源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の翻訳について、A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)の訳についてわかりにくい点や間違いを教えてください。
  • 以下の3つの引用文についての疑問点をまとめました。 彼を非難せずに寛容な態度をとることで、彼の浮気に対処することが効果的であると述べているのでしょうか? 彼女の寛容さと許しの限度を越えると、感情の浅さを表現しているのですか? 誰かが根拠のない疑いを惹起することで、弱まる愛情を取り戻すことができると推奨しているのですか?
  • 『To no Chujo nodded. ”Some,” he said, ”have imagined that by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion. But this experiment is very dangerous. Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in silence and all will soon be well. I have observed however that this is by no means the case. 』における文構造や表現の意味についての疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『For often the sight of our own forbearance will give our neighbor strength to rule his mutinous affections. 』 ●たびたび、私たち自身の寛容の一瞥は、彼の抑えがたい恋慕を支配するために私たちの仲間に力を与えるでしょう。・・・? For often the sight of our own forbearance・・・・「For」をどうやって訳したらいいかわかりませんでした。 the sight・・・一瞥? our neighbor・・・・彼が通っている女性たちのことですか? 全体的には、彼を非難しないで寛容の態度をとれば彼の浮気に対して有効だということを言っているのでしょうか? 2) 『 ”But she whose tolerance and forgiveness know no bounds, though this may seem to proceed from the beauty and amiability of her disposition, is in fact displaying the shallowness of her feeling: 'The unmoored boat must needs drift with the stream.' Are you not of this mind?” 』 ●しかし我慢と寛大さの極まるところを知らない彼女は、これは彼女の性質の美しさと優しさから生じるように思われるかもしれませんが、実際は彼女の感情の浅さを表に出しているのです。「とも綱を解かれたボートは流れのままに漂わないではいられません」あなたはこの心ではありませんか?・・・? The unmoored boat must needs drift with the stream・・・「must needs drift~」どうしても(どうやっても)漂ってしまう、というニュアンスでしょうか? 「Are you not of this mind?」・・・あなたもこう思いますよね?という同意を求めている言葉ですか?慣用句みたいな決まり文句ですか? 3) 『 To no Chujo nodded. ”Some,” he said, ”have imagined that by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion. But this experiment is very dangerous. Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in silence and all will soon be well. I have observed however that this is by no means the case. 』 ●頭中将は頷きました。「ある人は」彼は言いました。「最愛の人の心の中の根拠のない容疑を刺激することによって、私たちは弱まっている愛情を甦らせることができることを想像していました。しかしこの試みはとても危ないです。それを推奨するそれらの人々は、立腹が根拠のないものである限り、それを黙って受けさえすればよく、それですべてはすぐによくなるでしょう、ということを確信します。私はしかしながらこれは決して事実ではないということを観察していました。・・・・・・・? Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in silence and all will soon be well. この文の構造がわかりません。 Those who recommend it ・・・・主語? are confident ・・・述語? that以下の構造が特に不明です。(that以下は文末のwellまでですか?) so long as resentment is groundless one・・・・立腹が根拠のないものである限り・・・? need only suffer it in silence・・・need only do~で「~しさえすればいい」? and all will soon・・・「and」は当然の帰結・成り行きを示しての意味の「それで」ですか? Those who recommend it・・・ 「it」はarousing a baseless suspicion in the mind of the beloved ですか? need only suffer it ・・・・「it」は「a baseless suspicion」ですか?主語は「それらの人々」ですか? I have observed however that this is by no means the case・・・・ここの「this」はある人(some)が確信している内容のことですか? by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion.・・・なぜ根拠のない容疑を刺激すると愛情が甦るのか?? 後半の「 one need only suffer it in silence」の意味がよくとらえられませんでした。 紫式部に男女がうまくいく秘訣について教えられる気がするのですが。 3)がとても細かくなってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。今日は空気が少し春っぽかったですね。英語で言う、Spring is just on the corner. です。 いつも大変丁寧なお礼をありがとうございます。sweet なお人柄をいつも感じます。 前回の補足で、affection と affections の違いですが、どちらも「情愛」という意味になり得る、affection は他の意味にもなることがあるが、affectionsだと「情愛」という訳にほぼ限定される、というのが、私の単純化された理解になっています。