ネットの普及と生活水準:便利さと経済の悪化

このQ&Aのポイント
  • インターネットの普及によって便利な世の中になりましたが、ネットの恩恵を受けて全体の仕事量が減り、収入を得る人の量が減少して経済が悪化している可能性があります。
  • 一部の人・企業がネット関連で利益を上げている一方で、多くの店舗・企業がネットの影響で廃業に追い込まれています。将来のIT関係の企業の収益も不透明であり、ネットの影響による減収が広がっています。
  • ネット利用の時代はまだ数十年であり、活かしていけるかは模索中ですが、ネットの影響による経済の減少が顕著であることは否めません。規制の必要性については商店街と大型店舗の関係に似ており、ネット消費に何らかの規制があるべきかどうかも考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

インターネットの普及と生活水準について

インターネットがあるおかげでとても便利な世の中になりました。 物が買えます。 振込が出来ます。 情報を得られます。 こうやっておおくの方に質問したり出来ます。 「便利」を実感出来るようになりましたが、ネットのおかげで人々は「裕福」になったでしょうか。 ここでの「裕福」は「生活水準が上がったか」ということでお考えください。 消費されるまでには多くの人が携わって出来ていたものを、 ネットがあるとプロセスが減り、コストが削減されます。 簡単にいうと、全体の仕事量が減って収入を得る人の量が減ります。 収入を得る人の量が減って消費する量が減るので経済が悪化します。 ネット関連で利益を上げているのはごく一部の人・企業、 これまでの流れが変わり、ネットの影響で廃業に追い込まれている店舗・企業も少なくありません。 そして、ネット関連の仕事は増えていますが、現在儲かっているIT関係の企業も 5年後はどうなっているかもわからない、というのが現状です。 これまでの時代と比較すると、ネット利用の時代はまだ数十年であって どのように活かしていけるかは模索中であり、その中で淘汰されるものもあるかもしれない、 という答え方もわかりますが、ネットが影響して減収となっている企業があまりに多いと思います。 この衰退の仕方は、商店街と大型店舗の関係に似ているかもしれません。 この件については「まちづくり3法」においてある程度の規制があります。 ネットにも規制を作った方がよいでしょうか。 言論や表現といった規制ではなく、消費での規制です。 例えば、 ・本やCDの類いはネットでの消費は1ヶ月5千円までしか出来ない ・食品の類いはネットでの消費は1ヶ月5千円までしか出来ない ・衣服の類いはネットでの消費は1ヶ月5千円までしか出来ない といった感じです。 (商品の内容や金額など細かいところは無視してください) (どうやって購入金額を把握するか、なども無視してください) あくまでなんらかの規制があった方がいいのか、ネットが妨げになっていないか、ということです。 ここまで否定的にみえる内容で書いていますが 私はネットが好きですし、活用しておりますし、人に勧めてきました。 けれど本当に社会全体が裕福になっているのかが疑問に思いここに質問させていただきました。 ネットで安くものが買えてうれしいのは私も同じですが、 トータル的にみれば損益な気がしてなりません。 長くなりましたが、質問内容は ・ネットの発達は生活水準に悪い影響を与えていませんか ・ネット消費になんらかの規制があったら経済にどう影響すると思いますか の2点です。 規制については「まちづくり3法」もたいしてうまくいっているとは言えない、ですとか いい規制法案などは作れない、といったことではなく、 どうすればいい規制が出来るか、よい規制があったら、ということでお考えください。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

インターネットの将来像という観点で1995年に論文を寄稿したことがあります。1995年時点でインターネットはフリーウェイので発展していくのを原則としていました。利点としては既に皆さんが実感している通りデジタルが浸透しました。欠点としては初期段階では無料を前提に進んでいくため、関連業種はデフレに陥るという内容です。 現実世界でも初期の頃、敏感なユーザーはインターネットを通して安い買い物をしていました。しかし、それが世間に広まるにつれてデフレ圧力として作用しました。特に本やCD、テレビなどの既存のアナログ環境は壊滅的な打撃を受けました。これは当初の見通しの通りであります。そして今後は金融破綻した欧州で激しくネットのデフレ圧力の現象が見られる筈です。 話を元に戻しますが、質問者様も疑問に思い始めたわけです。一般の方々が疑問に思い始めた時点が反発の時期になります。つまり今まで無料を前提としていたネット社会に課金という考えが当然化してくるわけです。そのシステムを如何に構築できるかが2030年へ向けた新しいプロセスになるでしょう。規制も大事ですが、融合を考えた方がより合理的です。

drwsreat
質問者

お礼

>一般の方々が疑問に思い始めた時点が反発の時期 >そのシステムを如何に構築できるかが2030年へ向けた新しいプロセス ここまでは予想通りとして、今後どのように変化していくのか、 どのような課金制度になっていくのか解説や見解が欲しかったです。 実際により良い社会にどうなっていくのか楽しみです。 >規制も大事ですが、融合を考えた方がより合理的 SF映画のテーマみたいですね。 まさに仰る通りかと思います。 はやい段階から論文を書かれているだけに とてもわかりやすい説明で流れをつかむことが出来ました。 ご回答いただきありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • otaks
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.3

技術革新(この場合はインターネット)によって、 衰退する産業、発達する産業があるのは必然のことと 思います。 歴史上でも機械の発明時期には、人の働く場所を奪うからと 言う理由で、機械を壊そうとする人がいました。 結果的には、機械が発明されることにより、たしかに 職を追われる人もいたでしょうが、人類は機械が働いてくれる 分だけ他のことに専念できるので、新しいモノ・サービスを 発明し、進歩してこれたと思います。 今回のこの情報革命も、ミクロ的な視点から見れば、 職を追われるような人も出てきてしまうでしょうが、 マクロ的な視点から見れば、今まで複雑でアナログな 仕組みを利用していたため、余計な時間がかかっていたものが 効率化され、新たなモノ・サービスを創造し、享受できる 時代になっていくものと推測します。 まだ、ITサービスも日が浅いので今後淘汰・統合されるものも あると思いますが、今では想像もつかないような便利な サービスが生まれている可能性もあります。 ・ネットの発達は生活水準に悪い影響を与えていませんか 私個人でいえば、いいこともあれば、悪いこともあり また、インターネットが普及してからあまり年月が経過していない こともあり、一概に悪いとは思いません。 ・ネット消費になんらかの規制があったら経済にどう影響すると思いますか 消費が落ち込むと思います。GDPが下がり、ひいては自分の 給料も下がる可能性があると思います。

drwsreat
質問者

お礼

発明からの労働の場、ということでは 今後ロボットや機械学習の進歩で影響が出てくるところですね。 >私個人でいえば、いいこともあれば、悪いこともあり あえて否定的な書き方をしましたが、 やはりotaks様も悪いと感じる点はある、ということですね。 とてもわかりやすい解説をしていただき感謝しています。 ご回答いただきありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

底辺層にいくほど、ネットを使用している人は 少なくなる、という調査結果が出ています。 しかし、それはネットが底辺層を作り出して いる訳ではありません。 底辺層はネットを使いこなせない人が多い、 経済的に余裕がない人が多い、というだけで あって、ネットがあるから底辺層が多い、という 図式ではありません。 ・ネットの発達は生活水準に悪い影響を与えていませんか     ↑ 与えていないと思います。 ネットを活用できない人が、負けている というだけです。 産業革命のときも、同じような問題提起を した人がいました。 曰く、機械化すれば労働者が不要になるから 失業が増え、貧乏人が増える。 しかし現実はどうだったでしょうか。 貧富の差が大きくなりましたが、底辺は 底上げされました。 産業革命に成功した国は、豊かになりました。 ・ネット消費になんらかの規制があったら経済にどう影響すると思いますか     ↑ ただでさえ消費が落ち込んでいるのに、 それに拍車をかけるだけです。

drwsreat
質問者

お礼

ご回答いただいた内容からは ネットの発達によって、貧富の差は大きくなる、 ということでしょうか。 貧富の差は問題にはしなくてもよい、とまでは言っていなくても 軽視されているようなご回答に見えてしまいました。 もちろんhekiyu様がそういったご見解をお持ちとは考えていません。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インターネットビジネスについて

    ネットビジネスを始める上で、必要な知識は何でしょうか?(企業向けと消費者向け、両方) 通信販売法などではなく、ネットビジネスにおける、技術的な知識に関してです。 よろしくお願いします。

  • インターネットの内容を規制すべきと思いますか?

    いつもお世話になっております。 今回、 「インターネットの(サイトの)内容には制限(規制)を設けるべきか?」 という内容の作文を書くことになりました。 私自身はもうインターネットなしで生きることの出来ない体になっております。 何か疑問があると解決しようとする手段はインターネットです。 確かに情報が豊かで速い。 メールのお陰で、以前はやり取りのできないような人にもアクセスできる。 しかし弊害もあると思います。 私は信じやすいたちなので、インターネットでの情報をすべて「正しい」と思い込むところがあります。 でも実際どこまでが正しくてどこから怪しいのか、自分自身ではわからないこともたくさんあります。 友人と話をしていて、「インターネットで言ってたんだけど・・」と言いかけて、その情報の信憑性に自信が持てないのにこんな風に言ってよいのかなぁと感じたことは何度かあります。 そして私は影響されやすい体質から、ちょっと恐ろしい内容を扱ったサイトは見ないようにしています。でも実際、こんなことを書いてもいいのか?と思うようなサイトもあるんですよね。誰でもアクセスできる現状を考えると、それを見ることによって与える影響というのも十分すぎるほど考慮される必要があると思います。 インターネットの内容を規制すべきかどうか、意見を教えてください。 そして、参考になるサイトなど何でも歓迎します。 宜しくお願い致します。

  • 生活保護費を引き上げしてくれる政党はどこ?

    現在の生活保護費は少なすぎると感じます。 消費税は5%から8%に引きあがり、温暖化の影響で夏は冷房が必須な時代 また、ネットの普及で通信費など最低限度の生活する費用は昔と比べて格段に上がっています。 しかし、生活保護費は以前と変わらず同じ水準で支給されています。 こういった生活保護費の支給を上げようと考えている政党はどこでしょうか? そういった弱者を救う政治を掲げる政党に投票したいと考えています。

  • ミクロ経済学の環境利用水準と経済的手法について

    横軸に環境利用水準を、縦軸に円/環境利用をそれぞれとり、これに環境利用に関する限界便益曲線と限界費用曲線を示した図があるのですが(例えば、 http://sakura.hpc.ese.yamanashi.ac.jp/~yosihiko/kankyoukachihyouka.pdf の6/12ページ)、この図では一般に「受益者は、規制がない限り、限界便益曲が0になるまで環境利用を進めようとする」とされます(例えば、上記ページの下から12行目に「受益者は、規制がない限り、A点まで環境利用を進めようとする」とあります)。 これに関して、次の(1)~(3)についてお教えいただけないでしょうか。 (1)「受益者」とは、(a)財の生産をする者でしょうか、(b)消費をするものでしょうか。(a)は環境負荷を生じつつ何らかの財を生産する者のことで、(b)は(a)のようにして生産された財を購入する者のことだとお考えください。 (2)A点と純便益が0となる点(例えば、上記ページの5/12ページの便益曲線と費用曲線が交差する点)との位置関係が分からないのですが、A点の環境利用水準と純便益が0となる点の環境利用水準とは、一般的には異なると考えてよいのでしょうか。 (3)上記(2)の御回答とも関連しますが、A点より手前(つまり、消費量が少ない側)に純便益が0となる点(例えば、上記ページの5/12ページの便益曲線と費用曲線が交差する点)があると思うのですが、そうであれば財の生産をする者は純便益が0となる点で生産を打ち切るので、環境利用はA点までは進まずA点より手前(それも、費用はかなり多額だと思うので、おそらく多分かなり手前)で終わると思うのですが、なぜA点まで進むと考えられるのでしょうか。

  • 同一地域、数十m置きに小規模店舗を複数展開する理由

    秋葉原地区の家電量販店(ソフマップなど)はじめ、 同一地域、数十メートル置きに、小規模店舗を複数展開している家電量販店や薬局、スーパーなどを見かけることがあります。 一消費者としては、一ヶ所で全ての買い物を済ませたいです。 近距離に店舗を散りばめているのはどういった理由があるのでしょうか? 私は ・大規模店舗を建てる(借りる)だけの場所がなかったため ・1979年の改正大店法の影響で、500平方メートル以上の店舗が規制されるようになったため 以上のどちらかだと考えていますが、皆様のご意見頂きたく思っています。 よろしくお願いします。

  • 国民が2倍の食料を消費したら生活レベルは下がるのか

    ヨーロッパの巨漢ぞろいの国の人々は、日常の食事の食べる量が日本人に比べて非常に多い。経済統計などは見ていないのですが、彼らの食べる量は、ざっとした観察で、日本人の2倍以上食べる。男子の平均身長が183センチとかなんかなんだから当然と言えば当然。オランダやスイスなどの先進国だけでなく、ポーランド、ベラルーシ、ウクライナなど日本より給与水準の低い国の人間でも2倍以上食べる。 2倍食べても、彼らの労働生産性が2倍になるわけではない。 国民が2倍の食料を消費した場合、国の経済指標や国民の生活水準にどう影響するのでしょうか? 2倍食ったら2倍生産しないと、同じ生活水準は保てないのではありませんか? 経済の理論ではどう説明できるのでしょう? 当方、経済に疎い者ですので成るべく易しい解説をお願い致します。

  • 貸金利業規制法の上限金利29.2%について

    6月より貸金業規制法により上限金利が29.2%になりましたが、それによって企業側はどんなリスクとどんな利点があるのでしょうか?また消費者にとってはどうなんでしょうか?

  • 消費生活センターとは何をする機関なのでしょうか?

    こんにちは 先日音楽DVDの公式サイトでの収録内容の表記と 実際に収録されている内容が少し違うということについて http://okwave.jp/qa/q8465665.html 消費生活センターに電話で問い合わせたのですが 対応に疑問に思った点があったので質問させていただきます。 公式サイトに記載されている収録内容と 実際に収録されている内容が少し違っていました。 この様な表記は紛らわしく、誤解を招くと思うのですが どうなのでしょうか?と質問すると どこで購入した物ですか? (某有名レコード店のネットショップと答えると) それが海賊版ってことはないの? (誰が聞いてもその企業が海賊版を出す訳がないと思うのでそんなこと聞くのかよと思いました) きちんと店舗で売ってる物? (はいと答えると) なんでそれがわかるの? 店舗で売ってるの確認したの? (はいと答えると) その現象は他の人もそういう風になってるの? (はいと答えると) なんでわかるの? (SNSでも同じ件で発言している人が何人かいたのでと答えると) やっと正規品を購入したとわかってもらえました。 そして本題に入り確かにそう思わせるような表記ではあるが こちらではそういう断定は出来ないしどうすることも出来ない 気になるなら公正取引委員会に問い合わせてと言われました。 散々追求した挙句 そういう判断は出来ないって何だよと思ってしまいました。 しかもきちんと情報を得ようとしているのかもしれませんが こちらは敬語にも関わらず上に書いたように何故か相手はタメ口だったので 少しでもこちらに非があるのでないかと追求されているようでとても不愉快でした。 じゃあ何をする機関なのかその時にと聞けばよかったのですが 「このような件を問い合わせる機関じゃなかったのか間違えた」と思い その場は会話を終わらせて切ってしまいました。 この様な件は消費生活センターに問い合わせ 問題解決に向けて、助言や多少なりとも協力や手助けをしてくれる 機関だと思っていたのですが違うのでしょうか?

  • 横浜市西区の住民の生活水準を知りたいです

    30歳既婚♀です。 夫は神奈川、私は東京の会社に勤めています。 現在は二人の勤務先の中間地点にある東京内に住んでいますが、 妊娠発覚と同時に引っ越しを考え出し、 横浜市の西区に夫婦にとって条件のいい物件を見つけたので購入を検討しています。 (5000万円台の新築マンションです、ファミリー世帯向けな案件です) そこで現在西区周辺に住んでいる方にまわりの人たちの民度や生活水準を 教えて頂きたいです。 なぜそんなことを聞くのかというと、 私の実家が高級住宅街のくくりにある立地で(代々住んでいるだけで実家は富裕層ではない一般的な家庭でした)、小さい頃から友達の家庭はとても裕福な子が多く、 ゆとりある中育ったからかいいこが多かったですし、ゆったり育ちました。 母曰く、よく聞くママ友のくだらない揉め事や小競り合いなどはもはや皆無で皆さん余裕があって、面倒ごとがなかったおかげか子育てしやすかったと言っていました。 青葉区で子育てをしている友人も、子育ては周りの人間がとても大事だと よく言っていました。 友人はたまプラーザで6000万程度のマンションを買って住んでいるそうですが マンション住民みなさんの民度が高く、いい人ばかりで安心して住めている。 安い賃貸や地価自体が安いところに住むと、どんな世帯が住んでいるかわからないからやめたほうがいい、とアドバイスを受けました。 こういったことを聞き、西区の事情が知りたくなりました。 横浜に住んだことがないので、ネットなどで調べていますが いまいちよくわかりません.. ちなみに最寄駅は、戸部駅、桜木町駅を利用できる立地です。 なぜ横浜かというと、夫の勤務先が近いので夫たっての希望です。 私が出産を期に退職するので、東京の選択肢はなくなりました。 どうぞ生の声をお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円

    日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円にするのが理想なのでは? 最低賃金を1400円にすると月給13-18万円の低賃金労働者の給料が月給22万円になる。 要するに働けば月収22万円が末端層に格上げされる。 で月給が22万円より多い人の給料は下がるか消費税14%にした分でカバーする。 もし最低賃金時給1400円と消費税14%をペアで実現すると日本は良い国になると思う。 でも最低賃金を上げずに消費税14%にすると日本はもっと社会格差が広がって地獄の国になる。 消費税14%は最低賃金1400円とペアで実現すると最低月収が22万円になって低所得者層の生活水準が上がりみんなハッピーになれると思うんだけどどう思いますか? 時給1000円だと弱い。時給1500円だと大企業が潰れる。零細中小企業はどうでもいい。低所得者層の生活水準の底上げをして結婚して子供を産んで貰って人口を増やさないと日本の未来はないと思っている。 人口8000万人だとどう頑張っても国力は衰退してしまう。8000万人で国力は維持できるっていう人もいるけどいまの国内インフラすら維持できなくなる。 コンパクトシティ化によってインフラを維持するって言う人もいるけどこれは国策とかしなくても民間が勝手にやってくれる。政治がやるものではない。