• 締切済み

「主婦は早く帰れるけど、学生は駄目」納得いかない!

koyuki2426の回答

回答No.26

#20です。 お礼をありがとうございます。 ちょっと出だしキツイこと書いてしまいましたね。 私を含めて、あなたに対して批判的な回答の意味わかってもらえないでしょうかね・・・ 主婦だからどうなのよってことにこだわっているのが、そもそもおかしいってことがいいのたいのですけどね。 けしてバイトだから無責任でいいと言っているのではないので、誤解のないように・・・ でも、あくまでもバイトにすぎないんだよってことがいいたいのです。 20時で帰りたいのに22時まで働かざるような状況にもっていかれてしまい、身動きができなくなってしまった状態・・・他人事だから私も冷静なこと書いていますが、あなたぐらいの年の頃にあなたのような状況におかれたら、あなたと同じように働いて同じように悩んだかもしれません。 皆が働いている中、帰りづらい・・・よね。 でも、こうしたサイトではあなたのことをちゃんと知っている友人じゃないからこそ、冷静な意見が言えるのです。 プラス年の功・・・とでも言っておきましょうか。 あなたよりおそらく20年以上も年長なので・・・バイトも経験したし、正社員も主婦も経験しています。 なので見えてくるものがあるのです。 ものすごく目の前のことしか見えていないようです。 学業が優先、そして扶養控除内で働くつもりなのであれば、22時まで働くようなやり方がまずいのはわかりますよね。今のあなたはバイト>>>学業となっています。 それは、さっさと帰る主婦や適当な時間でシフトの時間をいれる先輩のせい? あなたに仕事を押し付ける会社のせい? 自分で仕切らなきゃ・・・自分の時間は。 個人的には、学業=遊び=仲間=サークル>>>バイトでいいと思います。 突然の予定変更は会社に迷惑をかけるでしょうが、そうならない範囲で平日の遊びや長期休暇時の旅行など、学生の時代だからこそした方がいいのじゃないかなあ・・・と思います。 学生時代に仲間と遊んだりしたことは珠玉の思い出として、残り続けます。 ほんと、働くのは社会人になってからいくらでもできます。 今はもっと遊んでもいいんじゃない?

nonokomeshi
質問者

お礼

再度 ありがとうございます。 私の不満は同じバイトなんだから同じ扱いを受けたい=提出シフト通りに上がらせて貰いたい ということに始まりました。 実際、 主婦の方が遅刻してきても 「家庭があると大変ですもんね。来てくれるだけでありがたいですよ」と社員は笑顔で言っています。 (学生の先輩の遅刻についてはいつものことだから気にしなくなったという感じ) 物凄く忙しい時期に 主婦の方が気を回して 「先に帰らせてもらってすみません 残らなくて大丈夫ですか?」 というようなことをみんなの前で上司に話していたのですが 「気にせず帰ってもらって大丈夫ですよ。おうちのことがあるでしょう」 と二つ返事の上司はやはり笑顔でした。 仕事量もいつもの何倍も残っていて、男性スタッフや応援さんも来ているけど それでも猫の手も借りたい状態。。。 とっくに20時は過ぎていて また22時だなという感じでした。 私は体調が悪くなり、  上司に謝った上で帰らせてもらえませんかとお願いしたんです。 かなり渋い顔で 「じゃああとこの部分だけ新たにやってください。そしたら帰っていいです」 と言われました。 上司はそんなだし、 学生の先輩には同じ学生なんだから という雰囲気をしっかり出しているし(実際そのような発言も)、 フリーターの先輩には比較的仲良くしてもらっているのですが 「主婦さんは家庭があるから仕方ないけど 学生である先輩もキミももっとシフトのいれ方に気を使うべきだよ」 などと言いますし、 会話中に 主婦さんは家庭があるから大変だよねという言葉がチラチラ出てきます。 どうしても職場内で 主婦さんが優遇されているように思えてしまうんです。 それで、 改善要求をだすにしろ辞めて他のバイトを探すにしろ 主婦優遇という社会常識が存在していて 学生である私だけがそれを知らず 空回りしているだけにすぎないのかもしれないと思ったから こうした場所で質問したんです。 うまく書けずに申し訳ありません。 最初に書きました通り 私が雰囲気に流されて残業するようになったせいで陥ったことです。 実をいうと 九割がた辞めることを決めた上で 今後のためにも 「主婦優遇という社会常識かあるのか。学生はそれを前提にして働かなければならないのか」 を教えてほしくて立てた質問です。。。 詳しい職場の状況説明は必要なく、 純粋な疑問に的を絞って尋ねるべきでしたね。 皆様、申し訳ありませんでした。 もっとはっきりした文章を書けるようになりたいので、以後努力します。

