源氏物語翻訳の間違いと理解しづらい文について

このQ&Aのポイント
  • 『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)の翻訳について、わからない箇所や間違いがあるか教えてください。
  • 1つ目の文では、少女の慎み深さと情熱の激しさについて明かされます。
  • 2つ目の文では、完璧な仲間の印象や彼女の恋情について不適切な状況で公にすることについて言及されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『All this may seem to be the pretty shrinking of girlish modesty; but we may later find that what held her back was the very violence of her passions.』 ●このことすべては、少女の慎み深さのかわいらしい委縮することのように思われるかもしれません。しかし私たちは後で、彼女を抑えたものは、まさに彼女の情熱の激しさだったということを見出す可能性があります。・・・・・? shrinking・・・委縮すること?動名詞ですか? the very violence of her passions・・・・・・very+名詞で「まさに彼女の情熱の激しさ」・・・・? 2) 『Or again, where all seems plain sailing, the perfect companion will turn out to be too impressionable and will upon the most inappropriate occasions display her affections in so ludicrous a way that we begin to wish ourselves rid of her.』 ●あるいはまた、すべては明白な航海であるように思われる場所で、完璧な仲間は結局あまりに影響されやすいということがわかるでしょう、そして(完璧な仲間は)、私たち自身が彼女を取り去ることを私たちが願い始めるくらい、とても馬鹿げた方法で、最も不適切な機会が彼女の恋情をあらわにすることに、向かうでしょう。・・・? 訳し方が変なのだと思いますが、そのため内容を理解するのが難しいです。 where all seems plain sailing, ・・・・もう少し具体的にいうとどんな場所のことを言っているのでしょうか? too impressionable・・・・・「too」は「あまりに」? 文の後半will upon the most inappropriate~以下の意味がわかりません。。。 and will upon~・・・・ここは「turn」が省略されているのでしょうか?「and will turn upon~」  turn upon・・・・・「~に向かう」?(turn on~で「~を表す」、「~を示す」がありますが・・・) in so ludicrous a way that~・・・・・・in 以下が「so~that構文」になっていますが、「・・・・なくらい~」の訳し方でいいのでしょうか?  「so ludicrous a way」・・・これはどんなことを指して言っているのかがわかりません。 少女の作為がわかってしまうと興ざめしてしまうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。寒いのにもやや飽きましたね。 いつも大変丁寧なお礼をありがとうございます。 1)『All this may seem to be the pretty shrinking of girlish modesty; but we may later find that what held her back was the very violence of her passions.』 >このことすべては、少女の慎み深さのかわいらしい委縮することのように思われるかもしれません。しかし私たちは後で、彼女を抑えたものは、まさに彼女の情熱の激しさだったということを見出す可能性があります。・・・・・? ●完璧だと思います。ここは、原文は「なよびかに女しと見れば、あまり情けにひきこめられて、とりなせば、あだめく」で、Waleyは、「しとやかで女性らしいと思うと、やたら交情にこだわりをもつ」と解釈しているようですが、何となく、ずれているようにも感じられます。原文の意味自体、難解ですね。 >shrinking・・・委縮すること?動名詞ですか? ●動名詞ですね。意味は「委縮すること」です。可愛らしい仕草ということで pretty を添えています。 >the very violence of her passions・・・・・・very+名詞で「まさに彼女の情熱の激しさ」・・・・? ●very+名詞の訳し方は、私の丸暗記ですと、「まさに、こそ、~そのもの」です。しかしまあ、強調構文だと思えば、it was the violence of her passions that held her back.と考え、「彼女を控えめにさせていたのは、ほかならぬ情熱の激しさだった(と後で分かる)」などと訳す方法もあります。慎み深い女性と思って契りを交わしてみると案に相違して現実の彼女は...ということだと思います。 2)『Or again, where all seems plain sailing, the perfect companion will turn out to be too impressionable and will upon the most inappropriate occasions display her affections in so ludicrous a way that we begin to wish ourselves rid of her.』 >あるいはまた、すべては明白な航海であるように思われる場所で、完璧な仲間は結局あまりに影響されやすいということがわかるでしょう、そして(完璧な仲間は)、私たち自身が彼女を取り去ることを私たちが願い始めるくらい、とても馬鹿げた方法で、最も不適切な機会が彼女の恋情をあらわにすることに、向かうでしょう。