• ベストアンサー

簿記2級 決算整理前残高試算表について教えて下さ

決算整理前残高試算表中、保険料は441,000円となってます。 決算整理事項で「保険料は3年前より毎年7月1日に向こう1年分を前払いしている。なお、毎月の保険料はこの3年間一定である。」とあります。 会計期間は、10月1日~9月30日 です。 解答仕訳は、前払保険料189,000 保険料189,000 です。 私は決算整理前残高試算表中の441,000円は、当期分かと思ってしまい間違えました(>_<) こういう場合は、3年分を試算表には記入してあ るんだと言う認識でいいんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.2

こんにちは。 日商簿記の試験では、保険料や家賃に関してこの手の問題がよく出ます。 ポイントは、今まで保険に入っていなくて、当期になって初めて払ったのか、それとも過年度より継続して払っているのか、を見極めることです。本問で言えば、 「3年前より毎年」 がそこに該当します。 前期にも7月1日に1年分(前期7/1~当期6/30)の保険料を払ったのですから、当期首にはすでに当期10/1~6/30までの9か月分の保険料が支払われており、したがって保険料の中に計上されていることになります。 それに加えて当期7/1に1年分(当期7/1~次期6/30)の保険料を払った結果、試算表の借方には21か月分の保険料が計上されているのです。 決算整理とは当期分に該当する収益・費用を集計する作業ですから、当期分に該当しない金額(次期10/1~6/30の9か月分)をB/Sに計上することによってP/Lから除く仕訳が必要になります。 441,000X9か月/21か月=189,000 これを前払保険料に計上するのです。 >こういう場合は、3年分を試算表には記入してあ るんだと言う認識でいいんでしょうか?// これは違うということはもうお分かりでしょう。前期にも決算整理をし、上記に記載したような処理をしている訳ですから、本問の残高試算表には当期より前に関する金額は計上されていません。その意味では「3年」はひっかけ的な文言ですね。前期以前より継続していることのみが重要なのです。

rating
質問者

お礼

詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。 独学のため聞きたいことがあっても、なかなかいい先生にめぐり合えません。。 今般の回答でピン!と分かりました。 また、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 期首は10/1  期末は9/30  保険支払日7/1  期中に契約を結んだ保険だと推測されますので  決算前T/Bには累計額が載るという考えで間違いではありません。  よって、このような問題の場合は、何か月契約から経過し、何か月分を前払いになっているのかを数える必要があります。    端数利息計算や  地代家賃の計算と同様です。  累計額と今期の発生計上額を算定する必要があります。  決算前T/Bには今期決算仕訳伝票が加味されていないのは当たり前ですから、そこだけ押さえれば間違うことはなくなると思います。    

rating
質問者

お礼

ありがとうございました。 独学で勉強しておりまして聞きたいことが、たくさんあります。 また教えて下さい。

関連するQ&A

  • 「決算整理後残高試算表」はありますか?

    試算表や精算表や損益計算書の作成の問題の資料として 決算整理前残高試算表はよく見かけますが 決算整理後残高試算表というのもありますか? 私の中では 決算整理後残高試算表=貸借対照表だと思っているのですが この解釈でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記の試算表と決算整理前試算表について

    簿記の試算表と決算整理前試算表について、よく違いがわかりません。 試算表は貸借平均の原理を使い、合計や残高は一致するのに、前TBは一致しませんよね。 どちらも期中取引の転記が正しいことを確認するために作成されると思うのですが、なぜ違いがあるのか、教えてください。

  • 3級 試算表 決算整理

    いつもお世話になっております。 問題  毎月の家賃は¥2500であり、毎年2月1日に向こう1年分を前払いしている。 精算表の試算表欄の支払家賃 借方32500 答え 前払家賃 2500 支払家賃 2500 ・「精算表の試算表欄の支払家賃」はこの問題と関係ないのでしょうか? ・「毎年」、「繰延」の問題は、                  未経過月 1年間の支払金額× ---------------------               12ヶ月+未経過月 と覚えていましたが、これではダメでしょうか? ・再振替仕訳も絡んでくるのでしょうか? なぜ2500円になるのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 簿記2級 精算表の前払保険料に既に金額が借方にのっています。仕訳と、考え方を教えてください^^;

    簿記2級を独学で勉強しています。 参考書だけでは理解できず困っています。 簿記の得意な方に説明をいただければ幸いです。 ●精算表の残高試算表の前払保険料の借方に2700円載っています。 (問) 前払保険料のうち、当期の負担額は1800円であった。 前払保険料は決算時に本来 前払保険料/支払保険料 となり、期首に再振替するため、残高試算表にはのらないと思うのですが、残高試算表にのっているということはどう考えればいいでしょうか。 仕訳とわかりやすく考え方を教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 繰越利益剰余金と残高試算表の関係について

    簿記ですが決算整理前残高試算表の繰越利益剰余金が1万円で、決算整理仕訳を行い損益勘定から繰越利益剰余金が8万とでたとして 次に繰越利益剰余金勘定の仕訳を行い、決算整理前残高試算表の1万と今期の繰越利益剰余金8万を足して、繰越試算表では繰越利益剰余金は9万になるじゃないですか? しかし問題の解説を見たら決算整理後残高試算表の繰越利益剰余金は1万のままです。 今期の繰越利益剰余金を足して9万を決算整理後残高試算表にのせるものではないんですか?

  • 決算整理前残高試算表の有価証券利息の残高の内訳

    簿記2級の決算整理前残高試算表の 有価証券利息の残高が7500円になっている理由がわかりません。 ・問題 決算整理前残高試算表15年3月31日 会計期間は、14年4月1日~15年3月31日 有価証券利息の残高は7500円。 決算処理事項として 期末に所有している有価証券は以下の通り 保有目的 満期保有 銘柄 国債 帳簿価額 4,775,000円 時価 4,830,000円 13年7月1日に、額面総額5,000,000円を取得して 利率年0.2%、利払日は毎年6月、12月末日で 償還日は17年12月31日の予定である。償却原価法(定額法)で 評価して月割計算する。 (取得額はわからない問題です) 決算整理事項として行うのは、 償却原価法 (500,000,000-4,775,000)×12ヶ月/45ヶ月=60,000円 未収有価証券利息 5,000,000×0.2% ×3ヶ月/12ヶ月=2,500円 となるはずですが、 時々こういう問題で、利息の2500円は 処理済になって残高表に利息額が計上されていることがあります。 (今回は自分で未収経常の必要あり) 計上済みかどうかを検証するために、 残高の7,500円の内訳を調べようとしたのですが どうやっても7,500円にならず困っています。 13年7月1日~13年12月末日での6ヶ月で5000円が計上済。 14年1月~14年3月末まで3ヶ月分、未収利息とし2,500円、 14年4月に未収分を再振替、 14年1月~14年6月末までの6ヶ月で5000円、 14年7月~14年12月末日までの6ヶ月で5000円、 自分で計算すると、計15000円と全く違う額になってしまいます。 どこか計算が間違っているように思えるのですが 何が間違っているかわかりません。 詳しい方おられましたら教えてもらえないでしょうか?

  • 決算整理仕訳!!

    こんにちわ。 今、簿記の勉強をしています!! 問題の意味が理解できず。。。どなたか教えてくれませんか? 問題ですが、 『資料1』 ?1.16年の株主総会で次の利益処分が決定した 利益準備金★、 株主配当金★、 別途積立金★ コレ以外の決算整理事項はすべて処理済み。 残高試算表の金額は決算整理後の金額である。 当社は15年に設立した。 ?2.期首商品棚卸高は★、当期商品仕入高は★であった。 『資料2?』 平成17年3月31日の残高試算表 があって、決算整理仕訳と決算振替仕訳をしなさい。 という問題です。 ?1.の仕訳と ?2.の仕訳の仕方が判りません。 教えてください★

  • 簿記3級残高試算表

    教えてください。 合格するための過去問題集日商簿記3級14年11月検定対策 第128回第3問 において、問題に与えられた資料II を仕訳して、解答用紙の残高試算表に埋めていくと、仕訳内容が余るものが出てきます。次のものが余りました。 借方、未払広告宣伝費22000。仮払金50000。 貸方、未収利息1000。前払金60000。貸付金600000。仮払金50000。 これはどう解釈すればいいのですか? 解答用紙の残高試算表欄の中にはこれらの勘定科目はありません。 これは解答欄に記入する箇所がないとして単純に無視すればいいのでしょうか? しかし、解答用紙の残高試算表の一番下の勘定科目は空欄になっており、この余った仕訳の中から選んで記入するもので、何を基準にして選べばいいのか分かりません。もしくは最後の合計金額から推定して足りない金額の仕訳を選べばいいということでしょうか? 本に記載されている回答の説明にも、このことは一切触れていないので、もしかすると基本中の基本なのかもしれません。 なにぶん、まだまだ勉強不足なのは承知しています>< 分かる方いらっしゃったらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 残高試算表について

    基本的なことなのですが、訳が分からなくなってしまいました。 すみませんが、教えてください。 残高試算表とは、簡単に言うと期中取引をまとめたものだと解釈しています。 いま、ある問題を解いており、その中で以下の条件が与えられています。 ・前期末の貸借対照表 資産:「現金および預金」10 負債:「買掛金」400 ・当期末の決算整理前残高試算表 借方科目:「現金」440 貸方科目:「買掛金」600 上記条件から当期末の貸借対照表をもとめた結果、解答では ・前期 資産:「現金および預金」10 負債:「買掛金」400 ・当期 資産:「現金および預金」440 負債:「買掛金」600 となっています。 残高試算表が期中取引をまとめたものであるならば、「現金」440は現金の”増減”をあらわしているのであり、 つまりは以下のような貸借対照表になるのではと思うのですが。 ・当期 資産:「現金および預金」450 ←(10+440) 負債:「買掛金」1000 ←(400+600) すみませんが、どこを勘違いしているのかご指摘よろしくお願いします。

  • どうして残高試算表に(借)受取家賃が記載されないのか?

    商業簿記2級の120回 第2問の 12月31日の残高試算表、特殊仕訳帳、普通仕訳帳からの1月31日残高試算表の作成で 普通仕訳帳に 1/1 (借)受取家賃 45,000 (貸)前払家賃 45,000  があります。 (貸)前払家賃 45,000  については 12月31日の残高試算表の借方 前払家賃勘定 45,000 と相殺され0円になり 1月31日残高試算表に記載されないのは理解できるのですが (借)受取家賃 45,000  については 収益の部だから前期分と相殺されることはなく1月31日になっても (借)受取家賃 45,000  あるわけだから 1月31日残高試算表に記載するべきだと思うのですが 解答用紙には収益の部は売上しかありません。 (借)受取家賃 45,000 はなぜ0円になってしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう