• 締切済み

暗譜力に自信ある人~っっっ いませ~んか?

yume6hanaの回答

  • yume6hana
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

私の場合、曲がある程度出来上がったら自然に暗譜できてるのですが...逆に暗譜せずに表現がつけれるのがすごいです。 こればっかりは分からないところを取り出して繰り返すしかないんじゃないんでしょうか?

noname#173642
質問者

お礼

音楽方面専門の人たちは、みな 同意見なんですよね。 確かに、つっかえたり危ないとこをピックアップして、部分練習を集中してやるっきゃ、他に方法、ないのかにゃー??? 表現については、歌とかでもいいですし、1つの楽器を極める為には、別の楽器も勉強することが大事だと、アメリカの某音大の先生に言われたことがありますよ。

関連するQ&A

  • ピアノを弾く皆さん、クラシック好きな皆さんへ

    およそ50分くらいのステージで、クラシックのみのピアノソロ、ノンストップでみなさんが演奏することになりました。 、、、としたら、どんなレパートリーで構成したいですか? 参考迄に、作曲家、作品名、何分位の曲を何曲くらい とか、詳細、ご意見頂けると嬉しいです。(コンチェルト以外で) また、ピアノは弾かないけど、クラシックピアノの曲が大好きで、日頃から良く聴いている方にも質問があります。 演奏を聴くのに、レパートリーに入れて欲しい曲、オススメの作品を教えてください。 (できたら、こんな感じのする曲 など簡単な雰囲気も) どうぞよろしくお願いします。

  • 小学生向けのホルンのCDは?

    学校のクラブで鼓笛隊に入っている小4生にホルンが出てくる(わかりやすい)CDをプレゼントしたいと思います。 このURL(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2218061.html)は参考にさせてもらいましたが、もうちょっと「ブラスパンドより」といいますか、小品などで子供にも馴染みやすい曲はありますか? (例えばピアノでしたら、コンチェルトやソナタではなく小品「エリーゼのために」、「メヌエット」みたいな・・・)

  • テンペスト第3楽章の暗譜の方法 他教えてください。

    ベートーベンのピアノソナタ テンペスト第3楽章なのですが、 同じようなフレーズですが少しずつ全部違うような感じで なかなか暗譜ができません。やはり自然と指が覚えるまで何度も練習するしか方法はないのでしょうか? なにかコツのようなものがあれば教えてください。 あと、テンペスト第3楽章、月光第3楽章、ワルトシュタイン第1楽章ではどれが弾きやすいでしょうか?もちろん個人の得手不得手や体感難易度は違うと思いますが・・。 よろしくお願いします。

  • 近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜の仕方やコツ

    今は、バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第21番、ショパンのエチュードOp.10-2,25-5,25-10、ベートーヴェンのソナタ第21番「ワルトシュタイン」、プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番第1楽章を練習しています。 これら全ての曲を8月中に行われる3つの本番で演奏します。 ベートーヴェンとショパンのOp.25-10以外は、7月に入ってきちんと譜読みを始め、今は暗譜の途中です。 テクニック的に言うと、まだ若干未熟な部分はありながらも、プロコフィエフ以外はほぼ順調に練習を進めています。 しかし、プロコフィエフだけはどうしてもなかなか思うように練習がいきません。 本題に入りますが・・・、 プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番第1楽章は(これ以外にも当てはまるとは思いますが・・・。)それまでのショパンや古典派とは違い、不協和音が多いですし、予想のしづらい和声進行をしています。 そのせいか、譜読みは何とかできても、暗譜がなかなかできないでいます。 なかなか慣れないというか・・・、うまく言葉にはしづらいのですが。 他の曲は1週間ほどで譜読みを終え、もう1週間ほどで暗譜も完了したので、プロコフィエフだけができないと、時間がない中での練習ですから、なおさら焦ってしまいます。 何か練習の仕方やコツなどがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • CPE Bachのピアノでおすすめは?

    Carl Philipp Emanuel Bachのピアノソナタまたはコンチェルトの作品で おすすめのアーティストぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • カプースチン

    今中2でカプースチンを練習しようと思っているのですが、 曲はピアノソナタ1番の中から選ぼうと思います。 そこで、1~4楽章に難しい順に順番をつけるとどのような感じになりますか? また、譜読みがしにくく、暗譜もしにくいのですが何かコツはありますか? 宜しくお願いします。

  • 簡単なヴァイオリン無伴奏曲ってありませんか?

    子供のころに少しヴァイオリンを習っていたのですが、ようやくというべきか最近クラシック音楽への興味が芽生え、家で一人の時に昔やった曲を弾いています。 別に誰に聴かせる訳でもないのですが、自己満足としてレパートリーを増やしたいのでこんな曲があるよ、ていうのを教えていただければ幸いです。 条件としては、基本的にヴァイオリン一挺で楽しめる曲。そして超絶技巧を要しない曲です。クラシックじゃなくてもかまいません。 無伴奏曲でなくとも、クライスラーの小品の様にヴァイオリンが常に主旋律を弾く曲ならOKです。 自分の好きな曲は結構あるのですが、どれも室内楽だったりヴァイオリンソナタだったり協奏曲だったりで共演者の心当たりが無い身としては弾いても寂しい思いがつのるばかりなので・・・ 私の経歴は、3歳から音楽教室に通い、中2でメンデルスゾーンのコンチェルトをあがりました。その後、事情があってヴァイオリンとは一切関わりのない生活を送ってきました。現在大学生です。 ブランクが長いので、バッハとかイザイの無伴奏ソナタのような、メンコンより難しい曲は絶対に弾けないです(笑) ヴィターリのシャコンヌ、クライスラー系統の諸作品はいろいろとやったのでできればこれら以外でお願いいたします。

  • ピアノ練習法について教えてください。

    ピアノ練習法について教えてください。 独学でピアノの練習をしています。2つ悩みがあります。良い練習法やコツなど教えてください。ピアノ暦は30年(レッスンを受けたり、受けなかったり)です。クラシックではソナタやショパンの簡単なワルツなどを弾いています。 1.指定のテンポで弾けません。どの曲も指定の3分の2くらいのテンポになってしまいます。テンポを上げるとミスタッチや転んでしまいます。 2.暗譜が出来ません。趣味でやっている程度なので、1曲に付き1から2ページくらい覚えられたら良いです。なんとなく覚えているような曲でも楽譜が目の前にないとすぐ(というか出だしから)わからなくなってしまいます。楽譜が目の前にあればちらちらと見る程度で弾き終えられる曲も多いのですが。

  • クラシックの、古典派のソナタ形式の模範作品

    クラシック音楽の、古典派の「ソナタ形式の模範」と呼べる作品を教えて下さい。 出来れば、ピアノソナタと、交響曲などジャンル分けして頂けるとなおうれしいです。 (楽章も書いて下さい。たいてい第一楽章なんでしょうが)

  • クラシックのピアノ曲でオススメを教えてください。

    クラシックのピアノ曲でオススメを教えてください。 探している楽曲の条件は、 ・5分以下の作品 ・ピアノのみで演奏されている作品 ・優美、壮大、繊細、これらの形容に合うような作品 例えば、上記の条件で気に入った作品は、 ドビュッシー 「月の光」 リスト 「愛の夢 第3番」 などです。 こういった楽曲で、オススメの作品がありましたら、ぜひ教えてください。 日本語のタイトルとは別に、英名のタイトルやYouTubeなどの参考動画ページなども添付いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。