• 締切済み

中学2年生の軽いぎっくり腰です・・・

中学2年生です。運動部所属です 体育の授業の時、軽いぎっくり腰になってしまいました。 体を動かすと、激痛が走ります。 椅子でおとなしく座ってても、痛いです。 なるべく、部活を休みたくないので 部活中にできるリハビリ的なことは、あるでしょうか? やっぱり、ゆっくり歩いてるのが一番良いのでしょうか?

みんなの回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.4

接骨院(整骨院も同じ)とは打撲、捻挫、肉離れを治療する施設です。腰痛の原因が転倒や打ち身、交通事故でなければ、接骨院は専門外になります。お体のことですから検査治療は必ず専門家である整形外科にお任せください。

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.3

ええと、簡単な手当てをしてほしいなら保険証をもって近所の接骨院に行きましょう。 安く、簡単で適切な治療をしてもらえます。 痛みが続いている間、数日おきにいったりも出来ますのでお勧めします。 もし不安だったり、痛みが長引くようでしたら、整形外科を受診してください。

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.2

整形外科に行っていませんか?若者特有の腰痛に分離症というものがあります。これは簡単に言えば腰の骨の骨折なのですが、発見が早ければくっつけることができます(逆に言うと遅ければくっつけることは出来ません)。ですからまずは病院でレントゲン検査を受けてください。 レントゲンとは病院でしか撮れませんので、整体、整骨院ではなく必ず整形外科を受診されてください。お大事にどうぞ。

  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

初期は安静第一です。 前屈して痛みが無くなったら歩きましょう。 座っている状態が一番腰に負担がかかります。 寝る際は仰向けで、ひざ下に枕やクッションを置きましょう。 痛みがある内は部活中にできることはありません。

関連するQ&A

  • ギックリ腰にリハビリって効果あるんですか?

    一ヶ月前にギックリ腰になりました。 三回目です。 前にやった時は激痛は3日で痛みは2週間ほどで治りましたが今回は一ヶ月経つのに少し痛みが残りました。 心配になったので整形外科に行ったら、やはりギックリ腰だと言われました。 リハビリをすると言われましたがギックリ腰にリハビリは効果あるのでしょうか。 仕事で余裕が無いのですが・・・

  • ぎっくり腰のような・・・

    いつもお世話になっています。 今朝、ゴミを出すのに少しゴミを持ち上げた瞬間、腰が痛みました。 ゴミは特別重いものではなく、スーパーの袋に半分ぐらい生ゴミがあった程度です。 一瞬、骨に嫌な感触がありずれたかんじがしました。 ぎっくり腰というほどの激痛ではないものの、ずれた骨の位置に違和感があり、動きによっては痛みます。 寝る、座るは大丈夫なのですが、立ってると違和感がある部分が痛いようなかんじです。 これもぎっくり腰なんでしょうか? 時々関節がポキっと鳴ることがあると思いますが、そのなる直前やすっきりポキっと鳴らなかったりしたときの違和感とおなじというか・・・ 気持ち的にはポキっと鳴ったら治るようなかんじなので、鳴ってくれるなら鳴って欲しいのですが、鳴りませんし、痛くて鳴らせないと思います。 この微妙な痛みを解消する方法はあるでしょうか? 2歳半の子供を抱き上げるとかなり痛いです。 しかもこんなときに、よりによって配置換えなんてやってます。 イスに座って左右に体をひねっても全く痛みはありませんが、イスの手すりに手を乗せて体を浮かす(鞍馬のように)と痛いです。 たぶん、腰のいちばん下の骨がずれた気がするのですが・・・ この骨は以前から、床に三角座り(体育座り)をして、ひざのところで手を組んで、体を後ろに傾けると鳴ってました。 鳴らして治るのなら一瞬の痛みに耐えて鳴らしたほうが楽でしょうか? それとも安静にしてたほうが無難でしょうか?

  • 中学2年の男子です。僕は、部活動での悩みがあります

    中学2年の男子です。僕は、部活動での悩みがあります。卓球部の部員が僕と僕の同級生の女子部員と二人で活動しています。準備運動の時に、女子部員とペアになって「馬跳び股くぐり」と言うメニューをやっているんですけど、女子の股をくぐるのに抵抗があります。めちゃくちゃかわいい女子なので余計に抵抗があります。その女子部員は、かなり小柄な子なんですけど、僕も小柄なのでそんなには女子の体に負担はないと思うんですけど。他の部活も体育館でやっているので、女子の股をくぐっているとき、他の部活の生徒も見てくるので恥ずかしいです。どうすれば克服できますか?

  • 中学生、体重…

    中学3年、14歳です。 この体型…太ってますよね?;; 159.4センチ 55、56キロ 痩せた方が良いでしょうか… 文化部なため、体育の授業くらいしか運動しません。 あとは…登下校で3キロ歩いてるくらい。

  • 揉み返し?ぎっくり腰?

    昨日風邪で寝込んだ際に痛めた腰を解してもらおうと、以前から(数ヶ月前の腰痛の際に)お世話になっている整骨院に行きました。 (この時腰を解す際に少し痛かったですが我慢してしまいました。) 施術後は腰もスッキリして上機嫌に帰ったのですが、わずか30分くらい経った頃でしょうか…段々腰が痛くなってきてついには体を起こすどころか、腰を動かさなくても痛くて何も出来なくなりました。 これはおかしいと整骨院に電話したのですが、その時にぎっくり腰を起こしてるから安静にしなさいと言われました。 これって揉み返しではなく本当にぎっくり腰なんでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 ※現在は動かすと激痛が走るくらいです。

  • 自分は中学三年生なのですが。

    自分は中学三年生なのですが。 陸上部に所属しているのですが。部員とあまり仲がよくなくて。 部活に三年生になったぐらいからずっといっていません。 三年生はもうみんな引退したと言っていたのですが。 自分は内申書になんて書かれるのでしょうか? 三年生で退部となるのか三年間部活をやったことになるのでしょうか? 顧問の独断で自分に許可なく退部させられるってことはあるのでしょうか?

  • ぎっくり腰のその後・・・

    クリスマスにぎっくり腰になってしまいました(泣) 今は激痛をとおりこし、整体に何度か通って自分で立ったり座ったり出来る状態になりました。 3年前のぎっくり腰は再発するのを恐れ、痛いからといってストレッチもせず、極力腰を使わずに過ごしたところ、完治に半年かかってしまいました。 この忙しい時期とゆう事もあり長引かせるわけにもいかず。。助けてください(泣) 激痛をとおりこしたら次は何をすればいいのでしょうか? 今はかばっている筋肉が少し突っ張ったり咳をする時に響いたりする程度です。 私なりに色々調べてみたのですが、温める?冷やす?動く?動かない?などどれを参考にしていいのかわかりません。 ぎっくり腰に詳しい方、ストレッチ法などあったら教えてください。

  • ぎっくり腰

    初めてぎっくり腰になったのは5年前です。 一昨年に一度、そして今日、ぎっくり腰になり、 真っ直ぐ立てなくなりお手洗いまで、まるで赤ちゃんのハイハイです。 痛みが強烈で、入浴はシャワーだけにしました。 バスタブに入る時、またげません。 シャワーもやっとでした。 歩くと腰に響いて痛いので安静にしています。 一度ぎっくり腰になるとクセになると5年前に整形外科の先生に言われたので、気を付けていたのですが、今回は、灯油を持った時にグキ!ってなりました。 ぎっくり腰になっても動かせる範囲内でなるべく身体を動かしていた方が良いと聞きましたが、どうなのでしょうか?

  • 僕は高校三年生です。引き締まった体になりたいです。

    僕は中学、高校と帰宅部で体育の授業以外でほとんど体を動かしてきませんでした。 そんななのでお腹はぷよぷよで体も丸みを帯びたシルエットです。また筋肉がついていないので正しい姿勢を続けることが出来ません。椅子に座る時はだんだん背筋が丸まってお尻が座面の前のほうにだれていってしまいます。また体重は身長175センチに対して66kgもあります。 出来るだけ早く効率的に結果が出るのはどのようなやり方でしょうか? また継続力に自信がないのであまりきついと続けられないかもしれません。

  • 部活の加入について!!意見を!(長文ですみません)

    今、無所属で何も部活に入っていない、高校2年の者です。 中学の時に運動部に所属をしていたのですが、その時の運動部の厳しさや時間がもったいない、と言う理由から高校では部活に入りませんでした。 しかし、やはり体はなまるし、結局部活の時間を遊んでしまっては…と思い、最近、急に部活(運動部)に入りたくなってきました。 しかし、高2だし、うちの学校は高3になって負けると引退しなければなりません。ということは、これから最低の場合1年間しかできません。また、僕は勉強のほうも頑張りたいので、学力が下がったり、部活が厳しいとやめたり、休部したいと思っています。 どうでしょうか、こういう場合、部活に入ったほうがよいと思いますか?こんなみがってな行動をして、以前から部活にいる人に、いじめられたり、ういたりしないでしょうか?意見をください!! (今の時点では個人競技やペアでおこなう運動に所属したいと思っています。)

専門家に質問してみよう