複数ですので、あれこれの気持ちが輻輳しているイメージを出したいのでしょうか。例えば少女漫画の傑作『君に届け』の黒沼爽子の風早翔太に対する気持ちは、まさに affections でしょうね。「恋慕」という訳が似合う場合が多いでしょう。 1)『For often the sight of our own forbearance will give our neighbor strength to rule his mutinous affections. 』 >たびたび、私たち自身の寛容の一瞥は、彼の抑えがたい恋慕を支配するために私たちの仲間に力を与えるでしょう。・・・? >For often the sight of our own forbearance・・・・「For」をどうやって訳したらいいかわかりませんでした。 ●訳はその通りなのですが、文意を汲むのが難しい文です。接続詞の for を取り損ねると、分からなくなる危険性が高くなります。For(というのは~だから)とあることで、前の文の理由であることが明示されています。前文は、夫の浮気に気づいていてもそれを喚き立てない賢い女性の話でした。よって、この文の訳は、「というのは、われわれ自身が我慢しているのを見ることは、そばにいる人に、その人の抑え難い恋慕に打ち勝つ力を与えるからです」となり、女性の方が忍び難きを忍んでいると、夫の方も、自分の浮気心を抑えられるようになる、という趣意の文です。 >the sight・・・一瞥? ●「光景」と訳すより「~を見ること」と訳したほうが分かりやすくなる場合があります。 >our neighbor・・・・彼が通っている女性たちのことですか? ●ここでは夫のことです。 >全体的には、彼を非難しないで寛容の態度をとれば彼の浮気に対して有効だということを言っているのでしょうか? ●まさにその通りです。ただし左馬頭の意見にすぎませんが... 2)『 ”But she whose tolerance and forgiveness know no bounds, though this may seem to proceed from the beauty and amiability of her disposition, is in fact displaying the shallowness of her feeling: 'The unmoored boat must needs drift with the stream.' Are you not of this mind?” 』 >しかし我慢と寛大さの極まるところを知らない彼女は、これは彼女の性質の美しさと優しさから生じるように思われるかもしれませんが、実際は彼女の感情の浅さを表に出しているのです。「とも綱を解かれたボートは流れのままに漂わないではいられません」あなたはこの心ではありませんか?・・・? ●完璧です。これは、上の考えに対するアンチテーゼで、寛容も度を超えると逆効果だということです。左馬頭は大真面目ですが、読者はちょっと微笑みたくなりますね。 >The unmoored boat must needs drift with the stream・・・「must needs drift~」どうしても(どうやっても)漂ってしまう、というニュアンスでしょうか? ●おっしゃる通りです。 >「Are you not of this mind?」・・・あなたもこう思いますよね?という同意を求めている言葉ですか?慣用句みたいな決まり文句ですか? ●初めて見ましたが、意味はおっしゃる通りに違いないです。I am of the opinion that ~「私は~という意見だ」というのと似ていますね。 3) >頭中将は頷きました。「ある人は」彼は言いました。「最愛の人の心の中の根拠のない容疑を刺激することによって、私たちは弱まっている愛情を甦らせることができることを想像していました。しかしこの試みはとても危ないです。それを推奨するそれらの人々は、立腹が根拠のないものである限り、それを黙って受 けさえすればよく、それですべてはすぐによくなるでしょう、ということを確信します。私はしかしながらこれは決して事実ではないということを観察していました。・・・・・・・? ●これも完璧です。 >Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in >silence and all will soon be well. この文の構造がわかりません。 >Those who recommend it ・・・・主語? ●その通りです。 >are confident ・・・述語? ●その通りです。 >that以下の構造が特に不明です。(that以下は文末のwellまでですか?) ●that節は、おっしゃるように、文末のwellまでです。 >so long as resentment is groundless one・・・・立腹が根拠のないものである限り・・・? ●その通りです。 >need only suffer it in silence・・・need only do~で「~しさえすればいい」? ●その通りです。 >and all will soon・・・「and」は当然の帰結・成り行きを示しての意味の「それで」ですか? ●その通りです。構造は正確に捉えられています。 >Those who recommend it・・・ 「it」はarousing a baseless suspicion in the mind of the beloved ですか? ●その通りです。 >need only suffer it ・・・・「it」は「a baseless suspicion」ですか?主語は「それらの人々」ですか? ●その通りです。 >I have observed however that this is by no means the case・・・・ここの「this」はある人(some)が確信している内容のことですか? ●その通りです。 >by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion.・・・なぜ根拠のない容疑を刺激すると愛情が甦るのか?? ●(実際にはしていない)浮気をほのめかすことによって、相手の嫉妬を刺激し、それを情愛復活の妙薬にするということです。(こうした手管が必要ない人は、恵まれた人です。) >後半の「 one need only suffer it in silence」の意味がよくとらえられませんでした。 ●妻に焼きもちを焼かれても、(実際には浮気をしていないわけですから)泰然としていればいずれ大過なく済むことです。 >紫式部に男女がうまくいく秘訣について教えられる気がするのですが。 ●「雨夜の品定め」は、当時の恋愛心理の様々な局面が書いてあって興味深いですね。ただシェイクスピア同様、これらの考えを紫式部の考えと同定するのは少し危険です。坪内逍遥がシェイクスピアについて「没理想」と言ったのもまさにそのことで、紫式部は登場人物の蔭にいて、本人の考えは杳として知れません。そこが安っぽい文学との違いですね。 ************************* 《余談》「辰野隆や江口渙が出会ってきた人たちはみんなすばらしい人たちだと思いました。また一方で、謙虚な思いでその人たちのことを語っている彼らこそが人としてすばらしいのではないかという思いになりました。」———本当ですね。そうした人たちがいて初めていろんな人がわれわれにとって生きてきますね。 *********   谷崎の作品では、『春琴抄』と『瘋癲老人日記』も傑作だと思っています。『春琴抄』は、あの口の悪い正宗白鳥が絶賛した作品です。またこの作品はトマス・ハーディ(彼もいい作家です)の「グリーブ家のバーバラの話」に触発されて書いていて、比較してみると興味深いでしょう。(「グリーブ家のバーバラの話」は谷崎自身が翻訳していて、中央公論社版の谷崎全集に入っています。)  『瘋癲老人日記』は、老人の性を扱った作品で、天上的なユーモアがあり、世界文学でも例のないものです。男性の立場から書かれていますので、とっつきにくいかもしれませんが、『鍵』よりも上を行っています。(つづく)

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。日中は日差しが柔らかい暖かさを感じさせてくれました。Spring is come.と言えるのももうすぐですね。 いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 (特に甘い物好きではないのですが・・・というのは冗談です) affection と affections の違いについて説明してくださってありがとうございます。 辞書を見ると「affection」は不加算名詞の1の意味に(・・・へ)の愛情、愛着;《~s》恋情」とあったので、愛情と恋情はどう区別してるのかなと思ったのですが、affectionsだと「情愛」という訳にほぼ限定される、ということですね。(「affection」には病気、疾患、作用、影響・・などの意味もありますね) 「輻輳」(ふくそう)は難しい言葉ですね。「物が1か所に集中し混雑する様態」ですね。 漫画は好きなのですが『君に届け』は読んだことがありません。少女漫画は「affections」を描いたものが多いと言えますね。 文頭の「For」は今までよく出てきていた(というのは~だから)という訳なのですね。 この場合前回の文から引き続いているのですね。どうやっても訳に入れられずに困りました。 「the sight of our own forbearance」のところは正しい訳を教えていただいて 自分が解釈していたのとは全然違うことがわかりました。 寛容のまなざしを夫に向けているのをイメージしていました。 「our neighbor」は夫なんですね。 他の女性たちもこういう態度を見習ってください、という文意かと思ってしまいました。 単語が訳せても趣意をとるのが難しいですね。 (正しい趣意を教えてくださって内容が理解できました) 2)は突然ボート(舟ですね)の例え話が出てきて唐突感があったのですが、 「寛容も度を超えると逆効果だということ」なのですね。 左馬頭が真剣に語っているのが伝わってきますね。 「Are you not of this mind?」は「not」が入っていてちょっと複雑に 考えてしまいましたが、3)で頭中将が頷いているので同意を求めている感じなのかな と思いました。「I am of the opinion that ~」と比べてみると 「of this mind」と「of the opinion 」のところが似ていますね。 3)は「all will soon be well」を独立させて訳すのかどうか迷いましたが 独立させてしまうと全体の文がまとまらなくなってしまうので「that節」の中に 全部入れました。(そう考えたので「and」は「そこで」と訳しました) 「by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion」は 「(実際にはしていない)浮気をほのめかすことによって、相手の嫉妬を刺激し、 それを情愛復活の妙薬にするということ」という趣意なのですね。 想像力を働かせて読みとらないとよくわからない部分ですね。 こうした手管をとらない人というのは好かれる資質をそもそも持っている人でしょうか? 「by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved」 ここの意味がちゃんと自分の中でとれてなかったので 「 one need only suffer it in silence」の意味もよくわかりませんでした。 (実際には)浮気をしていないので、怒られてもうろたえなくていいということですね。 紫式部はあくまでも「登場人物」に客観的な目を向けて描いていたということでしょうか。 多様な人物を配置してその人物たちがいろんな思いをめぐらせ、語り合って、 作者の主観や理想を直接には表現していないところが物語として奥が深いですね。 (坪内逍遥がシェイクスピアについて「没理想」と言ったのを思い返しました) ************************ 辰野隆の『忘れ得ぬ人々』の中の「弟子」という随筆の中で 『僕には弟子と呼ぶ可き後輩は一人もないのだ』とあったのですが 教え子からは「小林秀雄」を輩出したのを知ってびっくりしました。 その本の市原豊太の解説に 『先生はさまざまの美しいものに、すべて素直に打たれる多幸な人であった』 とあったのが心に残りました。 江口渙の『わが文学半生記』では個性のある方もいらっしゃいました(笑) ************************ 谷崎潤一郎の『春琴抄』と芥川龍之介の『地獄変』を今週ちょうど読みました。 この2作品には究極の世界観を感じました。 『瘋癲老人日記』『鍵』「グリーブ家のバーバラの話」も読んでみますね。 ************************ 前回紹介してくださった新井潤美の『階級にとりつかれた人びと―英国ミドル・クラスの生活と意見』 読みました。 イギリスは階級社会だということは漠然と知っていましたが あんなに細かく生活や習慣、言葉にまで根付いているものだとは知りませんでした。 「ロウアー・ミドル・クラス」と「リスペクタビリティ」というのがキーポイントでしたね。 イギリスという国を知るのに大いに役立ちました。 新井潤美は女性ならではのきめ細かい観察力を発揮していると思いました。 (火曜日にまた投稿します)

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He paused, seeming to be slightly ashamed of the cynical tone which he had adopted, and added, ”I know my experience is not large, but that is the conclusion I have come to so far.” ●彼(頭中将)はちょっと休止した。彼が選んだ皮肉な口調をわずかに恥じているように見えて、そして付け加えた。「私は私の経験は多いのではなく、それは私がこれまでに至ってきた結果だと理解しています。」・・・・・? I have come to so far・・・・ここのcomeの意味がよくわかりませんでした。 come to~で「~に至る」というのがあったのでそれを使いました。 not large, but~・・・not A but Bの構文ですか? but that is the~・・・thatは「my experience」ですか? 2) 『Then Genji, smiling: ”And are there any who lack even one accomplishment?” ”No doubt, but in such a case it is unlikely that anyone would be successfully decoyed. The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but good can be found is probably equal. 』 ●それから源氏は笑って、「それで一つの教養さえ欠いている誰かがいるのですか?」「疑いもなく、しかしそんな場合誰もが首尾よくおびきよせられるであろう事はありそうもないことです。彼らを魅力的にすることが何もないそれらの人の数と、長所の他は何も見出されることができないそれらの人の数は多分同じです。・・・・・・? Andは意味がたくさんあって、はまる訳がよくわかりませんでしたが(当然の帰結・成り行きを示す)「それで」にしました。 but in such a case it is~・・・such a caseは「 it is a case that there are some who lack even one accomplishment.」ですか? recommend them・・・・彼らを魅力的にする? good・・・・長所? The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but~・・・最初は「who」で後ろが「whom」を使っている理由は何ですか?「in」が入っているのもよくわかりません。 3) 『 I divide women into three classes. Those of high rank and birth are made such a fuss of and their weak points are so completely concealed that we are certain to be told that they are paragons.』 ●私は女性たちを三つの階級に分けます。高い階級と生まれのそれらの人たちはとても大騒ぎをされ、そして彼らの弱点はすっかり隠されているので私たちが彼らが非常に優秀な人だということを話されることになっているのは確かです。・・・・・? Those of high rank and birth are made such a fuss of ・・・・・ここは「of」の後に何か省略されているのでしょうか?such a fuss of high rank and birth? suchは「大変な」、「とても」でしょうか? we are certain to be told that they are paragons・・・・・be+to不定詞で「予定」の用法と考え、「~ということになっている」、としました。 ランク付けをするのは昔も今も変わらないようですが。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) In years past it was at times of joy and triumph that you came to this house,and now this is the news you bring! 数年が過ぎる中であながたこの家に来てくれることは喜びと勝利の時間であった・・・・? ●it was times of~としないでatを入れている訳はなんでしょうか? (at timesでときどき、おりおり?) ●this is the news~・・・・・これはあなたが持ってくるニュース! 直訳すると文章が前文とうまくつながりません。 2) Foolish are they indeed who trust to fortune! they who trust to fortune are indeed foolish!の並び変えでしょうか? 幸運を信じる者たちは実にばかげている!・・・・・・ですか? 3) From the time she was born until his death,her father,who knew his own mind,would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. ●From the time she was born until his death,・・・・・彼女が生まれてから彼の死まで・・・? ●who knew his own mind・・・・・・誰が彼自身の気持ちを知った? ●would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. wouldの主語はhe(桐壺更衣の父親)ですか? 彼は彼女が宮廷に行くべきだと主張し、私に何度も何度も彼の願いを失望しないように頼んだ、もし彼が亡くなることがあったら・・・? ここのifは過去形を用いて現在の事実に反対の仮定を表すifでしょうか? それとも実現の可能性が少ない仮定を表すifでしょうか? even thoughの意味で「たとえ・・・・でも」(たとえ彼が死んだとしても)のifのような気もします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”But when all is said and done, there can be no greater virtue in woman than this: that she should with gentleness and forbearance meet every wrong whatsoever that falls to her share. ” He thought as he said this of his own sister, Princess Aoi; but was disappointed and piqued to discover that Genji, whose comments he awaited, was fast asleep. 』 ●「しかしすべてが言われ、なされる時、これより立派な美徳は女性の中にありません。それがどんなに彼女の分担にふりかかるとしても、きっと彼女は優しさと寛容と共にあらゆる不正を受けるでしょう」彼(頭中将)は彼(馬頭)がこれを彼(頭中将)自身の妹、葵上について言ったように思いました。しかし彼(頭中将)は、彼(源氏)の論評を待ったのですが、彼がぐっすりと眠ったのに気づいてがっかりして憤慨しました。・・・・・? there can be no greater ~・・・「can」がうまく訳せませんでした。 ~in woman than this・・・「this」は次の「that以下」ですか?? she should with gentleness~・・・ここの「should」は(期待・可能性)の意味の「きっと・・・だろう」「・・・のはずである」ですか? meet every wrong~・・・・「meet」は(同情・敵意・災難などを)「受ける」の意味ですか? whatsoever that falls to her share~・・・・・「falls to」は「~にふりかかる」? whatsoever・・・代名詞ですか? her share・・・「share」の意味をとるのが難しいです。「分担」? as he said this of his own sister・・・・「this」は「she should with gentleness~that falls to her share.」ですか? あらゆる不正を優しさと寛容で受け止める女性というのが、女性の美徳の一番である、という趣意ですか? また、この女性は葵上のことである、と頭中将は感じた、ということですか? 2) 『 Uma no Kami was an expert in such discussions and now stood preening his feathers. To no Chujo was disposed to hear what more he had to say and was now at pains to humor and encourage him. ”It is with women” said Uma no Kami, ”as it is with the works of craftsmen. 』 ●馬頭はそのような議論の専門家でした。そして今彼の羽を整羽して立ちました。頭中将は、ややもすればもっと彼が言う必要があることを聞きたい気がしました。そして今、彼を満足させ、勇気づけようと骨を折りました。 「女性に関して」と馬頭は言いました。「それは技芸家(職人)の仕事に関してのようです」・・・・・? now stood preening his feathers・・・意訳するとどういう感じなのでしょうか?服装をきちんと整えて、というニュアンスでしょうか? It is with women・・・Itは仮主語のItですか? It is with women as it is with the works of craftsmen. ・・・・「with women」と「with the works of craftsmen」を同格で並べて言っている内容に思えますが、うまく訳せませんでした。 「with」・・・・関して? 女性は職人の仕事のようだ、という意味ですか? ここでは葵上が女性の美徳を兼ね備えているように書かれていますが、源氏とはうまくいっていませんね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きですが。 1) Such was the letter,and many instructions were added to it together with a poem which said ”At the sound of the wind that binds the cold dew on Takagi moor,my heart goes out to the tender lilac stems.” ●such was the letter・・・・・ここは倒置ですか?(the letter was such 手紙はこのようものであった) ●Takagi moor・・・・・タカギ荒野?(現代訳では宮城野になっているのですが、なぜTakagiになっているのでしょうか?) ●出だしのAtはどのように訳すとよいのでしょうか? ●my heart goes out to~で「私の心は~に注がれる」でしょうか? ●lilac stems・・・・・ライラックの茎?ここをlilacとしないでlilac stemsとしたのはなぜなのでしょうか? 2) It was of the young prince that he spoke in symbol;but she did not read the letter to the end. At last the mother said”Though I know that long life means only bitterness,I have stayed so long in the world that even before the Pine Tree of Takasago I should hide my head in shame. ●It was ofで始まっていますがofがここに入るのはなぜでしょうか? ●only bitternessのonlyは「ただ」と訳して「ただつらさ(を)」になるのでしょうか? ●even before the Pine Tree of Takasago I should hide my head in shame.・・・・even beforeのところがわかりません。 ●I should hide my head in shame・・・・・恥ずかしさで私の頭を隠すべき? 3) How then should I find courage to go hither and thither in the great Palace of a Hundred Towers? ●「100のタワーの偉大な宮殿の中であちこち行く勇気をいったいどうやって見つけるのでしょうか?」と訳すのでしょうか? ●shouldは不可解・驚きを感情的に表すshouldでしょうか? ●thenは「その上」ですか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”The Weaving-lady and the Herd boy,” said, To no Chujo, ”enjoy a love that is eternal. Had she but resembled the Divine Seamstress in this, you would not, I think, have minded her being a little less skilful with her needle. I wonder that with this rare creature in mind you pronounce the world to be so blank a place.” 』 ●「織姫と牽牛は」頭中将は言いました。「永遠である恋人を持っています。もし彼女がこれに対してただの神のお針子にすぎないようであったとしたら、あなた(馬頭)は、私(頭中将)は思います、彼女の針仕事に関して、彼女が少しより少なく上手であることをいやに思わなかったであろう、ということを。私は心の中にこの稀な創造物を持って、あなたが世間はとても空虚な場所であるということを宣言するのを不思議に思います。」・・・・・? in this・・・・・「this」は 「a love that is eternal」ですか? a little less skilful・・・・ここがうまく言葉にできませんでした。 「Had she but resembled the Divine Seamstress in this, you would not have minded her being a little less skilful with her needle.」 ここの全体的な意味がよくわかりません。神のお針子にすぎないようであったら、いやに思わなかった??条件節の「神のお針子」が帰結節にどういう意味でつながっているのかわかりません。(お針子では気に留めることはない、という意味合いでしょうか?) I wonder that with this rare creature in mind~・・・・ここは馬頭の心に類い稀な彼女がいるなら世間は空虚な場所ではないでしょう?と頭中将が言いたかったのでしょうか? 2) 『 ”Listen,”replied Uma no Kami. ”About the same time there was another lady whom I used to visit. She was of higher birth than the first; her skill in poetry, cursive writing, and lute-playing, her readiness of hand and tongue were all marked enough to show that she was not a woman of trivial nature; and this indeed was allowed by those who knew her.』 ●「聞いてください」と馬頭が答えました。「ほぼ同じ頃、私が以前よく訪れていたもう一人の女性がいました。彼女は最初の女性より高い生まれの女性でした。彼女の詩歌の技術、草書、そして琴を演奏すること、彼女の技量と話の用意のできていることは、すべて彼女が些細な人ではなかったということを示すのに十分に特色づけられていました。そしてこれは実に彼女を知っていたそれらの人たちによって認められました。・・・? tongue・・・・話? this indeed was・・・「this」はher skill in poetry, cursive writi~woman of trivial natureですか? allow・・・認める?「allow」と「admit」との違いは何かありますか? この時代の人も「織姫と牽牛」のことを話していたのだな、と親近感が湧きました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』 (帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 When she decided on this step she was perfectly sincere and had not the slightest intention of ever returning to the world. Then some female friend hears of it and ”Poor thing,” she cries; ”in what an agony of mind must she have been to do this !” and visits her in her cell. 』 ●彼女がこの道のりを決心するとき、彼女は完璧に見せかけでなく、そして決して世の中に戻る意向は少しも持ちませんでした。そしてある女性の友達はそれを関知します。そして「かわいそうに」と彼女は叫びます、「彼女は大変な心の苦悩の中で、こうしなければならなかったに違いありません!」そして彼女の独居房の中に彼女を訪ねます。・・・・・? ”in what an agony of mind must she have been to do this !”・・・・・ ここは she must have been to do this in what an agony of mind.ですか? (she must have been to do this in a 【great】 agony of mind.)・・・・? must have been ・・・・ここの「must be」は「~に違いない」? been to do~・・・ここの「be+to不定詞」は「予定」ですか? 「~to do this」は前回の「尼僧院に入ること」ですか?「She becomes more lugubrious than ever, and finally enters a nunnery.」(前回の文より) 2) 『 When the husband, who has never ceased to mourn for her, hears what she has become, he bursts into tears, and some servant or old nurse, seeing this, bustles off to the nunnery with tales of the husband's despair, and ”Oh Madam, what a shame, what a shame !”』 ●夫は(彼は彼女に対して決して嘆くことをやめていませんでした)彼女が何になってしまったか聞く時、彼は泣き出し、そしてある従者もしくは年をとった乳母はこれを見て、夫の絶望の話と共に修道院へせわしく動き回ります。そして「おお、奥様、あんまりです、あんまりです!」・・・・・? who has never ceased to mourn for her・・・・彼女が家を出て行ったことを嘆き続けていたということですか? bustles off・・・・せわしく動き回る?夫の絶望の話を持って修道院へ急き立てられるように向かうということですか? what a shame・・・・辞書に「あんまりだ」と載っていたのですが、「なんて恥ずかしい事!」という直訳になるのでしょうか? 3) 『 Then the nun, forgetting wherer and what she is, raises her hand to her head to straighten her hair, and finds that it has been shorn away. In helpless misery she sinks to the floor, and do what she will, the tears begin to flow. 』 ●その時尼僧は彼女がどこにいて何であるかを忘れて、彼女の髪をまっすぐにするために彼女の頭に手を上げ、そしてそれが刈り取られてしまったことを見出します。助けのない惨めさの中で、彼女は床にくずれるように倒れ、どうしても、涙は流れ始めます・・・・・・? Then・・・・その時? raises her hand to her head to straighten her hair,・・・・「raises」は手を頭に触れてみる感じですか? do what she will・・・・・どうしても?(どんなことをしても?) what she will doが元の形ですか?(彼女がしようとすること?) 「do」を前に出して「彼女が何をしても」という強調的な意味にしたのでしょうか? 夫も妻も取り返しがつかない事態になって、初めて真の気持ちに気付けたのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”So it is in these trifling matters. And how much the more in judging of the human heart should we distrust all fashionable airs and graces, all tricks and smartness, learnt only to please the outward gaze! This I first understood some while ago, and if you will have patience with me I will tell you the story.” 