• 締切済み

療養費請求について

ヘルニア治療に伴い軟性コルセットを製作して貰いました。 義肢屋さんに2万5千円程実費を支払い、 還付申請をすれば7割が戻ってくると言われ、 昨年12月中旬に役場に行き申請してきました。 その場で振り込まれるおおよその時期を聞いたが、 どれくらい掛かるかは申し上げられないと言われました。 もう2月になりますがこんなもんでしょうか? 窓口に提示したコルセットの領収書には申請済の判が押されているものの、 申請日の日付は入っていません。

みんなの回答

noname#210211
noname#210211
回答No.2

ここで聞いても正解は分かりませんよ。 役場に届けたと言うことなので国民健康保険だと思われますがそちらに直接聞かなければわかりません。 明日にでも役場にお聞きになった方がよろしいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>昨年12月中旬に役場に行き申請してきました… 役場ということは国民健康保険ですね。 私の家族が昨年 7月下旬に同じような申請をしました。 そのとき窓口氏は、通常の高額療養費と違って特別な審査手続があるので 3ヶ月くらいかかると言っていましたが、実際には 2ヶ月後の 9月下旬に振り込まれました。 もちろん自治体によって違うとは思いますが、やはりけっこう時間がかかるようですよ。 もう少し待ちましょう。

marcosan
質問者

お礼

先日無事振り込まれました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額医療・高額介護合算療養費制度の利用方法

    高額医療・高額介護合算療養費制度というのは自動的にお知らせが来るのでしょうか? それとも自分で領収証をそろえて窓口に持参して還付を申請するのでしょうか? 自分で申請するのであれば期限はいつまででしょうか? 経験のある方、教えてください。

  • 高額療養費について

    タイトルどおり高額療養費の申請についてなのですが、 今年の2月に子供を出産し、生まれて3日目から子供のみNICUに 5日間入院しました。(里帰りだったので県外です) 私はてっきり乳児医療の方で還付されると思っていたのですが、 以前区役所に領収書などを持って言った際に 一度、健康保険の方で高額療養費として申請してその後にまだ返還分があればこちらで手続きしますと言われました。 何枚かに領収書が分かれているため、いまいちか申請書の書き方がわからず、直接社会保険事務所に行きたいのですが 管轄の事務所が電車で何度も乗換えなど、子供を預かってくれる人が身近にいないため 行きそびれています。 管轄外の社会保険事務所でも、手続きは行ってくれるでしょうか? また、申請した領収書などは戻ってきますか??区の方にも提出するので・・・

  • 海外療養費 領収書の詳細

    海外旅行中に病院にかかったので、海外療養費の還付をうけたいと思っています。 国民健康保険の診療内容明細書と領収明細書、日本語訳文を準備して窓口に持って行ったのですが、領収書の内容をすべて詳細に分けてもう一度持ってくるように言われました。 4種類の薬を処方されたので、以下のように薬代も分けて提示するように言われました。 (1)診察料 (2)外来手数料 (3)薬代 1 (4)薬代 2 (5)薬代 3 (6)薬代 4 海外でかかった病院が地方の小さな医院で、言葉もあまり通じないようなところだったのですが、病院に問い合わせて薬代が分かるような書類を送ってもらうのは困難だと思います。 今回の還付請求はあきらめようと思っています。 海外療養費で還付を受けるには、皆さんこれぐらいの苦労はされているんでしょうか?

