個人事業主の自動車の減価償却費用について

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が自動車の減価償却費用を計算するためには、車両取得価額にどの費用を含めるかが重要です。
  • 自動車税や自動車重量税、自賠責保険料は車両取得価額に含めないことができるとされています。
  • しかし、これらの費用を全て取得価額に含めることも可能です。ただし、経費処理ではなく購入全費用を減価償却する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

青色申告 個人事業主の自動車の減価償却費用について

私は個人事業主を始めたばかりのものです。 自動車の減価償却費用を計算する上での、車両取得価額について質問です。 参考書やインターネットで私が調べる限りでは、車両取得価額に含めないことができる費用とその理由として次のような記述が多々有ります。 ○自動車税、自動車重量税、自賠責保険料は車を所有した後の事後的費用となり取得価額に含めないことができる。 しかし、逆に言えば、それらを全て車両取得価額に含めても良いということでしょうか。 つまり、取得にかかったお金の一部を経費として費用処理するとかではなく、取得にかかった購入全費用を減価償却してもいいのでしょうか。 どなたかご回答もしくはアドバイスを頂ければ幸いです。 読んで頂きありがとございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

他の方の回答を批判するつもりではありませんが、個人事業の経理にも減価償却の概念は当然必要です。 誤回答にご注意ください。 >○自動車税、自動車重量税、自賠責保険料は車を所有した後の事後的費用… 自動車税は毎年払う費用ですから、車両としての取得価格には含めません。 「租税公課」とするか「車両関係費」とするかは任意です。 重量税と自賠責も、車検期間ごとに支払うものですから、やはり取得価格には含めません。 しかも、「車両関係費」として経費になるのは購入年の 12月までに対応する分だけで、2年目、3年目の分は「前払費用」となります。 >取得にかかったお金の一部を経費として費用処理するとかではなく、取得にかかった購入全費用を減価償却しても… どちらでも良いのは自動車税などのことではなく、納車費用とか車庫証明取得費用など、車屋さんに支払う諸経費のことです。

その他の回答 (2)

noname#179020
noname#179020
回答No.2

まず、「減価償却」とは企業会計に関する購入費用の認識と計算の方法のひとつなので、「個人事業主」にはまったく関係ない考え方です。 そして、個人事業主は個人的な支出と事業的な支出を明確に分離できない存在です。 なので、いくら自動車を事業で使用していても、自動車の車両登録自体が「個人」名義なので、ご質問者様の個人的な財産ですから、自動車税、自動車重量税、自賠責保険料、車両取得価額も全て自家使用と事業分と按分(つまり半分ずつ)で経費計上します。 これが、明らかにトラックなどの事業用しか使用できないような車両なら全額を経費として計上しても問題はありませんが、自家用でも使えるような自動車なら、その辺を税務署に指摘され、修正申告を求められると思います。

takahi6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.1

制度上は可能ですが全額経費になるものを償却資産として計上するメリットは何なんでしょうか? それに初年分は償却資産、次年分からは経費とするのも一貫性がありませんね。

takahi6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 自動車の減価償却について。。。

    いつもこちらでは大変お世話になっています。 今回教えていただきたいのは、自動車の減価償却について2件あります。 (青色申告の個人事業主です) H17年7月に自動車事故に会い、100%事業用の社用車が廃車になりました。 (H13年に購入した車で、前期までのみ償却残高は1061047でした) 質問(1)  廃車となる車の減価償却の処理はどのように行えば良いのでしょうか?  使用していた1~7月の7ヶ月間は償却するのでしょうか?  また、未償却残高の処理はどのようにしたら良いのでしょうか? 質問(2)  車が廃車となったため、H17.7月に 別の車を1台購入しました。  H16年式の中古車です。  車両本体価格 1200000円+諸費用(自動車税等・登録料等・保険 等)でした。  H17年7月より減価償却をする際、  「取得価格」=「車両本体価格」となるのでしょうか?  車両本体価格以外の諸費用はH17年度内の経費で処理する、という考え方でよろしいのでしょうか? なんだか、初心者な為に、質問が的を得ていないかもしれません。 申し訳ありません。 自分で色々調べてみたりしましたが、どうも良く分かりません。いろいろ詳しすぎて…。 どうかご教示くださいますようお願い致します。

  • 事業用の車にカーナビは減価償却??

    個人事業主で初めて青色申告をするので教えて欲しいです。 去年事業用の車を購入し、白色申告で減価償却を記載しました。 今年、カーナビを購入してこの車に取り付けました。 費用は14~5万です。 この場合は今年の消耗品費としての経費では落とせませんよね? 10万以上の物は減価償却と聞きましたが、どういう計算をしていいのか分かりません。 カーナビのみで減価償却するのか、去年から減価償却を始めた車輌に計上?して計算するのか教えてください。 カーナビのみで減価償却する場合は耐用年数を教えてください。 計上する場合はその計算の仕方がわからないので教えてください。

  • MFクラウド 個人事業主(青色) 車両の減価償却

    1年目の個人事業主(青色申告)です。 MFクラウドを使用して確定申告書等を作成したのですが、車両の減価償却がきちんとでてきているのかよく分かりません。 昨年(1年目)、中古車(残価2年)を購入しました。 残存価値は国税庁のHPを参照したり税務署へ相談して計算した結果、1,362,000円でした。 この金額が正しい(はずですが)として、MFクラウドで固定資産台帳へ入力したところ、児童計算された賃借対照表には以下のように出ました。 賃借対照表 資産の部 【固定資産】△681,000 有形固定資産△681,000 車両運搬費△681,000 この数字は適切なのでしょうか? 車両購入で固定資産が1,363,000円になり、減価償却して今期償却後残高=有形固定資産が681,000円となるのではないでしょうか? なお、固定資産は尾の中古車以外にはありません。 固定資産台帳はこんな数字です。 取得価額1,362,000円 今期償却前残高1,362,000円 今期償却予定額681,000円 今期償却後残高681,000円 経費算入額477,000円 減価償却費477,000円 事業主貸204,000円(事業使用70%) ご回答のほど、よろしくおねがいします。

  • 個人事業主が家を減価償却資産にする場合

    個人事業主です。 自宅で開業をするので、自宅の減価償却費の一部を経費に計上することにしました。 計算方法、青色決算申告書の減価償却資産の書き方は税務署で教えてもらいました。 ふと疑問に思った事があります。 1 住んでいる家を減価償却資産として計上する公的な手続きは、   確定申告の時に青色決算申告書の減価償却資産のページに   書くだけでいいのでしょうか?  2 もともと固定資産税のかかっている家を、   減価償却資産として計上すると、   そこにまた固定資産税がかかって二重払いになったりしないでしょうか? 馬鹿な質問かもしれませんが、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 確定申告での減価償却費について

    初めて質問させていただきます。 個人事業で青色申告をしております。 毎年、「弥生会計」を使って決算書などを作成しているのですが、 ソフトが古いため減価償却費だけは国税庁のサイト内で計算しております。 そのため、当然ですが弥生で作成した決算書とズレが生じてきます。 毎年ヘルプデスクに質問の電話をしたり、 あやふやながら事業主貸、事業主借の金額を調整しつつ何とか決算書を作成してきましたが 一度きちんと正さないといけない!と今さらですがご質問させていただきます。 減価償却の項目は工具器具備品(パソコン)と車両運搬具(車)です。 昨年(平成23年度)に提出した決算書の内容は以下になります。 「工具器具備品(パソコン)」 《取得》H18.03 《取得価額》276,900 《償却の基礎になる金額》13,845 《償却方法》旧定額 《耐用年数》4 《償却率》0.25 《本年分の償却費合計》2,769 《専用割合》100% 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》11,076 「車両運搬具(車)」 《取得》H20.09 《取得価額》1,090,000 《償却の基礎になる金額》1,090,000 《償却方法》定額法 《耐用年数》6 《償却率》0.167 《本年分の償却費合計》182,030 《専用割合》85% 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》484,083 今年(平成24年度)、国税庁のサイトで計算された減価償却は以下の内容でした。 「工具器具備品(パソコン)」 (省略します) 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》8,307 「車両運搬具(車)」 (省略します) 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》302,053 損益計算書の減価償却費には¥157,495が出ているので納得なのですが、 貸借対照表が分かりません。。 平成24年度の工具器具備品、車両運搬具の期首期末の各金額はいくらが正しいのでしょうか…? 長々と書いてしまいましたが的を得ていないかもしれません。 もし他に必要な情報、項目などありましたら、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 減価償却の付随費用について教えて下さい

     減価償却資産の取得に関連して支出した費用であっても、法人の選択によって取得価格に算入しない事が出来ます。その中の一つに自動車取得税、固定資産購入の借入金の利子  と書いてありました。    ということは、  取得価格に含めた場合は、含めた金額で減価償却しその分を損金算入  「含めない場合は、諸費用や借入金の利子等のみで、まず仕訳し損金算入し  減価償却資産を減価償却をし損金算入」  取得原価に含めないほうが、諸費用や借入金利子等最初に多く損金算入できるから得  という考えでよろしいのでしょうか?  教えて下さい。  また、付随費用で例えば、任意保険や自動車税なども取得に含めない場合は、損金算入できるのでしょうか?  逆に任意保険などは取得価格に含めてはいけないのでしょうか?こちらに関しても分かりましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。    

  • 軽自動車の減価償却方法

     軽自動車を平成17年9月1日に購入しました。購入時は自家使用でしたが、平成19年1月に業務用車両が故障したため、これ以降業務用として利用しています。  個人でそば店を営んでいて出前用に使っていますが、経費として計上できるようになると聞きました。  そこで、減価償却の方法(定額法)と償却年数についてを教えてください。  取得価額は75万円です。よろしくお願いします。

  • 個人事業主 車下取り

     こんにちは。個人事業主として事業専用車を使用しています。この車は償却が終了したので、取得価額の5%を残して減価償却明細に載せています。  昨年新車を購入しこの車を下取りしてもらいましたが、下取り価格はゼロ円でした。旧車にかかる仕訳を教えてください。  また、減価償却明細についても教えてください。(この車の業を削除するだけでしょうか?)  よろしくお願いします。

  • 青色申告 ローン有り車両運搬費について

    いつもお世話になっております。 こちらで助けて頂きながら、平成28年6月に購入した普通自動車を、29年1月の開業に合わせて未償却残高を計算し、事業使用率50%で減価償却を計上しました。 何とか出来たと思っていたのですが、貸借対照表の車両運搬費の金額が事業主貸の項目で処理されているのに気づき、それでもいいのか調べたところ借入金(未払金)に計上して毎月減らしていき、支払利息分を経費に上げるという方法を知りました。 29年開業のため、期首残高は0です。 車は普通自動車です。 所得価格 1,710,513 下取価格 100,000 自己負担 1,610,513 自動車取得税 9,200 自動車税 25,800 重量税 3,700 自賠責保険 37ヶ月 40,040 リサイクル預託金 9,780 頭金 110,000(現金) 借入金 1,500,000 60回払い 月払 26,637 (28年7月の初回のみ23,999) 元金 23,829 利息 2,808 です。 減価償却については、所得価格1,710,513で未償却残高を出し、計上しました。 この場合、毎月の経費に計上できる分は利息分の2,808円を事業用50%で計算した金額になりますか? ローンの支払いは、個人用として作った車用の口座から落ちています。 取得した時の仕訳は、前年の日付で行えばいいのでしょうか? 2016.6.24(登録日) 車両運搬費 1,511,923 / 借入金 1,500,000 租税公課 38,770 / 現金 11,000 保険料 40,040 預託金 9,780 こういう仕訳であってるでしょうか? 下取りの100,000はどう仕訳たらいいですか? どうしてもはみ出してしまう513円については事業用主貸でいいんでしょうか? また、月のローンの仕訳については 借入金 23,839 / 現金 26,637 利子割引料 2,808 でいいのでしょうか? この利子割引料が、経費に入ってくるということですよね? プライベートと半々の車両なので、この金額も半分で計上する必要があるという解釈で大丈夫でしょうか? 長々と拙い文章で申し訳ございませんありません。 お力添え頂けたら幸いです、どうぞよろしくお願い致します。

  • 【確定申告】個人事業主、家事共用資産の取得価額

    こんにちは 例えば、個人事業主で中古車を購入(取得価額12万円:事業割合80%)したとします。 この場合、 (1)取得価額が12万円なので固定資産に計上して減価償却し、必要経費にはその8割を算入 という形になるのでしょうか。それとも (2)12万円の8割は96,000円なので資産計上する必要なく全額経費 という形になるのでしょうか。それとも (3)どちらでも任意で選択 となるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう