ゴルフの矛盾とは?あざむくような極小のホールとは?意味を解説

このQ&Aのポイント
  • ゴルフは自然の開放感とルールの対立から成り立っています。その中での打撃の場である極小のホールは自由な空間との対比が強く、それをあざむくような特徴があります。
  • ゴルフでは仲間だけでなく自分自身にも向き合うスポーツです。
  • 「非連続の連続点」とは、極小のホールと自由な空間の間で打撃の繋がりがあることを表しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「あざむくような」、「を結ぶ」、「非連続の連続点」

 日本語を勉強中の中国人です。下記の文中に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 「ゴルフはいくつかの矛盾する対立項によってつくられている。自然のなかでの徹底した開放感と、がんじがらめのルールの数々。あるいは、自由な空間とそれをあざむくような極小のホールを結ぶ、そのあいだでの打撃の場という非連続の連続点を思って見るがよい。相手にするのはいっしょにプレイする仲間だけではなく、自分自身にも面と向かっていこうというのだから並大抵のスポーツではない。」 1.「それをあざむくような極小のホール」はどういう意味でしょうか。「自由な空間の広さとのコントラストが強い、極小のホール」のような意味でしょうか。 2. 自由な空間=A それをあざむくような極小のホール=B そのあいだでの打撃の場という非連続の連続点=C だとさせていただきます。 「AとBを結ぶCを思って見るがよい」といったような構造のなかで、「AとBを結ぶC」はどういう意味でしょうか。「を結ぶ」の意味がよく理解できていないので、三者の関係もよくわかりません。 3.「非連続の連続点」はどのように理解したらよいのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.2

ゴルフというひとつのスポーツをちょっと変わった見方で捉えたおもしろい読み物(エッセー)なのですね。 普通の人があまり日常で使わない抽象的な言葉を多用することでちょっと特別な雰囲気を作っている。でもそれぞれの言葉が指す意味が分かればさほど難しい文章だとは思いません。哲学書のような思想は見られません(笑)。 1 .「それをあざむくような極小のホール」はどういう意味でしょうか ゴルフ場は非常に広い敷地を持つ遊技場で、そこを自由に歩き回る楽しさもあります。思い切りポールを打って遠くへ飛ばす、開放感に満ちたスポーツともいえます。でもそこで行われる競技のルールは、その打った球をその広い空間の中にたったひとつに限定された「ボールひとつ分」の空間に落としこむことを競うことです。用意された質問者様の回答はあたっています。前記の広大さと極小空間の対比というか比較をすることで「面白いスポーツじゃないですか」といいたいのでしょう。「あざむく」ということばが適当かどうか私には分かりませんが、初めてゴルフを知った人間にはこのルールに欺かれた気分があったかもしれません(もっとのびのびとできるスポーツかと思った… などどですね。 2、>、「AとBを結ぶC」 結ぶ という言葉が抽象的過ぎますね。 >AとBを結ぶCを思って見るがよい 丁寧に言い換えれば、ゴルフとは だだっぴろいAのなかで Bへたどりつくための C を刻苦して描き出していくという大変な作業なのだよ、これはすごいことではないかね? といいたいのでしょう。 3.「非連続の連続点」 普通、ホールインワンというようなことはあまり起こりませんので、ホールへ入れるためには、C のコースを非連続に打ち繋いで、結果的に連続して球を運んでいきます。そういうことを言っているのではないでしょうか。 ご参考になれば。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

引用なさった文章は,日本人にとっても解りにくい表現を多用していると感じます。 何となく気持ちは分かるが,本当は何を言いたいのか,論者にしか解らない論文と言った感想です。 1.「矛盾する対立項」の一例として,「自由で広い空間」と「極小のホール」を対比させたものと思われます。その前に『自然のなかでの徹底した開放感と、がんじがらめのルールの数々』も挙げています。 2.ホールに辿り着くまでのコースは,数学的な方程式では決まらない。コースを読むのは選手の判断。その読み通りにボールが打てるとは限らない。・・・一見連続的な空間が,第1打の結果によっては不連続な存在となり,第二打以降も,ホールに至るまで繰り返される。 これは,筆者のゴルフに対する哲学的理解であって, 回答者としては 万人共通の理解とは思えません。 3.つまり筆者は,自由空間内での非連続性を楽しむのがゴルフであると,自説を展開したものかと推測します。 最後の質問は,引用文をあなたなりに理解されて,その理解で正しいのか? と言う構造かと受け止めます。あなたは,あなたなりの解釈をなさって構いませんし,それで特に誤りがあるとも感じません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考させていただきます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直線上のある点に隣接した点は存在しないのか?

