• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:42条2項道路 掘削・通行承諾書)

42条2項道路の掘削・通行承諾書の入手は必要?

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

不動産業者です。 通行承諾に関しては、特に気にされる必要はないかと思います。私道といえどもあくまで道路ですから、そこに生活する方の通行を制限することは出来ませんから。 現地に車等で足を運んで近隣から苦情等出なければ大丈夫ですよ。 問題は各種設備で、水道の本管と下水管は公共なのでしょうか?私有なのでしょうか? 道路の掘削以前に、公共ならば問題ありませんが、これが私有だと引き込みに対して、名義上の代表者等から管使用の承諾等求められます。また、水道管は私有管の場合で本管の口径や引き込み距離と現在の分岐口径や戸数の関係から、新たに引き込める口径に制限がある場合もあります。 20mmメーターが不可で13mmしかつけられないなど(水圧の関係です)。私有管は費用発生の可能性もあります。現在古屋がたっており既に設備を使用している状態なら、設備更新で引き込みしなおしも許容されますが、更地に新たに引き込むとなると、私有管の場合は注意が必要です。 上記の様なことは確認済みでしょうか??また公共でも50mm管を移管した場合などは、やはり引き込みに関しては、局の確認が必要です。下水は一般住宅なら径による制限はありません。 私道の掘削等の承諾ですが、当方の営業地域だとほぼ誰がやるにしろ、引渡しまでに書類は揃え、当然一部には所在不明や未相続など、不明の方々など出てきてしまいますから、揃えられるだけの署名押印で、大丈夫か?局に確認し、買主へ引き渡します。競売などで当方が買取した土地も同様に買主へすべて整えて引き渡します。 尚、反対する人がいれば別ですが、署名が整わない(押印をもらえない)ということで、引き込みが出来ない事はありません。おおよそ所有者の過半数以上の署名があり、上申書の提出により(許可した水道局へは迷惑をかけず、私が責任を持ちますという内容)引き込みは可能です。 これは、万一トラブルと買主は住宅を建てられないという深刻な事態に陥りますから、売るだけ売って後は、勝手にどうぞ・・・・・ってのはどうでしょうね。じゃその仲介している業者が価格は別にして今のままで買取するか?って話しです。目処位はつけるでしょう。ましてわからない素人にさじを投げるのはいただけないと思います。売主にはそれをしてもらわなければ、売り物にならないという説明をして、何も売主へやらせる必要は無く、業者なり、調査士なりがやればよい話しですから。 文章を見る限り、契約後に測量、事前協議、調査士が測量図の図面への押印と一緒に設備関係の掘削承諾も取得するという進め方だと思うので、契約しない限りこれの可否がわからないならば、質問者さんの力量では避けたほうが良いでしょう。 どうしてもその土地が欲しいならば、公図から物件の前面道路部分(土地に接する部分だけで良い)の土地の登記事項等取得して、そこに実際お住まいになられている方々に、承諾の可否を尋ねてみることです。(遠方の方などは取得できなくとも支障ありません)タオルや手ぬぐいぐらいの心遣いは持参してください。もしくはこれを誰かに依頼するか?です。そこで見込みが出来れば良いでしょう。 位置指定で持分が無いということとは別で、2項道路の場合は、ほぼ接する所有者全員が道路後退して、道路に宅地を供与している状態となりますから、位置指定よりはその手の承諾も得やすいです。 この手の実務は不動産売買というよりは、建築時に発生する事案なので、自己で土地を仕入れたり、建売したり、建築したりという業務に携わらない仲介専門業者はなどは、残念ながら理解が薄く認識不足の傾向があります。 御参考まで。

Maria888
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 購入を検討している土地は相場よりもとても安いのです。 掘削許可の保証が出来ないから安い、ということはあるものでしょうか? 因みに、こちらから掘削承諾のことを聞かずとも、この不動産業者から話してきました。 あと、こちら(買主)で私道持主を訪ねて許可を取っていいか聞いたところ、それもあまり良い返答をせず、ダメなようなことを言っていました。 契約前に訪ねることはあまりしないものなのでしょうか? そういった交渉が得意そうな不動産コンサルタントがいて、その方に掘削許可のことなどやってもらおうかと、考えています。 今やり取りしている業者は両手で、買主の間に入る形になるので、片手になります。 ただ、間に入れさせなかったり、売らないようにやりくりをするのではないかと思っています。間に入ったらやり取りしている業者が嫌がるのは分かっているので悩んでいるのですが…間に入れたから買える可能性が高まるといったことはありますか?

関連するQ&A

  • 通行承諾

    諸々気に入った土地があったので、購入を決意し、手付金も準備して契約に臨みました 売主も別室に控えてる中、仲介の不動産屋が重要事項説明 その説明中にわかったのですが、なんと前面道路は公道ではなく他人の私道で通行承諾は取得済みとのこと それを聞いて、重要事項説明の途中で契約の意志が無くなったことを告げ、結局契約はしませんでしたので特に問題は無かったのですが よく聞くと不動産屋は最初から前面道路が他人の私道であったことを知っていたとのこと 物件を紹介してもらった際に最初から教えてくれれば、即候補から外したのに、売主も含めて飛んだ無駄足でした なぜ最初から教えてくれなかったのか?と聞くと、業界の慣習とのこと 前面道路が他人の私道で、通行承諾ということを最初から知っていても、重要事項説明の時まで黙っているのは不動産仲介業の慣習なのでしょうか?

  • 位置指定道路に対する権利について

    現在、中古戸建ての購入を検討しています。 気になっている物件があるのですが、その物件は私道(位置指定道路)に接しています。 私道の共有持分はあるのですが、通行承諾書や掘削承諾書は無いようです。 私道の共有者が多いため、今回の取引にあたって通行承諾書や掘削承諾書を売主が用意することもできないということです。 私道の共有持分があれば、通行承諾書や掘削承諾書が無くてもトラブルになるリスクは小さいのでしょうか。 例えば将来建替等することになった場合、共有持分を持っていれば、掘削承諾書が無くても工事して良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 通行掘削承諾の紙は自分で作成していい?

    家を売却するにあたり、私道の通行掘削承諾がいるのですが、仲介業者と契約する前にもう自分で取ろうかなと思ってます。ネットで通行掘削承諾書の例があるのでそれを印刷しようとしましたが、調べると入る文言とかにも注意が必要だとのこと。 ネットでテキトーに拾った通行掘削の紙で大丈夫かと心配になりました。やはり、 ちゃんと仲介業者と契約して仲介業者で測量士の方と一緒にやっていただくのがいいでしょうか?

  • 私道に対する通行権の設定

    親から相続した土地は過去はアパートがあり現在は更地です。そこへは他人名義の私道を通らないと行けません。私道以外の接道はありません。私道に対する私の持ち分は0です。私道は隣接する住人が数人で持ち分を持っています。私道は公衆用道路として登記されています。市役所からは2項道路と認定されています。 私道を今後も問題なく通行できることと私道の工事などが行えることの証明ができるのなら土地を買うと第三者からの申し出があり、以下2つの方法を考えました。 1.私道の持ち分の一部を売ってもらう 2.承役地として通行権・工事掘削権を私道に設定してもらう 1はメドが付きました。2については所有者全員の承諾が必要でしょうか? 上記以外でもどんな方法がベストなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 42条1項3号道路について

    42条1項3号道路は私道ということですが、建築基準法上の道路なのでこの道路に接している土地は問題なく家を建てることができるのでしょうか?

  • 私道の通行・掘削許可について

    私道の使用・掘削許可について知見をお持ちでしたら教えて下さい。 先日、不動産業者さんが急に訪問され、当方名義に私道(42条2項道路?)に付いて『通行と掘削許可の書類に実印捺印』を要求されました。理由を伺うと私道奥に建売住宅を建設するので必要との事です。 書類を拝見すると、<工事の有効期限の記載なし><私道部限定ではなく当方の所有地全体に対しての許可書>等となっており、解釈次第では、私道部に隣接して当方駐車場までも掘削許可範囲となる書類でした。 公共的な要素が有りますので許可するのは致し方ないと思うのですが、書面の内容も曖昧で結構強引に捺印を迫って来られる感もあり、如何したものかと思っております。また掘削工事後の道路再舗装も適当に施工されそうで大変心配してます。 上手く対処する案の知見をお持ちでしたら何卒ご教示お願いします。 またイキナリ強引であった事もあり不愉快ですので『判子代』を駄目元で要求するのも如何かと思っておりますが非常識なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 42条2項道路について

    家を購入して3年になるのですが、 先日隣人から、「この道は私有地だから、車の進入をしてもらって は困る」みたいな事を言われて面食らってしまいました。 家を購入する際、不動産屋からは、「42条2項道路ですから、隣接 して建築した家の所有者は使用する権利があります」と言われて いたので、困惑しております。確かに法務局?かなにかの図面で 確認したので、42条2項道路であることは間違いないと思うのですが、 その道路全てが私有地なんていうことはあり得るのでしょうか? やはり、所有者の言う通りに通行する事はできないのでしょうか? ちなみに私の所有する家以外に2件の家が建っています。 皆様どうかご教授下さいませ。

  • 「私道 の掘削承諾」について教えてください

    私道の掘削に関する承諾についてご教授下さい。 私名義になっている私道に面した土地に家をお建てになる予定の方から、私道の掘削承諾に関する書類に押印を求められています。 今更、私道に関する権利を主張するつもりはありませんし、常識的にお使いになるならば「ご自由にどうぞ」と思っていますが、何らや難しそうな事が書いてある書類への実印での押印となりますと、何があるか分かりませんので躊躇さぜるを得ません。 果たして、私は押印する義務があるのでしょうか。 今までも何人か掘削承諾を貰いに来られた方はいらっしゃいましたが、「ご自由にどうぞ」で済んでいました。 今回のように、実印での押印を求められたのは初めてです。 「ご自由にどうぞ」の一言では何故すまないのでしょうか。

  • 私道の承諾の範囲について

    私道持ち分のある土地(面している道路は私道のみ)を購入いたしました。 近隣の方々には「土地使用承諾書」として 「給水管を敷設目的で私道の掘削を許可する」という書類に すで判を押していただいております。 「下水管を使用させない」とクレームが上がってまいりました。 質問なのですが この場合 「掘削を認めているのでこの申し出は無視できる」のか 「給水管に言及した書類なので無視できない」のか 又無視できない場合、自分たちで下水管を引くなどしなくてはいけないのでしょうか?