• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚とは、夫婦とは何ですか?もう限界です。)

共働き夫婦の家事・育児に非協力な夫との離婚について相談

uhhoho-iの回答

  • uhhoho-i
  • ベストアンサー率11% (11/97)
回答No.7

ご主人は損をしたくないから離婚同意しないのではないでしょうか。 あなたはちゃんと自立していると思われますので無理に一緒にいるよりも長男と一緒に家を出てしまえばいいのではないでしょうか。 学校が変わらない程度の場所でも良いと思います。 もう何も期待せずにもらえるものはすべて法規するぐらいの気持ちで。 ただ、浮気しているのであれば一応証拠を持っておくべきだと思います。 自分の気持ちではなく状況を優位に進めていくために、ですが。 子供のためなんてこれっぽっちも思わないで。 本当に迷惑です。 中学生になったら自分で会いたいと思ったときに勝手に会ってもらうようにすればいいだけですから。

kasumisou2012
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 主人にとっては、稼いで身の回りのことをしてくれた妻がいなくなるのは デメリットかもしれません。 だから、なかなか離婚容姿にサインをくれないのだと思います。 このまま話し合いが平行線になるのなら、 弁護士も考えて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 共働きにも関わらず全く家事・育児協力がない夫

    私達夫婦は、仕事の職責も稼ぎも同じくらいの共働き夫婦です。 結婚するにあたって、お互い仕事にやりがいをもっていたのを知っているので、 家事・育児を協力しあうことを確認していました。 しかし、子供が生まれて1年間の育児休暇後、ほとんどの家事・育児を私任せにするようになってしまいました。 仕事と家事・育児と本当に寝る間もない位大変な時期もあったのに、その時すら自分の仕事しかせず、あまり家事・育児の協力を言うと、夜遅くまで帰ってこなくなることもありました。 しばらく言うのをやめて自分一人で頑張るようにすると、帰ってくるようになりましたが・・・ 最近は、人任せの思いやりのない態度に離婚したい気持ちでいっぱいになってきました。 浮気はしているかもしれませんが、証拠がないので、価値観・性格の不一致での離婚を考えています。 専業主婦が家事育児を一切やらないことが原因で離婚できたケースはしっています。 同じ稼ぎの共働き夫婦で、夫が全く家事・育児をやらない場合、その理由を主にで離婚をは可能でしょうか。(調停になった場合) 思いやりの全くない夫の行動で、破たんの理由になると思うのですが。 中学生の子供はいますが、全く育児にかかわってこなかったせいか、 離婚してもいいと言っています。 たとえ慰謝料や養育費がもらえなくても子供一人大学まで卒業できるような 経済力と貯蓄はあります。 ただ、主人は離婚したくないと言っているのですが・・・ 経済力もあり家事・育児がこなせる私は都合がよい妻だと思われているのでしょうか?

  • 職責・給料が同等の共働き夫婦の家事分担。

    私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。 お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。 お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが 結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。 私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。 結婚してすぐに子供ができたことから、 育児休暇は私は専業主婦だということもあり、 ほとんどすべて家事・育児はやっていました。 これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に なってしまったのかもしれません。 主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。 そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。 最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、 結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。 今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。 同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは おかしいのでしょうか。 共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。 家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。 今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは 主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に 本当に悲しくなるのです。 男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。 それは働いている女性だって一緒なのです。 この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう? よろしくお願いします

  • 仮面夫婦でやっていくには

    夫婦の関係が終わっています。 お互いにもう愛情はないですし、特に主人のほうは私のことを、嫌悪を通り越して、人間としてみていないくらいです。虫とか石ころみたいなもの? 私は家事育児ロボットで、主人から見たら、家のこと子供のことがあるので必要悪とでも考えているようで、実際は「維持費」がかかることにすらうんざりしているようです。 私自身もこんな環境はもううんざりで、自分がみじめでたまらないので、何度か離婚をもちかけました。 しかし主人は「子供(3人)をちゃんと育てることが自分の義務だから、今は離婚しない。」と言ったきり、口をきいてくれません。 確かに、子供が小さいし、父親のことも母親のことも慕っているので、主人の言うこともわかります。 私には経済力がないので、離婚となったら、子供たちと離れてしまう可能性が高いと思いますが、主人にとってはいらない人間でも、子供たちのために毎日、ほとんど一人で家事育児をして頑張っている私は、母親として何の落ち度もないと思いますし、子供たちと一緒にいたいから離婚したくないと思いがあります。 ただ、主人は仕事が忙しく、いったん仕事にでれば、仕事に集中しできるし、おそらく職場には支えてくれるビジネスパートナーのような人がいると思うので、子供のことさえ考えていればよく、家のことなど後のすべては忘れてしまえるような環境にいられるのに、私は家にしか居場所がなく、家事育児など誰からも認めてもらえない雑事に日々埋もれているような生活で、気分転換もできず、この先のことを考えると滅入ってしまいます。 このような状況を少しでも変えたくて、仕事に出ようかと思っても、主人は、子供のことや家のことで忙しのに時間なんてないだろうと、働くことに否定的です。働くことが難しく経済力のないままの専業主婦で、子供たちの独立後、年を取ってから離婚しても、私は生活できなくなってしまうのに、主人にとっては私の先のことなどどうでもいいようです。 子供たちが不自由なく、健康に育ってること、私が子供のことに専念して生活していけることは、やはり主人が仕事をして稼いでくれるという基盤があるからだとは分かっていますし、子供たちへの離婚の及ぼす悪影響を考えると、親である私たちが我慢をして、このままの状況を続けていくしかないとは分かるのですが、とにかく、どういう気持ちでこの状況を耐えていったらいいのか、わからなくなります。 主人は意志の強人なので、すでに腹をくくっているようですが、私はつねに不安、不満にさいなまれてしまい、精神的に不安定になります。子供たちと一緒にいるときはそんな気持ちは忘れますが、心の底にはいつも憂鬱な気持ちがあります。 世間では仮面夫婦が10組に1組、などと、先日テレビで聞きましたが、そのようなご夫婦は、日々どういった気持ちで生活しているのか、どういうことをしたら、仮面でも仕方がないという諦めの気持ちになれるのか、ぜひ知りたいです。

  • 夫婦生活の限界

    夫と結婚して1年が過ぎました。 結婚後から夫のパチンコ依存症がわかり、色々と悩んだり苦しい思いをして来ましたが… 「離婚するよりも今の方が経済的にマシ」というのと 「まだ夫に気持ちがある」という理由で、今のままの結婚生活を続けるという方向で私の意志は固まってます。 そして結婚生活を維持すると決めた以上、仲良くやって行きたいと思っています。 よく、「人は変えられないけど自分は変われる」とか言いますよね。 だから私は、夫に求めるのをやめて、何も言わないようにしてきました。 ギャンブルのこととは別にして、毎日働いてくれていることに感謝の気持ちを伝えて来ました。 だけど何かもう、疲れてしまったんです。 毎朝仕事に行く時だけ元気になれて、夕方になると憂鬱になります。 「はぁ~また今日帰り遅いのかな…今日も家事も育児も1人かぁ」なんて考えて。 子供の顔を見ると癒されますが、同時に辛くもあります。 「こんなに可愛い時に、一緒に喜べる人がいないなんて…」と。 楽しい事があっても、夫のことを考えるとたちまち気分が落ち込み、やる気もなくなります。 いっそ夫を嫌いになれれば。夫に興味も何もなくなれば、楽なのに…とさえ思います。 こんな悶々とした日々を送り続けて、もう2ヶ月経過しました。 こんな気持ちになる私は、もうそろそろ 夫婦生活の終焉を迎えようとしているのでしょうか・・・? それとも、もう少し耐えたら、何かいいことが待ってるのでしょうか・・?

  • 夫婦生活について

    夜の夫婦生活について質問です。 夫とは結婚して7年、3人の子供がいます。 夫は週に1度は求めてくるのですが、私は仕事、家事、育児で毎日疲れはてて、子供を寝かせて家事を済ませると11時頃、それからはやっと自分の時間になるのですが、それも叶わず眠ってしまう事もよくあります。 そんな毎日の中で、夫の要求が苦痛でなりません。 私が家事や育児をしている間は知らん顔をしてビールを飲んで、やっと片付いたら次は夫の相手をしないといけないのかと思うと嫌気がさします。 断わると、『嫌、嫌ばっかり言いやがって!』と怒ってしまいます。 それでも、2回に1回ぐらいは応じているのですが、男と女ではやっぱり違うのでしょうか。 家事、育児は何度お願いしても、その時は少しするのですがほとんど手伝ってはくれません。 毎日ケンカばかりで離婚も考えてしまいます。