・・・? >訳し方が変なのだと思いますが、そのため内容を理解するのが難しいです。 ●難しいですね。古い英語(plain sailing)や凝った構文(wish ourselves rid of her)などで、頭をひねられたはずです。 >where all seems plain sailing, ・・・・もう少し具体的にいうとどんな場所のことを言っているのでしょうか? ● where はここでは関係副詞ではなく、接続詞として使われています。「~の場合には」という意味です。  plain sailing は、古風な言い方で「順調な航海」という意味です。 http://eow.alc.co.jp/search?q=plain+sailing&ref=sa >too impressionable・・・・・「too」は「あまりに」? ●その通りです。impressionable は「ものに感じやすい」です。 >文の後半will upon the most inappropriate~以下の意味がわかりません。。。 >and will upon~・・・・ここは「turn」が省略されているのでしょうか?「and will turn upon~」 >turn upon・・・・・「~に向かう」?(turn on~で「~を表す」、「~を示す」がありますが・・・) ●will (upon the most inappropriate occasions) display her affections で、will display と繋がっています。「きわめて不相応な場面で愛情を表明したりする」 >in so ludicrous a way that~・・・・・・in 以下が「so~that構文」になっていますが、「・・・・なくらい~」の訳し方でいいのでしょうか? ●ここは「たいへん~なので」のほうが勝っているでしょう。「きわめて不相応な場面で、たいへん馬鹿げた方法で愛情を表明したりするので、こんな女からは逃げ出したいと思うようになる」です。 >「so ludicrous a way」・・・これはどんなことを指して言っているのかがわかりません。 ●たとえば、男性の方が腹が減って散文的な気持ちでいるときに、恋の歌を詠んでよこすとかされると、男性は ludicrous だと感じます。  wish ourselves rid of her のところ、語法的に難しいです。wish + O + C の構文で、rid が rid(原形) の過去分詞です。したがって、we are rid of her(彼女を取り除かれる)ことを願う=彼女から逃げる、ということになります。  全体を訳しますと  また一方で、なにもかも順風満帆の結婚生活に思える場合でも、その「完璧なる伴侶」が、あまりにものに感じやすく、とんでもないときに、興ざめのするような愛情表現をしたりして、ああこんな女だったら厄介払いしてしまいたい、などと思い始めたりすることがあるものです。  くらいでしょうか。 >少女の作為がわかってしまうと興ざめしてしまうでしょうか? ●ここらあたりは紫式部の男性心理の解剖の見事な例だと思うのですが、残念ながら Waley は端折って訳しています。「作為」というより、男の気持ちを察することができない女性に対して、男が感じる、疎ましさの感情です。  しかし『自由学校』の銀子ではないですが、女性に言わせれば、男も女の気持ちを察することが苦手ですね。紫式部の描写には、そういう男の一方的な女性批判に対する微笑が感じられます。 ************************* 《余談》sweetapplechocoさんの読書はスピードもさりながら、細部にも注意深いのですね。辺見が『エゴイスト』を読んでいたとはまったく知りませんでした。面白い本がありましたら逆に教えて頂きたいと思います。  文学座の話に戻ります。岩田豊雄、岸田国夫、久保田万太郎のトリオですが、岩田は横浜、岸田は「山の手」、久保田は「下町(浅草)」出身です。東京が「山の手」と「下町」に大きく分かれていることはご存知と思いますが、この時代の「山の手」人種は独特の性格を帯びていたようです。獅子文六に「山の手の子」という好エッセイがありますので、機会があったら読んでみて下さい。  明治維新で、それまで旗本屋敷があったような「山の手」に、薩長等の下級武士が移り住んできたわけです。(徳川勢は駿府に退きました。)一世は田舎侍まるだしですので、当時ちゃきちゃきの江戸っ子を以て任じていた「下町」の人たちは彼らを「浅葱裏」とか称して蔑んだと言われています。しかし時代が進み、二世の時代になると、彼らは彼らなりに都会の水になれ、独特の気質を持つようになったのですね。「山の手の子」に出てくる水上瀧太郎や、この文学座の岸田国夫などその典型です。岸田国夫は劇作家で、向田邦子的な微妙な心理のやり取りに長けています。  岸田国夫の娘さんの1人が女優の岸田今日子で、彼女も最初は文学座にいました。(つづく)

sweetapplechoco
質問者

お礼

こんにちは。今日は日差しが暖かいです。 いつも大変丁寧に回答をして下さってありがとうございます。 「なよびかに女しと見れば、あまり情けにひきこめられて、とりなせば、あだめく」の部分は いくつか現代訳を見てみましたが、微妙に解釈が違っているようでした。 紫式部はどう意図したのでしょうね。 「the pretty shrinking 」は(意味的に)可愛らしい仕草、ということですね。 訳文にすると「萎縮すること」という言葉がすっきりしていませんでした。 「what held her back was~」ここは強調構文と考えてもいいわけですね。 very+名詞の訳し方は、「まさに、こそ、~そのもの」ですね。 激しい情熱を持っていることは控えておいた方が好まれそうですが、後で驚かれてしまいますね。 2)はさっぱりわかりませんでした。 「where」は「場所」という考えしかありませんでしたが、 辞書を見てみたら《状況の副詞節を導いて》・・・・する場合には、と載っていました。 『Where ignorance is bliss,’tis folly to be wise.』