JR再乗車時に印象的な体験!途中下車印とは?

このQ&Aのポイント
  • JRで途中下車をすると、規則にのっとって途中下車印が押されます。途中下車印は記念のハンコとしても楽しめます。
  • 途中下車後、途中の区間を放棄して先の駅で再乗車する場合、乗車駅でハンコなどはもらえません。規則上は特例もありません。
  • 別の切符を買って乗り継ぎ、途中下車する場合、別の切符に途中下車印を押してもらうことはできません。途中下車印は利用した切符にしか押されません。
回答を見る
  • ベストアンサー

JR再乗車の時に何か印ってもらえるんでしょうか?

JRの途中下車・再乗車について伺います。 ふと思ったのですが、JRで途中下車を行うと、規則にのっとって途中下車印が押されますよね(最近は言わないともらえない時もありますが)。 切符を収集している方にとっては、これって記念のハンコにもなると思うのですが、もし途中下車をしたあと、途中の区間を放棄して、先の駅で再乗車する場合にも、乗車駅で何かハンコとかもらえたりするのでしょうか。 規則上は無いと思いますが、もしかして特例(サービス)でもらえた方もいるのかな?と思いまして、 先の駅で乗車というのをしたことがないので疑問を持ちました。 また。 A-B-C   |        D という経路で、B-Dを別途切符を買って乗り継ぎ、D駅で下車する際に、A-Cの切符に途中下車印を押してもらうことはさすがに無理でしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

下車駅より先の駅で乗車しても何も有りません。 中には下車印をサービスしてくれることもありますが正式な扱いではありません。 旅客営業取扱基準規程第271条第2号で B駅代[D]と記入することになっています。 [D]は下車印(実際には駅名小印で代用が多い) ここに彦根駅で米原駅分岐の扱いをした例が出ています。 http://abiesresearch.web.fc2.com/kippu/in_ei/in_ei.html

867fleet
質問者

お礼

なるほど、原則・・・は無くても、サービスしてもらえる場合も無くはないのですね。 取扱基準を見てみました (2) 分岐線内の分岐駅以外の駅において取り扱う場合は、原乗車券の券面に分岐駅名及びその要旨を「何駅代」と記入し、途中下車印を押す。 というのが今回の例にあたりますね。 こちらは、むしろ規則となっているのに、忙しい駅などではリクエストしないと押してもらえない場合なんてもあるのかもしれないですよね。 ぜひ「分岐乗車」をする機会があれば試してみようと思います! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

実務的に改札印(入鋏)は、乗車券を使用開始した印であり、 途中下車印は、そこまでの経路が使用済である印ですから、 これだけで、乗車券の「残りの有効部分」は判ります。 ですので、途中乗車駅を書き込む理由は無いんですね。 まあ、周遊券に乗車記念で駅名小印を押してもらったことは ありますが・・・。 http://stamp.saloon.jp/ ただ、さすがに「経路外の駅の途中下車印や駅名小印を 乗車券面に押してもらう」ことは無理です。

867fleet
質問者

お礼

なるほど、途中下車印というのは、使用済を意味するちゃんとした理由あったのですね。 「この駅を使った記念になんかハンコいただけませんか~」とチラっと言ってみて、特別にもらえたら御の字、というようなかんじでしょうか。 No.2さんが「駅代下車印」というのを教えてくださったのですが、こちらのことをもう少し調べてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JRの途中乗車?と入場券のような利用は可能?