  • 高額介護サービス費について

    高額介護サービス費について このような場所で相談させていただくことに感謝しております。 私の兄弟の件で投稿させて頂きます。 現在、私の姉が介護老人保健施設へ入居しております。 現在、所得区分IIに該当。下記の通り役場より認定書を発行することができました。 (1)2月1日付 介護保険限度額認定証 (2)2月1日付 後期高齢者・限度額認定証 (1)については、先月、介護老人保健施設より請求書を拝見したとき、食事費用及び多床室が減額されていました。 しかし、高額介護サービス費用・自己負担分については、従来どおりの第4段階/37,200円前後で請求が来ておりました。 昨年、この37,200円を超える保険負担分が越えた月があり、役場より還付手続きの申請書が姉の自宅へ送付され、 既に申請済みです。現在姉は、2月1日付けより、第3段階/24200円に該当しています。 前置きが長くなりましたが、ここからご質問が御座います。 役場の担当者曰く、介護保険限度額認定書を発行済みであれば、施設側は24200円で請求してくるでしょうとのことでした。 考え方は、後期高齢者・限度額認定証と同じとのこと。 例えば、上記(2)を発行しているAさん、発行していないBさんがいるとします。 Aさんが入院する際、病院側へ(2)を提示することにより、高額医療差額分の還付手続きが不要。要するに、還付手続きが簡素化され、差額分は、病院→役場へ請求という順序になるそうです。 Bさんのケースは、領収書を役場へ持参し、還付手続きを行う。2?3ヶ月後に還付金が入金される。要するに、病院→患者→役場へ請求と言う順序になるとのこと。 介護保険もこの考えと同様に、介護保険限度額認定証を施設側へ提示することにより、施設側が第3段階/24,200円を利用者へ請求されるとのことでした。 ここで疑問が生じるのですが、食事については、既に減額(町役場が指定した食事代)された金額が領収書へ反映されています。しかし、介護保険負担分が反映されていないのは何故でしょか?また、万が一、役場の担当者のアドバイスが誤っているのであれば、差額分還付手続きをする際(4段階の際は申請済み)、新たに第3段階としての申請をしなくてはいけないのでしょうか? 念の為、先週、施設側へ確認したところ、差額分については、介・認定書を提示しても「役場で申請」するとのことでした。双方の主張が異なるため、どちらの言い分が正しいのでしょうか。私と姉は小さい町に住んでおります。私も高齢のため、今後も役場の人と話す機会が多いので、穏便に事を済ませたいです。

  • 医療費控除で領収書が一部無い時の高額療養費の扱いは?

    医療費控除で領収書が一部無い時の高額療養費の扱いは? 領収書の半月分がどうしてもみつからないので、その分の 還付はあきらめることにしましたが、3ヶ月後に振り込まれた その月分の高額療養費の額が半月分の領収金額より1万数千円 多いことがわかりました。 この場合も、年で 手元にある領収金額総計 - 高額療養費総計 を計算した値で還付申請しないと、脱税行為になるのでしょうか? また、11月分として2月26日に振り込まれる予定の高額療養費は 昨年扱いとするのでしょうか?

  • 生活保護適用になってからの医療費や年金などについて

    5/27日に申請して7/1に申請結果をもらいました。 5/27日にからの計算で支給されたので、本日5月6月分を市役所でもらってきました。 1.5/27~7/2までの医療費の還付はどうすればいいのでしょうか?領収書を持って病院の窓口で返還してもらってくださいと言われましたがあってますか? 2.今後病院に行く際は一旦医療費を払ってから、あとで市役所から自己負担分を還付になるんでしょうか? 3.住民税や国民年金はどのような形で免除になるんでしょうか?

  • 還付請求の意見書代

    おしえて下さい。 指を怪我して装具をつけたのですが、支払いは病院窓口ではなく、装具メーカーからの請求でした。支払い後、還付請求(療養支給申請)して下さい。とのことで約8000円程支払いました、3割負担であれば5600円程戻ってくるのかなと思っていましたが、請求には意見書が必要との事、病院にもらいに行ったら、診断書を書いてもらいました、実費で2000円程かかりました。手続き途中ですが、10000円使って、5600円戻ってくるということになるのでしょうか。初めから病院窓口で2400円(装具代3割)払えば済むのに、いろいろな手続きふんで、4400円かかるのでしょうか?小額ですが不満なので詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

