• 締切済み

論語「貧くして怨む無きは難く富みて驕る無きは易し」

「子曰わく、貧しくして怨む無きは難く、富みて驕る無きは易し。」 つまり。。。 貧しい時にその貧しさを他人のせいにしないのは大変に難しいことである。  一方裕福になったのに奢らないのは易しいことである。 ということを伝えていますが、 あなた自身振り返りどうですか?当たってますか? 貧乏な方は他人のせいにしがちですか? 裕福な方は驕り度どうですか?

みんなの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

私が貧しいのは私が仕事に熱心でないから。 うーん、私には当てはまらないと思いますし、例えば現在の収入が低いことを大学に行かせてくれなかった親のせいのように言っている人も本当は「自分のせい」だと気づいているように思います。 「自分のせい」だと気づいていても、認めたくない人も多いでしょう。 裕福になったことないので驕り度の方は分かりません。(笑)

osirigamarui
質問者

お礼

わかってらっしゃる~ その通り、自分の責任ですね。 そうなんですね、うすうす気づいてるけど認めたくないのか。 まあ仕事しないのもするのも方針がはっきりしてれば楽しいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.4

偉大な人類の師の仰ることですし、筋も通っています。 人によるとは思いますが、一般的にはいえることだと思います。 今の世界の荒々しさはこれが原因なのでしょう。 師は、だから努力して貧乏から脱せよ、心身に余裕を持てと仰ったのでしょうね。 私は他人を恨むほどの極貧の経験はありませんが。

osirigamarui
質問者

お礼

そうですよね。 まあ日本人は、戦後はまだしも、現代人は普通に生きてりゃ、極貧になりませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

貧乏なのはもっぱら自分の過去の行いの 積み重ねですし、 今、それなりに裕福なのは 全て嫁さんのおかげですから、 けっこう驕ってるかも。 この件に関してはまったく当てはまらないですね。 言わんとしていることはなんとなくわかりますが。

osirigamarui
質問者

お礼

正直者! あなたのその素直な感じが運を引き寄せるんでしょうね! 奢っちゃってください。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 儒教の論語について

    論語の中に 孟武伯、考を問ふ。子曰く、父母は唯だ其の病を之れ憂ふ。 と言うのがありますが、どのように解釈すればいいんでしょうか? その他にも 子曰く、いう、汝に之れを知ることを誨へんか。之れを知るを之れを知るとなし、知らざるを知らずと爲す。是れ知るなり。 や、 子曰く、是れ未だ剛なる者を見ず。或るひとこたえて曰く、申たうと。子曰く、たうや慾なり。いずくんぞ剛なるを得ん。 など、どのような場面でどんなことをつたえようとしているのか知りたいんです。 一つでもいいのでどうか教えてください。 また、何かいいサイトがあったら紹介していただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 孔子 論語について

    12月1日からの中間試験で孔子の論語の 書き下し文をひらがなで書く、という試験があって…。 正しい書き下し方(?)が分かりません。 ひらがなで「しいはく、われ…」という感じで書くので そのように教えてください!!!! テストに出るのは↓の4つです。 ・子曰はく、「吾十有五にして学に志す。…」と。 ・子曰はく、「学んで思はざれば…」と。 ・子曰はく、「由、女に之を知るを…」と。 ・子貢問ひて曰はく、「一言にして以て身を終ふる…」と。 よろしくお願いします。

  • 論語の冒頭

    論語の冒頭の部分の子曰くの次の文章を(1)學びて~(2)朋有り~(3)人知らず~と分けたときにこの三つを関連付けて考える事はできるのでしょうか?教えてください。

  • 方丈記と論語

    方丈記:鴨長明 【行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。】 論語: 子罕第九;09:16 子在川上曰、逝者如斯夫、不舎晝夜、 子、川の上(ほとり)に在りて曰わく、逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎めず。 質問:鴨長明はこの方丈記の出だしの著述にあたり、論語の上記のくだり(件り)を意識していたでしょうか?

  • 論語・為政編にある

    (子曰、)「学而不思則罔、思而不学則殆。」という言葉は どんな場面でどんな人に向けて言われた言葉なのでしょうか? 知っている方がいたら教えていただけませんか?

  • 論語の単語の意味「これ」を行うべき「者」ありや

    子貢問うて曰わく、 一言にして以て終身これを行うべき者ありや。 子曰わく、 それ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ。 の 一言にして以て終身これを行うべき者ありや。 の部分を直訳したいのですが、 これで正しいでしょうか? ひとことで言って、一生行うべきことはありますか。 (1)「者」は「こと」という意味でしょうか (2)「これを」はどういう意味でしょうか お願いします。

  • 論語、憲問第十四の三十九に関する質問です

    http://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/rongo.html (邑瀬 伶さん)にで勉強しました。 ここでは、  【子曰、賢者避世、其次避地、其次避色、其次避色、子曰、作者七人矣、】と白文があり、  読み下しでは【賢者は世を避く。其の次は地を避く。其の次は色を避く。其の次は言を避く。子の曰わく、作す者七人。 】とあります。  《質問》 読み下し文から遡ると、【其次避色、其次避“色”】は【其次避色、其次避“言”】ではないかと存じますが、いかがでしょうか?(邑瀬 伶さんに教えを乞うつもりであちこち探したのですが判りません。)  なお、http://blog.mage8.com/rongo-14-39におきましても、【其次避色、其次避“色”】となっているようです。

  • 論語02-10 視其所以、觀其所由

    論語02-10 以下の論語の所感や思索を交えてのご解説をお願いします。 子曰、視其所以、觀其所由、察其所安、人焉捜哉、人焉捜哉、 子曰く、其の以(な)す所を視、其の由る所を観、其の安んずる所を察すれば、人焉(いずく)んぞ捜(かく)さんや、人焉んぞ捜さんや。

  • 漢文 論語の疏

      [疏]"葉公"至"云爾"。○正義曰:此章記孔子之為人也。"葉公問孔子於子路,子路不對"者,葉公名諸梁,楚大夫,食菜於葉,僭稱公。問孔子為人志行於子路,子路未知所以答,故不對。"子曰:女奚不曰,其為人也。發憤忘食,樂以忘憂,不知老之將至云爾"者,孔子聞子路不能答,故教之。奚,何也。言女何不曰,其孔子之為人也,發憤嗜學而忘食,樂道以忘憂,不覺老之將至云爾乎。の書き下しと現代語訳を教えてください!!

  • 論語の読み下しについて

    論語の読み下しについての質問です。まったくの素人なのでピントのずれた質問かもしれませんが、 ”子日”の読み方ですが、私が現在持っている本によると(論語 岩波文庫 金谷治訳注)”しののたまわく”となっています。学生時代に習った読み方としては”しいわく”あるいは、”しのたまう”あたりだったと記憶しているのですが、この様な読み方もあるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 休職して未だ3ヶ月なのですが、復帰出来そうにないため退職を考えています
  • 会社からの休暇は一年半まで許容されているようですが、復帰の可能性について悩んでいます
  • 期待されているため長期休暇を取りたくないが、一年半の休暇中に退職するのは適切なのか迷っています
回答を見る