• ベストアンサー

toについて

以下についてお教え頂けないでしょうか? Frank also has a strong commitment to educating the youth of Talson City. (1)commitmentどうしてtoが必要なのでしょうか? 動名詞(ing)は後ろと前の単語をつなぐことが出来ると理解しております。 (2)toが抜けると文法的に成り立たないのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >Frank also has a strong commitment to educating the youth of Talson City. ⇒訳文:「フランクもまた、タルソン市の若者を教育することに対する関わり合い・義務・責任があった。」 >(1)commitmentどうしてtoが必要なのでしょうか? 動名詞(ing)は後ろと前の単語をつなぐことが出来ると理解しております。 ⇒commitment to ~で「~に対する関わり合い・義務・責任」という意味です。 toは「に対する」の部分に対応しますから、この語は必要で、省けません。 (なお、「後ろと前の単語をつなぐことが出来る」のは別の-ing形、つまり、現在分詞のことではありませんか?) (2)toが抜けると文法的に成り立たないのでしょうか? ⇒... commitment, educating ...のように、toを抜いてカンマを入れると、名詞commitmentと動名詞educatingとが同格関係になります。 訳文も少し変ります:「フランクもまた、タルソン市の若者を教育する、という関わり合い・義務・責任があった。」

cia1078
質問者

お礼

commitment toと覚えたほうがよいことを学ばせて頂きました。 今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

commitment (健診、係り合い) の向かう方向を to で示しています。 educating は動名詞(教育すること)で、to (…への)の目的語に当たります。ですので to なしでは文は不完全です。

cia1078
質問者

お礼

to という前置詞がeducating と目的語をとくことを学ばせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • to不定詞と動名詞のニュアンスの違い

    to不定詞と動名詞のニュアンスの違いを教えて下さい。例えば、「~する夢」と言うとき dream to do ~ と dream of ~ing 、あるいは 「~する必要(性)」 necessity to do ~ と necessity of ~ing などはどう違うんですか?

  • I used to staying up はOK?

    I used to staying up early. とは言わない? I used to stay up は以前遅くまで起きていてが今はもう早く寝ている。それではStaying upとは現在系?動名詞? ing の形になるのとどのように違うのですか?それとも動名詞若しくは現在形になる ingは間違いですか?存在しない?宜しくお願いします。

  • look forward toなど

    look forward to などの toは前置詞で後には名詞とか動名詞が続きます。このようなtoは5つか6つしか文法書にはのっていませんが、どうしてこんなに少ないのでしょうか?他にもっとあってもいいような気がするのですが。

  • try to~ と try ing~

    try to~ 「~しようとする」 try ing~ 「~してみる」 この二つがこのように意味がわかれる理由が知りたいです。 不定詞が未来、動名詞が過去を表すことが多いと聞いたことがありますが、関係あるのでしょうか。

  • **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由

    「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。

  • 動名詞と不定詞、後にくるのは??

    文法の勉強をしていて、どうやって見分ければいいのか分かりません。 動名詞があとに続く動詞と不定詞があとに続く動詞。 何か識別する方法があれば教えてください。 お願いします。 例) admit ~ing agree to~など

  • 訳と文法を教えてください。The rather little attention has been given to meeting the need for autonomy among subor

    The rather little attention has been given to meeting the need for autonomy among subordinate managers of small companies. どなたか翻訳お願いします。 特に、動名詞と思われるmeetingと名詞のthe needのところが文法的にも理解できません。それに続く分には動詞も無いので関係代名詞の省略でもなさそうだし考えれば考えるほど混乱してきます。 どうかよろしくお願いします。

  • 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して

    You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • means toとmeans ofの違い

    meansは名詞です。何か違いがあるのでしょうか?また、toとofは後に続くのが動詞のing形の時でも使えますか?

  • toとingのイメージ

    英語が大変苦手なので、理解できないところがあり困っています。 I went to the station ( ) my friend this morning. という、不定詞と動名詞の問題で ( )に入る語は、なぜmeetingではなくto meetなのでしょうか? 「to」は、まだ始められていないことのイメージ 「ing」は、今行われている、または行われたことのイメージ と、教わったのですが「駅まで迎えに行った」のは、「行われたこと」にはならないのでしょうか? どなたか教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。