  • 夫婦って・・・・

    結婚して半年の新妻です。 夫婦の関係についてどなたか教えてください。 夫と私は10年付き合って、同じ年です。結婚のチャンスが中々なく、私の方がしびれを切らして、まじめに考えて別れる事も覚悟しての自分の気持ちを伝えました。私は別れてくれても良かったんです。でも、彼は私と一緒に生きることを選んでくれました。 結婚して半年。未だ子供は居なく、共働きしています。彼は、まだ、家庭を持つという意識をもっていないようで、自分の楽しいことばかりが優先になり、なんだか、同居というか、同棲している感覚です。 私も同じ年なだけにどうしても彼と立場を対等で考えてしまいます。家事の分担とかそういったことではなく、考えかたというか、生活するにあたって、「彼が楽しんでいるなら自分も」と言う感じに思ってしまいます。 私も仕事場では、旧姓で仕事しているので、自分自身も新姓になじめないでいます。私たちは30歳なんですが、子供もほしいと思っています。 でも、夫は「子供は要らない。ずっと働いて。」と言って、子供をつくるということに非協力的なので、男性はみんなそう思うのか、なんでそんなに子供を拒否するのか、全くわかりません。

  • 夫婦間の禁句

    友達から相談されたのですが、夫婦でも言ってはいけない言葉ってあると思います。 彼女が二度と言って欲しくないということを旦那さんに解ってもらうにはどうしたらいいですか? 友達はバツイチで現在のご主人は初婚です。 友達は学卒で入社した会社に今も勤めていて、私からしたら、子供を育てながらすごく頑張っていると感じられます。 でも、フルタイムで働いていて、育児も家事も全て彼女が担っているので、旦那さんからしたら専業主婦の奥さんと比べて、充分でない部分もあるのでしょう。 それは彼女も自覚していて、「一日8時間拘束されてるのに、主婦として完璧を求められてもきついんだよね」ともらしています。 彼女がとても傷ついているのは、ことあるごとに旦那さんから「家事もろくにできないんだから、男に逃げられるのもムリないよな」の一言だそうです。 何も知らない現在の旦那さんに、前の結婚生活を引き合いに出されて、前の結婚生活の破綻の原因が全て彼女にあるように言われるのが許せないと言います。 実際に、離婚の原因は前の旦那さんの不倫で、一方的に彼女が悪いとは思えません。 私から見たら、仕事をしていても家の中は小奇麗にしているし、料理も上手だし、そこまで言われるほど手抜きをしているようには見えません。 彼女の気持ちとしては、旦那さんの収入で生活して行けるなら仕事を辞めて、家事と育児に専念したい。 今はそうできない状態だから、仕事を続けているだけなのに、事あるごとにこの禁句を一生言われると思うと、とてもこの先夫婦としてやって行ける自信がないそうです。 彼女は旦那さんにどう言えば解ってもらえるのでしょうか。

  • 長年夫婦をしてると単なる同居人?

    離婚を考えてる主婦です。 結婚当初は愛し合って居た筈なのに、何年かすると愛情も薄れ、夫や妻を単なる同居人としか思えてないご夫婦って、世の中どのくらい居るのでしょうか? 単なる同居人という意識で結婚生活を送ってるご主人は、奥様を家事をしてくれる便利な人くらいにしか思いませんか? また、奥様の立場でご主人を同居人としか思ってない方は、お金を運んでくる人という意識ですか?

  • セックスレスで離婚、仮面夫婦。

    離婚をするか、仮面夫婦を生涯貫くか。 結婚してから12年、子供は年子の兄弟10歳9歳、主人も私妻も40歳。 下の子を出産した際、立ち会い出産をしました。結果、主人が私を恐怖の対象としか見れず、30歳から10年間、セックスレスです。目を合わせることも、会話をすることも、主人には苦痛です。それを、私以外に、子供達も察しています。 いつか、セックスレスが解消されると信じてきました、あらゆる努力はしてきました。 しかし、主人が言うとおり、生涯、セックスはどうしても出来ないそうです。 子供達にとって、仮面夫婦でいられることは、離婚より辛いことかもしれない、 とも思い始めました。 私抜きでいる時の3人は、とてもリラックスして幸せそうに見えます。 精一杯、育児、家事、主人の支え、してきました。 けれども、一番大切な、夫婦生活が産後10年、そして今後も無い、それは、家族にとって 不幸ですか? 離婚するべきでしょうか?今まで離婚は考えませんでしたが、私さえ離れれば、3人が幸せになれるのかも、と思うようになりました。

  • よくキレる主人のことで相談があります。結婚して4年の夫婦です。

    よくキレる主人のことで相談があります。結婚して4年の夫婦です。 昨年赤ちゃんが誕生しました。 結婚後は、ずっと主人の両親と同居しておりました。 赤ちゃん(生後6カ月)が誕生して、初めて3人での生活をスタートさせましたが、 スタートしてから2か月経った頃に別居したいと言われました。 理由は、家に居場所がないとのことです。 私は、育児休暇を取って、育児に専念し、考えも生活スタイルも子供中心となってしまったせいか、 子供の為と思って、行動したり、発言したりするのですが、それが重荷のようです。 たとえば、子供の為を思って、床にコルクマットや、ソファにカバーをかけたりしたのですが、気にくわなかったようで、俺が家賃を払っているのに、こんな部屋(ださい!?)に住みたくないと何度もキレられました。(インテリアとかはシンプルに統一していますが、コルクマットとか、カバーがダサいみたいです。) あと、主人は子供が生まれる前から、外でお酒を飲むのが好きで、 それも仕事のうちだと言って、ほとんど毎晩飲んでました。 (朝までや、終電過ぎまで飲むことが多かった。その頃は両親と同居していたので、お金にも余裕がありました。) しかし、今は子供が生まれたので、少しは控えてもらい、お金の管理をちゃんとして欲しい、休日は子供をお風呂も入れるなど、育児に少しは協力してほしいと言った所、 最初は頑張って主人も外でのお酒を控えてくれてたのですが、だんだん重荷になったようです。 飲んだ後は遅くなったりするようで、主人は自分の実家に泊るようになり、 家に帰って来ない日も多くありました。 だから文句を言ったら、同居から1カ月過ぎた後、 こちらにはほとんど帰らなくなりました。 で、自由になりたいから、別居したい。私に縛られて生活するのは無理だと 言われました。 私は、最初は子供のことを思って反対しましたが、話し合いをしていても、 主人は、私のことを責める言葉や、自分は自由でない、私に縛られている という内容で、毎回同じ内容を聞かされて、うんざりし、聞くのも嫌になりました。 あと、私が一番嫌なのは、主人は、キレることがあり、 一回キレると床をどんどん蹴ったり、家具を叩いたりして、大声で罵倒してきます。 キレてしまうと、私も怖いので、話を辞めて、逃げるようにしています。 キレた時は、子供の前でも、大声で怒鳴ります。 正直に言って、話し合いもならないので、 私は独自に、相談センターや法律相談に相談しに行ったりして、離婚を考えるようになりました。 私は、育児休暇中ですし、家を新たに見つけて、保育園を探して、仕事に復帰するまで、 生活費や、引越し代を少しは出して欲しい。と言った所、出さないと言われました。 そこで私も、カチンと来たので、法律では、親は子供を扶養する義務があるし、婚姻費用のことを 伝え、出さないなら、調停か裁判をすると言ったところ、そんなことするなら、死んでやるって 言われ、怒鳴られ、キレられました。この時は、公園に避難しました。 もうほとんど、離婚の覚悟ができていますが、こんな主人なのに、正直あと一歩のところで、子供の ことを思い、離婚に悩んでいます。 主人は、発達障害かなにかなのでしょうか? ADHDかなんかの障害をもっているのではないかと思ったりしています。 自分の気分しだいによって、キレたり機嫌がよくなったりしますし、 外では、優しくていい人のようですが、身内には突然キレたりして厳しいです。 私も主人の両親と一緒に住んでた時は、主人の両親が、攻撃にあっていました。 (壁などを蹴ったり殴ったりした跡まだあります。) 私に対してはその時は優しかったです。 あと、物をなくしたり、言ったことや、することをよく忘れます。 自分が好きなことに関しては、集中力があります。何時間でも根気よくやります。 したくないことは後回しや、一切やろうとしません。 それから、金銭感覚がなく、後先考えずに、好きなことばかりにお金を使ってしまいます。 貯金は全くできないタイプです。 同居する前に、賃貸よりも、中古マンションを買った方が得だと言って、 頭金もないのに、ローンを組んで、マンションを買おうって言われてました。 (もちろん大反対しました) そのことを「あの時、マンションを買っとけば、こんな別居や離婚みたいなことに ならなかった」と、クドクドと今、何度も言われました。 あと、仕事は長く続いてません。転職経験過去10年で5回程。 今の仕事もやりたい仕事ではないらしく、 結婚したし、今は子供が生まれたので、我慢して続けてたけどもう限界で、 精神的につらいそうです。 離婚したら、即転職もすると言っていました。