関連するQ&A

  • 現在飲食店でバイトをしている学生です。午前中の空い

    現在飲食店でバイトをしている学生です。午前中の空いている時間にできるバイトを探していたために始めたバイトなのですが、ここ1ヶ月学業の方が忙しく、違う時間帯に入っていました。 すると、シフトを管理している社員さんに「今後は生活のかかっている主婦さんのシフトを削らないためにも、朝は入れてあげられない」と言われました。 その理由には納得し、バイトが足りすぎているのも現状なので、もうここに居る意味もないなぁと思い、辞めることを考えました。(夜は違うバイトをしています。) そのことを社員さんに話したところ、「主婦勢ばかりいるよりは、若い子がいた方がお客さんも来ると思うから辞められるのは困る」と言われました。 言ってることがめちゃくちゃだなぁとイライラしつつもとりあえず今まで通り午前中のシフト希望をメールで送ったところ、三日経ちましたが返事が来ません。 私は元々その社員さんに気に入られており、ご飯に誘われたりバイトに関係ないようなLINEもよく送られていました。 自分で言うのもおかしいかもしれませんが、その理由のために辞められるのを止められているだけだと思うんです。私をラストのシフトにして、閉店後にご飯に行こうとしてるだけだと思うんです。 それに、どうでもいいLINEを送ってくるくせに自分に都合の悪いシフト希望の連絡は無視するような大人気なさに腹が立っています。 私は現在決まっているシフトの予定では、今後出勤する日が1日もないため、このまま連絡が来なければシフトが入っているかどうかを店に確認しに行かなければなりません。 しかし、その社員に無視されているため、顔を合わせるのが嫌です… 今後どうするべきでしょうか…? 読みづらい長文、失礼いたしましたm(_ _)m

  • 学生のバイト事情 シフトや仕事ぶり

    理系大学生、3年です。 私は今、飲食店のバイトをしています。 2年の後期からバイトに入ってて、週二回くらいで入ってます。 割りと厳しいバイトで、雇用環境もしっかりしてます。今まで、バイトしてきたなかで、一番いいなと思ってました。 しかし、まず、人が全く足りてなくて、ほとんど社員さんです。 ホールで、社員さんが3人、フリーター2人、学生が私一人です。 しかも、シフトが1ヶ月前くらいから提出しなければならなく、理系学生ゆえ、研究室や、授業で後から用事ができて、やむを得ず休むことが度々あります… 2ヶ月に2、3回くらいです。 何時からのシフトに変える~とかだったら、用事が入っても、シフトに入れるのですが、そういうこともできません。 今月も、夏休み明けということで、シフトを提出し終わった後に、理系はとった方がいい授業、講演、研究室の用事などが、入ってしまい、4つシフトを休むはめになりました。 仕事も完璧にできるというわけでもありませんし、社員さんに迷惑かけ続けることに辛くなって、辞めようとも考えましたが、やはり就活費用を貯めたりしたいので、やめずに続けたいです。 学校の用事が入ったら、そちらを第一優勢にしたいのですが、段々みなさんからの当たりも厳しくなってきたように思えてきます… しかし、予定はいつ入るか分かりませんし、研究室でも先輩達や先生の会う日に会わせる必要があるので、融通はききません。 どうしたら良いのでしょうか? 社員さんに相談した方がいいのでしょうか

  • Cさんを納得させる言葉とは?