    直線の連続性について考えているうちに、わからない問題が出て来てしまい困っています。 <問題> 直線が連続であるということは、直線上に点Aがあるとすれば、それに隣接した点Bがあるはずだと思いました。この場合、点Aは点Bではないとします。 ここからが問題ですが、もし、点Aに隣接する点Bが存在するとすると、点Bは、他のどの点より点Aに近いはずです。ところが、点Bは点Aでないとすると、点Aと点Bの中間の点Cが必ず存在し、その点Cは、点Bより点Aに近いことになり、点Bは点Aに隣接していることになりません。すなわち、点Aに隣接する点が存在しないことになります。ということは、点Aと点Bの間には、隙間があり、直線の連続性が実現できないことになります。 この矛盾を解決するための、数学的な証明方法を教えてください。 

  • 3点からの距離から点を求める方法

    3次元空間の3点A,B,Cとそこからの距離a,b,cが与えられています。 このとき、AO=a,BO=b,CO=cを満たすOは2つありますが、そのうちのひとつだけでもOの座標をA,B,Cの座標とa,b,cから求めたいのですが、うまい計算方法ありますか? 答えがあることはわかりますが、うまく計算できません。 プログラムでもいいです。

  • 位相空間上の連続写像について

    (T,Ot),(S,Os)を位相空間とします。 A⊂Tに対してAは相対位相Oaによる位相空間、 B⊂Tに対してBは相対位相Obによる位相空間とします。 写像f:A→S、g:B→Sが連続写像であり、任意のa∈A∩Bについてf(a)=g(a)であるとします。 写像h:A∪B→Sを、 h(x)=f(x)(x∈A), h(x)=g(x)(x∈B) と定めるときhが連続写像である事を示していただきたいです。 特に、a∈AかつaはBに属さないとき、写像hはaにおいて連続でしょうか? 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 φ:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔Φ(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、φ(V)⊂Uとなる。 と定めています。

  • 3点だと内分と言わないのですか?

    2点の間の内分点というのは知ってるのですが, 点が3点あって, 比がa:b:cのように3つある場合は内分とは, 言わないのですか? 具体的には, A, B, Cという数値データがあって, それをa:b:cの比で『内分?』する. と言いたいのですが, 間違っているのでしょうか? 式としては, Ans = (A * a + B * b + C * c ) / (a + b + c), をスマートに言いたいので, これを内分と呼んではいけないのかと思い質問しました.

  • 連続関数の定義に関して(位相空間)

    「定義 (X、O_X)、(Y、O_Y)を位相空間とする。写像f:X→Yが連続であるとは、U \in O_Y→f~(-1)(U)\in X を満たすことである。(ただし、A\in Bは、AがBに含まれているという意味とする)」 と”連続”の定義が位相空間論の本には載っていて、この定義がε-δ論法での連続の定義と同じであることが一般に言われていますが、どうして位相空間論における連続の定義では、f^(-1)の存在を特に何の指定もなく認めてしまっていいのか、その辺りがよくわかりません。もしもわかっている方がいらっしゃれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 4次元空間で点と直線・平面の距離の公式の一般化を考えたい

    4次元空間と書いたのは、一般化と単に記述の簡単さが目的です。 さらに記述の簡単さのために、4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、n次元ベクトル空間との距離を考えたいと思います。 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4])で張られる1次元ベクトル空間(原点を通る直線)との距離の公式はどう書けるのでしょうか? 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4]),(b[1],b[2],b[3],b[4])で張られる2次元ベクトル空間との距離の公式はどう書けるのでしょうか? 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4]),(b[1],b[2],b[3],b[4]),(c[1],c[2],c[3],c[4])で張られる3次元ベクトル空間との距離の公式はどう書けるのでしょうか? また、垂線の足の座標はどうなるのでしょうか? n次元ベクトル空間上の点をいくつかのパラメータを用いて表し、距離の2乗を偏微分したものが0ということから公式を導こうとしたのですが、うまくいきません。 どうかきれいに計算できた方は教えてくださいませ。

  • 連続写像について

    Xを位相空間とし、Rを1次元ユークリッド空間とする。写像f:X→Rが連続であることと、任意の開区間G=(a,b)(a<b)に対しf^(-1) (G)がXの開区間になることが同値であることを示してください。 よろしくお願いします。

  • 連続での?の使い方

    例えばAですか?Bですか?Cですか?等とある質問を連続?して言う時に?を何度も使いますが 使い方としてはこれで正しいのでしょうか? それとも別に正しい使い方はありますか?

  • 連続関数・・・・

    (問) 閉区間[a,b]で連続なf(x)について、a≦f(x)≦bならば、f(c)=cとなるcが[a,b]に存在することを証明せよ。 (解) f(a)=aまたはf(b)=bならば、このaまたはbがcである。 ↑ってのは、分かるんですが、 a<f(a),f(b)<bの場合はどのように求めるのでしょうか?  ある参考書には、似たような問題で g(x)=f(x)-x という連続関数を[a,b]で考える  みたいなことが書いてあったんですが、これを利用しもいいのかどうかも分かりません。

  • 平面と点の距離

    空間上に点o(0,0,0),A(4,2,0),B(1,2,1),C(0,3,6)の4点がありOABが作る平面Cとの距離を求めなさい。 僕は外積を使って出すのもいいと思うのですが、 高校の範囲内での解き方(外せきを使わずに) 解けないものでしょうか。 答えは6√14/7になります