• 締切済み

どぶろくとは?

kyujinの回答

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.4

製造免許を取れれば、作れます。 免許がなければ作れません。 現在、日本各地に”どぶろく特区”ができており、 そうしたところでは少量の生産でも条件次第で免許がおろされています。 こちらは所謂”どぶろく”です。 No.3の方の仰るとおり、圧搾したあとの清酒に酒かすや醪をもどして、濁り酒として販売しているものもありますし、 圧搾自体を粗い目で行って、濁り酒としている場合もあるようです。 ですからどぶろくの製造免許の場合、”搾れない”と聞いています。 厳密には原酒というのは割り水していない清酒の事で、 圧搾・濾過をしていないどぶろくとは、分け方の次元が違いますので、ご注意を。 つまりどぶろく(濁り酒)じゃない”原酒”は山ほどあるということです。

関連するQ&A

  • 酒税法の改正 梅酒 製造販売

    「酒税法が改正され自家製の梅酒も税務署への届け出だけで製造販売できるようになった。」と聞きました。 平成20年の酒税法の改正で旅館等での提供は、税務署への届出で大丈夫みたいですが、テイクアウトや御土産等で売る場合はダメという情報が出てきたのですが、情報が古いのでしょうか? 自家製の梅酒の製造は良いとして、販売まで可能になったのでしょうか? ネットの検索の仕方が悪いのか、情報が出てこないので、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • こんばんは!

    こんばんは! 父が居酒屋をしております。そして、祖母は毎年ドブロクというお酒を作って親戚一同で楽しんでます。もちろん僕は未成年なので飲みませんよ(汗) ここからが本題です! 父が店で祖母の作るドブロクを出そうかなぁー。と言い始めました。 僕は以前、テレビで手作りの果実酒を販売していた男が、逮捕されたなどのニュースを見ており、非常に不安です!父は、「直接売るのはダメだけど、店のメニューに出すなら大丈夫だと思うぞ。」と言います。僕から言わせりゃどっちも販売に変わりないので違法だと思うのですが、… 皆様質問です! 飲食店で自家製酒類をメニューとして販売・提供する事は、法律に違反しますか? 無料提供(いわゆるサービス)の場合も同様でしょうか? どうか未成年だからと軽くあしらわず、父しいては我が家の為にご回答お願いいたします… ※違反法令名・条項がわかればとても助かります ※ドブロクは、祖母のレシピを元に父及び従業員が作る事になると思います !重要! 父を含め全従業員は、酒類の販売免許も製造免許も取得しておりません

  • 説明するための比較

    AEDで使う、エネルギーJ(ジュール)のエネルギー量を判りやすく説明するには、何か比較するものはありますか、一般市民に対して説明しやすい物を教えてください、

  • ブルーや黒色のペール缶サイズのポリ袋

    45リットルや60リットル程度の、一般家庭のゴミ箱によく使われているポリ袋。 スーパーやホームセンターで、透明、半透明のものはよく見かけますが、この頃、ブルーや黒色のものを置いてる店が珍しくなりました。 なぜブルーや黒色のものが、店頭で見かけなくなった(製造量が減った)のでしょうか? 何かあるのでしょうか?

  • どぶろくは、なぜ、どぶろくというのですか?

    「どぶろく」をgoodで調べると ■[どぶろく]の大辞林第二版からの検索結果  どぶろく 【〈濁酒〉・〈濁醪〉】 醪(もろみ)を濾(こ)し取らない、白く濁った酒。白馬(しろうま)。にごりざけ。もろみざけ。どぶ。だくしゅ。 と出てきました。 どぶろくの意味はもともと知っていましたが、なぜ、どぶろくというのか、「どぶ」「ろく」両方の語源について教えてください。 特に「ろく」について

  • 吟醸ではない酒は何ていうの?

    吟醸は、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E3%BE%FA 酒税法で定められた特定名称酒の内、精米歩合60%以下の白米、米麹、醸造アルコール、水を原料として製造され、固有の香味(吟醸香)を帯び、色沢が良好なものを「吟醸酒」と呼ぶ。この場合、醸造アルコールの添加量は白米重量の10%以下(アルコール分95%換算)でなければならない。 と記載されてますが、 この条件に該当しない日本酒は何ていうのでしょうか?

  • 販売用の灯油を社内暖房用の燃料に使用した場合

    灯油販売をしている法人です。販売用の灯油を社内の暖房用に使いました。消費税法では個人事業主の自家消費は課税標準に含めるため、会計処理では 「事業主貸 /自家消費高 (課税売上)」 等の処理になると思いますが、法人の場合、一般的な処理として 「費用科目/他勘定振替高」 で処理し、売上原価から販売費および一般管理費への振替をしていますが消費税については特に説明がありませんでした。(1)消費税法上の法人の自家消費の扱いはどうなるのか(2)適切な会計処理はどうなるのか  教えてください。

  • 自家消費を計上する理由

    こんにちは わたくしは、今まで個人事業主が自家消費を収益に計上する理由が 「棚卸資産を自家消費した場合に、収益計上しなければ、期末棚卸高が消費した分だけ減少し、費用が実際よりも多く計上されることになるため。」と思っておりました。 消費税が「課税売上」とみなされるのもそうしなければ、棚卸資産の仕入れにかかる消費税額だけが計上されることとなるためと思っていました。 この理屈でいくと、自家消費は「原価」で計上することが当然と考えておりましたが、所得税法第39条をみると、「その消費した時におけるこれらの資産の価額に相当する金額」つまり「時価」で計上することになっているようです。(通達で、70%までOKというようなことはありますが…) とすると、自家消費を計上する本当のところの理由はどういう理由なのでしょうか。 お分かりになられる方、ご教示願いたくよろしくお願いいたします。

  • 美味しいどぶろくを教えてください。

    美味しいどぶろくを教えてください。

  • どぶろくを作る

    農家ですので材料の米のみはありあまるほどあります。どぶろくのアルコール度数は何%までできますか。あとコストの面に関して 特に大量生産を出来る手段もない素人です どぶろくを自家製するよりでしたら酒屋で日本酒を買ったほうが手間隙をふくめ安上がりでしょうか。素人自家製どぶろくは安く酒を飲みたいという希望にはそぐわないですか。