    説明が難しいのですが質問があります… 1.ずばり「途中乗車→途中下車」は可能なのでしょうか? 2.途中下車後、先の駅から再乗車する事は可能でしょうか? 3.2の応用で先の駅で入場券の様にキップを利用する事は可能でしょうか? 不明瞭と思うので補足です… 例えばA→Eと言う乗車券があるとして、経由する駅はB,C,Dとします。 (※経由の通り後戻りせず移動するとA→B→C→D→Eとなる) この時、以下の3パターンのような乗車は認められるのでしょうか? 1.B→Dのみ利用する   (乗車駅と下車駅が共に経由地であるが券面表示の乗車駅・下車駅は利用しない) 2.B→C利用後途中下車し、D駅まで別手段で移動、その後D→Eの移動をする。   (Cで途中下車・C→DはJRを使用せず・Dで再乗車する。) 3.B→C利用後D駅まで別手段で移動しD駅で入場券のように利用する。   (D駅で入場券の様にホームに入るだけと言う行動…) ※当然キップは途中下車可能なもので、大都市近郊区間とは無縁の場所です。 具体的に言うと以下の2×2の4パターンの行動が可能かどうかを知りたいんです。 【A】岐阜→豊橋→岐阜(経由:東海道線)という往復キップのみで以下の行動は可能? 金山乗車→蒲郡下車 蒲郡乗車→金山途中下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋再乗車→名古屋下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車 【B】豊橋→岐阜→豊橋(経由:東海道線)という往復キップと     松本→東京(経由:中央西・東海道)というキップで以下の行動は可能? 松本乗車→金山途中下車→蒲郡途中下車 蒲郡乗車→金山下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋乗車→東京下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車・岐阜乗車→東京 ちなみに金額的に損なのは解っています… 回答よろしくお願いします。

  • JRの乗車運賃について

    A-B-C-Dの順で駅があるとします。 運賃が 「A駅~D駅=\620」なのですが 一旦C駅で下車してD駅までの切符を買いなおすと 「A駅~C駅(\320)+C駅~D駅(\270)=\590」 と、30円ほど割安になります。 同じようにB駅からD駅の区間では 「B駅~D駅=\440」 「B駅~C駅(\230)+C駅~D駅(\270)=\500」 となり、こちらでは途中下車した方が割高となっています。 (ちなみに「A駅~B駅=\190」です。) 途中下車して切符を買いなおすと割高になると思っていただけに驚いたのですが、実際にこういう区間はよくあるのでしょうか?またなぜこの様なことになるのでしょうか。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • JR電車、こんな乗り方はアリですか?

    はじめまして。 私は身体障害者手帳を持つ者です。 1.乗車駅(A)から95キロ離れたB駅に行くのに障害者割引(半額)を使うためにC駅(103キロ)までの切符を買います。 2.B駅で降りればC駅より手前で降りるので「途中下車」となります。 3.帰りはB駅から再度100キロ超えたD駅までの切符を買います。 これも2日間有効で、元々目的の駅(A)駅で降りれば「途中下車」となると思います。 すると2日間有効な途中下車の切符が2になると思うのですが、2日以内にB-D駅の切符で入場し、A-C駅の切符でC駅で下車、再度C駅からB駅までの切符を購入し下車 そして、B駅からの帰りはB-D駅の切符で入場しD駅までの切符でD駅に下車しD駅からA駅の切符を購入し下車 するとA駅からB駅、帰りのB駅からA駅まで、500円以内で再度往復出来ると思うのですが… このような乗り方はアリですか?

  • 途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか

    途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか 途中下車ができる乗車券(JRで言えば、片道100km以上の乗車券)を使うときに、途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのでしょうか? 例えば、名古屋→東京の切符を購入して、名古屋→(JR)→新所原→(天浜線)→掛川→(JR)→東京と乗車するということです。 また、無人駅が連続する区間で、下車印の代わりに支社印が押される場合はどうでしょうか?

  • JR 途中下車扱いで枝分かれした路線への寄り道はできるのでしょうか

    JRの途中下車についての質問です。 過去にもたくさんの質問&回答があるようですが、下名のケースに当てはまりそうなものを探し当てられず、大変恐縮ですが投稿させていただきます。 来週所用で長距離移動の計画がありますが、最終目的地に着くまでの途中、1箇所寄り道するところがあります。 発着駅間は101km以上あるので、切符は発着駅間の乗車券を買い、「途中下車」にて寄り道を処理したいと考えています。 しかしながらその寄り道先は発着駅間になく枝分かれした路線上にあります。簡素化した図を下記に示します。 A-B-C    |   D A-C間の乗車券を購入(距離は101km以上) Dが寄り道先 B駅で乗り換えてD駅へ行くわけですが、当然このとき実際にはB駅の外に出ずに行きたいのですが、D駅を出るときに問題は発生しないか心配です。有人改札で事情を話してB-D間の運賃を払えば大丈夫でしょうか。 またD駅から戻るときはD-B間の切符を買ってそれで入ればいいように思えるのですが、もしA-C間の乗車券に乗降記録が残るとしてD駅で降りた記録しかなかったら、C駅で降りるときにトラブルにならないでしょうか。 B駅で乗り換える際、実際に駅の改札を一旦出て(本当に途中下車して)再入場すればわかりやすいのですが非常に面倒です... 何卒ご教示の程お願いいたします。

  • 途中下車の後戻り

    JR西日本在来線です。 A 駅 → B 駅 → C 駅 → D 駅 → E 駅とします。 A 駅~E 駅は100Km以上あり、途中下車可能で、切符はA 駅からE 駅まで買いました。 まず、A 駅からC 駅へ行き途中下車しました。 急遽B 駅へ用事が発生し、C 駅駅員に相談し、ICOCAで乗車し、B 駅で降りました。 次にB 駅からD 駅へ向かいます。B 駅の駅員に聞きますと、あれよあれよという間に駅員が集まってきて、相談を始めます。結果はB 駅からD 駅までICOCAで行けと。 納得がいかないので、B 駅からC 駅までの切符を買って事情を説明してA 駅から E 駅までの切符を見せて途中下車のはんこをもらい、B 駅からC 駅までの切符を渡して途中下車できました。 C 駅でICOCAを使ってB 駅まで行ったのが問題だったのでしょうか? C 駅でB 駅までの切符を買い、もともと持っていたA 駅からE 駅までの切符と両方を自動改札に通して、B 駅でC 駅までの切符を買って同様に両方の切符を自動改札に通せばD 駅の自動改札は通れたのでしょうか? そもそも、後戻りした、C 駅からB 駅の往復運賃を支払えば、この途中下車は合法なのでしょうか? ややこしくて申し訳ございません。要するに途中下車の後戻りについて教えてください。

  • 途中下車印について

    途中下車印は、途中下車をした時に自動改札でも付きますか? 例えば、東京~大阪間の切符を使い名古屋で途中下車するとします。 その場合には、自動改札で途中下車印が押されるのでしょうか? その際の途中下車印とはどのような物なのでしょうか? 〇の中に駅名が入ってるハンコとかでしょうか? それと、昔、土日切符を利用した際に〇〇:〇〇、〇〇駅入場〇〇駅出場と切符に書いてありましたが、これは単に入出場の記録なのでしょうか? ちなみに、これは新幹線の改札を利用した際に切符に押されていました。 質問はこの二つです。 よろしくお願いします。

  • JR在来線の乗車券は・・・

    JR在来線の乗車券をA~C駅分購入したとします。 中間のB駅で一旦改札を出たのち、再びその切符で C駅まで行けますか?

  • 回数券でのJR大回り乗車について

    大都市近郊区間でA~B駅の回数乗車券を持っています。これを使って大回り乗車したいのですが、次の使い方は可能なのでしょうか? 実際の乗車区間:A→B→C経由→D経由→A この際、A→Bで1枚の回数券(通常の経路)、B→C経由→D経由→Aで1枚の回数券(大回り)としたとき、B駅で一端途中下車しないといけないのでしょうか?それとも通しで乗れますか?列車はA→Cと運転されているとします。

  • JR線途中下車について

    A駅とB駅間が100キロ以上有るとします。 切符の購入区間は、A駅B駅のそれぞれひとつ隣(遠い)駅からの乗車券を購入したとします。 そこで、A駅から乗車して、B駅で途中下車、再びB駅で乗車してA駅で、下車などできますか?各駅自動改札あり。 この場合、乗車駅と下車駅が同じな為、不可能のようなら、切符に記載してあるA駅の隣の駅で下車するとする。 これが出来るようだと、片道切符で往復出来てしまいます。 また、復路に車内検札があると問題になりますが・・・