(:PROGRESSIVE) 接続詞の「where」というのは《場所の副詞節を導く》用法以外ほとんど馴染みがなかったです。 「plain sailing」というのは 「順調な航海」なんですね。 (サイトのご紹介ありがとうございます) 辞書をあらためて引いてみたら「plain」の意味で(古)じゃま物のない、 とあったのでこの意味に近いのかなと思いました。 「will upon the most inappropriate occasions display ~」は will display~とつながるのですね。そもそもここが間違っていました。 「so ludicrous a way that we begin to wish ourselves rid of her」の so~that構文は「たいへん~なので・・・」の訳の方ですね。 「~表明したりするので、逃げ出したいと思うようになる」 「so ludicrous a way」(大変馬鹿げた方法)の具体例を示してくださって 理解できました。相手の状況を読んでいないということですね。 「wish ourselves rid of her」は「rid」が過去分詞だということは 気がつきませんでした。「彼女から逃げる」と意訳するのですね。 「companion」は「伴侶」ですね。 正しい訳を教えてくださってありがとうございます。 こういう内容のことは今でもありますね。 すぐれた作品というのは自分と反対の性(女性なら男性、男性なら女性)の心理も 的確に描写できることですね。 羽根田に言わせると『男は、概論が好きで、女は、各論を得意とするのかな』ということですが。 紫式部は男性のことも俯瞰して見ている感じですね。 ******************************* いつも細部に注意して読めているわけではないです。。。 まだまだご紹介できるほど本も読んでいません。 (今は紹介していただいた本や有島武郎、獅子文六などなど読んでいます) 岩田豊雄、岸田国夫、久保田万太郎は近い場所の出身なんですね。 獅子文六の「父の乳」を読んだ時に「山の手」と「下町」の描写があったと思います。 (獅子の通っていた老松小学校に下町の庶民の子供たちが通っていて 獅子の気質(もともとは山手風)の中に下町風というものを身につけたのが その小学校だったということ。) 「山の手の子」、読んでみますね。 「浅葱裏」というのは(江戸っ子のいきとは反対で、見える表地だけ豪華に見えるが、 実際は粗末な服を着ている野暮な田舎侍の意味ですね。:ウィキペディア) 水上瀧太郎も小説家、評論家、劇作家ですね。 岸田今日子は存じていましたが、父親の岸田国夫のことは初めて知りました。 向田邦子は家族間における個々の心理描写を書くのが上手い作家というイメージです。 岸田今日子はたくさんの作品に出演していますが、文学座にいたのですね。 *********************** 前回紹介して下さった『エゴイスト』(朱牟田夏雄訳)読みました。 すごい本でした。 もちろん原文は目にしていませんが、これを訳すのは相当な労力と知恵が必要だったのではと 思いました。こういう本があるということに感動しました。 ジョージ・メレディスの格言にもたくさん触れることができました。 (一つ、一つ上げきれないぐらいです) 第49章「リチシアとサー・ウィロビー」における「小鬼」の描写が圧巻でした。 『一つの対象をじっと思いつめて、どうしてもそれを手に入れずにはおかぬという 人間に、小鬼らは住みつく。そういう人間が目に見えぬものと話をかわし、 また驚くほどの錯乱を見せるのが、彼らの奇癖として人目を引くのだ』 の個所が喜劇をよく表していると思いました。 まさに一級品だと思います。 ****************** ところで前回のお礼のところで「先見の目」と書いてしまいましたが「先見の明」の 誤りです。あと、「弱冠」は女性には使えない言葉でした。失礼致しました。 火曜日にまた投稿します。

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうとざいます。 続きです。 1) So she spoke, till tears would let her speak no more;and now the night had come. 彼女は話した、涙が彼女にこれ以上話せなくさせるまで、そして今夜になった・・・・・? ●ここのtillは「まで」でしょうか? ●would(過去未来形)がなぜ使われているのでしょうか? 2) ”All this,”the girl answered,”He himself has said,and further:’That thus against My will and judgment I yielded helpessly to a passion so reckless that it caused men's eyes to blink was perhaps decreed for the very reason that our time was fated to be so short; ●”All this,”・・・・・すべてはこれです・・・・? ●’That thus ・・・・・?? ●My will and judgment I yielded helpessly to a passion so reckless that it caused men's eyes to blink ・・・・・ここまでがwasにかかる主語でしょうか? ●私がとてもむちゃにどうしようもなく情熱をもたらしたために人のめをくらますことを引き起こした私の願望と分別に反して~・・・・・・文がごちゃごちゃになってしまってうまく通して訳せません。 ●perhaps decreed for the very reason that our time was fated to be so short; たぶん私たちの時間がとても短いという運命であるというまさに道理であったと神が命じていた・・・? ●the very は本当に、とかまさに、とか訳すのでしょうか? とても長くて訳すのが難しいです。 3) it was the wild and vehement passion of those who are marked down for instant separation. それは猛烈な、熱情的な情熱、急の別れに特徴づけられた人たちの・・・・・・? ●marked down・・・・特徴づけられた、ですか? 4) And though I had vowed that none should suffer because of my love,yet in the end she bore upon her shoulders the heavy hatred of many who thought that for her sake they had been wronged. 私は誓った、誰も私の愛によって苦しむべきではない、 ●yet in the end ・・・・・? yetの訳がわかりません。 ●she bore upon her shoulders the heavy hatred of many 彼女はたくさんの人の重い憎しみを彼女の肩に影響(bore )して? ●thought that for her sake they had been wronged. 彼らが傷つけられていた彼女の利益(her sake) ? ほとんど文に直せません。 今回は長い文章でどこをどうまとめたらいいのかわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) And so,though I thought that the lack of a guardian would bring her into many difficulties,I was determined to carry out his desire. 私(母)は保護者の欠如は彼女(娘)にたくさんの困難をもたらすだろうと思ったが、私は彼(父)の願いを果たすことを決めた。・・・・・これでいいでしょうか? ●determineがwas determinedと「受動態」になっている理由がわかりません。 ここは母親の自発的な意思ではなかったということでしょうか? 2) At Court she found that favors only too great were to be hers,and all the while must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; 宮殿で彼女は見出した・・・・・that以下を・・・ ●that favors only too great were to be hers、 too~toの構文なのかなとも思いましたが、途中にwereが入っているので?です。 onlyもどうやって訳したらいいのかわかりません。 to be hers・・・・・・? 帝の更衣への更衣が偉大すぎて・・・・というようなことを言っているような気がするのですが訳せません。 ●all the while ・・・・・しばらくの間? ●must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; ここの主語は更衣でしょうか? 彼女は思いやりのない悪意のしるしをひそかに耐える必要がある・・・? mustもneedsも必要がある、という意味だと思うのですが、ここで2重に重ねている意味はなんでしょうか? またここの動詞はneedsとendureの2つですか?needs to endureなのでしょうか?(toは省略できるのでしょうか?) 3) till hatred had heaped upon her so heavy a load of cares that she died as it were murdered. ●冒頭のtillが訳せません。 ●強い憎しみが彼女に積み重なり、それはとても重かった・・・・・so~thatの構文ですか? 彼女はまるで殺されたかのように亡くなった ●a load of cares ・・・・ここの意味がとれません。 雰囲気はつかめるのですがちゃんと訳せません。 4) Indeed,the love that in His wisdom He deigned to show her (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) was crueler than indiifference.” ●実に、帝が彼女に示すために賜った帝の分別の中にある愛情は無関心よりも残酷であった・・・? (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) ●もしくはとてもときどきそれは私の心の理解しない暗闇の中だと思われた・・・・?? わかる単語をつなぎ合わせるだけでどうもちゃんとした文になりません。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”I meanwhile, becoming used to her homely looks, was well content with her character, save for this one article of jealousy; and here she showed no amendment. 』 ●私(馬頭)はそうしているうちに、彼女の器量の悪い容貌に慣れるようになって、彼女の性格に十分に満足でした。嫉妬のこの一つの事柄を除いては。そしてこの点では彼女は改善を何も示しませんでした。・・・・・? save for this one article of jealousy・・・・・this one articleの「this」は「jealousy」を強調して言うために使っているのでしょうか? 2) 『 Then I began to think to myself ’surely, since she seems so anxious to please, so timid, there must be some way of giving her a fright which will teach her a lesson, so that for a while at least we may have a respite from this accursed business.’ 