• ベストアンサー

I used to staying up はOK?

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「言えそうな気がする」 という感じは私にも分かります。 だけど、I used to staying up early. という文は全くの間違いです。「I used to stay up は以前遅くまで起きていてが今はもう早く寝ている」 ということなら、そもそも early という語が付くこと自体が変です。「以前は遅くまで起きていた」 と述べているのに 「早く」 という副詞を付けると文意に矛盾を生じます。 それはともかく、I used to ... で 「以前はよく ・・・ した」 という意味を表現する場合、to に続けて動詞の原形を置きます。 ひょっとしたら質問者は別の used to ... と混同されているのかも。「・・・ に慣れている」 という意味での be used to ... というのはあります。 その場合には to の後ろに名詞か動名詞が置かれるので、be used to staying up という表現もあり得ますが、be 動詞が必要で、また used to ... とは意味も違ってきます。

k2u7im
質問者

お礼

そうですまさにおっしゃるとおり、混乱しているようです。そうなのですね。複雑だ。有難うございました。とっても参考になりました。

関連するQ&A

  • used to stay up とは言わない?

    【例文】:夜型人間なので徹夜には慣れている。 【 × 】:I am used to stay up all night because I am a night owl. 【 ○ 】:I am used to staying up all night because I am a night owl. と有りましたが、stay up とは言わないのでしょうか?それともこの略だから駄目なのでしょうか?

  • be used to と get used to

    以下の文法訳の違いがまったく分かりません。。。。 ◆be used to + ing/a noun 過去:I was used to taking the bus. →慣れていた?? 未来:I will be used to taking the bus. →(次第に)慣れる?? ◆get used to 過去:I got used to drinking beer. →?? 未来:I will get used to drinking beer. →?? 期間だか、ある一点だか、確か時間に違いがあった気がしますが。。 教えてください。。

  • be used toの後の動詞って・・・

    英語の授業の時間で 先生の言ったことが納得できません; どなたか説明お願いします; She isn't used to getting up early in the morning. 私は「to getting」→「to get」だと思うんです。 でも先生は『「to get」ではない』と説明したんです。 前置詞の後の動詞は「~ing」がつきますよね? 「to」は前置詞ですが、 このような場合の動詞は原形ではないのでしょうか?? あと、 もう1つ違う英文の説明で おかしいなと思ったとこがあります。 下線部に注意して、文の意味を言いなさい。 Three years have passed since he came here. (下線部は「have passed」です) という問題で、 私は「彼がここに来て3年経ちます」だと思うんですが、 先生は「彼がここに来て3年経ちました」だと言っていました。 それに、これは現在完了の「継続」だと私は思うのですが、 先生は「完了」だと説明していました。 どちらが本当なのでしょうか?? もし先生の言っていることが間違っているのなら、 今度の授業で言うので、詳しい解説を教えてくれると とても嬉しいです。

  • toとingのイメージ

    英語が大変苦手なので、理解できないところがあり困っています。 I went to the station ( ) my friend this morning. という、不定詞と動名詞の問題で ( )に入る語は、なぜmeetingではなくto meetなのでしょうか? 「to」は、まだ始められていないことのイメージ 「ing」は、今行われている、または行われたことのイメージ と、教わったのですが「駅まで迎えに行った」のは、「行われたこと」にはならないのでしょうか? どなたか教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • toについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか? Frank also has a strong commitment to educating the youth of Talson City. (1)commitmentどうしてtoが必要なのでしょうか? 動名詞(ing)は後ろと前の単語をつなぐことが出来ると理解しております。 (2)toが抜けると文法的に成り立たないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • try to~ と try ing~

    try to~ 「~しようとする」 try ing~ 「~してみる」 この二つがこのように意味がわかれる理由が知りたいです。 不定詞が未来、動名詞が過去を表すことが多いと聞いたことがありますが、関係あるのでしょうか。

  • to + -ing

    基本的にtoの後ろは原形で-ingを取ることはないのかなと思っていたのですが、 be used to -ing 「~することに慣れている」 look forward to -ing 「~を楽しみに待つ」 などの表現ではtoの後ろに-ingが来ています。他にもtoの後ろに-ingの来る表現、あるいは文法ってありますか?またto -ingの形でどういったニュアンスのことを表現しているのか教えていただければと思います。

  • I stopped to talk to her. 動名詞と不定詞の違い

    動名詞と不定詞についての質問です。 I stopped talking to her. I stopped to talk to her. 上記2文において、動名詞の文は「彼女と話すのをやめた」 になると思うんですが、TO不定詞を使った場合はどうなるのでしょうか? 「私は彼女と話すために止めた」と私は解釈しましたが意味が繋がりません。 それとも下の文は成立しないのでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • to不定詞と動名詞のニュアンスの違い

    to不定詞と動名詞のニュアンスの違いを教えて下さい。例えば、「~する夢」と言うとき dream to do ~ と dream of ~ing 、あるいは 「~する必要(性)」 necessity to do ~ と necessity of ~ing などはどう違うんですか?

  • 動名詞の「~することに慣れている」という表現について

    今、参考書を読んでて、be accustomed to ~ing と be used to ~ing 意味:「~することに慣れている」という動名詞の表現について困っています。例えば、「自転車で通学するのになれましたか。」という文の場合、 例文では、Have you got used to going to school by bicycle? とか、Have you got (become) accustomed to going to school by bicycle? になっているのですが、上記のbeの部分はgetやbecomeで置き換えられるのですか?また、なぜtoの後に~ingの形が来るのか文法的に詳しく教えてください。