• 締切済み

リーダーシップの資質と求められる物

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

「これが正しい」「絶対」などと言うリーダーシップは有りませんが・・。 ご質問の中で言えることは、質問者さんは、手段と目的を混同しておられる様で、その上、手段を信念みたいに書かれているなぁ・・と感じます。 たとえば、一般論的には、質問者さんの率先垂範の姿勢は、好ましいと言えるでしょうけど、軍隊の隊長が部隊の先頭に立ち、部下を指揮すれば、部下の信頼が得られますけど、一番最初に撃たれて死ねば、下手すりゃ部隊は全滅してしまいますよ。 そう言う観点からすれば、リーダーに要求される資質は、状況などに応じ、柔軟性や変容性も必要で、「リーダーとはかくあるべき」などと言う考え方が、真っ先に否定されますが、質問者さんは、「かくあるべき」いう思考・傾向がお強い様に感じます。 違う言い方をしますと、結果としてはB氏と仲違いした形ですが、仮に「B氏とは絶対に仲違いしてはいけない状況」であったとすれば、質問者さんは、その目的達成に失敗したリーダーであると言うことになってしまいます。 自分の信念などを貫いた結果、失敗した形であって、冒頭の部隊の先頭に立ち、部下を指揮すると言うリーダーシップを発揮して、一番最初に撃たれて部隊を全滅させたリーダーと同じです。 即ち、あくまで結果からの分析ではありますが、その信念などは間違っていたと言うことになります。 リーダーの正しい信念の持ち方は、目的に対し、最も忠実なものであらねばなりません。 そのためには、時には「先頭に立たたない」と言う判断も必要であり、「常に先頭に立つ」など、具体的過ぎるもの(手段)を信念にしてはならないワケです。 企業などのリーダーを前提とするご質問かと思いますが、企業であれば達成すべき目的は、利益であって、リーダーシップも、それに対して忠実であらねばなりません。 従い、「結果に拘る」は信念に成り得ます。 しかし・・それ以外はどうでも良いコトですよ。 例えば、病欠が続く社員が稼ぎ頭なら、安易に冷酷に徹しちゃダメでしょう。 それでも信念を貫けば、目的である利益・結果が損なわれますので。 むしろ冷徹になるのは、他の部下に対し、「休みがちな人物にさえ負けている!」と言う方向性も考えられます。 逆に、いくら稼ぎ頭であっても、その人物のせいで、部署のモチベーションが上がらず、全体としてマイナスであれば、腐ったリンゴであり、それを冷徹に排除するのは、リーダーシップです。 それらを適切に判断するのが、リーダーシップですよ。 調和であろうがルール厳守であろうが、成果を上げれば良いワケで、むしろ同じ程度の成果を上げられるなら、調和状態の方が好ましいです。 あるいは経営学的に言えば、緊張と緩和の最適バランスが、組織的には最も効率的であって、いずれかに偏る状態は好ましくないとされていますよ。 Bチームに欠落しているのは、その緊張とか規律などであろうことは、想像に難くないのですが、一方では、たちまち「調和もダメ」とはならないですよ。 それと対立するのは簡単ですが、修復するのは難しいですね。 質問者さんの中に、「対立してはいけない」と言う信念があれば、現状は変わっていたでしょうし、その信念は、利益や成果にも忠実かと思います。 私自身は、信念なんてものは、100%と言える真理や摂理に対して持つものではないか?と思っています。 企業のリーダーなんてものは、法に触れず、敵も作らず、利益さえ上げ続ければ、何でも良いんじゃないですかね? 正反対に、仲間の命に関わる様な場合は、法律や利益などどうでも良く、また敵を作ることなど厭わないですが。 後は、それを実現して行く上で、どう伝えるか?と言う、表現の問題であって、自ら陣頭指揮を取っても 構わないし、部下を信頼して任せても良いです。 自分は敢えてサボって、部下の不安感を煽るなどと言う方法が有効な場合もあるし。 これらは選択肢であって、それを「こうあるべき!」などと、自ら選択肢を狭めるリーダーは、私は部隊を全滅させる隊長では?と思っています。