』 ●そんな具合に、それはこれらの些細な事柄の中にあります。そして人間の心を判断する中で、私たちは、どれほど多くなおさら、表面的な注視を楽しませるためだけに身につけられた、すべての社交界の気どり、すべての企みと抜け目のなさを疑わなければならないでしょう!私はこれを最初にいくらか少し前に理解しました。そしてもしあなたたちが私に忍耐を持つつもりなら、私はあなたたちにその物語を話すつもりです。・・・・・? So it is in these trifling matters.・・「it」は前回の文(http://okwave.jp/qa/q7983731.html)の 2)の(they) hope their flourishes will be mistaken for genius.の部分ですか? how much・・・・どれほど多く?これは「in judging of the human heart」にかかっているのではなく、「how much should we distrust~」の構造ですか? the more・・・・なおさら? should we distrust ・・・・ここの「should」は当然の意を強調して「・・・しなければならない」という訳ですか? learnt only to please the outward gaze・・・・これは「all fashionable airs and graces, all tricks and smartness」にかかる言葉ですか? 2) 『 So saying, he came and sat a little closer to them, and Genji woke up. To no Chujo, in rapt attention, was sitting with his cheek propped upon his hand. Uma no Kami's whole speech that night was indeed very much like a chaplain's sermon about the ways of the world, and was rather absurd. 』 ●そのように言って、彼(馬頭)は来て、そして彼らにもう少し詰めて座りました。そして源氏は目を覚ましました。頭中将は、心を奪われた注目の状態で、彼は頬杖をついて座っているところでした。馬頭のその夜のすべての話は、実に法師の世の習いについての説教と同様でした。そしてむしろこっけいでした。・・・・・・? in rapt attention,・・・・「in」は「~の状態で」の意味でしょうか? absurd・・・・こっけい? 3) 『 But upon such occasions as this we are easily led on into discussing our own ideas and most private secrets without the least reserve. ”It happened when I was young, and in an even more humble position than I am today,” Uma no Kami continued. 』 ●しかしこのような場合、私たち自身の考えと、最も私的な秘密を、少しの準備なしで議論することに、私たちはたやすく誘惑されます。「私が若く、そして今日(こんにち)あるより更にもっと身分が低かった時、それは起こりました。」馬頭は続けました・・・・・・? upon such occasions as this・・・「this」は雨の降る夜、仲の良い者同士で話している状態を指しているのでしょうか? without the least reserve・・・少しの準備なしに(議論する)、というのは、その場の思いつきで話す、ということですか? 1)で言っていることはこれもまた現代に通じることのように思われます。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 To add to this she was not ill looking and sometimes, when I needed a rest from my unhappy persecutress, I used to visit her secretly. In the end I found that I had fallen completely in love with her. After the death of the other I was in great distress. But it was no use brooding over the past and I began to visit my new lady more and more often. 』 ●これに加えて、彼女は醜くなくそして時々私(馬頭)が自分の不幸な悩ます女性から休息を必要としたとき、私はこっそりと彼女を訪れたものでした。とうとう私は完全に彼女に恋に落ちたということに気がつきました。もう一方の女性の死の後、私は非常な悲嘆の中にいました。しかし過去をくよくよ考えることは無駄でした。そして私はますます頻繁に新しい女性を訪れることを始めました。・・・・? To add to this・・・・「this」は前回(http://okwave.jp/qa/q8055435.html)の2)の「She was of higher birth than the first; her skill in poetry, cursive writing, and lute-playing, her readiness of hand and tongue were all marked enough to show that she was not a woman of trivial nature.」ですか? persecutress・・・・・悩ます女性??(辞書を探したのですが載っていませんでした) (「指噛みの女」を言い換えているようですが) it was no use brooding over the past・・・・この文は仮主語構文ですか? もともと浮気症だった馬頭のことを考えるとこの展開は頷けるところでしょうか? 2) 『 I soon came to the conclusion that she was frivolous and I had no confidence that I should have liked what went on when I was not there to see. I now visited her only at long intervals and at last decided that she had another lover.』 ●私はまもなく彼女は軽薄だという結論に達しました。そして私は私が会うためにそこにいなかった時、(関係が)続いたらよかったのにという信頼を何も持っていませんでした。私はこうなると、もっぱら長い間隔で彼女を訪れました。そしてついに彼女がもう一人の恋人を持ったと判断しました(結論を下しました)・・・・・? I should have liked what went on・・・ここを訳すのが難しかったです。 「I should have liked~」・・・「だったらよかったのに」?  what went on・・・続くこと? I now ・・・・「now」は「こうなると」? only・・・・「もっぱら」という訳を選びました。 馬頭は新しい女性ともうまくいかなかったような感じですが。通い婚で安定した関係を築くというのは難しいのかもしれませんね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうとざいます。 続きです。 1) So she spoke, till tears would let her speak no more;and now the night had come. 彼女は話した、涙が彼女にこれ以上話せなくさせるまで、そして今夜になった・・・・・? ●ここのtillは「まで」でしょうか? ●would(過去未来形)がなぜ使われているのでしょうか? 2) ”All this,”the girl answered,”He himself has said,and further:’That thus against My will and judgment I yielded helpessly to a passion so reckless that it caused men's eyes to blink was perhaps decreed for the very reason that our time was fated to be so short; ●”All this,”・・・・・すべてはこれです・・・・? ●’That thus ・・・・・?? ●My will and judgment I yielded helpessly to a passion so reckless that it caused men's eyes to blink ・・・・・ここまでがwasにかかる主語でしょうか? ●私がとてもむちゃにどうしようもなく情熱をもたらしたために人のめをくらますことを引き起こした私の願望と分別に反して~・・・・・・文がごちゃごちゃになってしまってうまく通して訳せません。 ●perhaps decreed for the very reason that our time was fated to be so short; たぶん私たちの時間がとても短いという運命であるというまさに道理であったと神が命じていた・・・? ●the very は本当に、とかまさに、とか訳すのでしょうか? とても長くて訳すのが難しいです。 3) it was the wild and vehement passion of those who are marked down for instant separation. それは猛烈な、熱情的な情熱、急の別れに特徴づけられた人たちの・・・・・・? ●marked down・・・・特徴づけられた、ですか? 4) And though I had vowed that none should suffer because of my love,yet in the end she bore upon her shoulders the heavy hatred of many who thought that for her sake they had been wronged. 私は誓った、誰も私の愛によって苦しむべきではない、 ●yet in the end ・・・・・? yetの訳がわかりません。 ●she bore upon her shoulders the heavy hatred of many 彼女はたくさんの人の重い憎しみを彼女の肩に影響(bore )して? ●thought that for her sake they had been wronged. 彼らが傷つけられていた彼女の利益(her sake) ? ほとんど文に直せません。 今回は長い文章でどこをどうまとめたらいいのかわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) And so,though I thought that the lack of a guardian would bring her into many difficulties,I was determined to carry out his desire. 私(母)は保護者の欠如は彼女(娘)にたくさんの困難をもたらすだろうと思ったが、私は彼(父)の願いを果たすことを決めた。・・・・・これでいいでしょうか? ●determineがwas determinedと「受動態」になっている理由がわかりません。 ここは母親の自発的な意思ではなかったということでしょうか? 2) At Court she found that favors only too great were to be hers,and all the while must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; 宮殿で彼女は見出した・・・・・that以下を・・・ ●that favors only too great were to be hers、 too~toの構文なのかなとも思いましたが、途中にwereが入っているので?です。 onlyもどうやって訳したらいいのかわかりません。 to be hers・・・・・・? 帝の更衣への更衣が偉大すぎて・・・・というようなことを言っているような気がするのですが訳せません。 ●all the while ・・・・・しばらくの間? ●must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; ここの主語は更衣でしょうか? 彼女は思いやりのない悪意のしるしをひそかに耐える必要がある・・・? mustもneedsも必要がある、という意味だと思うのですが、ここで2重に重ねている意味はなんでしょうか? またここの動詞はneedsとendureの2つですか?needs to endureなのでしょうか?(toは省略できるのでしょうか?) 3) till hatred had heaped upon her so heavy a load of cares that she died as it were murdered. ●冒頭のtillが訳せません。 ●強い憎しみが彼女に積み重なり、それはとても重かった・・・・・so~thatの構文ですか? 彼女はまるで殺されたかのように亡くなった ●a load of cares ・・・・ここの意味がとれません。 雰囲気はつかめるのですがちゃんと訳せません。 4) Indeed,the love that in His wisdom He deigned to show her (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) was crueler than indiifference.” ●実に、帝が彼女に示すために賜った帝の分別の中にある愛情は無関心よりも残酷であった・・・? (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) ●もしくはとてもときどきそれは私の心の理解しない暗闇の中だと思われた・・・・?? わかる単語をつなぎ合わせるだけでどうもちゃんとした文になりません。 よろしくお願い致します。