• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が持てない・・・もやもやしています)

子供が持てない…結婚10年弱、夫の遺伝要因が原因で

96183327の回答

  • 96183327
  • ベストアンサー率17% (95/536)
回答No.7

はじめまして。 みなさんおしゃっていますが、お子さんが欲しい気持ちはとてもよくわかります。 しかし、このような思考では、ご主人の方が居心地が悪いでしょうね。 もし、原因があなたにあった場合、ご主人が「妻のせいで子供が授からないんだ」と心に常に思いながら生活していたら、言葉でなくとも、その想いを感じてしまいませんか? このような問題はデリケートですから、どちらに要因があっても意地悪な心より、思いやりをもてませんか? 肉体的に問題がなくても授からない場合もありますよ? 妊娠は、健康であれば授かる確率は高いと思いますが、やはり精神状態が悪ければ授かれないと思うのです。 心身共に健康でなければ、仮に授かっても、その影響がお子さんにでてしまうこともあるように思いますし、子供を授かることが勝ち負けではないですし・・・。 まして、子供を作れないような男の子を産んで、何の謝罪もないと親子そろって憤慨されているとは、なんて心がすさんだ親子なのでしょうか? お子さんを望みながら、残念な心根ですね。 そのような心境をお持ちの方のところには、いくら健康であっても授かりにくいと思いますよ? 大多数の人が妊娠しますし、普通と言われますが、自分はご主人のせいで授かれないと思っているようでは、そんな夫婦の間にコウノトリがやってくるとは思えません。 女性としては、複雑な心境になられることは理解できますが、意地の悪さはいかがなものでしょうか? 人と比較して勝ち負けの心境で物事の価値を決める気持ちは、客観的にみて、1番惨めに感じます。 自分で自分を惨めにして、他者に対して意地の悪い気持を持った人のところへ、神様が幸せを授けてくれるとは思えません。 この先、このような心境で、完全に授からない結果になったら、ご主人の居場所はなくなり、いたたまれないであろうなと感じます。 人と比較して惨めな意地悪の気持ちに支配されるより、今、自分ができることを精一杯やれば、結果がどうであれ、きちんと受け入れられますから、まずは自分の心を見つめ直す事が大切だと思うのですが? 今のままでは、赤ちゃんがあなたを選んでやってくる可能性は低いと感じてしまいます。 あなたにも精神的な問題があるとは思えませんか? 心は誰にも治せません。ご自分でどう自分を治すのか? 1番難しく1番の要因だと感じました。

midorinojikann
質問者

お礼

心が醜い、その一言ですね。 もう醜すぎて子供ができない、その通りだと思います。 正直、遺伝の件にこだわっていた一方で、 最後は、色々な事を考える片隅で やはり、自分自身の醜さから出来なかったのではないかと 思うようになっていました。 私は仕方ありませんが、我が子が可愛い親は何度も流産した子を 哀れに思い、その想いでそういう気持ちも生まれたのだと思います。 私の親も人情はあり、そういう場面がきたら、一言筋を通す…というか そういう事を忘れない人なのです。 醜い親子、そうまで言われるのはきついです。 死ねと言われたような気がします。 厳しいご意見でしたが、確かに的を得た部分がありました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 子供を作る・作らないでの喧嘩が絶えません。

    結婚3年目の主婦です。 私の生い立ちのせいだと思うのですが、私は結婚する前から子供を作りたくないと思っており、主人もそれを納得してくれた上で結婚する事となりました。 結婚前、主人の実家の両親にはそれを話していません。(私の家柄・学歴等で結婚への反対があった為、子供の話までは言えなかったそうです。) 主人は両親から「子供・子供」と言われ続け、最近では子供を作る・作らないで喧嘩が絶えないようになっています。 私の意見:子供を産んで育てる自信も無く、今後も子供を作る気はない。 主人の意見:子供は欲しい。結婚当初は子供無しで良いと言ったが、お前の気持ちが変わる日を待っていた。俺がお前を捨てたり、俺が先立った時、身内のいないお前は一人きりになり、お前の母親のようになってしまうんだぞ。と・・・ 最近では喧嘩が絶えませんが、私は主人の事が大好きです。 主人は私が子供を作りたくないと言う理由から、私への気持ちが冷めてきていると言っています。 この先どのようにしたら良いのか悩んでいます。 離婚はしたくありませんが、離婚も考えなければいけないのかな・・・なんて思ったり。 アドバイス頂ければ有難いです。

  • 子供の花束贈呈の申し出を断る理由(私の結婚式)

    彼の兄弟の子供が、彼と私の結婚式で花束贈呈をする。と、彼の兄弟と両親の間で勝手に話が進んでいるのですが、私は「子供からの花束贈呈」というのはしたくありません。 彼の兄弟の子供は大好きなのですが、友人の結婚式で何度か見たことがあって、みんなが子供達を見て「可愛い」と言って注目を浴びていましたが、なぜ自分の結婚式で自分以外の人間に注目をさせる場面を作るのか・・・?と疑問に思っていました。 (考え方は人それぞれなので、いいんですが。。。) 器に小さいと思われるかもしれませんし、子供の晴れ舞台なのだからやれせてあげれば?という気持ちも分かりますが、一生に一度の結婚式だからこそ彼と私だけが主役であり、注目してもらいたい。と心底思うのです。 彼にその気持ちも伝えていて、理解してくれていますが、兄弟と両親で勝手に話が盛り上がっていて、なんて断ればいいのか、理由が見つかりません。。。。 もし、子供からの花束贈呈を断った方がいたら、教えてください。 ※結婚式に出席する子供は彼の兄弟の子供1名だけです。 ※純粋に断る理由が知りたいだけなので、私が断りたい事に関しての否定の回答は、申し訳ありませんが、今回は控えていただきたく思います。。

  • 主人の子供を欲しいと思えません。

    結婚5年目の主婦です。 30歳で結婚して、今年で35歳になりました。 3つ年下の主人は、仕事にまじめで賭け事もせず、家事もこなす家庭的な人です。 いつも仲が良く、友達のような存在です。 主人は結婚した当初から、子供を望んでいました。 私はどうしても子供をつくる気になれず、これまであらゆる理由で拒んできました。 (出産対するに恐怖心がある、等。) 子供をつくる・つくらないは、とても大切な問題ですので、私から離婚話を持ちかけたことが何度かあります。この先私が子供を授かる気持ちにならなければ、一生主人は自分の子供を持つことはできないのですから・・。 ですが、話し合いの度に「子供を産む気持ちになれないなら一生2人でもいい」という主人の結論で、今に至っています。(とはいえ、話し合いから何日か過つと、「まだ子供を産む気にならないの?」と責めたてられるのですが。。) ただ、子供が欲しくない本当の理由は違います。 主人との子供がどうしても欲しくないのです。 (恐らく、遺伝子を取り入れたくない、というレベルです。) ここ1年くらいで、そのことに気付きました。 5年間一緒にいて、価値観・考え方を理解できないことが多く、一緒に子供を育てていくイメージがどうしても沸かないのです。 主人と知り合うまでは、付き合っていた人との子供を、早めに授かりたいと考えるタイプでした。 私は一人っ子で、私が子供を産まない限り、両親に孫を抱かせてあげることはできません。 そして私は35歳です。出産適齢期を考えるならば、ラストチャンスだと思います。 離婚したとして、新しい恋愛にめぐり合うまでの時間。 いっその事、この人との子供が欲しい!と思える人との子供を産んで、一人で育てようか。 ここ数日間、そんなことばかりを考えています。 とても悩んでいます。 どなたか、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 正直に話すべきでしょうか?

    付き合って1年になる人と結婚を考えています。 付き合っていることは両親も知っていますし、一度会ったこともあります。 両親は「結婚するなら、遺伝的な病気や、精神疾患を持った人が身内にいないか確認したほうがいい」といいます。 将来子供が苦しむことになるという言い分もわからないことはないのですが、それは差別のような気がします。 現に彼は遺伝的な疾患をもっているようですし、彼の兄弟は自殺して亡くなっています。 これらのことを知っても、彼と結婚したいと言う気持ちに変わりはないのですが、両親に話すべきか悩んでいます。

