勉強さして貰っています 下記の点、非常に困っておりましてご教授頂きたいのですが宜しくお願いします 現在、製塩プラントにて塩攪拌乾燥装置を開発中なのですが材料について決定できず困っております。 問題点として ?塩を投入する釜部の材質  (攪拌しながら熱を加える。ヒーター、蒸気チャンバーなど) ?塩を攪拌する攪拌翼の材質 ?、?の材質につきましては ・SUS304、SUS316L、インコネル、カーペンター、チタン等 色々とトライしております 確かにチタンに関しては腐食の問題ではクリアーできそうな感じなのですが 攪拌する機構上耐磨耗性の部分で困っております それと高価すぎるという点もコスト上問題になっております そこでアドバイス頂きたいのですが ?上記内容で耐腐食性に強い材料 ?上記内容で耐摩耗性に強い材料 ?表面処理(メッキ・焼入れ・溶射)等による対策方法について ?その他助言等お願いします 皆様お忙しいと思いますが宜しくお願いします

  • 教えてください

    こんばんは。はるかです。 SUS304の溶接部品に関して 溶接後に、酸洗いやショットブラストを行っていますが、 その理由をおしえていただけませんでしょうか? クロム炭化物を除去し、耐食性を向上させているのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • SUSにハンダ付けをするときのメッキは何がいいでしょうか?

    SUS304の板金部品にリード線をハンダ付けしようと思っています。SUSにはハンダが付きにくい、また、リード線をハンダ付けするところにはスズメッキをすることが多いようですが、SUSとスズメッキの相性もよくわかりません。スズメッキの際に、下地のメッキとしてニッケルメッキをすることが多いようですが。。。どのようなメッキが好ましいでしょうか?

  • ステンレス溶接部のさびについて

    お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部にどうしてもさびが発生するとおもいます。 試作品はSUS304で製作しましたが当然のように溶接部(表面)がさびてしまいました。 耐食性のある材料に変更したとしても、溶接部のさびはおさえられないのでしょうか? ちなにみ過去の類似質問のなかの回答で、SUS304<SUS304L<SUS316<SUS316Lの順で耐食性がよいという記述がありました。 低炭素鋼が耐食性に優位ということであれば、炭素の含有量でいくとSUS304<SUS316<SUS304L<SUS316Lのような気もするのですがこの点についても教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 高耐磨耗の材質・メッキ・処理教えて下さい。

    高い耐磨耗性を持つ金属の材質・メッキ・処理等ありましたら教えて下さい。 箱の中で粒子を攪拌する装置なのですが、その箱と攪拌棒に耐摩耗性を持たせたいと思っています。 現在SUS304そのままで使用しておりますが、硬い粒子での使用ですと年一回のメンテでもかなりのスリキズやえぐれたような痕がついてしまっています。 ちなみに現在検討している対策としては、 1.ステンレスに窒化処理 2.鉄を焼入れ後にハードクロムメッキ などを考えていますが、硬さ=摩耗に強いという考えでいいのか、他に良い方法が無いものかと質問させて頂きました。 どうかご回答よろしくお願いします。 書き忘れましたが表面粗さ(Ra0.2程度)や寸法精度(0.1μ公差)もきびしいです。 今、実際にはこの数値は出てないですが一応目標として。 メッキやコーティングすることによって粗さ、膜厚で寸法の調整などできますでしょうか? わがまま言ってすみません。

  • 無電解ニッケルめっきの希硫酸に対する耐食性について

    お世話になります。アルマイト処理後の部品の取出し装置の設計をしています。客先より部品に希硫酸が残っている場合が有るため、SUS316の使用の検討を依頼されましたが、精度およびコスト面で無電解ニッケルめっき処理の方が適していないか悩んでいます。部品の取出しはエアーシリンダで動くチャックですが、今までの一般環境ではクランプ爪はS55Cの火炎焼入と本体はS45Cで製作していました。スライド部があるため公差管理も必要になります。このチャックを無電解ニッケルめっき処理した場合(厚みは10μm程度を考えています)耐食性はいかがでしょうか?無電解ニッケルめっきは希硫酸のような還元性の酸には強いと聞いたものですから。くわしい方がお見えでしたらアドバイスをお願いします。また他に良い方法がございましたら、そちらもお願いします。

  • ユニクロメッキの変色

    板金部品で、スポット溶接をしている部品をユニクロメッキしているのですが、業者さんから納品された物にユニクロメッキの変色した物があり、都度不良品で返却しています。なぜそうなるのか問い合わせると、スポット溶接部のスキマに洗浄液、メッキ液?等が残り、後から湧いて出てきて結果変色してしまう様なのです。業者さんへ改善を求めると、「スポット溶接でない構造に。」と云うことなのです。構造を換えるのも一つのてであるとは思いますが、他に対策は無いでしょうか。

  • ブレーキオイルに対する耐性有無

    いつもお世話になります。 自動車向けブレーキ関連の試験装置を検討中です。 装置の部品製作にあたり、金属の表面処理がブレーキオイル(ブレーキフルード)に対し耐性が有るのかが分かりません。 ・ユニクロメッキ ・無電解ニッケルメッキ などは、いかがなものでしょうか? 材料はSPCC板金部品の予定です。 やはり、SUSなど材質から耐性のある物とすべきでしょうか。 コスト的に、SUSはできれば避けたいと考えています。 ご存知の方、お手数ですがご教示下さい。 もう一点、アルマイト処理したアルミはいかがなものでしょうか? カバー的用途で使用します。

  • ニッケルクロムメッキ処理品からニッケル部分を除去

    耐食性を目的で部品にニッケルクロムメッキ処理をしています、部品は水栓部品で温水(60℃)が流れます、飲用にもつながる部品なので不純物浸出試験を受けたところニッケルが基準以上に析出しました 部品表面にはニッケルクロムメッキ処理できていますが部品内部はクロムメッキがつかずニッケルメッキのみ付いています、内部についているニッケルメッキからニッケルが析出したと考えています メッキの特性上内部にニッケルメッキを乗せるのは難しいとのメーカ回答、それならばニッケルのみ除去できる方法があればニッケルは析出しないと考えました ニッケルメッキのみを分解してクロムメッキは侵さない処理を御存知の方アドバイスお願いします 部品の材質は黄銅です