』 ●それから私は私自身について考え始めました。「確かに、彼女は(私を)満足させたいととても切望して、とても臆病であるように思われるので、しばらくの間少なくとも私たちがこのいまいましい事柄から一時的休止を持つために、彼女に教訓を教えるであろう恐怖を、彼女に与える何かの方法があるに違いないのです。」・・・・・? 後半は「so that A(主語)may構文」ですか?「Aが・・・するために」? business・・・・「事柄」ですか? 3) 『 And though I knew it would cost me dear, I determined to make a pretence of giving her up, thinking that since she was so fond of me this would be the best way to teach her a lesson. 』 ●そして私は、それが私に高く犠牲を払わせるであろうことがわかっていたのですが、彼女はとても私を好きだったので、これは彼女に教訓を教える一番の方法であるだろうということを考えて、私は彼女をあきらめるふりをすることを決めました。・・・・・? I knew it would cost me dear・・・・「dear」は副詞の「大きな対価を払って」の意味ですか? I knew it would cost me dear・・・・「it」は彼女に教訓を教えるために恐怖を与えることですか? this would be the best way to~・・・ここの「this」は「to make a pretence of giving her up」ですか? 彼女の嫉妬の対策を練っているようですね。(この女性以外にも)恐怖を与えるのは教訓を教えるのに有効なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) The messenger had reached the gates of the house.She pushed them back and a strange sight met her eyes. 使いの者が家の扉を開ける場面ですが、push themの後の「back」がよくわかりません。 後ろに押す?ととってしまっていいのか・・・・ 2) The old lady had for long been a widow and the whole charge of keeping the domain in repair had fallen upon her daughter. ● and以下の文ですが”the whole charge of keeping the domain in repair”ここの部分が訳せません。 ● fall upon はどんな意味でしょうか? 3) But since her death the mother,sunk in age and despair,had done nothing to the place,and everywhere the weeds grew high;and to all this desolation was added the wildness of the autumn gale. Great clumps of mugwort grew so thick that only the moonlight could penetrate them. ● sunk in age で老けると訳すのでしょうか? ● everywhere the weeds grew high;ここの文の最後にセミコロンがつけられている意味はなんでしょうか? ● and to all this desolation was ~の”to”はどこと繋がっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について 3

    前回回答をいただいた方にお礼を申し上げます。 続きですが、 the girl's mother cried out that the smoke of her own body would be seen rising beside the smoke of her child's bier. とあるのですが、この中で「smoke」という単語が2回使われていますが どうやって訳すとすっきりするのでしょうか? それから ~ So overpowering was the mother's affection that so long as she looked on the body she still thought of her child as alive. とありますが、ここの「overpowering」はどのように訳せばよいでしょうか? それから It was only when they lighted the pyre she suddenly realized that what lay upon it was a corpse. とありますが、ここの出だしの「It was only」はどのように訳せばよいでしょうか?ここで使われている「only」の意味がよくわかりませんでした。 続きですが Then,though she tried to speak sensibly,she reeled and almost fell from the coach,and those with her turned to one another and said,”At last she knows.” とあります。この文の,”At last she knows.”とはどういう意味で言われているのでしょうか? 現代語訳と照らし合わせているのですがよくわからないところが多いです。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 and after these blandishments, still unsuspecting, she took up the thirteen-stringed lute, and tuning it to the Banjiki mode she clattered at the strings with all the frenzy that fashion now demands. It was a fine performance no doubt; but I cannot say that it made a very agreeable impression upon me.』 ●そしてこれらの追従の後、さらに疑わないで、彼女は13弦の弦楽器に従事し、そして盤渉音階にそれを調和させながら、彼女はその仕方が今要求する最大限の熱狂で弦をカタカタ鳴らしました。それは疑いもなくよい演奏でした。しかし私(馬頭)はそれが私に大変快い印象をもたらしたと言うことができません。・・・・? 【still】 unsuspecting・・・・「still」は「さらに」「いっそう」ですか? she 【took up】 the thirteen-stringed・・・・took up(take up)のちょうどいい訳が見つかりませんでしたが、「従事する」にしました。 with all the frenzy that 【fashion】 now demands.・・・・・「fathion」は「仕方」「流儀」ですか? 【that】 fashionの「that」は指示代名詞ですか?(関係代名詞か迷いました) 2) 『 ”A man may amuse himself well enough by trifling from time to time with some lady at the Court; will get what pleasure he can out of it while he is with her and not trouble his head about what goes on when he is not there. This lady too I only saw from time to time, but such was her situation that I had once fondly imagined myself the only occupant of her thoughts. 』 ●ある男は宮殿で、ある女性を時々もてあそぶことによって、かなり上手に退屈をしのぐかもしれません。彼が彼女と一緒にいる間、彼はそれからどんな喜びを得ることができるでしょうか、そして彼がそこに不在のときに、起こっていることについて彼の頭を悩まさないでしょう。この女性も私がほんの時々会ったにすぎませんでした。しかし彼女の状況のあまり、私はかつては私自身が彼女の考えの唯一の占有者であると、愚かにも想像していたのです。・・・・? 【A】 man ・・・・「一人の男」ではなく「ある男」?(【some】 ladyの「ある」と区別はありますか?) will get what pleasure he can out of it・・・・ここは並び替えると「what pleasure he will be able to get out of it」ですか? and not trouble his head about what goes on when he is not there.・・・・その女性のことが対して気にならないということですか?(本気で好きという訳ではないので?) 【such】 was her situation 【that】 I had~は「such~that」の構文だと思うのですが、   such was her situation ・・・「彼女の状況のあまり」、と訳したのですが、彼女の状況とはどんなことを言っているのかがよくわかりません。 3) 『 However that night's work dissolved the last shred of my confidence, and I never saw her again.』 ●しかしながらその夜の労は私の信頼の最後の断片を消滅させました。そして私は再び決して彼女に会いませんでした。・・・・? 「work」は仕事と訳すと意味がよく通らなかったので「労」にしました。 馬頭にとっては新たな恋も終ってしまったようです。『源氏物語』というフィクションにおける馬頭の話は何か現実味が漂っている感じがしました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『Locked away in an utterly blank and uninteresting bedroom, she will be subject to odd flights of fancy, so that in her hands the arts that others learn as trivial accomplishments will seem strangely full of meaning and importance; or perhaps in some particular art she will thrill us by her delightful and unexpected mastery.』 ●もし万一全く空虚な、退屈な寝室に閉じ込められている女性がいるとしたら、彼女は空想の普通でない高まりに従属させられるでしょう。そのため彼女の手の中で、他の人たちが取るに足らない成果として習う芸術は、不思議に目的と重要性で一杯であると思われるでしょう。もしくはことによると、ある独特な芸術の中で、彼女はとても喜ばしい予期もしない熟達によって、私たちをわくわくさせるでしょう。・・・・・・? Locked away in an utterly blank and uninteresting bedroom・・・・ 「Locked away」を、動詞が最初に来ているので命令文で訳してみたところ、「閉じ込められなさい」になってしまい訳がおかしかったのと、 「 she will be subject to odd flights of fancy」が未来形になっているので帰結節なのかと思い、 「Locked away in an utterly blank~」を条件節で訳しました。 (前回の文の中で「suppose that」 ~「there should be locked away some creature of unimagined beauty」というのが出てきましたが、 同じ「locked away」が使われているということで、ここは「文脈の力による省エネ」のため「suppose that there should be」が先頭から省略されたと考えたのですが・・・) 「bedroom」・・・わざわざ「寝室」に閉じ込められているという状況がよくわかりません。ここは普通の「room」ではいけなかったのでしょうか? so that in her hands・・・・「so that」は「そのため」? in her hands・・・・彼女の手の中で?手の中の芸術というと書くことですか?描くことも入りますか?琴を弾くことなど? ここは退屈な寝室に閉じ込められているので、空想が高まり、芸術の方面に優れたものが表れる、ということですか? 2) 『Such a one may perhaps be beneath the attention of those of you who are of flawless lineage. But for my part I find it hard to banish her....” and here he looked at Shikibu no Jo, who wondered whether the description had been meant to apply to his own sisters, but said nothing. ”If it is difficult to choose even out of the top class.....” thought Genji, and began to doze.』 ●そんな人は多分、完全な血統であるあなたたちの、それらについての注意の価値がない可能性があります。しかし私としては、彼女を追い出すことは難しいと思います。」そしてここで彼(馬頭)は式部の丞を見ました。彼(式部の丞)はその説明が彼自身の姉妹たちに当てはまることを意味していたかどうかと思いました。しかし何も言いませんでした。「もし最高の階級からさえ選ぶことが難しいなら・・・」源氏は思いました。そしてうたた寝を始めました。・・・・・? the attention of those of you・・・・・ここのthoseは何を指しているのでしょうか?「those 【arts】」ですか? I find it hard to banish her..・・・・ここの「her」は1)に出てくるような女性のことでしょうか? 追い出すのは難しい?なぜ難しいのでしょうか?源氏たちほど身分の高くない馬頭にとっては価値を見出すことができる女性だからですか? If it is difficult to choose even out of the top class....・・・・ここの言っている意味がよくわかりません。 最高の階級からさえ選ぶことが難しい・・・?この後源氏は何と思ったのでしょうか? 女性の品定めにおいて、現代では「芸術」については左程話題にならない気がするのですが、当時はそうでもなかった感じですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの”THE TALE OF GENJI”(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 英語の勉強をしたいと思っています。 1) 『And so, young though he was, fleeting beauty took its hold upon his thoughts; he felt his first clear predilection. Kokiden had never loved this lady too well, and now her old enmity to Genji sprang up again; 』 ●それで、彼は若かったけれども、時をいつのまにか過ごして美しさは彼の思いに確立された。彼は彼の最初のはっきりとした偏愛を感じた。弘徽殿女御は決してこの女性(藤壺)もよく愛さなかった。そして今、彼女の源氏に対する昔の憎しみは再び生じた・・・・・・? fleeting・・・・・・時をいつのまにか過ごして?(分詞構文ですか?)過ごす間に? beauty took its hold upon his thought・・・・・ここの「意味」が正確にとれません。beauty・・・・藤壺女御のことですか? 2) 『her own children were reckoned to be of quite uncommon beauty, but in this they were no match for Ginji ,who was so lovely a boy that people called him Hikaru Genji or Genji the Shining One; and Princess Fujitsubo, who also had many admirers, was called Princess Glittering Sunshine.』 ●彼女自身の子供たちはかなり並みはずれた美しさであることを評価された。しかしこの中で彼らは源氏に匹敵しなかった。彼はとても愛らしい少年だったので、人々は彼を光源氏もしくは源氏光る君、と呼んだ。そして藤壺女御、彼女もまたたくさんの称賛を持っていた、彼女は輝く日の宮と呼ばれた。・・・・・・? her own children were reckoned to be of・・・beの後ろにofがついているのはなぜですか? in this they were・・・・ここのthisはuncommon beautyを指しているのですか? 弘徽殿の女御の子供たちはそれなりに美しかったのでしょうか?意外でした。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) The messenger alighted the entrance of the house.At first the mother could find no words with which to greet her,but soon she said: whichの前にwithが入るのはなぜでしょうか? 2) ”Alas,I have lingered too long in the world!I cannot bear to think that so fine a messenger as you have pressed your way through the dewy thickets that bar the road to my house,” この文中のbarは動詞(<道を>ふさぐ)でしょうか? you have pressed~と現在完了形になっていてもbarは現在形になるのでしょうか? 3) and she burst into uncontrollable weeping.Then the quiver-bearer's daughter said, ”One of the Palace maids who came here,told his Majesty that her heart had been torn with pity at what she saw.And I,Madam,am in like case.” ●at what she sawは「彼女が見たことで」になるのでしょうか?atの所の訳し方がわかりません。 ●またここのsheはone of the Palace maidsとすると his Majestyのhisが誰なのかわかりません。 ここはher Majestyなのでしょうか? ●like caseとなっていますが、ここはlike the caseとならないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) ”I have served in three courts,”said the Dame,”and in all that time have seen none who could be likened to the departed lady,save the daughter of the Empress Mother.She indeed is a lady of rare beauty.”So she spoke to the Emperor,and he,much wondering what truth there was in it,listened with great attention. ●「私は三代の皇室に奉公していました」と典侍は言った。「そしてすべてのその時の中で、私は別れた女性(桐壺の更衣)になぞらえられることができる人を皇太后のその娘を除いては誰も見ませんでした。彼女はほんとうに稀な美しさの女性です。」このように彼女は帝に話し、そして彼はどんな真実がそこにあるのだろうか大いに思い、強烈な注目を持って聞いた。・・・・・・? in all that time・・・・・そのすべてのその時の中で?歳月(time)の中で? 2) The Empress Mother heard of this with great alarm,for she rememebered with what open cruelty the sinister Lady Kokiden had treated her former rival,and though she did not dare speak openly of her fears,she was managing to delay the girl's presentation,when suddenly she died. ●皇太后は、大変な不安と共にこれを聞いた。というのは彼女は、なんてあからさまな残酷さをもって悪意のある弘徽殿が以前のライバルを扱っていたかということを思い出したので。そして彼女は恐れについてあえて公然と話さなかったけれども、彼女はどうにかして少女の披露を延期するつもりだった。そしてその時突然彼女(皇太后)は亡くなった。・・・・・? what・・・・なんて? when・・・・・そしてその時? 3) The Emperor,hearing that the bereaved Princess was in a very desolate condition,sent word gently telling her that he should henceforward look upon her as though she were one of the Lady Princesses,his daughters. ●帝は親を奪われた皇女は大変孤独な状態にいることを聞いたので、今後はあたかも彼女が彼の娘たちの一人であるかのように見なしますということを彼女に優しく伝えながら便りを送った。・・・? hearing・・・・・聞いたので?聞いた後で?分詞構文だと思うのですが意味の取り方がはっきりしません。 sent word gently telling her that he should~ここのshouldはthat節において仮定法または仮定法相当語句を導くときに使われるshouldですか?(shouldを特別に訳さないでいいですか?) 4) Her servants and guardians and her brother,Prince Hyobukyo,thought that life in the Palace might distract her and would at least be better than the gloomy desolation of her home,and so they sent her to the Court. ●彼女の従臣たちと後見人たちと彼女の兄兵部卿は、宮廷の暮らしは彼女を楽しませる可能性がある、そして少なくとも彼女の家の暗い寂しさより、よりいいだろうということを思った。そして彼らは彼女を宮廷に送った。・・・・・? 藤壺の女御は宮廷に行かなかった方がよかったのでは、と思ったりもしますが。 よろしくお願いいたします。