  • 主人が今子供が欲しくないと・・

     28歳結婚4年目の主婦です。  子供はまだいません。少しセックスレス気味です。私は子供が欲しくて仕方ありません。私や主人の兄弟に子供ができたことや、周りからのプレッシャーで余計にそう思ってしまいます。でも、この気持ちを主人にぶつけたことがありませんでした。しかし今日また、主人の兄弟の妊娠報告を聞いて私の気持ちが爆発してしまいました。 すると、主人の口から「今まだ子供は無理だ」と。  このようになったいきさつはといいますと・・。    主人とは、価値観が合わずこの4年間喧嘩が絶えませんでした。つい一月前にも離婚話まで行きました。(いままでも離婚話は何度かありました。)しかし私は今回の喧嘩で今まで思いやりが足りなかったこと、自分の価値観ばかり押し付けるのではなく、主人の価値観を認めることの大切さに気付きました。そのことを主人にも伝え、やりなすことになりました。その間、私なりに精一杯頑張ってきたつもりです。 ですが、主人は「今までも同じことを繰り返してきた。(喧嘩のことです。)(もし離婚して)子供が片親になったらかわいそうだ。」と言うのです。 主人の気持ちもわかるですが、私はこの一月の間、本当に悩んで、考えてどうすれば私が変われるか、うまくやっていきたいと言うことを態度で伝えてきたつもりでしたが、うまく伝わってなかったのかと思うと心の中にぽっかりと穴があいたような気持ちでいっぱいです。 最後に主人が「もう少し時間をくれ」と言って、その場は納得したのですが、私は、これ以上頑張れない。そしてむなしい気持ちです。どうしたらいいのでしょう?  

  • 子どもの頃を思い出してしまいます。

    まとまりがないかもしれませんが、すみません。 結婚して2年半、主人と産まれたばかりの娘と生活しています。 結婚してしばらくした時からなのですが、 実家で両親や兄弟と生活していたときのこと、子どもの頃のことをしょっちゅう考えてしまいます。 そして、もう二度と実家の家族と暮らすことはないんだなぁ・・・ これからもっと、実家で過ごした日々は過去のことになっていってしまうんだなぁ。 と思い、不安で寂しくなってしまいます。 もちろん主人や娘のこともとても大切ですし、今の生活もとても幸せです。 でも、なんだか不安で寂しくてしょうがないです。 こんな気持ちをどう処理していけばいいのか分かりません。 みなさんこんなことを考えたりするのでしょうか? 情けない質問ですが、お時間ある方がいらっしゃれば、お願いします。

  • 一卵性双生児同士の子供の結婚について

    学校の生物で遺伝子について学んだ時に、血縁が近すぎると奇形児が生まれやすいと聞きました。なので結婚も日本では従妹くらいまでなんだとか。 TVで一卵性双生児同士の結婚を見ました。一卵性双生児の姉妹と一卵性双生児の兄弟がそれぞれ結婚したのです。姉と兄、妹と弟(姉と弟、妹と兄だったかも)の子供は戸籍上従妹になりますが、遺伝子的には兄弟と変わらないですよね? これが姉と兄として、妹や弟がまったく違う家の人、或いは一卵性双生児の家の他の兄弟と結婚したら、問題はないと思います。(他の兄弟でもまぁ遺伝子は近いですがまったく同じ遺伝子の兄弟姉妹の間の子供程ではないし) この場合、戸籍上従妹なので結婚できるんですか?それとも遺伝子が兄弟姉妹と変わらないので駄目なんでしょうか? 気になったので知っている方教えてください、お願いします。

  • 結婚の次は「子ども」が当たり前なのか

    こんにちは。11月に結婚します20代後半女性です。 結婚の話をすると、友人たちからは「次は子どもやな」といったことをよく言われます。 母親と、先日「ひのえうま」の話をしていたときに、本人はそんなつもりはなかったのですが、遠まわしには子どものことをせかしているように見えました。 母親から聞いた話ですが、もちろん時代の流れもあるのですが、昔は後継ぎとかがうるさかったから余計なのと思いますが、挙式の日にちよりも入籍の日にちを遅くして、その間に妊娠が出来る体かを調べていて、妊娠が出来ないとわかったら、「嫁ぎ先の敷居はまたげない。嫁ぎ先の名前を名乗る資格はない」とみなされて、挙式したにもかかわらず、離婚を要求されていた・・・と言ったことを聞き、不安になったわけです。 現実、私の身内と言うのは両親ともものすごく少なく、実際に他の人が不妊だったかは詳しく分からないが(私の母は不妊で色んな産院を回りました)、両親の兄弟はそれぞれ3人まで、両親の兄弟(私から見るといとこに当たる人)も、一人っ子か2人までです。 そこで、私も遺伝して不妊になるのではと不安になってしまっているわけですが、不妊かもしれないですが、それなりに自分のファミリープランも考えているのに「次はこどもやな」の言葉が重くて嫌です。 みんなが言うように、結婚の次が子どもと言うのはあたりまえなのですか? また、でき婚は別にして、結婚の際に、妊娠できる体かを先に調べて、結果妊娠できると分かってから入籍と言うのが望ましいことなのでしょうか?

  • 生まれてくる子供は二重?一重?

    はじめまして。 妊娠5ヶ月になる妊婦です。 最近主人にふと言われた事でとても疑問に思っています。 主人はお腹の赤ちゃんが生まれてくるのをとても楽しみにしているのですが両親どちらに似るかとても気になるようです。 私はアイプチをしているものの かなり頑固な一重で目つきがめちゃくちゃ悪いです。 (父:一重 母:一重 姉:一重) しかし付けまつげを付けると二重になります。 主人はと言うとかなりぱっちりの二重(たまに三重になります)です。 (父:奥二重 母:二重 弟:一重) 両親ともに主人のようにぱっちり大きな目ではなく、普通よりやや目つき悪い感じの二重です。 ※主人の目は叔母とおばあさんにそっくりです。 主人は女の子なら主人似の二重で生まれてきて欲しいと言います。 私も女性として年頃の時に一重だと言うことにとても悩んだ時があったので母親の気持ちからすると娘には私と同じ思いをして欲しくありません。 男の子なら一重でも全然いいと思います。 私が疑問に思ったのは 両親どちらかが一重で、どちらかが二重の間に生まれた子供で二重が遺伝しやすいのは女の子なのでしょうか?それとも男の子なのでしょうか? またその可能性も知りたいです。 もうひとつの疑問は、よく女の子は父親に似て男の子は母親に似ると言いますがこれは本当なのでしょうか? もしそうなら良いのですが 私の友人の子供は男女問わずお母さんに似ていると思います。 もし子供が母親に似る=私に似るとしたら子供に申し訳ないと思います。 遺伝については高校のときに メンデルの法則で習った覚えがあるのですが 100%確実とは言えませんがメンデルの法則上私たちの子供は一重より二重の確率が高いとなります。 しかし私の頑固な一重の遺伝子が強いような気がしてなりません。 一重のお母さんから二重のお子さんが生まれたという方や、身近にそのような方がいらっしゃる方、 遺伝について詳しい方、ご自分のお子さんはどちらに似たかなど または一重の赤ちゃんを二重にさせた方法(マッサージなど) どんなことでも良いのでご回答お待ちしております。 また目以外にも特徴などの遺伝に詳しい方のご回答もお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 子供ができない人生が寂しいです。

    子供ができない人生が寂しいです。 私が24歳、主人が25歳で結婚し今年で10年目を迎えます。 結婚当初からすぐにでも子供が欲しいと思って避妊はしていませんでしたし、すぐにできるものと思っていました。 しかし、3年目を過ぎたあたりから妊娠しないことに焦りと不安を感じ始めました。 主人に相談しても、楽観視しているのか余りとりあってはくれず、私もまだ心のどこかで 「まだ二人でいなさいってことかな?」と思いなおして日々過ごしてきました。 でもさすがに30歳過ぎても妊娠できないこと、そして私より後に結婚した友人達が次々と妊娠・出産 していくのを目の当たりにして、焦りが強くなり主人に一緒に病院へ検査しに行こうと訴えましたが いい返事をもらえないまま現在に至っています。 今ではその話になると機嫌が悪くなるのがわかっているので話題にすらしないようにしています。 結婚当初は子供ができることを予測して会社も辞め家にいましたが、主人の薦めもあり、仕事をするよう にもなりました。 女性として生まれてきた以上は好きな人の子供を宿して育てたいです。 どうしてそれに対して協力してくれないのかと泣いて主人に何度もそう訴えました。 主人は「子供が欲しいから結婚したんじゃない。できないのなら自然の摂理に逆らわず2人での生活でいい」 と言いました。 主人の言い分も理解できますが、でもわだかまりが残っているのも事実です。 私は妊娠できない原因を突き止めてできるように改善できるものなら改善したいという思いが拭えません。 主人の両親もですが私の両親も最近では私に子供についての話題を出さなくなりました。 両親も既に諦めているのかもしれません・・・・ 主人は長男です。昔なら子供の産めない嫁は離縁されていたんですよね・・・・ 主人にどうすれば不妊治療に協力的になってもらえるか?ということと、もしもこのまま子供がいない人生を 送ることになる場合において気持ちの部分でどう折り合いをつけていけばいいのか、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。