blackluna
質問者

お礼

お返事有難うございます。 目的と手段、シンプルで原始的な論理ですが、 とても重要ですね。深く共感致しました。 私が具体的な組織名や、どの分野世界にいるのかを書かないせいで 回答者の皆様に困難な質問になってしまっていますね。 私の組織のいる世界では、 大本の管理会社のルールに触れない限り どのような手段をとっても許される会社です。 結果を出さなくても良いといえばよいのです。 しかしそれでは組織が育たず、私個人の主観ではいつか消滅してしまうと感じます。 ただこの仕事には”番付け”があります。 その各位が高ければ高いほど名声と富を手に入れられます。 key00001さんは、様々な立場のリーダーのお話を出されて頂いて、 非常に参考になりました。 どの様な組織であれ、お得意様とのトラブルはメンバーのモチベーションを下げますね。 そういう意味では私は自分に敗北したのかもしれません。 B氏の組織に対し、 「結果も番付にも入れない弱小」 と傲慢にも思いつつその一方で 「やり方の違う彼らの側にいる事は自分で試すよりもリスクは少ない」 とモラリティに素直になれず、効率重視で考えてしまう自分はやはり傲慢で 目的を第一とする身でありながら、手段やプライドに固執し 結果を見誤ったのだと思います。 今回の事はとてもいい教訓になりました。 二度と同じ事は起きないでしょう。 非常に参考になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • リーダーシップと仕切りたがり屋の違い

    リーダーシップと仕切りたがり屋の違いは? リーダーだからと各リーダーと話し合い物事を決める人。 他の社員たちと相談や意見も聞かず従わせるのみで、リーダーだからと自分が自分がと意見を言って業務内容の改善案や問題点を解決させる人。 それはリーダーシップなのか?仕切りたがり屋なのか? ポジションとしてはリーダーでも、他の社員たちの意見や相談なくいつの間にか決定事項としているところが疑問。 チーム目標も本人と本人の仲良しの社員数人で話し合い決定。 チーム目標だから皆と話し合って、、、ということはしなくても良いのか? 他の社員たちは決定事項だけを知らせるのみで、他の社員たちら見ればいつの間にか決まってる状態。 見識が狭く、木を見て森を見ずなのか、リーダーとしての適切な役割なのか? 「各リーダーと○○について話し合った」と言って、リーダー以外の他の社員たちは蚊帳の外。 相談もなく意見も聞かずに従わせるのみならパワハラ? リーダーシップとしては不適切ですか? リーダーシップとは何か? 仕切りたがり屋の特徴は?

  • 一人相撲とリーダーシップ

    私は自身を優秀だと自負してます。この質問では私が優秀でかつ柔軟だと仮定して話を進めます。 あまりの優秀さが鼻についたらすいません。 今度旅行に行くことになったのですが、私は持ち前の優秀さを発揮し、素早く圧倒的に安いプランを見つけ、日程を調整し、空席状況やメンバーの要望などにも応えつつ、柔軟なプランを提供しました。まさにびっくりプライスです。他のメンバーのプランなど下の下でしょう。 そこはメンバーも認めるところで我が案が採用されましたが、そこからが厄介でして、いかんせんメンバーが非協力的です。 まるで猫のように、自分じゃ何もやろうとしません。仕方なく各々に役を配分しましたが、あまりやる気を感じません。 みな行く気はあるだろうし、いざ行く段になれば行くのでしょうが、なにか一人相撲のようで疲れてしまいました。 自分らも金を払うのになぜ無関心でいられるのでしょうか?その屈託のなさは、まるで夜泣きする小猫のようです。 今回は旅行のケースでしたが、今まで幾度となく感じてきたモヤモヤです。 私自身がリーダーに向いてるとは全く思いませんが、リーダーシップって何でしょうか。率先して損をすることでしょうか?

  • リーダーシップがないのにリーダーぶる人について

    今、大学でグループ(13人くらい)作業する授業があるのですが、その中にリーダーっぽい人がいます。 仮にAさんとします。 大変失礼ですが、Aさんには人をまとめる力がそれほどあると思えないし、普段から自己中で自分の意見が一番と思っている人なので、作業中も勝手な行動が多いです。 たとえば、自分の主張を作業で通すためなら、反対の考えをもつ相手には平気でイヤミを聞こえるように言ってきます。 メンバーはもともと皆が友達同士と言うわけではなく、いろいろな友達づきあいのグループが集まって作られたもの(しかも全員女の子)ですので、 あまり話したことのない人たちが集まっていたら まとめてみんなを引っ張っていく人がなかなかいないと思います。 そんな状態なら、人の意見を無視したり、何でも自分の好きなように行動しようされても文句を言う権利は他の人間にはないのでしょうか。 また、以前私はAさんと友達づきあいがあったのですが、自己中な性格に耐えられず離れたせいか、 この授業で自分の意見を発表するたびに 露骨な反論やイヤミを毎回のように言われています。 無視してきましたが、これからもAさんと一緒に作業するのが憂鬱でなりません。かといって、自分が代わってリーダーをするほど他人をまとめることもできません… 皆さんは、皆が進んでまとめ役をやりたがらない作業や仕事がある場合、こんな人がいたらどのようにお考えですか?

  • メンバーとの信頼関係が構築できないリーダへの指導方法で悩んでいます。

    メンバーとの信頼関係が構築できないリーダへの指導方法で悩んでいます。 私の組織に所属するリーダと、そのメンバーとの間に信頼関係が構築できていない事がわかりました。 原因は、そのリーダの指導方法がメンバーに理解されていない事だと思われます。 そのリーダは一昔前の体育会系のやり方で、厳しい言葉、高い目標がメンバーを育てると思っているようです。 しかし、メンバーからは、リーダの言葉が厳しすぎ、また価値観を押し付けられており、思いやりに欠けると見られています。その事にリーダは気づいていません。リーダは、いわゆる空気が読める事ができていないようです。 たまには、いわゆる「飲みニケーション」でもして、リーダとメンバー間でON/OFFができれば良いのでしょうが、そのリーダはこういったコミニケーションができるタイプではありません。 しかし、すべてリーダに原因があるのではなく、そもそもメンバーのレベルも低く、厳しく指導されないといけない状況だと言う認識がメンバーに欠けている、甘えている状況である事も事実です。またリーダの前で不満をはっきり言えればいいのですが、それもできない(勇気が無い)のもメンバーの問題です。 厳しい1人のリーダと、若い未熟なメンバー達の間で、信頼関係が構築できておらず、結果、メンバーがリーダの前では萎縮してしまい、腹を割ったコミニケーションですらできていないようです。 元々、このリーダはそのような性格だとはわかっていましたが、他にリーダーシップを発揮できるメンバーがいないため、リーダに任命しましたが、悪い方向にいってしまったようです。 リーダには、遠まわしに、指導方法に問題があり、自分の価値観を押し付けてはいけないと指導してきましたが、生まれつきの性分なのか上手く修正できないようです。 直接、リーダに今の状況を全てそのまま話し、是正するよう少し厳しく指導する方法もあるかもしれませんが、リーダが自信をなくす事が考えられ、自信・プライドを失わせずに指導する方法を悩んでいます。(リーダは指導能力以外は優秀です) どのような指導方法がよろしいでしょうか?

  • リーダーシップと自分のヴィジョンの正解への自信

    自分の理性を過信すれば、たとえ知識が不完全でも無責任にどこかへ集団を連れて行ってしまいます。 逆に自分の理性への慎重的な態度をとると、必要な時も組織をどちらへも全然引っ張らないことになりますし、語気も弱ければ、引っ張れません。 しつけで怒らないといけないことも怒らないことも生じます。 世の中では不確実ですし、全知全能ではないので、何かを引っ張ってもそれが正解か不正解かなんてわからないことって多いですよね。 また、自分の把握していないことを知っている人も集団には当然います。 大きな問題でも小さな問題でも、より良いと思った方向へ引っ張るには、何が重要なんでしょうか。 正解不正解を考えると、慎重になりすぎるとひっぱれないですし、一定以上の確信などできたらしっかり引っ張ることでしょうか? 正しいと確信もった部分のみ引っ張るとか、ヴィジョンは持っていてそれを状況が変わらない限り、一定の自信を持って、どうやったら前へ進めれるかを力強くひっぱるべきでしょうか? しっかり勉強はすべきかと。 集団をどちらかへひっぱるのは、間違った方向にというのは本当に責任重大だと思います。かといって、そのまま努力もせず、放置するのも働きかけない積極性のない態度かと。

  • ES添削お願いします><

    就活中の3年生です。 ESの強みについて添削お願いします…;; 色んな人に駄目だしされています;; 志望業界は住宅の営業や金融です。 強み(400字) 私の強みは「自分にしかできない事をやり遂げ、人や組織に貢献する力」です。 「自分にしかできない事は何か」について思いをめぐらせ、取り組んできました。 私は100名が所属するテニスサークルで8人の仲間とともに1年間幹部を務めました。 合宿やイベントに関して、幹部で話し合いをするのですが、メンバーに意見を求める事なく幹部のみの意見で決断していました。 メンバーからの反発の声を聞き「幹部とメンバーの懸け橋になる事」が今の私にできる事だと考えました。 情報共有する場を作り、メーリングリストを使い意見を求めるなど行動をおこした結果、サークルを皆で協力して運営するようになり、幹部やメンバーから感謝の言葉を頂きました。 この経験により、周囲に目を向ける事の大切さを学び、自分なりの貢献方法で仲間との信頼関係を築きました。 この強みを会社生活でも実践し、取引先の企業やお客様、社内の方々との信頼関係を築いていきたいです。 問題点は *1文が長い *はじめの強みが長い? *希望業界で活かされる強みか… だと考えています。 うまく強みが言えずに困ってます;; よろしくお願いします。

  • 組織のトップ以外がリーダーシップを発揮するには?

    それほど責任のない立場の、組織の一員が、リーダーシップを発揮するためにはどのようなことをすれば良いでしょうか?? 先日ある選抜試験があり、リーダーシップが足りないという理由で不合格になりました。 15人の組織で、自分は5~6番目の立場です。 上司からは、人に指示を出す側ではなく、ただ作業をする側だと言われています。 そう言われる中でも、問題点について改善提案をし、上司の許可を得たうえでできる限りの行動はしています。 その作業は他の部下と協力し行っているので、チームワークはわりと良い方だと思います。 ただやはり、物事を決める際の決定権は自分にはないですし、上司ほど経験もなければ発想力もないので、上司の上司らから見たらやっていることは本当に小さなことなのだろうと思います。 やるだけのことはやっている、と自分では思っていますが、もっと改善できることがあれば積極的に取り組みたいと思います。 同じ立場の同期が合格しているので、自分には何かが足りないのだと感じております。 先輩方、ぜひお知恵をお貸しください。

  • 責任とは、事前に負う物?あとに負う物?

    質問です。自分の行動に責任を持つ。とあります。 その責任とは、する前から負う物ですか?それとも、した後に負う物ですか? よく聞くのが、何かあったら責任は絶対取る! でも見てて、その行動自体には責任性が無いですよね? 寧ろ、責任が伴う場面で、責任逃れする人も出てきます。 だとしたら、責任は事前に意識するものなのでしょうか? それとも、絶対に責任を取る。と軽率な発言をする人が増えてるだけなのでしょうか? 事前に責任を意識する人について、 私もそんな感じなのですが、好き勝手することが出来ません。 別段、好き勝手したくないワケではないのですが、行動の果てに伴う責任を負う事が出来ない。 そして、簡単には済まない問題であればあるほど、それに伴う責任も大きくなるので、なかなか行動に移せない。 後者の方は、あまり良い感じに言われてませんよね。 責任と言ってても、その責任を負うことが怖いだけ。情けない。 んー。別に責任を負いたくはない。というワケでもないんですね。 ただ、自分にはそれを完璧にこなす能力がない。という感じ。 自分の無力感と向き合って、それに正面から取り組んでるのですが、 やはり、分かりもしない未来のことに、ノリや精神的昂揚だけで絶対に責任を取る。としてたり、 或いは、ここまでとは思わなかった。とか言って、慈悲を乞ってた方が良いのでしょうか? と言いますか、責任を持って行動する。というのは、 事前に持つ物。事後に持つ物。どちらなのでしょう? まあ、事後には絶対に持たないといけないものだと思うので、事前に持つべきかどうか?ですよね。 持たなくて良いとする。前者の意見であるのなら、それはそれで無責任ではないでしょうか? 子供が出来ない限り、親になる覚悟は持つ必要が無い。とか言ってるような感じと同じ気がします。 皆さんはどう思いますか? 私は別の質問で、責任を意識して行動出来ない。と言ったところ、男性なのに情けない。結局、責任を負うことが怖いだけの臆病者と罵られました。 しかしながら、リスクは誰でも望んで負いたいものではないですよね? 場合にもよるのでしょうが、避けれるのなら避けたいと思うのが普通ではないでしょうか? 避けれないリスクに望む姿勢は立派だと思います。 或いは、そういうのを覚悟。というのだと思います。 でも、避けれようものなら、途端に及び腰になったり、口先だけになるのはどうでしょう? リスクなんて、簡単に言えますが、それこそ処理が難しいものや面倒なものがあると思います。 起こってしまった後に、これほどとは思わなかった。と愚痴をこぼすものなのか? 行動する前に可能な限り想像して、臆病者と罵られつつも好き勝手に行動するか?どうか?を選択するものなのか? どちらが良いものなのでしょう? 私は行動する前に考えて選択する側なので、どうしても自分を肯定する意見ばかりになってしまいます。 出来れば、広く意見を集めたいので、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • ミスはすべて部下の責任というリーダーについて

    現在メンバー9名、リーダー1名という体制で仕事をしています。 リーダーの仕事について不満に思うことがあるのでご意見をお願いします。 メンバーはそれぞれ担当エリアがあり、リーダーは担当を持っていません。 業務量を調整したり、最終チェックを行うからという名目で特定の業務を持たず、 メンバーの誰よりもかなり余裕の状態です。 エリアによってかなり業務量に差があり、特定のメンバーに業務が集中しています。 本来、オーバーワークのメンバーから仕事を巻き取って、他の人に振る、 もしくは自分もその業務を行って、メンバーが定時に上がれるように調整する のもリーダーの仕事だと思っています。 しかし、どんなにメンバーが忙しくても、担当だからという理由で仕事を特定の人に振ります。 結果、余裕がなくなりミスが発生したりしています。 自分が最終チェックを行いミスを未然に防ぐ、特定の業務に特化したらリーダー業務が出来ない との理由から、担当も持たずにいるのに、実際にミスが発生するとすべてメンバーの責任にします。 手抜き・気まぐれでチェックを行い、問題が起こるとあの人はやっつけ仕事だからと言う。 上司に相談したことはありますが、私達は常駐先で仕事をしているため、 日々の業務の詳細については上司も理解していません。 上司には、リーダーとしての業務を私はこんなにきちんとやっています みたいにアピールします。 リーダーに直接、意見してみたこともありますが、聞く耳を持ちません。 私を含めメンバーはかなりのストレスになっています。 状況を改善する何か良い方法はないでしょうか。

  • 自己PRの評価をお願いします。

    就職活動中の文系学生です。 色々考えてみたのですが、どうもしっくり来ないのです;; 私は、与えられた物事に責任を持って一生懸命やり遂げます。 講義の中で環境問題を題に発表するという物があり、グループリーダーを任されました。 環境問題への知識が少なく、うまく進みませんでした。 私は「リーダーだからしっかりやらないと」と思い、図書館で調べ分かりやすくまとめグループ内で教えあいました。初めは「一人で頑張るね」と言われましたが、何回かやって行くうちに自分から記事や情報を持ってくるメンバーも増えていき発表を成功させる事ができました。今後も、責任を持ち行動していきたいと思います。 今の所はこのような感じで考えています。 直したらいいような場所など、よろしくお願いします。