  • 高額療養費について

    私の母親は現在87歳です。 今回相模原市医療課から平成23年度11月に母親が支払った医療費が自己限度額を超えているため高額療養費の支給対象になったとの申請用紙が送られてきました。11月に母親が支払った医療費は51,460円でした。薬局で支払った額は380でした。医療費が5万円を超えたから送られてきたのでしょうか。   平成23年に母親が医療費と支払った額は次のようになります1月から12月まで(11月分は除く)総合病院、歯科医院での額です 病院 68,600円 歯科76,330円 薬剤局11,930円 合計で156,860円になります。すべて個々の領収書は手元にあります。 上記の分に関して一括して申請すれば、高齢者での医療費が還付されるのでしょうか? こういうことに関してお教えくだされば大変ありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除と高額療養費(手続き遅すぎ?)

    こんばんわ! 先日、医療費控除についてこちらで色々教えていただいたのですが、ひょんなことから、医療費が一ヶ月間に支払った金額が高額ならいくらかお金が戻ってくるということを、今日知りました。 実は2月の中旬に確定申告で医療費控除と配偶者特別控除を申請し、領収書は手元にありません。 去年の7月10日に帝王切開で出産し、領収書がないのではっきりとは分かりませんが、おおむね58万ほどかかりました。出産育児一時金は38万円、生命保険で戻ってきたのが9万4千円でした。 昼間は用事で外出していて、帰ってきたらポストに国税還付金振込み通知書が届いていました・・・。ちなみに還付金額は1万5千円未満です。 そこで質問なのですが、もし高額療養費の手続きが取れるのなら取りたいなと思うのですが、領収書がない状態でも可能でしょうか? また、もし手続きが可能なら、確定申告の修正申告をしてでも高額療養の手続きをしたほうが得なんでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、どうかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 会社に請求する交通費について

    先月3月の半ばに突然仕事の依頼を請け、A県へ通勤することになりました。 3月に発生した交通費に関しては、 実際に発生した交通費から、3月まで通っていた定期区間の交通費を差し引いた実費を清算していました。 そして4月1日からは新たに交通区間を申請し、その他に掛った費用については会社に請求する、と説明を受けました。 4月1日時点で先月まで会社から受けた定期は切れておらず、定期が切れるまでは定期を利用し、残りの区間は発生した分を会社に請求しようと思っていましたが、部長に「それは駄目だ。会社は4月1日付でしか受理しないと規則に決められている」と言われ、それまでに発生した交通費は実費と言われました。 別の作業者は、定期が発生するか分からないので定期を精算せずに掛った分をすべて清算し受理ています。 この点に関して納得がいきません。 会社の規定通りに行動するならば、 「先月まで申請していた定期を3月31日で解約し、4月1日に新しく申請する区間の定期を作る」という行動になりますが、実際他県で作業し申請する時間には駅が閉まって申請できず(新しく申し込む区間は窓口でなければ申請できない区間でした)、かつ後数日で切れる定期を「解約」し新しく定期を申請するというのも解約金が自己負担で発生したり、もしあと2日で定期が切れる場合でも、3月31日に定期を解約できるのか?という疑問もあります。 (それに同じ立場の同業者は、上司が違うだけで定期代を申請しないで済み交通費全てを実費精算できるのなら、そもそも定期申請なんてしないで実費精算すればいいのでは?とも思いました。) 実際に発生した自己負担金は1週間分(7千円)です。たったそれだけ、と思うかもしれませんが納得できないので上司に直談判するつもりです。このケースだと発生した交通費は請求できないのでしょうか。 御助言の程、宜しくお願いします。 (会社の規則で言うならば、5月分の定期が残っていても毎月月末で定期を解約し新たにまた通勤区間分の定期を作成する、ということになりますが、世の中のサラリーマンの人ってそのような事をされているのでしょうか。)

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのサービスやISPぷららを利用している場合、BS260 BS松竹東急は視聴できない可能性があります。
  • 番組表にもチャンネルが表示されていないことから、配信されていない可能性が高いです。
  • BS260 BS松竹東急を視聴したい場合は、他の放送プラットフォームを利用するか、別のチャンネルを選択する必要があります。
回答を見る