• 締切済み

4年経過した時の年次有給休暇の計算に関してです。

年次有給休暇の計算に関して・・・ 平成21年4月1日に入社の人物がいます。 日頃まったく有給休暇を使用しないのですが、昨年(平成24年)8月に11日間の有給休暇を使用しました。(使用したのはこれだけです。) 今現在で、何日残っているか? との問い合わせがありました。 私は、26日(昨年10月支給の14日分と一昨年支給分の12日の合計)だと答えました。(使用した11日は、さらにその前年の11日分を使用したことになる) ところが、質問者は、勤務先より一昨年の12日分から11日引いて、それに昨年の14日分を加算し、15日だと言われたそうです。 どちらが正解でしょうか? (自信あるつもりですが、万が一もありますので、教えていただければ助かります。)

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

どちらがって 厚生労働省は時効になる分から使えと通達しているので 通達に従えば前年分から使うということになるでしょう。 経営者も担当者もそんなことは知らないという会社はたくさんあるので 単年度で考えていれば会社の回答なんでしょう。 時効になる分から使うと言えばいいと思いますけど。

kenken007
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 「時効分」ということですので、H22年10月にに取得した11日分がH24年9月末で時効(2年間有効)になるのでそれを使用すれば、H23年10月取得の12日分は残存し、さらにH24年10月に取得した14日分も残存してるので、合計26日、これが私の見解でしたので、私の方が合ってるように思いますが、それでいいのでしょうか?

回答No.1

  貴方が何者か判りませんが、勤務先の解答が正解でしょう。 休暇の日数は勤務先が管理してるので、間違いは伝えないでしょう。  

kenken007
質問者

補足

私は、ある会社の役員&社長です。(元来、技術畑を歩んできたので、こういった案件は難しく、多少は分かりますが、精度が低いので質問いたしました。)この話は、従業員の娘さんの実話です。 確かに管理しているのは会社かも知れませんし、会社には就業規則があるはずです。 ですので、就業規則と労基法が判断基準にありますが、その場合、労働者に有利な方が選択されるものだと認識しています。 この場合、会社側の計算では、さらに前年度に支給された11日分の年次有給休暇は無視されています。 年次有給休暇の時効は2年間ですので、タイムチャート的に書けば、その11日分が消化され、次の年の12日分はすべて残ってきて、昨年分の14日分が加算されるようにそのチャートからは読み取れます。 会社(就業規則)が、法律(労基法)以下の内容であれば、必ずしも正しいものではないですよね。 「法律が優先される。」 私も自分の会社での経験もありますので、まずは法律と照らし合わせますが、素人には判断が難しい場合があるので、教えていただきたくて、質問しました。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇の付与日数について

    こんにちは 教えてほしいのですが・・・。 年次有給休暇の付与日数ですが、「6箇月経過後の1年間に10労働日で、その後継続勤務年数1年ごとに一定の労働日が加算され、20労働日が限度となります。年次有給休暇は、2年の消滅時効にかかり、前年分が繰り越されてくるので、最大で40労働日となる」と普通の会社では、このように言われますが、私の勤めている会社は、どうやら前年に取得しきれなかった年次乳休休暇は、抹消されてしまうようです。これって、アリですか??

  • 年次有給休暇について

    病気のため10月から翌年の2月まで会社を休職しました。年次有給休暇の起算日は1月1日です。勤続6年ですが就業規則に1年の80%以上出勤がないので翌年の年次有給休暇はゼロでした。新入社員には60%の出勤した者に対し8日支給する旨の記載があります。不公平に思いますが会社の対処は正当でしょうか?

  • 年次有給休暇取得について質問があります。

    年次有給休暇取得について質問があります。 労働者の権利として使用できる年次有給休暇が何日私に残っているか教えて下さい。 退職を考えており、有給休暇を取得したいのですが、 現在仕事が忙しくこちらの事情で有給が取得できる状況ではありません。(多忙は長期に渡っています。) よって、会社が定めた有給休暇ではなく、法的に保護されている有給休暇を使用したいと考えています。 ですが、法的に保護されている有給休暇が現在何日残っているのか分かりません。 私に現在、労働者の権利として使用できる有給休暇が何日残っているか教えて下さい。 私は3年目の社会人です。入社は2008年の4月入社です。(最初の3ヶ月は試用期間) 社内規則で定められてる有給休暇は1年目は10日分、2年目からは15日分付与されます。 また、有効期間は2年間となっています。 以下は社内規則で定められている有給休暇の取得と消化の時系列です。 現在、30日分の有給休暇が残っていますが、この内何日が法的に効力を持つ有給休暇なのでしょうか? よろしくお願いします。 2008年4月[1年目]  10日分の有給取得 2009年4月[2年目]  15日分の有給取得(残り25日分) 2009年4月~2010年3月  9日分の有給消化(残り16日分) 2010年3月  1年目の有給失効[1日分](残り15日分) 2010年4月[3年目]  15日分の有給取得(残り30日分)

  • 6月末に会社を退職しようと考えています。年次有給休暇はどれ位消化できますか?

    はじめまして。 6月末に会社を退職しようと考えています。 4月1日に年次有給休暇が20日付与されます。 加えて前年の繰越分が10日残っています。 5月中旬に後任が来る予定なので、5月中に引継ぎを終わらせて、 可能な限り年次有給休暇を消化したいと思っています。 引継ぎの状況にもよると思いますが、最大で年次有給休暇を30日 取得してから退職することは可能なのでしょうか?