    先日の台風19号がやって来た時こんなことがありました。 A社に勤めるBさんたちは、台風の接近に際し、出社時刻を通常の8時から10時にするよう会社より指示を受けました。 退社時刻は17時でしたが、会社としてはBさんたちに対し正規に1日出勤したものとみなすとのことです。 一方、同じA社の社員のCさんは、D社に出向しています。 Cさんにも同様に10時出社の指示がありました。 その日D社は業務が押しており、Cさんは退社時刻が19時になりました。 Cさんの言い分:自分はBさんたちに比べて2時間余分に働いたのだから、2時間分の残業手当を認めてほしい。 A社 の言い分:労働時間が8時間なので残業は発生しない。 法律的には、A社の言い分が正しいようには思うのですが、Cさんの気持ちも分かる。 Cさんは、Bさんたちのように得はしなかったが、損はしていないので納得するしかない。 Cさんにはどのような言葉をかけてあげればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社の都合は関係なく、勤務条件が合わないという理由での退職は大丈夫?

    20代の主婦です。 最近データ入力のパートを始めましたが、募集内容や面接時の説明と現状が異なる為、辞めたいと考えています。 部署では社員1人、退職予定のパートさんが1人います。先輩が辞めれば社員と私2人で仕事をすることになります。 面接での説明は以下の通りでした。 ・平日の勤務で10時~20時のうち4時間~、週3日~の勤務 ・扶養範囲での勤務が可能なので、1日6時間、週4日程度の勤務となるだろう ・複雑なデータ入力だが、前任者もいるし社員も常駐しているのできちんと分かるように説明する しかし実際働いてみると ・12月~2月は繁忙期となるため、週5日、9時~18時の勤務となる ・それ以外の時期は出来るだけ扶養範囲内で調整する ということでした しかし、退職予定の先輩の話では ・閑散期でも月10万円以上の収入があった ・ 社員からは「パートがいれば助かる」という考えだけで雑用を次々押し付られて帰らせてもらえないこともざらにあり、病院の予約時間に間に合わなかった事もある とのことだったので、扶養範囲内での勤務は難しいようです。 また、仕事内容についても、社員はきちんとした仕事の説明をしてくれず、先輩がいないときは仕事が全く進みません。 当初の予定とは全く異なるので、 ・平日でも1日は休みが欲しい ・フルタイムで働く事は夫の理解を得られないことから難しい と伝えたのですが、面接時に10時~20時のうちだったらいつでもいいと私が伝えたのがまずかったのか、「フルタイムでいいと思ったのに話が違う。」と言われてしまいました。社員からは「希望シフトをきちんと伝えてくれれば応じる。しかし平日休みは認められない」と言われています。 募集内容や希望と違いすぎる場合は、例えその会社の繁忙期であっても関係なく退職してもよいのでしょうか?私が辞めれば先輩が退職できないのではないかという不安もあります。

  • やはりフリーターより主婦の方が立場よいですか?

    大卒で2年間フリーターをしています。現在バイトで1日9時間週5日働きながら、家では忙しい母の代わりに祖母の介護や家事をしながら毎日過ごしています。 以前、セクハラやいじめにあって2年で耐えられず仕事をやめました。就職活動がてらに始めたバイトでしたが、過去のトラウマや家庭の事情などから現在まで続けてきました。その辺は両親も理解しています。 正直、大卒でフリーターの身分である自分に引け目を感じています。田舎だから余計にそうかもしれませんが、周りでは社員や主婦は世間体よく、フリーターは怠けているイメージを持った人が多いです。私は年金も払っているし、家にもお金を入れてがんばってるのに!って心の中では反論してしまいます。 職場でも、主婦(子供いない人も)は色々と忙しいからと正月、お盆、GWの休みもフリーターより優遇されています。自分の職業を聞かれてもフリーターと答えるは躊躇しても、自分が主婦なら恥じることはないように思えます。 もちろん専業主婦の方でも家事が忙しく毎日大変だと思います。一応将来結婚を約束した彼氏はいますが、同じバイト生活をするならフリーターとしてのブランクを長引かせるより、世間からの印象のよい主婦になって働いた方が得な気がして仕方がないです。これってただの僻みなのか、それとも正社員になれなかった自分を肯定するための逃げなんでしょうか?心の中ですごく葛藤しています。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 学生のバイトと、フリーター

    私は百貨店の中の惣菜屋で働いています。 私以外は正社員が三人、派遣さんがひとり、私と同じバイトで学生が一人。 質問はシフトについて、です。 前提として ・私は今なバイト先の面接のときに、「他でもバイトしているので、◯時までしか出来ません」と 伝えていたにも関わらず、実際に働きだしたら「ここで働き出したからには、それじゃダメ」とねちねち言われた。 結果、私は面接のときに、伝えたバイト先を辞めることになり新たに探さなくてはいけなかった。 ・以前正社員と、休みが被ったとき 片方しか休めないとなったときは、「二人で話し合って決めなさい」と店長に、言われましたが、派遣さんと被ったときは一方的に出ろ!としか言われなかった。 私としては福利厚生がしっかりしている正社員が出るべきだと思った。 逆に言えばバイトは福利厚生がないからこそシフトに融通がきくのじゃないかと思う。 ちなみに、両方とも私が出た。 その翌日も店としては忙しくなるはずの日だったが学生バイトは普通に休んでいた。 なぜかというと、店長いわく「学生バイトは勉強が仕事」。 それはもっともです。 でも、それは、テスト週間だから出れないとか平日は学校があるから出れないと言う理由であれば、納得できるという話であって 学校が休みの日のシフトはフリーターも学生も関係ないのでは?と、思います。 しかも、先日いきなり 店長に、「学生バイトにシフトの事でなんか言ったか?」と怒鳴られました。 言ってないので「言ってません」と言いましたが、謝罪もなしです。 前提が長くなり申し訳ありませんが 質問は ・私の学生バイトは勉強が仕事の解釈の仕方は間違っているのか? ・いきなり「学生バイトにシフトの事でなんか言ったか?」と怒鳴られて気分が悪いのですが、私の心が狭いのでしょうか? 自分で言うのもなんですが、ここまでして「ありがとう」も、「ごめん」もないと 頑張るのがむなしくなってきました。

  • バイト辞めましたが納得できません

    不当な理由で責められたためバイトを辞めました。 (辞めさせられたとも言えますが私は自ら望んでいったつもりです) ご意見いただけたら幸いです。 ファストフード店で3か月バイトしていましたが本日付でやめました。 学生で部活もやっているため平日週2日、1日5時間ほどだけ入っていました。 面接時にその程度しか入れないこと、土日は入れないことは伝えてありました。 地方から上京しているため夏に帰省で1週間入れないことも伝えました。 しかし今日になってそのことについて責められました。 責められたのは私が仕事中にミスをしたことが始まりでした。 そのミスについては落ち度は私にありますし、叱られたことにも納得できます。 しかし次第に納得できない理由で責められました。 ・忙しい土日のピーク時にはシフトをいれず店に協力しようとする気がないのか ・後から入ったバイトはどんどんシフトを入れ仕事を覚えているのに  お前はそもそもシフトを入れないから覚えるのがおそい ・夏休みも週2しか入ってなかったが本当に毎日忙しかったのか、土日なにしてたのか ・忙しいというが帰省してた間は遊んでたんだろう ・以前にもA大(私の通う大学)のバイトがバックれたがA大はその程度なのか そんなことを言われしまいには辞めれば?と言われ 「この先も週2でしか入れない状況は変わらないので10月いっぱいで辞めさせていただきます」 というともう来なくていいよ、とのこと。本日付で辞めました。 募集の時点で一日3時間~とあったので、部活で忙しい私でも採用してもらえるかもと応募しました 面接の時点でも平日2日だけということはちゃんと説明してあり、 そのうえで採用されたのでそれでも良いと捉えていましたが 今回このように責められもうここではやっていけないと思いました。 夏休みは1か月で丸一日空いている日が1,2日しかないほど忙しく(おもに部活) 空いている時間は極力シフトを入れるよう努力しましたがその結果が週2だったのです 帰省することは面接時に伝えていましたし、祖父の初盆だったので今年は特別に帰省しただけで 何もバイトも部活もほったらかして遊びほうけていたわけではありません また、私の通う大学はそこそこ偏差値の高い大学なのですが 以前にバックれた人間がいるせいなのか、 「一体何入試で合格したのか?」なんてバイトとは全く関係ない質問までされました。 推薦などと答えていたら一層嫌味を言われていたと思います。 事前に伝えた内容についてこのように責められ、 大学名も出されて全く関係のない事柄で叱られるのは納得がいきませんでした。 「ミスやシフトをあまり入れられなかったのは悪いとおもうが、 すべて面接時に伝えたうえで採用されたので週2でよいと思っていた、大学と私は関係ない」 ということははっきり言いました。 すると店長は「俺のせいにするんだな」と不機嫌そうに言いました。 せいにするも何も言っていることがめちゃくちゃだったので言ったまでです。 長くなってしまいましたが、私の言い分は間違っていないですよね? ファストフードで土日無理、帰省したいというのがわがままだったとは思いますが それを伝えた上で採用されればそれでもOKと捉えて当然ですよね?

  • 来年3月卒業の専門学生です。来週友人と買い物に行く約束がありどうしても

    来年3月卒業の専門学生です。来週友人と買い物に行く約束がありどうしてもその日はバイトを休みたいのですが、年末なので他のバイトが何人か地元に帰ってしまいバイトがフリーターの先輩と自分だけになってしまいます。私のバイト先は通常二人でまわすので自分が休むとフリーター一人でまわすことになってしまいます。ですが、年末は暇らしいので一人でも大丈夫だと思います。現に私一人でまわす日もあります。 しかし、そのフリーターのはアルバイトのシフトを管理してるためか休みたいと言うとけっこう理由を聞いてきます。多分あいまいな理由だと却下されます。 そこでバイトを休む理由を考えてほしいのですが何かないでしょうか? 急に休むわけではないので体調不良などの理由は無理だと思います。 ちなみにバイトは夜6時からです。

  • Excelで就業時間を出したい!

    社員の就業時間をExcelで出せたらいいな、と思って作ろうとしています。 出社時刻と退社時刻を入力したら、就業した時間が出るようにしたいのですが、 どのような式にすればいいのでしょうか。 30分きざみで計算したいのです。 10:00~10:29までの出社時間では、10:30からの勤務ということになり、 (出社が10:30だったら11:00からの勤務ということになる。) 18:00~18:29までの退社時間は、18:00までの勤務ということになります。 例えば セル(A1)に10:05、(B1)に18:02、と入れたら(C1)に7.5と表示させるには、 (C1)にどのような式を書けばよいのでしょう。 (C1)の単位は「時間」です。 どなたか分かる方いましたらぜひ、助けて下さい!!

  • 小売業の勤務シフトの組み方は?

    小売関係の店舗を運営している会社の人事関係の者ですが、店舗勤務社員やアルバイトの月間の勤務シフト表の組み方で苦労しています。 現状は・・・ (1)「1ヶ月単位の変形労働時間制」(営業上の休業日はなし)を採用しており、店長が前月末までに店舗ごとの「シフト表」を作成し社員に周知。勤務させています。(社員ごとに月の総労働時間を休日を特定) (2)問題点としては平日昼間の「閑散時間」に効率的に人を配置できない。閑散時間にもかかわらず人を張り付けることになっている。 (3)週末など繁忙日に人を集中させたい。 *要するに雇用の需給バランスの不安があり、シフト組みに無駄が出来ている。効率的な勤務シフトの妙案を検討中です。 解決策としては (1)1日のうち昼間の「休憩時間」を4~5時間ぐらい取らせて朝・夕の繁忙時間のみの勤務シフトを組むこと。(働く側がこのシフトを受け入れてくれる前提で、これは労基法上問題はないですか?) (2)(1)に関連して昔に電鉄会社の現業社員の方の勤務割で1日のうちで朝・夕のみ勤務する日があるとのことを聞いたことがあります。 *法律の関係は詳しくないので、「拘束時間」と「実労時間」の関係もあるのでしょうか。 いずれにせよ、効率的な小売関係の勤務シフトの事例を教えていただけませんか。

専門家に質問してみよう