• 締切済み

育児ストレス 主人と喧嘩ばかり

milch_milkの回答

回答No.9

はじめまして。 30代女性、1歳半の息子を育てています。 お気持ち、分かる気がいたします。 我が家も昨年、息子が0歳の時は本当に喧嘩ばかりでした。 後からすれば、やはり私の方が絡んでいたことが多かったと思います。 それこそ、「お茶でいい」レベルのことが、喧嘩の始まりでした。 このまま夫婦関係が破たんするのではないかと、真剣に悩んでいました。 自分がそのような精神的状況に追い込まれたのは、質問者様がおっしゃるように、一重に孤独だったのだと思います。 心のどこかで、仕事に行き、取引先と会話し、自由に道路を歩き、コンビニで買い物できる夫を羨んでいました。 それに比べて自分は、子供を抱えて何も自由にできない。価値がない。 そう思っていたように思います。 お金にうるさくなってしまった時期もありました。 私は育休を取っての育児でしたので、収入が限られることに精神的な圧迫感があったのだと思います。 常に、自分は軽んじられているような錯覚がありました。 何度も夫と衝突しましたが、私が謝った時に大らかに許してくれたこと、今では本当に感謝しています。 結局そんな状況を解決できたのは、職場に復帰して自分の時間を取り戻してからでした。 会話をできる、電車に乗れる、昼休みに昼食を食べられる、お給料が振り込まれる。 自然に、生きていく自信が回復しました。 夫のことを以前のように労われるようになりました。 何かの理由で、自分ばかりが苦労していると感じていらっしゃるのではないでしょうか。 その反動を、一番安心できる夫にぶつけて解消しているのでは。 できれば、育児以外の仕事をする時間を作れるといいですね。 少なくとも質問者様は夫婦仲を改善したいと思っていらっしゃるのですから、まだ大丈夫です。 ご自身を卑下するのではなく、ご自分が楽しい生活を送れるようにすることが、夫婦の感謝の気持ちを取り戻すきっかけになると思いますよ。 これから魔の2歳児ですが、お互い頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 主人とケンカが絶えません・・・

    主人とケンカが絶えません・・・ 私は26歳で子供が一歳。主人が33歳です。 私は育児のため働きにでれません。 保育園も探していますが待機児童が多すぎて・・・ 主人は転職したばかりで生活がまだ安定していません。 ですが主人はわかっているのかわかっていないのか、 おこずかい少しちょうだいと言ったりします。 転職したばかりでストレスがたまるらしく たばこや飲み物代がほしいみたいで。 私としては毎月赤字で困っているしなにより子供に 食べさせていかなければならないので正直無理です。 なのでお金のことでケンカが毎日にように絶えなくて。 私が間違っているのでしょうか? 仕事をしている主人にいい環境を与えるべきでしょうか? でもそんなことしたら飢え死にします・・・・ どうすればいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 育児ストレスなのでしょうか?

    育児ストレスなのでしょうか? お世話になります。 主人は単身赴任中、1歳半ともうすぐ4歳になる子供と暮らしています。 今までも大変でしたが、上の子供が幼稚園に行き始めたらもう少し楽になるかと思っていたのですが、 子供もストレスがあるのか、更にわがままになり、ママ!ママ!!になり、意地悪し兄弟喧嘩するようになり、下の子を連れての送り迎えも大変だし・・・毎日がとても大変になりました。 でも幼稚園で頑張っている子供のそういう気持ちも受け止め、私も頑張ってきてたつもりでした。 実家が近くにあり助けてもらえるのですが、じじ、ばばはやはり孫には甘く 子供は私に怒られると子供はすぐに「じじの所に行きたい!ばばはいつ来てくれるの?」 とか 「幼稚園じゃなくてじじの所に遊びに行く!」 と言います。 私ばっかりが頑張っているのではないのですが、心配して助けてくれるじじばばに焼もちみたいのを焼いてしまいます。そしてそんなにじじばばが良ければそっしに行けば!と思ってしまうのです。 その結果私も助けはかりず自分だけで何とかする!と思ってしまうのです。 たぶんこんな風に思うのも育児ストレスからですよね? 私は自分の為にも子供の為にもどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 育児ストレスで押しつぶされそうです