  • 年次有給休暇についての質問

    2010年11月1日に入社して、現在有給休暇を全く使ってないので、2011年11月6日今日現在で、 10日間の有給休暇があります。 勤務している会社の就業規則には。。。 [年次有給休暇] 第47条 入社後6か月勤続勤務した従業員が、全勤務日の8割以上勤務したときは       10日の年次有給休暇を与える。     2. 前項により年次有給休暇を取得した新入社員及び継続勤務従業員が、        1月1日を基準日として12月31日までの期間の出勤率が80%以上のときは、        下表のように年次有給休暇を与える。ただし、20日を限度とする。        勤続年数→0.5年の場合、有給休暇は10日        勤続年数→1.5年の場合、有給休暇は11日        勤続年数→2.5年の場合、有給休暇は12日というシステムになってますが、       そこで質問です、2011年11月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年12月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年1月末は20日の有給休暇があるのか?                 2011年2月末は20日の有給休暇があるのか?                   以上、それぞれの月末時点での有給休暇の残数に          関してについてご回答宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇について教えて下さい。

    私が勤務している事務所が、今年11月に、個人事務所から法人化しました。(従業員9人) 個人事務所時代、年次有給休暇については、  休日は土日祝日年末年始。それとは別に年次有給休暇として初年度3日、以後勤続年数が増えるごとに一日増やした日数を、毎年1月に付与される。あまった際はそのまま繰り越される。有給休暇取得時期について制限はなし。 という状態でした。 しかし ○ 法人化した11月以降も個人事務所時代の有給休暇を使用するようにいわれる(清算措置などはなく持ち越し) ○ 「勤続年数6ヶ月以上10日の有給休暇が付与される」という法律を根拠に、平成22年5月以降に10日の有給休暇が付与され、その際、個人事務所時代の有給休暇があまっている人に関しては、金銭で清算する(つまり5月1日の時点で全員が10日ある状態に揃える)。 ○ 「有給休暇のうち5日は休暇の指定ができる」という法律を根拠に2日分をお盆、3日分を2月下旬にとるように指定する これに関し、従業員から「おかしいのではないか?」と納得いかない声が上がっています。 いままで、毎年1月に有給休暇が付与されていたにも関わらず、5月まで付与されないことになります。法人化は以前から話はあったものの、9月下旬あたりに急に具体化へと進んだ為、1月に付与されると見越してたくさん消化してしまい来年4月まで有給休暇が1日しかない人もいます。 個人事務所時代から数えれば全員6ヶ月は超えて勤務してますし、普通に「来年1月から10日付与。その際個人事務所時代のは清算。1月1日時点で全員を10日に揃える」ではだめなのでしょうか?そもそも個人事務所時代の有給休暇を金銭で清算する事自体どうなのでしょうか? また有給休暇の指定取得に関しても、本当は労使契約を結ぶべきで、所長の独断で強制できるものではないと思うのですが浅はかでしょうか?労働者数が10人以下のため、就業規則を作成することも考えていないようです。 すみませんが宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇について、、、

    私の会社では、年次有給休暇の次年度繰り越し分が決まっています。 たとえば、1年間の年休が20日ありそのうち5日使うとします。すると普通、次年度は繰り越しの15日と新たな20日で、年次有給休暇は35日になりますよね? でも、うちの会社は次年度繰り越しは10日と決まっているので、10日と新たな20日で30日となるのです、、、。 繰り来せた分は2年間有効なのですが、くり越せなかった分の数日は毎年捨てているという状況です。これは、法律的には大丈夫なのでしょうか?前に働いていた会社と違っていたので戸惑っています。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 年次有給休暇について

    おはようございます。実は、年次有給休暇についてお尋ねしたい事があります。今まで、年次有給休暇というものを適当というか、あやふやにしていました。来年の1月より社員の有給をキチンとしようという事になり、今までの年次有給休暇を整理する事になりました。そこで、フリーソフトなどで簡単に有給休暇を計算できるようなものはないでしょうか???もしあれば、教えて下さい。

  • 年次有給休暇の付与について

    平成10年10月1日に採用後、これまで1年契約を更新しながら継続雇用してきましたが、平成20年4月1日からの雇用条件の変更を見据えて、前回の更新を6ヶ月間(平成19年10月1日から平成20年3月31日まで)とし、新たに4月1日からの1年間(平成20年4月1日から平成21年3月31日)の期間で継続雇用する職員がいます。年次有給休暇については何日間を付与することが正解かご教示ください。なお、本雇用前の6ヶ月の期間については、年20日間の年次有給休暇の半分の10日間を付与していました(この日数も正解でないかもしれませんが)。 この職員は、週5日勤務30時間以上の勤務です。よろしくお願いします。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    生理休暇について教えてください。入社日に就業規則をチラっと見せられただけで、 最近になってこのような休暇があることを知りました。 弊社の就業規則に、 (生理休暇)女性従業員で、生理日の就業が著しく困難な 者から休暇の請求があったときは、これを与える。但し、有給の日数は毎月2日までとする。 とありました。 (1)今、私にはちょうど今年の9月1日でこの会社に勤務して6カ月がたち年次有給休暇が10日あたえられますが、生理休暇というものをもし1日とった場合は、年次有給休暇が残り9日になるということでしょうか? もしくは、そのまま年次有給休暇は10日残り、生理休暇として1日分、有給として(年次有給休暇とは別のカウントで)取り扱って頂けるのでしょか? (2)生理休暇をとる場合は所属長とか誰かの許可をとるのではなく 自分から申請すれば文句いわれることなく自ら休めるのでしょうか? うちの会社で総務を扱ってる人はこのシステムを理解しているせいか、毎月1回は休んで、 年次有給休暇が1日も減ってない人がいることをしり、 このシステムを活用しないと損すると感じました。 どうか教えてください。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう