• ベストアンサー

簿記3級試験について

INPROMPUの回答

  • INPROMPU
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

日商検定ですか?全商検定ですか? もし日商なら全商から受けることをお勧めします。

noname#196885
質問者

お礼

そうなんですか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級試験について

    次の日曜日に日商簿記2級を受験します。 つまらない質問ですが、商業簿記の大問2や大問3といった問題では 解答すべき箇所は多々あるものの、得点の対象となるのはそのうちの10箇所程度ですよね。 実際の試験の答案用紙には、どの部分が得点箇所であるのか一目で分かるように作成されているものでしょうか。 あと、計算用紙のようなものも答案用紙についていると伺ったのですが、こちらは試験終了後に持って帰ることができるのでしょうか。 もし持って帰れるのならば、自己採点用に答案を写して帰ろうと考えています。

  • 試験までのスケジュール(簿記3級)

    日商簿記3級を6月に受ける為に、独学で勉強を始めています。 大体いつ頃から過去問に取りかかるのが理想なのでしょうか? 今、勉強時間が1日1時間取れるか取れないかの状況です。 (休みの日は3時間程度取ろうと思っていますが) 6月の試験で3級を取られた方、どんなスケジュールを立てて勉強されましたか? アドバイス下さい!

  • 二回目の簿記2級試験に合格するために。

    簿記のの字も知らずに簿記2級の勉強をはじめました。 今度の11月試験は2回目の受験です。 過去問は6月に10年分解きまくったので、新たに勉強すると思い出してしまうので、今は予想問題とTACのこれだけ仕分けマスターを勉強しています。が予想問題を解いても忘れていたり、工業簿記はマスターしているつもりでも問題の意味が分からなくてパニックになってしまったり。 仕事で残業などがあると、一日勉強出来る平均が、2時間ぐらいなのですが、この方針で勉強して受かるかどうかの自信がありません。 どうやったら受かる勉強方法とはなにを信じて勉強したらよいのでしょうか?

  • 簿記試験に落ちました。

    こんばんは。 本日簿記2級をうけてきました。 自己採点では落ちています。58点ほどでした。 死ぬほど悔しいです。 過去問、直近3回分は4周、4,5回前は3週ほどしました。 それ以前の回も特に工業簿記はやりました。 合計で過去問は20回以上とていると思います。 私は前回も落ちています。 前回は勉強量もやり方も不十分だったので、今回はそれを改善したつもりでしたが、ダメでした。 200時間程度で受かるといわれていますが、たぶん250時間くらいは勉強していると思います。 11月に向けてまた勉強するとなると、また100時間くらいやらなくてはならないですよね・・・ 会計関連の会社に就職していますので、2級がなければ完全に下に見られています。 どうすれば受かるでしょうか? まず簿記をやっていて思うのが、「日本語が理解できない」ということなんです。 仕分けの知識がわかっていても、少し日本語が変わると、何のしわけが問われているかわからないことが多々あります。 なので、いくら仕分けを覚えていても、回答できないことがあります。 何かコツはありませんか? ちなみに近く学校には2月に短期で通いましたが、全く成果が出ず、今回は独学で挑みました。

  • 簿記1級

    公認会計士試験に向けて勉強をしている者です。 先月の試験で、日商簿記2級に合格しました。 来年の6月か11月に1級もとりたいと思っているのですが、 1級の勉強は会計士の勉強でカバーできるものでしょうか? 言い方は悪くて申し訳ないのですが、会計士試験の腕試しとなるんでしょうか? 先月の試験では、会計士の勉強の方の復習に忙しく、2級対策の問題集は1回やっただけ、過去問はやる時間がありませんでした・・ せっかく勉強をしているのだから、腕試しも兼ねて資格をとりたいと思っているのですが、会計士試験と別の勉強となるのでは、時間的に厳しいです。。 そもそも1級を受ける必要性を感じるかもあわせて回答いただくと嬉しいです。よろしくお願いします

  • 簿記3級の試験まで、残り2週間となりました。

    簿記3級の試験まで、残り2週間となりました。 今は、テキストを終え、今は”とおるゼミ”テキストの予想問題 ⇒http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784781043043/のテキストに取り掛かっています。 ですが今まで基礎が忘れている部分もあって、時間もかかってしまい 何だかやる気をなくしてしまっています。 とりあえず、後できることは、 ・仕訳を間違えずに、繰り返し勉強する。 ・さらに間違えたところを繰り返し勉強する。 とにかく、繰り返しやるしかないんですよね。。 とおるゼミの予想問題を買ったのですが、やはり過去問もといたほうがいいのでしょうか。 過去問は会社でもらったテキストがあります。 2週間でこんな事いってて、遅いかもしれませんが。 この2週間でどのような計画でやっていけばよいでしょうか。 ちなみに”とおるゼミ”の予想問題をやってみたら、35点ぐらいでした(ため息)。

  • センター試験の過去問について

    センター英語と物理について聞きたいのですが、 センターの過去問(赤本黒本なり)を買うべきか、予備校が出している実践演習みたいなやつを買うべきかで迷っています。 新課程以前の問題を過去問で解く意味があるのかが微妙なんで。 でもやはり過去問は過去問なのでしっかりやった方がいいのでしょうか?? あと私大志望で一般試験がマークなんですが、センター試験の勉強をしていく上で少しは精通する部分はあるのでしょうか。(英語に関してはあまりないように思いますが)最近一般試験とセンター試験の勉強時間のかけ方がわからなくなってきて。 センター利用はあくまで一つの手段として受けようと決めています。 しかしそれだけに時間をかけすぎて一般入試で勉強不足もいやなので。 大学入試を経験された方でアドバイスを頂けれたらありがたいです。

  • 簿記3級試験で今すべきこと

    簿記3級試験で今すべきこと、できることアドバイスください。 今、ある学校にいっててTACとかいうテキストとトレーニング問題集があり今はトレーニング集を中心に勉強しています。現在は3級の授業が終わり2級の授業を受けながら3級の試験勉強中です。 3問目と5問目の問題が大切ということなので14-1とか15-1とかをメインにやっていますが一日あたり2問くらいしか問題をとく体力がなく来月の17日まで不安です(スムーズに解くなら早いですが仕訳で既に間違っているのでそれを確認してるだけで時間がかかる)。同じ問題を繰り返せば覚えているので仕訳は当然間違えも減りますが新しい問題で手形系、見越し繰り延べで出てくる未払、支払、前受などの仕訳がきたらまず間違ってます。当然、試算表の合計は合うはずがありません…。 第二問の問題なんかきたら…トほほの状態です。3級もそうですが2級以上をスラスラやる人はSPI検査の確率の問題もスラスラなんだろうなぁ…。数式、パズル、なぞなぞを解くのが早いみたいな。 TACのトレーニング問題集で十分ですか?いろいろ過去問やら直前予想問題集(これは過去問なの!?)がありますが あちこち手をつけても覚えられないというか逆に自信がなくなる気がします。どうしたらいいでしょうか。

  • 日商簿記2級  勉強方法・参考書

    先日の117回で見事に落ちてしまいました。回答速報で採点したところ40点程度でした。 勉強期間は約3ヶ月で、テキストは商業簿記・工業簿記ともTACの「サクッとうかる」シリーズを使用し、仕上げに過去問を106回~115回まで2回ずつ解きました。 自分としては過去問も一通りやったので理解しているつもりだったのですが、本番では過去問で問われることのなかった内容の問題が出題され、若干傾向の違いを感じました。第一問の仕訳問題の「受託買付」という勘定科目は試験で初めて目にし焦りました。 私の勉強方法が解き方をただ頭にぶちこむ感じだったので、試験で対応できなかったんだと思います。やはり論点をしっかり頭に入れていかなければ合格は難しいでしょうか?過去問でよく出題されている程度の問題なら合格する自身はあるのですが… これさえやっとけば何が出題されても大丈夫!!ってな感じのテキスト・問題集は存在するのでしょうか?

  • 直前!宅建試験について

    皆さんに相談です。 独学で宅建資格を取ろうと今年の春から勉強しています。 3月から6月まで、 参考書を読んで問題を解くを繰り返し ↓ 6月から 一問一答の問題集を解く(今思うとかなり簡単でした) ↓ 8月半ばから 過去問を解く ↓ 9月半ばから 模試や予想問題を解く という状態です。 最初に使った参考書と問題集は有名な「らくらく宅建塾」の参考書と分野別問題集です これらが完璧に出来るようになり、次に一問一答の問題集を買いました。こちらも完璧にしましたが、今考えると問題集のレベルがかなり低かったように感じます。 次に過去問。過去問はLECのウォーク問です。法令上の制限が不安だったので、一緒に出る順の法令上の制限の参考書も買いました。完璧とはいきませんが、80%位出来ていると思います。 そしてこの間、LECのファイナル模試を自信満々で受けに行った所、33点しか取れませんでした。 大変不安になり、次の日に本屋でパーフェクト直前予想模試を解いた所、なんと24点しか取れませんでした。 今までの勉強は過去問を1日100問解いていたのですが、その勉強であっているのか・・・ 試験を受けていて気になったのは、聞いた事ない情報が大変多いのです。細かいとこまで出来ていないのでしょうか。 経験談や有効な勉強方など、ご指導お願いします。