    子供はもうすぐ一歳になります。 子供も元気に育ってくれていて、主人も育児に協力的で、何ら悲しいことなんてないのに、 突然涙が出てきます。情緒不安定です。 毎日、主人が仕事に出かける度に、子供と二人残されたことで、どうしようもない不安に駆られます。 今日をどうやって過ごせばいいのか。。。 元々寂しがりやなのか、予定をみっちり入れていないと不安になる性質で、 友人とランチやら、児童館の行事やらをみっちり入れていますが、体は疲れ果てます。 でも予定がなく一日家にいると、夕方ごろ孤独の為かなぜか号泣してしまいます。 私は産後鬱でしょうか。 子供は三歳までに一生分の親孝行をするとよく言いますが、 こんな可愛い時期に育児を楽しみたいのに、なぜ楽しめないのでしょうか。 世間の人が皆やっていることであって、甘ったれているというのは重々承知ですが、 諸先輩方、どうやったら育児人生を楽しめるのかアドバイスをいただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 喧嘩をしたり嫌なことがあるとしゃべらなくなる主人

    こんばんは。私は30代、主婦で 主人の仕事の事務を手伝ってます。1歳5ヶ月の女の子がいます。 主人は 40代、自営業で 再婚、初めての子供で とても可愛がってます。 普段はとても優しくて 家事も育児も手伝ってくれるし、毎日の会話も子供のことから、社会のニュース、仕事のことも すごくいろんな話をして 充実しています。収入も まず、まず、安定していて 不自由を感じることは ありません。 ただ、喧嘩をすると すごくやっかいで、自分のからに閉じこもってしまって ぜ~んぜん話さないし、表情もすごく 怖く、返事する声も低くなって 無視に近い状態になります。 大抵は 私が 些細なことで いらっとして 怒ると、逆切れして 閉じてしまうのですが。。。  今回は 子供が 私にばかり甘えて 自分に甘えてくれなかったのが 悲しかったようで 子供に逆切れしたのが きっかけで もう4日無視してます。 しかも 今回のメインの無視の相手は 1歳5ヶ月の娘にです。 意味が わかりません。 私にもほとんど話さない状態ですが かろうじて うんとかすんぐらいの返事はしてくれますが それ以上の会話はありません。 普段は ほんとに 子供命で べったりで 子供に無視されてもくっついて離れない、顔が緩みっぱなしの主人が 子供が近づいても ニコリともしないし 触らないし 目もいっさいあわせないのです。 ふだんと こういう時のギャップが ありすぎて すごくとまどいます。 子供も 父親の様子がいつもとちがうので 顔色を伺ってるようです。 私にするならともかく、子供に無視するなんて、どういうつもりなんでしょう、自分の都合で子供に態度をかえるのは よくないって 自分でも いってたのに 育児放棄してるやん!って 内心、すごく腹が立ってます。 喧嘩の時のこういう状態が とてもしんどいので 大抵 私が謝るし イライラする気持ちをおさえて いつでも主人が 話せるようにと 配慮してるつもりです。 今までに 何度か喧嘩して 話し合おうとすると 主人は よけいに口を閉ざしてしまって 言い合いをするのは しんどいから嫌なんだ、僕の気持ちが理解できないなら 終わりだ、離婚してもいいみたいに 言われて以来、喧嘩をしても いいたいことをいうのを我慢して なんとかまるくおさめようと 努力してきました。 だけど今回は 私が謝るのも変だし、いつまで子供に無視するの?って 優しく話しかけてみたり いつも感謝してる、ありがとう、そろそろ いつもみたいに笑って話してほしいな。みたいな 手紙も書いてみましたが 変化なしです。 前の 奥さんとは 結構 言い合いしたりして 疲れたようなので  なるべく 気持ちを察して そっとしてるつもりですが こういう ガラスのような主人をどう扱えば いいのか。。。むずかしい。。。 しかも 自分はかなり 主人に対して、いらいらしてますが まだ 子供の笑顔に救われてます。 もっと 一家の主としての 自覚を持ってほしいし 家族に対しての配慮もしてほしいのですが なかなかむずかしいですねぇ。    

  • 主人にそっくりな子の育児がつらい。。。

    結婚7年目の主婦です。 幼稚園児の子供が1人います。 先日主人から離婚を切り出されました。 私も主人にはもう愛情がないので離婚はしても良いと思っているのですが。。。 問題は子供のことです。 主人は今までも育児は全くせず、子供はこれからも私が見ろと言って来ました。 でも私1人で育てる自信がありません。 経済的にというのもあるのですが、子供の顔や性格が主人にそっくりで育児がつらいのです。。。 離婚したら主人は1人でノビノビと生活し(主人は家族をほったらかしで独身同様仕事をしてきたのでかなり給料をもらっていて、彼女もいるようです)私はこんな主人にそっくりな子供と2人貧しく精神的にツライ生活をしなくてはいけないのか・・・と考えてしまいます。 子供にとってはいい迷惑で、私は本当に最低な人間だと分かっているのですが、気持ちの切り替えができません。。。

  • 主人と喧嘩し、悩んでいます。

    3月2日は結婚記念日でした。 結婚3年目で、これまでとくに記念日だからと特別なことはせず(忘れた事もありました)過ごしていたのですが、今回はケーキを注文しました。 2日は主人が休みだったのですが上司との飲みがあり夜でかけ、深夜帰ってきました。 すでに日付は変わっていましたが、帰宅後一緒にケーキを食べました。 主人は上司に結構飲まされたようでかなり酔った状態で帰ってきました。 酔うと絡んでくる(とくにストレスが多いとき)ので、酔った主人はあまり好きじゃないのですが、この日もやっぱり絡まれました。 というのも普段私はもうすぐ3歳になる長男に叱りすぎだとのこと。 自分でも重々承知しており、少し前から悩んでいました。 原因は自分自身のストレスです。 10月末に姉が急死し、それから主人が「禁酒するから」とねだられてイヤイヤ受けたSEXで(避妊あり)大三子妊娠。 1月に、私の早産体質が原因で2ヶ月以上早く生まれた次男(9ヶ月)に病気があることがわかり、来週から入院・手術。 その通院や私の早産体質の事を考えたうえで、泣く泣く中絶。 次男入院にともなうお金(遠方の病院のため通院費や長男の一時保育のお金等)。ただでさえ毎月赤字の生活なのに、という不安。 それをわかっていないのかどうなのか、主人は毎日煙草酒で「〇〇欲しいなぁ」とのんきな事言うし、朝までストーブ電気つけっぱなしで部屋で寝ているし・・・。 こういった事がストレスで、長男には直接関係ない事ばかりですが自分自身毎日すごく気がたっていたと思います。 姉の形見の鏡を(届くところにおいた私が悪いです)長男が壊してしまい、前々から「ママの大切なものだから」といっていたし3歳だからわかるだろうと勝手に思っていた私がいけなかったのですが・・・とっさにカッとなり息子を小突いてしまいました。 そのときはめていた指輪のせいで息子にこぶができてしまったんです。 3月2日、ケーキを食べたあとに主人にこのことでいろいろ言われました。 私も猛反省していたし、ぴりぴりしているストレスに関しては主人に話しても解決することじゃないと思ったので(特に姉の死や中絶に関しては)「自分の問題だから話し合いをしても意味がない」と訴えました。 主人も酔っていたし・・・まともな話し合いはできないと思ったのもあります。 それでも主人はとまらず、自分自身が小さい頃母親からバッドが折れるまでなぐられたりベルトの金具でひっぱたかれたり妹と差別されて育てられてきたため、「うちの母親と一緒だ」と言い出し、終いには「離婚しろ!子供は俺がひきとる!」とまで言い出しました。ちなみに、私は主人の母のように息子が何もしていないのに叱ったりぶん殴ったりしたことなど一度もありません。 長男のイヤイヤ期や赤ちゃん返りもイライラの原因の1つだと思います・・・。 主人は子供は可愛がってくれますが育児参加はしません。 次男に関してはオムツ替えすらしたことがありません。 私が病院にいくため子供預けても、帰ってきたら不機嫌です(疲れるから?)。 この喧嘩以来主人との関係は冷え切っています。 今まで喧嘩や口論しても、だいたい翌日には普通の生活を送っていました。 今回は寝る時も別々、話しかけても無視。 普段冗談を言い合ったり他愛もない話をしたり子供の話をする仲だったので、辛いです。 私から謝ればいいのかもしれませんが、、。私は話し合いはしたくない(労力の無駄だし絶対喧嘩に発展すると思ったので)と訴えたのに、喧嘩に関しては勝手に1人でキレだした主人側に原因があると思っています。 来週には次男が入院するのに・・・。 悲しいです。 実家にも帰って落ち着く事もできません(母親の具合が悪いし次男も入院するため)。 毎日辛いです・・・。 どうすればいいのかわかりません。

  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 育児ストレスがピークになってます

    3歳の娘と7ヶ月(完全母乳・離乳食初期)の娘がいる、専業主婦です。 実はこの1ヶ月ほど、育児からくるストレスでキレやすい・ふさぎ気味・出不精と、正直とても嫌な毎日を送っております。 ストレス解消にと思い、ゲームをしたり出かけたり子供を託児所にあずけたりするのですが、一向に解消されません。 主人につらい!と相談すると、 ・育児が大変ならもっといっぱい託児所にあずければいい ・下の子も、ミルクにして託児所にあずければいい ・子供がいても無視してゲームすればいい ・気分転換にでかけておいで ・ご飯作るのが大変だったらコンビニ弁当でもいいから子供に食べさせときなよ。 「親」としての無責任な解決方法を提案されて、聞くだけでむかついてくるんです。 主人にしてみれば、私の気持ちを最優先に考えて出してくれた提案なのでしょうが・・・。 あずけてばかりで、誰が子供たちと触れ合うの?あずけても結局朝起こして、夕飯食べさせて、風呂入れて、夜寝かせては、すべて私がやっています。 自分が暇をもてあます時間にあずけても何をしろというのでしょうか。下の子も簡単にミルクにすりゃいいってもんじゃないし・・・。 親がゲームばかりして、子供をほったらかしにしておけというのでしょうか? 気分転換に出かけておいで・・といわれても、母乳なので遠くへはいけないし、しかも実家が遠い&引っ越してそんなにたっていないので友達がいない。買い物は趣味ではないので、買い物をしてもストレス解消にならない性分。 挙句のはてに子供にコンビニ弁当~~!??私が病気で作れないならまだしも・・。 育児ストレスを抱えた方は主人に相談すると、主人からどういう提案をされて、それが本当にストレス解消につながっているか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 主人のストレス

    30代同い年夫婦の妻です。2歳と4歳の子がいてます。 私はフルタイムで不規則な勤務があり、その間は主人が子供を見ています。 最近主人が育児のストレスでイライラして子供や私に対して言葉を荒げたり、 小物(麦茶のボトルなど)を壊したりします。 主人はよく育児をしてくれていまして、育児全部できます。 私が不在時は保育園に迎えに行って晩御飯食べさせて、 お風呂に入れて歯磨きして 寝かしつけて洗濯物畳んで洗って干して、 起こして朝ごはん食べさせて支度させて、 保育園に送って出勤します。 ウンチの布オムツも洗いますし、 便秘の時はウンチを掻きだしたり出来ます。 家事も全部こなします。 私の方が残業が多いので、必然的に彼の負担が大きくなっています。 こんな主人にストレスが溜まるのは仕方が無いと思います。 ですので私が休みの時などはなるべく主人1人の時間を作っていますが、 主人1人で2人の子をみている時はどうしようもなくキレてしまうようです。 (最近2人の喧嘩が激しく、常に2人で泣いています。 また下の子がイヤイヤ期でご飯を食べないので、 食事の時間が苦痛のようです。) 保育園の延長を利用しようと促していますが、 なるべく自分達で育てるべきだと言って納得してくれません。 私の残業の多い仕事に不満があるのかもしれませんが、 働くことはむしろ主人の希望です(家にいても成長しないから)。 規則的な職場へ転職を希望しても、 今の職場の給料がいいからと承知してくれません。 どうしたら主人のストレスを軽減してあげることができるのでしょうか? 私も身体的に仕事が辛く、いっぱいいっぱいです。 ちなみに主人の趣味はゲームで、これは子供を寝かしつけた後に 毎日やってます。

  • 育児中に主人と大喧嘩・・・(長文でかなり悩んでます)

    とても今悩んでいます・・・。 10月に第1子を出産し里帰りせず夫婦で頑張ってきたのですが 私はどうしても子供にかかりっきりになってしまう為、主人には洗濯物・洗い物・食事作り・買い物と私が出来ない時はお願いしていたんです。 11月に入りお宮参りやお祝い返し、祖父が亡くなり喪中葉書を作成したりかなりバタバタしていて、主人が全て休みの日にやってくれていたんですが・・・「ハァハァ・・・今度はこれやって、あれやって・・・あ‶ぁ‶~!!おわんねぇ~」とイライラし始め、ドタバタあわただしく家中を走り回りながらもため息の連続・・・。 「そんなイライラしないでよ」と声をかけたら「もうここずっと休みの時もゆっくり出来ないし、自分の時間も無い!一時間二時間ゆっくりさせてくれよ!疲れたよ」と言われてしまいました。 私は今まで「あれやれこれやれ」と言った事はありません。 でも表現ベタの私は言葉で感謝の気持ちを言うのは少なかったです・・。 私もまだ一ヶ月の子供にかかりきりになり主人の手伝いも出来ないもどかしさと、主人がドタバタせかすようにする行動を見てイラッとしてしまい「そんなにイライラする位なら子供の世話も買い物も洗い物も洗濯も(我が家にはワンコもいて)ワンコの世話も全部するからもう何もしなくていいよ!私だって育児頑張ってやってるのに」と怒鳴り散らしてしまったのです。 その言葉が主人にして見たら有り得ない言葉だったようです・・・。「思いやりがない!俺の事を思っているならそんな言葉は出てこない!」と言われてしまい「何もしなくていいって言う事は子供にも触るな、声もかけるな、目も合わせるなって行ってるのと同じだ!」「ワンコにも触れるな、声もかけるなって事だからな」と言われました。。。 私はそんなつもりで言った訳ではなくイライラする位ならそれを見ているこっちも申し訳ない気持ちとそんなイライラされても・・・と思ってしまいつい口に出てしまったのです。 その後喉が痛く熱が出てしまった主人は「沐浴はいつ入れればいいの?」と聞いて来ました。 なので喉が痛く熱もあるならゆっくり休めばいいんじゃないかと思い「沐浴は私一人でやるから早く薬飲んで寝れば?」と言ったのです。 すると「・・・ハァ・・・おかしいんじゃない・・・」とボソッとつぶやき別部屋へ。 私一人でベビーバスに湯を張っている間赤ちゃんをベッドに寝かせていたら赤ちゃんがぐずって号泣!! すると主人が血相を変えてお風呂場に来て「泣いてるじゃないか!可哀想に!!ほら!ひとりじゃできねぇ~じゃねぇか」と・・・。 「泣いていても平気だよ!少しの間泣いていても大丈夫だって」と言っても「可哀想にこんなに泣いて」と言われました。 結局主人は私が「もう全部私がやるからいいよ!!」と言った言葉で 「じゃぁ~何もしないよ!じゃぁ~この家にいる俺の意味ってないじゃん!」と言われてしまいました。 そんなつもりで言ったわけじゃないと弁解したのですが「頭で思っているから言葉に出るんだよ!俺が要らないからそうやって思いやりの無い言葉を言うんだ!」と・・・。 俺に出て行けって間接的に言ってるんだよそれは!と言われました。 その度に「そんな事は思っていない、そんなつもりで言ったわけじゃない」と弁解するのですが「じゃぁ~殺人者が「殺すつもりはなかったけど・・・殺してしまった」と言ういいわけと一緒だ!と剣幕で怒鳴られました。 「どうしたら許してくれるの?その言葉に対して訂正は出来ないの?」と聞いて見たら「出来ないね・・・自分で蒔いた種なんだから自分で考えろよ、そんな質問はさ、殺人者が殺すつもりでやったわけじゃないけど殺しちゃいました、どうしたらいいですか?」って聞いてるのと同じだと・・・。 このケンカで主人の喉痛がさらに悪化し声が枯れてしまいその時に「こんなに喉が枯れて熱が出ても休ませてもらえないんだね、その思いやりがあんたには無いんだよ」と こんな状況で育児をしていくのは赤ちゃんに可哀想ですよね・・・。 私の言葉はやっぱり思いやりがなく言ってはいけない言葉だったのでしょうか・・・!? 里帰りせずに夫婦間で育児だとやっぱり負担が主人にかかりすぎてしまうのでしょうかね・・・。