• ベストアンサー

親を扶養にした場合の103万以内って?

姑と同居中です。 姑は離婚をして、パートをしています。 この姑が主人の扶養に入っています。 この場合、私と姑の収入を合わせた金額を103万以内に抑えないといけないんでしょうか? また、保険?も会社によって違うらしいですが130万?以上の収入だと抜けなければいけない とも聞きました。 教えてくれた友達もよくわからないけど・・・という感じだったので 私と姑が扶養されてるんだから合わせた金額なのでは?と これから私も仕事を探すのでちゃんと知りたいので、詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

姑さんとあなたの収入は足しません。 個別に判定します。 理由 収入は個人別で判定するからです。 色々と回答が付いていて参考になるでしょうが、お聞きになりたい点だけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 一点忘れました。 「夫婦間」に限り、「配偶者【特別】控除」という所得控除があります。 よって、【仮に】配偶者の「合計所得金額」が38万円を超えても、「76万円未満」までは「所得控除」がなくなりません。 『No.1191 配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『No.1195 配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ※「控除対象配偶者」と言った場合は、「配偶者控除の対象となる配偶者」という意味です。 ※「配偶者【特別】控除」に関しては、申告する納税者にも「所得要件」があります。 ※配偶者は「扶養控除」の対象にはなりません。 「配偶者【特別】控除」も、原則、「所得税の確定申告」で申告しますが、やはり、「給与所得者」に限り、勤務先が行う「年末調整(源泉所得税の過不足精算)」で申告することが可能です。 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm ※なお、「住民税」に関しては、原則、申告の必要はありません。 (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html 『各種控除一覧表|彦根市』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_koujyo_mi.html ※「住民税」は地方税ですが、原則、全国一律です。よって、「所得控除」も同じですが、他の部分で地域差がゼロではありませんので、詳細は【お住まいの】市町村にご確認下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >この場合、私と姑の収入を合わせた金額を103万以内に抑えないといけないんでしょうか? 「【税法上の】扶養親族」は、「その年の12月31日の現況で」【一人ひとり】判断します。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >>扶養親族とは、その年の12月31日…の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 >>(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。 「(税法上の)所得」は、「儲け」のことで、「収入-必要経費」の残額のことです。 収入-必要経費=所得 ※収入が「給与」の場合は、「給与所得 控除」が必要経費です。 『No.1410 給与所得 控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ※頁の一番下に計算フォームがあります。 『[PDF] 年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2011/pdf/73-81.pdf 「扶養控除」の申告は、【控除を受ける納税者が】「毎年」「(所得を得た翌年の)所得税の確定申告で」申告するのが原則です。 ただし、「給与所得者」に限り、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で事前申告が可能です。(源泉所得税が減額されます。) 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >また、保険?も会社によって違うらしいですが130万?以上の収入だと抜けなければいけない… ○健康保険について 「(職域保険の)健康保険の被扶養者」は、【保険料の負担なく】保険証が持てますが、その代わり、それなりに厳しい条件を満たさなければなりません。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 基準を満たさなくなった場合は、「被保険者(この場合はご主人)」が【自己申告で】「被扶養者異動届(資格削除の届け)」を「保険者(保険の運営者)」に提出する必要があります。 「被扶養者の資格認定」の基準は、多くの保険者が、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」と「ほぼ横並び」にしていますが、「まったく同じ」ではないので注意が必要です。(「税金の制度」とも【無関係】です。) 「健康保険の被扶養者」については、以下の「はけんけんぽ」の説明がわかりやすいです。 『はけんけんぽ>被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou.html (協会けんぽの場合)『健康保険の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008年10月02日) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ○年金保険について 「国民年金の第3号被保険者」は、原則、「2号の加入している健康保険の被扶養者の認定」に合わせて認定が行なわれます。 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 ------- (備考1.) 「健康保険の被扶養者」「国民年金の第3号被保険者」ともに、自らが「厚生年金」の被保険者になった場合は、【収入がいくらであっても】資格を失います。(厚生年金と健康保険はセットで加入します。) 『パートタイマー等と社会保険の適用』 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakaihoken.htm 『国民年金と厚生年金の比較(違い)』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseinenkin-hikaku.html 『協会けんぽ>健康保険給付の種類と内容』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,44.html ------- (備考2.) 「扶養手当」について 会社によっては「扶養手当」などの「上乗せの給与」を支給することがありますが、「給与」なので、支給の基準は会社ごとに違います。 ------- (参考情報) 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html ----- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ----- (河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。 (北見市の場合)『国保上の世帯主変更について』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ ----- 『社会保険料(等)計算ツール』 http://www.soumunomori.com/tool/ ※あくまで目安です。 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 『Q. 標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1430&faq_genre=168 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp ----- 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf 『従業員負担の雇用保険料の計算方法は?』(2008年1月18日) http://www.sr-kyuyo.com/koujyo/koyouhokenryo/hokenryo_keisan.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • andy_kun
  • ベストアンサー率23% (64/274)
回答No.3

とりあえず貴方と姑さんでは税法上の控除が異なります。 貴方は配偶者控除、姑さんは扶養控除です。 ですので、貴方と姑さんとは別々で各々の所得が38万以下なら 控除を受けられます。 多分給与またはパート収入しか無いででしょうから年間の収入が 103万以下なら良いです。 保険に関しては健康保険を運営する所で扶養の条件が違いますから、 ご主人の会社に聞くのが一番ですが、協会健保であれば、この先12ヶ月間の 収入の見込みが130万未満ならいわゆる扶養に入れます。 健康保険に関しては1月~12月の1年の収入では無いことに注意が 必要です。 ある月の収入が12ヶ月続くと仮定した場合の収入になります。 なので、月に11万の仕事を3ヶ月だけするとした場合、実際の収入は 33万ですが、収入の見込みは11万×12ヶ月の132万になりますから 働いている間は扶養から抜ける必要が有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yahhon
  • ベストアンサー率22% (44/196)
回答No.2

扶養の申請は、所得税・健康保険の2種類が、姑さんの年齢により可能です。 所得税は、年収103万円以下なら、旦那の扶養家族として、申告できます。  貴方と姑さんは、別人格です。どうして合算するんですか? 健康保険は、年収130万円以下なら、被扶養者として申請できます。但し75歳以上の方は後期高齢者医療保険に強制的に加入させられますから被扶養者の申請は出来ません。 この103万円と、130万円は、何方にも適用されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>姑が主人の扶養に入っています… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ税金のカテですので 1.税法の話かとは思いますが、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 >私と姑の収入を合わせた金額を103万以内に抑えないと… 1. 税法の話で間違いなければ、配偶者控除や扶養控除などは一人一人で判断するものであり、家族合算ではありません。 >また、保険?も会社によって違うらしいですが… 2. 社保の話であれば、確かに社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますが、そのような家族合算して判断するところは聞いたことがありません。 3. 給与 (家族手当) の話であれば、給与の支払い方はそれぞれの会社が独自に決めていることですから、世の中にはそういう会社もあるかも知れません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

boni-ta12
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます! 1. 税法の話で間違いなければ、配偶者控除や扶養控除などは一人一人で判断するものであり、家族合算ではありません。 これから仕事を探して始めようと思っていたので一安心です! そのほかにも詳しく書いていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養を超えて働く場合、144万では損ですか?

    現在、パートで年収105万くらいです。 主人の会社の家族手当は130万以内ならもらえます。 健康保険、年金も主人の扶養に入っています。(あまり知識がなく、 間違ってる解釈ならすみません) 4月から転職を考えており、新しい所は臨時で年収144万、年金や 健康保険は自分となります。 このくらいの金額では、損なだけでしょうか? よく扶養を超えるなら160万以上ないといけないとか聞きますが。。。 是非、教えて下さい。

  • 130万以内の扶養に入る場合

    結婚後にパートで働くことを考えています。 (ただし1年後のことですが・・・) 年収が130万以内で夫の扶養に入るなら、健康保険と年金の負担は、扶養される方には発生しないのですよね? 扶養する方は保険料が増えますか? 結局、扶養される方が負担するのは、住民税と所得税と考えて良いのでしょうか? また、12月のお給料を1月にもらう場合、その分は1月の収入として計算されるのでしょうか。 12月まで正社員で働いて、1月からパートと考えているのです。(12月には少しながらも賞与があるからもったいないと思って) 11/21~12/20のお給料を12月末にもらう場合は12月の収入になるのですよね? ちょっと先の話ですが、損をしない方法を考えたいと思って、いろいろ計画を立てたいのでよろしくお願いします。

  • 扶養を抜けるってどんな時?

    短期間のパートで(3ヶ月)厚生年金・健康保険等かけてもらうから扶養を抜けられますかと聞かれ、とりあえず「はい。」と答えて仕事を始めました。主人が会社から、「奥様は扶養は抜けるんですか?」と聞かれたそうです。この時点で、自分は扶養を抜けてる状態なんでしょうか? 自分で保険を支払っていても、いわゆる年間100~130万以内の収入であれば、扶養範囲内ってことになるんですか? ちなみに、主人は3ヶ月だけの仕事だから扶養は抜けないと答えたそうです。

  • 親の扶養について

    この度私の実家へ引っ越しをし、同居することになりました。 母から、父を主人の扶養に入れてくれないかと言われています。 扶養に関して無知なもので、お教えいただけたらと思います。 父は現在65歳。 収入は年金で130万程、シルバー人材の分配金が80万程あります。 金額の関係で保険の扶養には入れないかと思いますので、 税法上の扶養に入れるかをお教えください。 また、両親と自分たちで世帯を分けるかどうかも悩んでいます。 世帯を分けてしまうと扶養には入れないのでしょうか?

  • 扶養をはずれて働く場合について

    今年いっぱいで今のパートを辞め、来年より新しい仕事をする予定です。 色々調べましたが、よくわからないので質問させて下さい。 新しい仕事は、月に14~15万の収入で土日祝休みです。 しかし厚生年金がなく、国民年金で国保にも加入しなければ なりません。 収入からいって主人の扶養ははずれ、扶養手当13000円はなくなり 配偶者控除なども受けられなくなります。 そうなると私の収入はやや微妙な金額ではないでしょうか。 年収168~180万から保険料、税金など支払うと、130万の 扶養ぎりぎりでおさめた方がいいような・・・ まだ働いていないので何とも言えませんが、休みもきちんとあり 残業もないのでいいのですが、月収と社会保険料が気になります。 私の場合、世帯収入はいくらか増えるでしょうか。 転職していいか悩んでいます。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • パート、扶養内130万以内か扶養外れて170万以上で働くか迷っています

    パート、扶養内130万以内か扶養外れて170万以上で働くか迷っています。 夫の会社に聞いたところ 130万円まで扶養手当は減額されない。 但し税扶養で配偶者特別控除の対象となるので年末調整のときに注意が必要。 とのこと。 もし私が扶養から外れてフルタイムで働いても月14、5万です。 そこから保険など3万以上は引かれます。 扶養内130万以内で働いたほうがいいのか どちらがいいのかわからず悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 年間130万円以内しか稼がないのに、10万を超える月が続くと扶養に入れない?

    主人の扶養に入っていて、派遣会社でパートタイムのお仕事をしています。 130万円以内で働いていて、会社側にも130万円以内で働きたいということは伝えてあります。 今の会社は融通が利いて、自分の好きな日数だけ出勤できるし、嫌なら少ない出勤でいいという形です。 そこで疑問なのが、例えば一年の前半に130万円のほとんどを稼いで、後半にぼちぼち勤務する形をとると社会保険の扶養に入れないのでしょうか。 月10万を超える状態が続くとだめだと聞きましたが、では1ヶ月目に14万、2ヶ月目に9万、3ヶ月目に13万とかいう形で月10万に満たない月を挟んでもだめなのでしょうか。 それとも130万円以内で働くということを絶対決めて働いていたら月々のお給料は気にしなくていいのでしょうか。 色々サイトも見てみたのですが、金額は関係なく労働日数によると書いてあったり、月10万円以上の状態が2ヶ月以上続くとだめだと書いてあったりでよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 扶養保険内

    私は主人の扶養に入っているのですが、100万以内でパートをしています。少し収入を増やそうと思っているのですが、主人の年収が150万位です。私の年収が130万超えると社会保険に入らないといけませんが、主人の収入が少くないので、主人の扶養から外れて自分で社会保険に入った方がいいのか、迷っています。税金が色々増えて収入が減っては、困りますし…どなたかわかりやすく教えて下さい。ちなみに子供はいません。

  • 扶養を外れた場合、保険料等どうなりますか?

    子どもなしの主婦です。 結婚と同時にフルタイムの仕事を辞め、扶養内でパートをしてきました。 今年に入り、主人の転職と共に引越し、私はパートを辞めました。 今仕事を探しているところですが、例えば 扶養から外れて 5月からフルタイムで仕事を始めたとしたら、今年一年の私の収入が150~160万というところでしょうか。 扶養から外れて色々と支払わなければいけない保険料等、上がる主人の税金等と考えると、今年いっぱいは扶養内でパートで働くほうがお得なのでしょうか? あと、もし扶養から外れてフルタイムの仕事を始めても、すぐその仕事を辞めてしまった場合、保険料 税金等はどうなるのでしょうか? 言葉足らずの所があるかもしれませんが、その時は補足させて頂きますので、よろしくお願いします。

  • 扶養(パート勤務)について 失業保険について

    共働きをしていますが、来年、今の会社(勤続14年)を辞めようと思っています。 退職後はしばらくゆっくりして、また新しい仕事を始めたいと思っています。 次の仕事はパートも視野に入れて考えています。 そこで、「扶養」とか「失業保険」とか今まで無関心だったのですが、この機会に色々と調べてみました。 私の認識で間違いがあれば指摘していただきたいのと、まだわからない部分もあるので教えてください。 1.年金について 私がパートになって年間収入130万円以内だったら、主人も会社員で厚生年金ですが、私は「国民年金第3号被保険者」になるのですよね? この場合、私の国民年金の掛け金は0なんですよね? それにより、主人の厚生年金保険料が増えることはありますか? 2.健康保険について 私がパートになって年間収入130万円以内だと、主人の健康保険の扶養に入ることになるのですよね? その場合、主人の保険料が増えることはありますか? 3.住民税について パートで年間収入100万円以上だと住民税を支払わないといけないのですよね? 例えば、私が収入100万円未満で住民税非課税の場合、主人の住民税が増えることはありますか? 4.所得税について パートで年間収入103万円までなら所得税がかかないとのことですが、その場合、主人の所得税が増えることはありますか? また、収入120万円程、例えば月収入10万円だった場合は、所得税はいくらくらいかかるものなのでしょうか? (手取りがいくらくらいになるか知りたい) 5.住宅ローン控除について 現在夫婦で住宅ローン控除を受けており、あと5年受けられます。 パートになって、収入103万円以上で所得税を納めた場合、今と同じようにローン控除は受けられるのですよね? 主人の方は現時点でローン控除により所得税が全額戻ってきていますので、これから主人の所得(所得税)が極端に増えない限り、この5年は「配偶者控除」や「配偶者特別控除」は考えないでいいということですよね? つまり、パートで収入130万円を超えないことを前提として、私の方もパートで納めた所得税がローン控除で全額戻ってくるのであれば、「私の収入の多い少ないで違いが出てくるのは住民税だけ」と思ってよろしいのでしょうか? 6.失業保険について 今、辞めた場合にもらえる失業保険の金額を計算してみました。 失業保険は「離職後1年以内にもらわなければならない」ということは、この金額は、今回の退職でもらっておかなければ消えてしまうということですか? 例えば、退職後また新しい仕事について雇用保険を支払ってまた数年後退職したとしても、その時には今の会社で積み立てた(?)期間・金額は消えてしまうということですか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターMFC-J6570CDWには印刷スタイルテーブル機能がありますか?
  • 印刷時に印刷テーブルを選ぶ画面が表示されない場合、どのように選べばよいのでしょうか?
  • ブラザープリンターMFC-J6570CDWの印刷スタイルテーブル機能の使い方について教えてください。
回答を見る